2023年2月の記事一覧

外国語活動(1・3年生)

 本校の外国語活動は、1・2年生で年間10時間、3・4年生で35時間で行っています。

 1年生の外国語活動は、動物の名前を答える学習をしていました。英語の質問に英語で答えていましたが、児童は楽しく集中して取り組んでいました。まずは、英語が好きになることです。楽しみながら、英語に親しんでいってほしいと思います。

 3年生は、最後の単元「Who are You?」きみはだれ?の単元に入りました。今日は、絵本などの短い文を聞いて、およその内容が分かることを学習のめあてとして学習が進みました。「聞いてなんとなくわかった」という実感が自信や意欲につながっていくと思います。英語の学習では、何となく分かるということがとても大切です。

 

読書(もちのきタイムから)他

 今日のもちのきタイムは、読書です。どのクラスも、楽しそうに読書をしていました。様々な機会を利用して、読書が好きな児童を育てていきたいと思います。

【1・2年生の読書の様子です】

 

 ふわふわことばとチクチクことば

 保健室前の掲示物が新しくなりました。昨年度も掲示したものですが、ふわふわことばとチクチクことばです。「ふわふわことば」とは、人を元気にしたり、嬉しい気持ちにさせる言葉です。逆に「チクチクことば」とは、人を嫌な気持ちにしたり、悲しい気持ちにさせる言葉です。学校中が、ふわふわことばにあふれ、温かさに包まれる、そんな学校にしていきたいと思います。

 職員室前の花

 職員室前に花が飾られています。職員が自宅の庭から花を持ってきて、お花を生けてくれたものです。

 ボケ(木瓜)、菜の花、シャガが生けられています。春の訪れが待ち遠しです。

 

授業参観、臨時PTA総会等お世話になりました

 本日は、あいにくの天気になってなってしまいましたが、保護者の皆様には、授業参観、学年PTA、臨時PTA総会・全体会にご参加いただきありがとうございました。

 特に、臨時PTA総会では、PTA会則の変更及びPTA会計の変更について審議をいただきました。この会則の変更は、4月1日から適用されます。来年度のPTAがスムーズにスタートできるように準備を進めていきたいと思います。

 学校運営協議会及び学校支援本部会議も、同日に開催させていただきました。本年度の活動の振り返りと次年度に向けての計画等について話し合いました。委員の方々におかれましては、お忙しい中会議に参加いただきありがとうございました。改めて感謝申し上げます。1年間ありがとうございました。

【授業参観の様子です】

1年生 国語 「ものの名まえ」お店屋さんごっこをしよう 2年生 国語 「ガンジーはかせの大はつめい」

3年生 社会 「高根沢町のうつりかわり」 4年生 外国語活動 「お気に入りの場所」5年生 国語 「漢字の広場」

6年生 国語 「今、私は、ぼくは」「思い出を言葉に」

【PTA臨時総会・全体会・学年懇談の様子です】

【学校運営協議会・学校支援本部会議の様子です】

性に関する講話、国際交流集会(6年生)その他

 6年生が、2校時に国際交流集会を、6校時に性に関する講話を実施しました。

 性に関する講話は、森島医院の森島真先生にお越しいただき多目的室で行いました。

  思春期における体の変化(第二次性徴)、LGBTについて、命の大切さについて等の講話をいただきました。体や心の変化を正しく理解し、適切に対処していくことが大切です。性に関する講話は、イコール命の講話ともいわれます。今回の講話がこれからの生活に生きていくことを期待したいと思います。森島医院の森島真先生におかれましては、お忙しい中、快くご講話をお引き受けくださりありがとございました。改めて感謝申し上げます。

 国際交流集会では、町内の中学校に勤務するALT3名の方にお越しいただき行いました。自己紹介や自分の生まれ育った国の紹介を行った後、各グループに分かれゲームを行いながら交流を深めていました。児童は、今までの学習を生かし積極的にトークをしていました。

 今まで学んできた英語を、臆することなく活用し、交流をしていた児童の姿が印象的です。国際化が一層進展する世の中で、他国の方々と交流していく際には英語は不可欠だと思います。他国の文化を知り、交流を図るためには、他国の人々と積極的にコミュニケーションを図ることが大切です。今後も、このような機会を設定し、外国語活動及び英語の授業の充実に努めていきたいと思います。

 お残し減らそうキャンペーンも残り少なくなってきました。あと少しで、お残しザウルスを倒せそうです。

  業間や昼休みを利用して、縄跳びや鉄棒を頑張っている児童がいます。縄跳びでは、二重跳び、あや跳び、後ろ二重跳び等に挑戦しています。鉄棒では、後方支持回転、前方支持回転、ひざかけ後回、ひざかけ前転等に挑戦しています。1日でできるものではありませんが、毎日、あきらめずに練習すればできるようになります。諦めずに、一生懸命に練習する姿が輝いて見えます。

 

 

 

 

卒業生を送る会準備

 今日の2校時に、24日(金)に行われる卒業生を送る会の準備を行いました。昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から準備は各個人で行いましたが、今回は、もちのき班で集まり、皆で協力して準備を進めました。

 5年生が、作業の進め方や準備の際の注意点を班員に話してから作業を行いました。6年生に感謝を込めて、当日に渡すプレゼントを作ることができました。

保健運動委員会による目についての動画放送

 タブレットを活用した授業やスマートフォン等の普及に伴い、児童の視力低下が問題になっています。ただし、正しく視聴すれば視力の低下を防ぐことができると言われています。

 今回は、保健運動委員会が「目についての動画」を作成し放送しました。朝の会を利用して行いましたが、児童は楽しく真剣に聞いていました。児童が主体的考え「目についての動画」て活動に取り組み、今回の放送となりました。今年度は、各委員会で、様々な企画を考え実施しています。このような取組を通じて、児童の自己肯定感や自主性が育っていくことを期待しています。

 

 

 

今日の授業から(5・6年生)

 1校時 5年生算数 分度器を使わずに、コンパスと定規で正六角形がかける理由を考えよう。というめあてで学習を行っていました。正六角形がかける理由が考えられるためには、円や正多角形、合同な図形の性質などを活用して考える必要があります。

 1校時 6年生理科 手回し発電機は、乾電池と同じようなはたらきをするのだろうか。というめあてで学習を行っていました。この学習では、4年生の乾電池の学習、乾電池に豆電球などをつないだ回路で見られる乾電池の働きを思い出しながら学習することが大切です。4年生の学習とリンクすることで、めあてに迫ることができます。

 4校時 5年生外国語 行事ですることを伝えよう。というめあてで学習を進めていました。 

 What (    )do you like? I like (   )

 What do you have in(   )? We have(    )

 例文を基に、各自で考え、二人組で会話を楽しんでいました。

 5校時 6年生外国語 小学校の一番の思い出についてくわしく伝えよう。というめあてで学習を進めていました。

 What is your best memory? My best memory is our (    )

 How was it ? It was    

 例文を基に、各自で考え、二人組で会話を楽しんでいました。6年間の一番の思い出は、修学旅行のようでした。

 

 

 

 

 

栃木県の郷土料理「しもつかれ」

 今日の給食に栃木県を代表する郷土料理「しもつかれ」が給食メニューとして出されました。昔は、どの家庭でも普通に食べていたしもつかれも、時代とともにしもつかれを作る人が減ってきていて、なかなか家庭で食べる機会が減ってきていると思われます。

 残った食材を無駄にせずに、あるもので栄養満点なおいしい料理を考えた先人の知恵はすごいと思います。児童の口に合うかは分かりませんが、このような機会を通じ、先人の知恵を学んでいってほしいと思います。

 ※「しもつかれ」については、学校給食だより2月号に詳しく掲載されておりますので御覧ください。

 

 

学校生活のひとコマ

 1校時 3年生国語の授業です。

 しょうかいして、感想をつたえあおう。「これがわたしのお気にいり」の学習です。今日の授業では、紹介したい事柄をどのようにしたら伝えられるかを、教科書を例にしながら構想を考えていました。また3年生は、国語の授業の際は、常に国語辞典を机上に置き、分からな言葉が出てきたら直ぐに辞書を引いて調べています。このような活動を通じて、語彙を増やしていってほしいと思います。

 もちのきタイムは、【体力アップ活動~50m紅白玉スロー走~とちぎっ子体力雷ジング広場より】を行いました。児童は、楽しく活動していました。尚、今回は、北中の校庭をお借りして実施しました。

 

 昼休みの様子です。

 3年生以上は、サッカー場(ボール遊びに限る)で遊んでいます。サッカーやソフトバレーで遊ぶ児童が増えてきました。1・2年生は、校庭で、縄跳び、鉄棒、一輪車、鬼ごっこなどで遊んでいます。友だちと楽しく体を動かしてほしいと思います。

運動遊びプログラム(第3回)

 今日は、節分です。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の訪れを感じるようになってくると思います。

【地植えのチューリップが地面からちょこっと顔を出しました。】

 1、2年生の体育は、外部講師による運動プログラムを実施しました。第3回目ということもあり、児童もスムーズに運動に取り組んでいました。丈夫な体を作るには、運動、睡眠、食事等の生活習慣が大切です。特に運動を継続して行うには、体を動かすことが好きになる必要があります。このようなプログラムを通じ、体を動かすことが大好きな児童を育てていきたいと思います。

 このホワイトボードは、給食クイズのコーナーになっています。初日の問題は「豚骨ラーメンは、どこの県が有名か」でした。答えは‥‥県ですね。