日誌

日誌

歌碑(万葉集)

本校の校門脇にある歌碑を紹介します。

歌碑に刻まれている歌は
玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 聲の恋しき 時は来にけり
                                                  万葉集・巻17-3987
作者は、大伴家持です。
書者は、社浦荻水(宗三郎)氏です。
万葉小学校PTAから寄付していただいたものです。
建立年月日:昭和59年5月27日

藤棚

万葉の里、学校の周りの山々は、今まさに新緑の季節です。
学校の中庭に藤棚があります。
茂った葉の中、藤の花房から甘い香りを漂わせています。
 

ベルマーク収集

5月10日(金)
今日はベルマーク収集の日です。
家で貯めていたベルマークを種類ごとに袋へ入れています。
昨年度は、23117点集まりました。
今年度もご協力をよろしくお願いいたします。


 

1年 さつまいも苗植え

5月10日(金)
1年生は、地域の方の畑をお借りしてサツマイモの苗を植えました。
万葉なかよし保育園の年長さんも一緒に植えjました。
大きく育てて収穫することが楽しみです。
 

誕生ランチ(5月)

5月9日(木)
ランチルームで誕生ランチ(5月生まれ)をしました。1~6年生の5月生まれの万葉っ子と教職員が学年と年齢の枠を越えてテーブルを囲み、特別のデザートが付いた楽しい会食となりました。給食委員は、招待状を送ったり、食育クイズをしたりしてランチを盛り上げていました。
 

運動会結団式

5月8日(水)
ロング万葉タイムの時間に、赤団、青団、黄団に分かれて運動会結団式を行いました。
応援団の自己紹介の後、それぞれの団の心を一つにして練習に取り組みました。
今年の児童会のテーマは、「パワー全開 万葉っ子!!やる気と団結力を発揮して優勝を目指そう」です。
どの団も、優勝を目指してはりきっています。
 

5年 ものづくり・デザイン科見学

5月8日(水)
5年生は、高岡地域地場産業センターへ見学に行きました。
ものづくり・デザイン科の授業で、初めて青貝塗りの作品作りに取り組みます。
センターの方から、青貝塗りの完成までの細かな工程や富山県の伝統工芸品について詳しい説明をしていただきました。
5年生の製作意欲が高まったようです。
 

朝マラソン開始

5月8日(水)
運動強化週間が始まりました。
8:15から全校一斉にラジオ体操を行った後、朝マラソンをしています。
自分のペ-スを見付け、さらに走力を高めるように取り組んでいきます。
 

交通指導

5月7日(火)
毎月7日の集団登校時に交通安全現地指導を行っています。
今日は、10連休明けの登校でした。万葉っ子は、交通ルールを守ってしっかりと登校していました。
 

新しい元号「令和」の始まりの日です。

5月1日(水)
みなさん、10連休をいかがお過ごしでしょうか。
万葉っ子は、元気いっぱい!充実した日を過ごしていることと思います。

さて、今日は、新しい元号「令和」の始まりの日です。
令和」の元号には、厳しい寒さのあとに春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせてほしいとの願いが込められているそうです。
令(うるわ)しく平和を築いていく時代になることを願いたいです。

ところで、この連休中、本ホームページへのアクセス数(カウンタ)が増え、1日800を越える日が続いています。多くの方にご覧いただき、ありがとうございます。
今後も本校教育活動の情報発信に努め、万葉っ子の活躍をお届けしていきたいと思います。

教育振興会総会

平成31年度教育振興会総会が開催されました。
教育振興会会長さんの挨拶で開会し、万葉小学校校長、PTA会長さんの挨拶の後、議事に移りました。
はじめに
 ・平成30年度事業報告
 ・平成30年度決算報告ならびに会計監査報告
 ・平成31年度役員選出
が審議、承認されました。
次に
 ・平成31年度事業計画
 ・平成31年度予算案審議
についても同じく審議、承認されました。
その後、万葉小学校同窓会長さんより、創校40周年記念事業実行委員会の事業報告がありました。
 今年度も万葉小学校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

1年生を祝う会(児童会)

企画委員会(児童会)が主催した「1年生となかよくなろう集会」を行いました。「1年生にお祝いの気持ちを伝え、楽しく笑顔になる集会にしよう」という目当てのもと、全校みんなで1年生の入学を祝いしました。
 x
 

\
 
 

学校探検

3時間目に、2年生が1年生と一緒に学校探検を行いました。
2年生は、1年生の不安な気持ちをなくしてあげたいと考え、特別教室の説明を優しく教えていました。
     

連休の過ごし方

明後日から始まる10連休(4月27日~5月6日)の過ごし方についていろいろとご計画を立てておられることと思います。
さて、各学級では、連休の過ごし方の資料を基に学級指導を行いました。
「令和」への改元もあります。万葉の里高岡として、この機会に万葉集に触れたり、万葉歴史館を訪れてみたりするのもよい機会です。
充実した10連休となるようにお願いいたします。
連休明けの万葉っ子の話を楽しみにしています。
 H31連休の過ごし方.pdf
 ↑↑↑青い文字のところをタップしてご覧ください。

誕生ランチ(4月生まれ)

ランチルームで誕生ランチ(4月生まれ)をしました。自己紹介の後、給食委員によるクイズ、栄養職員さんからの食材(人参)の話がありました。各テーブル毎に、給食を楽しく、おいしくいただきました。
     

令和の人文字

今日、上学年がグラウンドに「令和」の人文字をつくりました。その様子を新聞社がドローンで上空から撮影しました。どのように撮影されているか5月5日朝刊の地元の新聞をご覧ください。

「ノーテレビ・ノーゲーム」ファミリーデー

今週は、家庭学習強化週間です。この週間中の1日を「ノーテレビ・ノーゲーム」ファミリーデーとし、家族で触れ合いの時間をもてるようにお願いしています。取り組んだ一言感想を家庭学習がんばりカードに書いてお知らせください。ご協力をお願いいたします。
 家庭学習がんばりカード(低学年).pdf
 家庭学習がんばりカード(中学年).pdf
 家庭学習がんばりカード(高学年).pdf
 ↑↑↑青い文字のところをタップしてご覧ください。

二上射水神社築山行事

毎年4月23日に行われている二上射水神社築山行事(富山県無形民俗文化財)を、3年生が見学してきました。境内の三本杉と呼ばれる大杉の前に築山を造って、神を迎る神事が行われました。高学年女子3名が、巫女舞を奉納しました。