貝取小学校よりお知らせ

令和6年度~平成29年まで

1・2年生交流活動

10月20日(火)、1・2年生の交流活動で貝取北公園へ行ってきました!

  
当日は雨上がりの晴れで、清々しい気温の中で気持ちよく遊べました。

2年生が1年生に優しく声をかけて、遊んでくれました!

公園にある落ち葉や木の実を見つけた子もいました。
1年生は「2年生と遊べて楽しかった。また遊びたい。」と話していました。
学校でも、休み時間に1・2年生仲良く遊べるといいですね。

学校の様子

今年度も地域の方が本校のためにご来校いただき、2階廊下にお花を生けてくださっています。

 生けてくださっている途中、通りかかった3年生が、「ありがとうございます。きれいですね」とお話ししていました。

とてもうれしい気持ちになりました。

  

図書館見学へ行ってきました!

2年生は、生活科の学習で豊ヶ丘図書館見学に行ってきました。


クイズ形式で図書館に関するお話をしていただいたり


本の紹介をしていただいたり



作ってもらったカードで、一人1冊本を借りたりしました。 

  
たくさん本があるね。どれにしようかな?



近くの図書館なので、今度は自分で行ってみるのも良いですね。

1・2年生の交流活動

1・2年生は、10月20日(火)に、北貝取公園で交流活動を行います。例年、多摩動物公園へ遠足に行っていたのですが、残念ながら今年はコロナ禍で近くの公園での活動となりました。それでも、待ちに待った1年生との交流。楽しみにしている2年生です。今日は、グループ顔合わせの日。自己紹介をしました。








体育館で…






5年 稲の収穫

 10月 6日(火)に 5年1組が、収穫しました!

 お米がたくさんとれたことを喜び、一粒も落とさずに拾おうとがんばりました!

          7日(水)に みどり学級が収穫しました!

 収穫できた喜びを感じることができました!
 
         13日(火)に 5年2組が収穫しました!

 掃除もみんなで行い、素早く行動しました!

 稲は、しばらく、乾燥させます!

2年生の生活科では

 2年生は、毎年生活科の学習で、ミニトマトの栽培をしていましたが、今年は、コロナ禍で、できませんでした。そこで、後期は、各自の鉢に二十日大根の種をまき、栽培することにしました。さて、おいしい二十日大根は、できるのでしょうか?



いくつ芽がでているかな?





プログラミング学習


2年生は、学級活動の時間に、タブレットを使った学習をしました。新しい学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が、外国語科と同様、「新たな内容等」として注目を浴びています。

そのプログラミング学習につながるような、「自分で考え、相手に自分の意図を伝える」等の学習をタブレットを用いて行った様子をご覧ください。

 

【重要】台風12号に関する学校の対応について

台風12号が明日関東地方に接近することに伴う、本校の対応について、本日、保護者向け文書を、全校児童に配布しています。

対応の概要は以下の通りです。
1 明日の地域未来塾【貝チャレ】は中止
2 明日午前6時の時点で、多摩市に暴風警報が発令されている場合は、休校

詳細は、以下の文書をご覧ください。(この文書は、本日全児童に配布しているものと同一です。)

20200923+台風12号保護者向け文書.pdf

エコプラザ多摩見学

 4年生は、徒歩でエコプラザ多摩に行ってきました。
感染予防で密集を避けるために、クラス別の見学になりました。
こちらは、4年1組とみどり学級の様子です。

 まずは、パンフレットやDVDを見て、エコプラザ多摩がどんなことをする施設なのかを学びました。瓶やペットボトル、古紙、剪定枝といった資源ごみの回収とリサイクルを行っています。




 実際に見ることができる経験は、学びを一層深めます。よく見て、よく聞くことができているので、説明してくださったエコプラザ多摩の方々もいつもより多く話してくださいました。4年生の聞く力がついてきた証拠です!



 ここで問題です。この施設に1日あたりに持ち込まれるペットボトルの量は、どれくらいになるでしょう?・・・正解は、1日あたり5~6トンです。そのうち約半量のペットボトルの蓋を手作業で外すことが分かりました。瓶も人の目で見て、茶色、青、透明、その他の色に分けていきます。分別する大切さを学びましたね。
 もう一つ問題です!4年1組23名、みどり学級2名と引率の先生方4人の体重を合わせるとどのくらいの重さになるでしょう?


正解は、1t120kgでした。ごみを運び入れる時にトラックごと測る体重計で測りました。




最後に、こんなお土産までいただきました。ペットボトルを再生して作られた水切りごみ袋とティッシュペーパーです。リサイクルされた製品を使って、はじめてリサイクルが成り立つことも知りました。

【重要】台風等による臨時休業等の対応に関する指針について


多摩市教育委員会より、今後、台風等による臨時休業や登校時刻の変更等の対応について指針が出されました。
保護者向けの通知は以下の通りです。


20200915貝取小 【保護者宛て】台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf

上記通知と同一のものを、在籍する児童の保護者には、明日、印刷して配布します。

5年生 理科の授業

これはなんでしょう・・・?



実は、アサガオの花粉です!



貝取小学校には、
大型テレビとつなげることができる顕微鏡があります!

その時の、映像でした。
子供たちは花粉の形が球体であることがよくわかったようです!
また、花粉には、突起状のものがついていることにも驚きました!

【8月28日】夏休み明け第1週が終わりました。

8月24日から始まった、夏休み明けの1週間が終わりました。子どもたちは、暑い中、日々の学習に一生懸命頑張りました。


1年生の下校時に、「1週間、本当によく頑張ったね。土日ゆっくり休んで、また来週元気に会おうね」と話すと、「来週も頑張るね!」「熱中症にならないように、気をつけて帰るね」などと話してくれました。
2週間の夏休み明けで、疲れもたまっていることと思います。十分に睡眠時間を確保してください。そして、今週1週間の頑張りをぜひご家庭でも褒めてあげてください。

職員室前のヘラクレスオオカブトや鈴虫を休み時間等に多くの児童が見に来ています。「まだ、鈴虫は鳴かないかな?」と尋ねる児童には、「もう少しかな。来週のはじめくらいかな」と話しましたが、先ほど、鈴虫が鳴き始めました。

ホームページには動画をアップすることができないことが残念です。週明けに、鳴き始めた鈴虫の様子を見てくださいね。

ヘラクレスオオカブトも、大変元気よくえさをたべています。

【8月27日】今日の学校の様子から

夏休み明けの授業も4日目となりました。理科では、タブレットを使用して、観察をする授業もしています。子供たちは、「先生、うまく写真が撮れたよ!」といって、見せに来てくれました。



学校では、引き続き、手洗い・うがいの徹底等を継続しています。委員会活動でも児童が呼び掛け用のポスターを作成し、階段等に掲示しています。低学年の児童は、高学年の児童が作成した上手な絵に感心しながらみていました。


今日は3年生以上が7時間目までの授業でした。下校時ににわか雨が降ってきましたので、貸出傘を使って帰った児童もいました。引き続き熱中症対策・コロナ対策に努めながら、教育活動をすすめていきます。

文部科学大臣からのメッセージ

8月26日、文部科学大臣から、新型コロナウイルス感染症に対する教育全般に関する、地域の皆様・保護者の皆様へのメッセージが届いておりますので、お知らせいたします。

下記をご覧ください。

保護者や地域の皆様へ.pdf
新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf

下校のパトロール


本日は、1年生のみが5時間授業、2年生以上が午後までの授業でした。

1年生単独での下校は久しぶりですので、年度当初から夏休み前まで続けていた、下校後学区内の見守りパトロールを再開しました。

「人通りが少ない場所」、「本校の児童が在籍する人数が少なく集団での下校が難しい方面」、「歩行者・自転車等の専用道路」等を中心に、自転車で廻っています。




夏休み前の6月~8月においても、地域の皆様・保護者の皆様から、「電線の断線」等、通学路に関するご連絡をいただき、迅速に対処できました。
引き続き、通学路のことでお気づきのことがありましたならば、副校長までご連絡をお願いいたします。

【お知らせ】多摩市発達支援室・教育センター教育相談室の窓口について


多摩市諏訪にある、教育センターの建物内にある、「多摩市発達支援室」と「教育相談室」の窓口が一本化されます。

どこに相談すべきか迷った際にも、「窓口が一本化されること」により、様々な専門性を持つ職員が一緒に相談にかかわり、相談者のニーズを的確に把握して対応を共に考えていくことができるようになります。

詳しくは、下のチラシをご覧ください。

020825 発達支援室と教育相談室の初回相談窓口が一つになります.pdf

困ったときの相談窓口について


令和2年8月付の相談窓口一覧が、多摩市教育委員会より届きました。
相談したいことがある場合、
① この相談窓口に記載の番号に連絡し、相談を受けることができます。
② 学校の校長・副校長・学級担任・養護教諭をはじめ、どの教職員に話をしてもかまいません。

ぜひ、困ったとき、相談したいときは、一緒に考えていきたいと思います。

20200825【多摩市版】(別紙)相談窓口一覧.pdf

夏休み明けの授業がはじまりました。


2週間の夏休みも終わり、昨日から授業が開始となりました。
今日は、夏休み明け2日目。
1年生は昨日に引き続き午前授業(5時間+給食)ですが、2年生以上は午後7時間目まで授業です。


今日も暑くなる見込みです。熱中症対策にひき続き取り組みながら、授業を進めていきます。
↓ ミストシャワー。今日もセッティングを完了し、作動させています。



気温と湿度を測定し、暑さ指数(WGBT)を確認しながら、授業をすすめています。


学校で育てている作物は元気よく育っています。




 ↓ よく見ると、稲と同じ色の虫がとまっていますよ。どこにいるか、見つけられましたか?

↓ 少しズームしてみましょう。見つけられましたか?


ll

【夏休み、後半1週間】今日の学校の様子から

夏休みも、あと1週間となりました。貝取小学校の皆さん、元気で過ごしていますか?

来週24日【月】からの授業に向け、今週はいろいろな準備をしています。
今日は、校内の廊下のワックスかけを主事さんが行いました。


5年生が育てている、稲も順調に育っています。


正門前の花壇の花も、暑さにまけず、元気に咲いています!


職員室前の「ヘラクレスオオカブト」も元気です。「すずむし」も大きくなりました。皆さんが登校するころにきれいな鳴き声をきかせてくれると願っています。


学校の周りの通学路も、市の方にご協力をいただき、雑草や、生い茂った草木を少しずつとってもらっています。



今日も大変暑い日となりましたね。ひきつづき、水分をしっかりとり、熱中症にならないよう、気をつけて過ごしましょう。

令和2年度 8月学校便りについて

夏季休業日前に児童に配付した、学校便りは以下の通りです。
【ホームページ用は、一部写真および記事を割愛しています。ご了承ください】


なお、学校便りにも記載の通り、8月11日(火)~14日(金)は閉庁日となります。
忘れ物を取りに来ることを含め、教職員は不在となります。8月17日(月)からは日直が勤務しております。

なお閉庁日中の「緊急時」は、多摩市教育委員会教育指導課 042-338-6913にお電話をお願いします。(11日から14日のいずれも、午前8時30分~午後5時15分に電話がつながります。)


R208巻頭言.pdf

20200801 8月当初裏(ホームページ用).pdf

5年生 私たちのお米

6月から稲の栽培を始めました。


↑7月ごろの様子

もう2ヶ月が経ちました。
最初は小さかった稲もとても大きく育ちました。

↑8月になり、追肥も入れました。



そろそろ花が咲くでしょうか・・・

3年 初めてのリコーダー

子供たちが楽しみにしていたリコーダーを使った授業が始まりました。


リコーダーの3つの部分には名前がついている!!
持ち方は!!



ひとつひとつのことが新鮮な様子。

そうっと出した、「シ」の音が素敵でした。

大きな魚に ~スイミー~

2年生は、「スイミー」の学習を終えました。最後に2年1組の子供たちもスイミーや小さな赤い魚の気持ちになって、みんなで協力して「1ぴきの大きな魚」になってみました。

どんな魚にしようかな?


さあ、みんなで大きな魚になるぞ!

1ぴきの大きな魚のできあがり!

これで、マグロのような大きな魚も追い出せるね!





1年生

雨の降る日が続きますが、7月も中旬になりました!
雨の日の休み時間は、色塗りや自由帳など工夫をして過ごしています。(はじまると集中力がすごいです)



音楽の授業では、リズムにあわせて歌ったり、踊ったり楽しく過ごしています♪



入学してから、はじめての夏がはじまります。
水分補給も忘れず、元気に過ごしたいですね。

休み時間

 先週は、学校再開後初めての集会を行いました。体育館に集まっての集会ではなく、放送機器を使ってのクラス対抗ビンゴゲーム大会でした。どんな数字を書くかは、学級に任されているので運も味方につけなければなりませんでしたが、楽しくビンゴ大会が開催されました。

 さて、梅雨空が続く中、なかなか校庭でも遊ぶことができずに各教室でできる遊びを考えています。今年は、感染予防対策も加わり、遊びの範囲も狭くなってしまいます。
が・・・貝取小学校のみなさんは、たくましい!そんな中でも、何ができるかを考えて、楽しみに変えています。

 あるクラスのレク係は、先生クイズを考えました。まずは、先生方に取材。次にクイズの問題を考えて、タブレットに入力。そして、大きな声でみんなをひきつけるような伝え方の練習を重ねました。係の子は、みんなのために何かをする喜びも味わえました。

 ここで、いくつかその先生クイズを紹介します。
  第1問 みじん切りが趣味の先生は、誰でしょう?
       ①米山先生 ②守屋先生 ③松田先生

  第2問 校長先生の好きな色は何でしょう?
       ①黄色 ②青 ③紫

  第3問 子供の将来の夢がパイロットとお巡りさんだった先生は、誰でしょう?
       ①米山先生 ②副校長先生 ③吉川先生

答えは、いろんな先生に声をかけて、見つけ出してくださいね。

フラフープ

4年生の体育からもうひとつ。

体育館での体育にフラフープをしています。
フラフープは、腰で回すだけと思っていませんか?
実は、手首、足首、膝なども使って回せるのです。
他にも、上に投げてキャッチしたり、縄跳びのように跳んだり・・・
手首のスナップを効かせて逆回転に回しながら前に転がすとあら不思議。
なんと前に転がしたフラフープが、自分の方に戻ってきます。

さて、こちらは、上級編。



転がっているフラフープの中をくぐりぬけることだってできるんです。
連続6回もくぐりぬけることができる友達もいました!すごいですね。




今度は、足首と両手首で回しています。
サーカスの曲芸みたいですね。



転がるフラフープをジャンプして飛び越えることだってできます!
4年生では、友達と息をぴったり合わせて3人連続で飛び越えることもできました。

そして、フラフープを使った後は校長先生が一つ一つ消毒をしてくださいました。
校長先生、ありがとうございました!!

七夕★  ~2年生~

七夕が近くなってきました。7日の天気はいかがでしょう?
2年生は、生活科で七夕飾りを作りました。


短冊に願い事を書いて、折り紙で七夕飾りを作りました。              



どんな飾りにしようかな?



さあ、みんな飾りをつけて!





七夕の日は、晴れるといいですね。

バトンなしリレー

 一斉登校が始まって2週間が経ちました。
みんな揃っての学校は、とても活気があります。

先週からは、全教科の授業が開始されました。

こちらの写真は、4年生の体育です。

自分の紅白帽を使って、背中でキャッチしたり、股に手をくぐらせてキャッチしたりと楽しみながら多様な体の動きを学んでいます。



次は、リレーをしている風景です。 
バトンの受け渡しの代わりに、前走者が線を越えたら次の走者がスタートしています。
アイディア次第で体育もとても楽しく取り組めています。

もうしばらくは、感染症対策をがんばりましょう。

【6月16日更新】就学援助費の年度途中申請について


教育委員会学校支援課より、「就学援助の年度途中申請」について以下の連絡がありました。

************************

保護者の皆様へ

就学援助費の年度途中申請について
「就学援助」は、家庭の経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対して、お子さんが学校で安心して勉強できるよう、学用品代等の就学に伴う費用の一部を援助するものです。
 本制度は、各世帯の昨年の収入額により援助を決定しますが、今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、直近の家計が急変した世帯につきましては、年度途中からの申請を行うことができます。1ケ月分の収支明細書や3ケ月程度の収入を証明できる書類等が必要になりますので、まずは学校支援課(電話: 042-338-6875)までご相談ください。相談の受付は、学校支援課でいたします。

**********************

以上です。なお、年度途中申請の書類は、本校にも用意しております。副校長までご連絡いただきますよう、お願いします。




【6月15日更新】北貝取駐在所の警察官による、交通安全指導


今朝の全校朝会は、「放送」による形態をとりました。

多摩中央警察署北貝取駐在所の警察官にご来校いただき、全校朝会で全児童向けに、登下校等における、交通事故防止の注意点のお話しをしていただきました。






その後、1年1組と1年2組の学級活動において、交通事故防止のポイントとして、2点お話しいただきました。

1 横断歩道を渡るとき、車の運転手と目を合わせること
2 信号機のある交差点での道路の渡り方
  (例 横断歩道を渡っている際に青信号が点滅した時、どうすればよいか)

次回(6月後半を予定)、みどり学級1年・2年の学級活動において、同様の指導をしていただく予定です。

1年1組・2組の保護者の皆様におかれましては、お子さんに、「今日、おまわりさんにどんなことを教わったの?」と聞いていただければとおもいます。


引き続き、学校においても、発達段階に応じた、安全指導を継続していきます。

【6月15日更新】本日から、全学年「朝からの登校」です。

 多摩市立教育センターの教育相談員(心理職)が、市内小・中学校の児童・生徒、その保護者の皆さま向けに、「感染症流行時における、ストレスに負けないためのポイント」や、「今般の社会情勢をふまえ、さまざまなストレスを抱える子どもたちとの関わる際のポイント」等をまとめました。資料は、多摩市の公式ホームページにも掲載されていますが、小学校に関わる内容(児童向け、児童の保護者向け)を本校ホームページにも掲載します。(市のホームページの内容と同一です。本日以降、印刷したものを児童に配付します。)

 本校においても、「気になること」「不安なこと」があるときは、学級担任や、スクールカウンセラー(金曜日に勤務)をはじめとした、全教職員で対応をしています。
 掲載のプリントにもあるように、「多摩市立教育センター教育相談室」「子どもホットライン」にも相談することができます。
 今日からは、「分散登校」ではなく、全学年が朝からの登校【給食あり】です。天気予報では、30度を超える予想となっています。エアコンの活用・こまめな水分補給等、熱中症対策を講じながら、教育活動を進めていきます。


【小学校児童向け】心の健康.pdf
【保護者向け】子どもとの関わり方の6つのコツ.pdf
【保護者向け】保護者の皆さんがストレスに負けないための7つのポイント.pdf

【6月14日更新】 5年生 総合的な学習の時間

 6月にようやく田んぼに稲の苗を植えることができました。
 子供たちは、田植えとその前の代かきを楽しみながら、行いました。
これから約5ヶ月弱の期間をかけて、お米を作っていきます!


田んぼの中に手や足を入れると、『ぐにゅぐにゅして変な感じがする』と言っていました。


ひもを使って、まっすぐ植えようとしましたが、なかなか難しいです。


一人一人、稲の苗の観察も行いました。

星 6月12日更新 6月第3週以降の登校について

保護者の皆様へ

 昨日の登校日にお渡ししておりますが、6月第3週(6月15日~)からの教育活動に関するプリントを掲載します。

  ポイントは3点です。
ポイント1 全ての児童が、「毎日」・「朝登校・午後下校」となります。
ポイント2 今週に引き続き、給食が毎日あります。
ポイント3 各学年の下校時刻を掲載しています。

ご家庭でご確認をお願いします。

 6月第3週以降の登校について.pdf

 令和2年6月下校時刻.pdf



臨時休校期間中の課題③(18~22日)について

 各学年の休校中の課題についてのお知らせです。学校でお渡しした課題プリントと同じ内容です。

1年 臨時休校中の学習③(25~29日).pdf

2年 臨時休校中の学習③(25~29日).pdf

3年 臨時休校中の学習③(25~29日).pdf

4年 臨時休校中の学習③(25~29日).pdf

5年 臨時休校中の学習③(25~29日).pdf

6年 臨時休校中の学習③(25~29日).pdf

みどり1・2年 臨時休校中の学習③(25~29日).pdf

みどり3・4年 臨時休校中の学習③(25~29日).pdf

みどり5・6年 臨時休校中の学習③(25~29日).pdf

スクールカウンセラーについて

 貝取小学校では、週に1回程度(主に金曜日に)スクールカウンセラーの先生が学校に来ています。

 1学期に勤務予定日は
  5月 : 22日、 29日 
  6月 : 5日、 12日、 19日、 26日
  7月 : 3日、 10日、 17日、 21日(この日のみ火曜日です。)  
 ※時間は 9:00 ~16:30
 
 お気軽に利用してください。また、来校しての相談を控えたいという場合は、電話での相談も受け付けております。電話相談をご希望の際も、事前にお申し込みのご連絡をくださいますようよろしくお願い致します。

スクールカウンセラーだより.pdf

各学年の休校中の課題について②(18~22日)

 各学年の休校中の課題についてのお知らせです。学校でお渡しした課題プリントと同じ内容です。

1年 臨時休校中の学習②(18~22日).pdf

2年 臨時休校中の学習②(18~22日).pdf

3年 臨時休校中の学習②(18~22日) .pdf

4年 臨時休校中の学習②(18~22日) .pdf

5年 臨時休校中の学習②(18~22日) .pdf

6年 臨時休校中の学習②(18~22日).pdf

みどり1・2年 臨時休校中の学習②(18~22日).pdf

みどり3・4年 臨時休校中の学習②(18~22日).pdf

みどり5・6年 臨時休校中の学習 ②(18~22日).pdf

交通事故防止に向けてのお願い

 東京都内で、幼児及び児童の横断歩道横断中の事故が続いております。こうした状況を踏まえ、登校日の実施を前に、ご家庭でも交通事故防止のための注意喚起をお願いします。
 事故防止のポイントについては、「別添:交通安全情報」にて確認をお願いします。

各学年の休校中の課題について(5月11日~18日)

 各学年の課題です。可能な方は、プリントアウトしご活用ください。保護者のチェック欄へのご記入をお願いします。

 プリントアウトが不可能な方には、登校日にお渡しします。(プリントアウトが不可なことの電話連絡は不要です。)

1年 臨時休校中の学習(5月11日~18日 ).pdf

2年 臨時休校中の課題(5月11日~18日 ).pdf

3年 臨時休校中の学習(5月11日~18日 ) .pdf

4年 臨時休校中の学習(5月11日~18日 ) .pdf

5年 臨時休校中の課題(5月11日~18日 ).pdf

6年 臨時休校中の学習(5月11日~18日 ).pdf

みどり1・2年 臨時休校中の学習(5月11日~18日 ).pdf

みどり3・4年 臨時休校中の学習(5月11日~18日 ).pdf

みどり5・6年 臨時休校中の学習(5月11日~18日 ).pdf

就学援助申請書提出期限のについて

 提出期限が令和2年5月15日(金)までとなっています。未提出の方は、「申請する」「申請しない」に関わらず、提出をお願いします。既に郵送等で、提出している方は、再度の提出は必要ございません。  
 5月15日までの登校日に学校への提出ができない場合には教育委員会学校支援課にご連絡をお願いします。
    
   連絡先 学校支援課 就学援助担当(電話番号042-338-6875)

臨時休校の延長および登校日の設定について

 多摩市の休校措置は、5月31日(日)までの延長となりました。

 現時点(5月7日時点)では、6月1日(月)を学校再開の予定としています。

 登校日については、8日(金)17時頃を目途にメール配信とホームページでお知らせします。

 詳しくは、下のファイルをご覧ください。

5月7日 臨時休校の延長および登校日の設定等について(第10報).pdf

休校延長の判断の延期について

 4月30日現在、多摩市教育委員会では、5月末までの休校延長について検討しており、決定は5月7日夕刻になるとのことです。この連絡を受けて、貝取小学校の延期も5月7日夕刻以降に決まります。多摩市より決定の知らせがありましたらスクールメールアシストやホームページ等にてお知らせします。

1ツ星 緊急 5月7日(木)8日(金)の臨時休業について (第8報)

 市内全校において、臨時休業期間は5月8日(金)までとなりました。
 なお、教科書等の配布につきましては、感染予防対策を講じたうえで、予定通り実施いたします。

 詳しくは、下のファイルをご覧ください。
【緊急 4月24日 午後4時30分 第8報】5月7日・8日の臨時休業について.pdf