貝取小学校よりお知らせ

令和7年度~平成29年まで

1.2年 あきのおみせやさん 開店!

1年生が、遠足でお世話になった2年生を、「あきのおみせやさん」に招待しました。

どんぐりサッカー、どんぐりころころ、すもうや、ボーリング、パチンコや、さかなつり、

コリントゲーム、どんぐりづかみと、子供たちのアイディアがつまったお店が集まり、にぎやか

な商店街になりました。

2年生は、さすが1年先輩、じょうずに遊んで楽しんでいました。

終わった後は、「楽しかった」「またやりたい」との声がたくさんあがりました。

1年生と2年生が、さらに仲良くなったひとときになりました。

みんなでつくる アートフェスティバル 展覧会

「笑顔あふれるみんなの作品」というスローガンのもと、11/22、24、25と3日間にわたって、展覧会が開催されました。

子どもたちの気持ちのこもった素敵な作品の数々、関わり合いながら楽しく作った共同作品など、とても充実した展示内容となりました。

子どもたちは自分が作った作品が展示された様子を見て、とてもうれしそうに眺めたり、作成中の苦労や作品の工夫を語ったりしていました。友達の作品の良さや素晴らしさを伝え合う姿も見られ、温かい雰囲気の中、鑑賞の授業を行いました。きょうだい班に別れて鑑賞した際には、共同作品を見たり触れたりして一緒に楽しんだり、互いの作品を紹介し合ったりして交流を深めました。

期間中にはたくさんの保護者の方や地域の方々に作品を見ていただき、子どもたち、教員一同心より感謝申し上げます。

PTA役員、スタッフの皆様に寒い会場での受付を担当していただきありがとうございました。

Happy art day

 

今年のテーマ「みんなでつくる アートフェスティバル」

 

ペットボトルアート

ようこそ展覧会へ

 



きょうだい班での鑑賞

 

展覧会があります。

まちにまったてんらん会があります!みんなの思いがどっさりつまった作品があります!

ぜひ、てんらん会に来て子どもたちの作品を見てください!

 

3年てんらん会ホームページたんとうより

3年 お楽しみ会

 

10月27日にお楽しみ会をしました。マジックやお笑い、なぞなぞ、リコーダーの発表がありました。外では、ドッジボールやかくれおにをしました。校長先生や専科の先生もいらっしゃって、とても盛り上がり、楽しい会になりました。

1.2年 みどり1.2年 水泳学習がんばったよ!

23日は、最後の水泳学習でした。1年生は、初めての水泳でしたが、着替えからバスに乗るまで、時間で動けるようになりました。2年生は、去年よりも泳げるようになりました。検定では、合格できなくて、悔し涙を流している子もいました。その悔しさは、来年への意欲につながることでしょう。

みんな楽しんで学習に取り組みました。保護者の皆様には、道具の準備やプールカードの記入等、ご協力いただきありがとうございました。

みどり学級 7・8・9月生まれ誕生日会

9月28日(木)、みどり学級で誕生日会が行われました。

 

係の人が考えた遊びを仲良く遊ぶことができました。

 

誕生日を祝われた児童は、みんなからのメッセージが書かれたカードを受け取り喜んでいました。

1,2年 みどり1,2年 多摩動物公園へ遠足に行きました!

秋晴れの空のもと、1,2年のなかよし班で行動しました。

2年生は、1年生のペースに合わせながら、リードしてくれました。

1年生は、2年生の頼もしい背中についていきながら、来年はリーダーとして頑張ろうという気持ちになりました。

仲良くお弁当を食べて、仲を深めました。

ふれあい活動

9/29に全校でのふれあい活動を行いました。

近隣の貝取北公園にでかけて、きょうだい班ごとに遊びました。

鬼ごっこや、かくれんぼ、縄跳びなど、事前に相談して決定した遊びを上学年が中心となって進行し、楽しく充実した時間を過ごしました。

5年 「貝取小はまかせてプロジェクト」②

まかせてプロジェクトを3日、続けました。

学校は、「わたしたちにまかせて」の気持ちで続けました。

3日間という短い期間でしたが、5年生の声かけのおかげで、

挨拶も大きな声で返してくれる子や、廊下や階段を急がずに歩行する児童が増えました。

5年生、ありがとうございました。

休み時間の見回り 「廊下は右側を歩こう!」「困っている人はいないかな?」

 

「外に出て元気に遊ぼう!」

 

「3時間目に遅れないように、教室に戻ろう!」

 

給食の片付けのしかた

 

掃除のしかたを教えました

 

最高学年の仕事は大変だということがわかりました。

いつも6年生ありがとう。

これからも学校をみんなで支えていきます。

 

5年 「貝取小はまかせてプロジェクト」

9月13日(水)

6年生が八ヶ岳移動教室でいない間は、「貝取小はまかせてプロジェクト」を主に5年生が主体となって実施しています。

朝の挨拶活動や、廊下や階段を安全に移動すること、1・2年生の給食・清掃補助を自主的に行うことで、6年生がいない間も、貝取小を楽しく安全にしていきます。

 

朝は、元気にあいさつをしましょう!!!

 

 

 

6年生 八ヶ岳移動教室に行ってきます

9月13日(水)朝

6年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。

出発式では、八ヶ岳移動教室の意味やめあてを再確認しました

 

 

 

みんなにとって楽しく有意義な時間になるように頑張ります!

学校にいない間は、5年生が中心に学校を盛り上げてください!

よろしくお願いします。

3-1 夏休み作品展

空き教室に夏休みに作った作品を展示し、クラス内で発表し合いました。すごいね、とお互いに褒めあっていました。どの作品もすてきでした。

 

1年 いろみずあそび

夏休み中に咲いたあさがおの花を使って、いろみずを作りました。

花と水をビニール袋に入れて手で揉むと、少しずつ色付き「きれーい!」という声が

聞こえてきました。なかなか色が付かない友達に、「花びらのところを揉むといいよ」と

教えている姿が素敵でした。

できた色水でしたいこと聞き、取り組んでみました。絵を描いたり、折り染めをしたりしました。

2学期が始まりました!!

9月1日(金)

さあ、2学期がはじまりました。

貝取小の子供たちは、背筋を伸ばして、校長先生の話をしっかり聞けました。

2学期への期待と頑張る意欲を感じます。

 

2学期は、困っている友達をみんなで助けてより良い学校生活を送りましょう!

 

4年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。

堂々とした立派な態度でした

全校児童での校歌斉唱、貝取っ子として2学期も頑張ってくれることと思います。

 

地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、2学期もよろしくお願いいたします。

1学期終業式

7月20日(木)に終業式を行いました。

1学期には入学式、運動会、移動教室といった行事もあれば、普段の授業もあります。

子供たちの終業式の態度から、1学期が充実した学期であったことが見て取れました。

7月21日からは、夏休みです。

健康に気を付けて充実した夏休みをお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の代表児童が、1学期についての作文を発表しました。

立派な発表で、自然に大きな拍手が起こりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北貝取駐在所の後藤さんに交通安全の話をいただきました。

熱中症についての注意もありました。気を付けてください。

 

終業式の後は、各学年で1学期の成長を振り返りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生、みどり6年 平和について考える

恵泉女学園大学、KPKAの方々にいらしていただき平和について考える授業をしていただきました。

『二度と』という紙芝居をや戦争に関係する写真を見て、今の自分たちの生活と関連させて考えていました。

その後、各グループごとに『二度と』の紙芝居を読みました。真剣に取り組んでいる姿が見られました。

1年 なつあそびだいさくせん

みずでっぽう・しゃぼんだま・いろみずづくり・むしとり・すなばあそび・じめんにおえかきと、夏ならではの遊びの中から、自分が遊びたいものを選び、みんなが楽しめるようにルールを決めて遊びました。

遊んだ後は、どんなふうに遊んで何が楽しかったのか、報告し合いました。

「つぎは、いろみずを作って、ジュース屋さんをひらきたい!」

「また、虫とりしたいけど、こんどはとんぼをつかまえたいな。」

次の遊びにつながる楽しい時間を過ごしました。