2023年2月の記事一覧

6年生を送る会

 5校時に卒業生を送る会を行いました。企画委員を中心として5年生はじめ、在校生が感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてきました。今日は、スライドショーで6年間の学校生活を振り返り、卒業生と在校生が感謝の気持ちを伝えるなどして、楽しいひと時を過ごすことができました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、全校生が一堂に会することはできませんでしたが、6年生の励ましの言葉を胸に、在校生は、一丸となってこれからの東小の伝統を守ってくれると思います。6年生にとっては、残り僅かな小学校生活になってきました。楽しい思い出を作り、希望をもって中学校に進学してほしいと思います。

とちぎっ子体力雷ジングひろばの取組

 本校では、栃木県教育委員会が、児童の体力向上を目指して開設したとちぎっ子体力雷ジングひろばを活用して、児童の体力向上に努めています。その中のチャレンジランキングの種目を、もちのきタイムの時間の体力アップ活動の時間を主として行っています。

 そして、チャレンジランキングで行った各種目の記録結果を登録し、県内ナンバー1を目指しています。前期の記録では、各学年で素晴らしい成績を収めることができました。

チャレンジランキング 

みんなでリレー【前期】

第2学年3位 第3学年2位 第4学年2位 第5学年1位 第6学年2位

立ち幅チャレンジ【前期】

第1学年1位 第2学年1位 第3学年1位 第5学学年1位

※尚、とちぎっ子雷ジングひろばのサイトをリンクリストに追加しました。家庭で、気軽に行える運動も紹介されていますのでご活用ください。

 

職員研修(現職教育から)

 今日の職員研修は、令和5年度の努力点・具体策についての検討、学力テスト(CRT)の結果分析を行いました。

 学校評価を実施した保護者アンケート及び児童アンケートの結果を基に、今年度の実践に関する成果と課題を確認し、次年度の向けた課題の改善策を協議することをねらいとして実施したものです。

 学力テスト(CRT)の結果の分析、改善策を協議した後、各グループ(自ら学ぶ子、思いやりのある子、たくましい子)に分かれ、令和5年度の努力点・具体策を話し合いました。今年度の反省を生かし、次年度につながる努力点・具体策にしていきたいと思います。

プログラミング学習(5・6年生の授業から)他

【プログラミング学習】 

 本日の1・2校時に6年生が、3・4校時に5年生がプログラミング学習を行いました。5年生は、「算数の正多角形をかく手順を考えよう」の単元で、6年生は、「理科の電気と私たちの生活」の単元でそれぞれ行いました。

 このプログラミング学習は、新指導要領の改訂に伴い、新たにでてきた学習です。この学習で大切なことは、「論理的」に考え、プログラミングを構築していくことです。意図した活動に近づけるためには、どのように記号等を組み合わせていくかを考えることが大切です。児童は、試行錯誤しながら適切なプログラムを考えていました。

【5年生の授業の様子】

【6年生の授業の様子】

 

【3年社会科  高根沢町のうつりかわり】

 高根沢町歴史民俗資料館の職員にお越しいただき、3年生が、昔の生活や道具、生活の仕方についての授業を行っていただきました。実際に、実物を用意してくださり使い方を説明していただいたので、児童は興味をもち、積極的に授業に臨んでいました。古きを温ね新しきを知るという言葉がありますが、児童は、先人の知恵を知るとともに、これからの自分自身の生活を考える契機になったと思います。

【表彰集会】

 もちのきタイムを利用して、表彰集会を行いました。リモートでの実施としましたが、代表児童は、立派な態度で表彰を受けていました。

【図書ビンゴ】

 2月20日(月)~28日(火)の期間、図書委員会で企画した図書ビンゴを行っています。ビンゴの紙に書いてある本を借り、ビンゴを揃えていくものです。毎回、児童の興味が湧く企画を考え実践してくれています。本が好きな児童が増えてきています。

 

もちのき班でのへび鬼遊び

 昼休みの時間を利用して、もちのき班対抗のへび鬼を行いました。このへび鬼は、6年生が企画したもので、6年生にとっては最後の活動になります。北風が強く、気温があまり上がらない中での実施でしたが、「子どもは風の子」ですね。寒さをもろともせず、元気一杯に活動していました。短い時間ですが、楽しい一時を過ごせたのではないでしょうか。

第2回もちのき応援隊会議他

【第2回もちのき応援隊会議】

 第2回もちのき応援隊会議を行いました。今年度のもちのき応援隊の活動実績、来年度の活動予定、学校支援ボランティアの人材について話し合いを行いました。

 また、来年度から始まる学校農園の運営・管理についても話し合いました。農園の管理・運営がスムーズに進むように進めていきたいと思います。もちのき応援隊の方におかれましては、お忙しい中、会議に参加いただきありがとうございます。この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。

【体力アップ活動】50m紅白玉スロー走~とちぎっ子体力雷ジングひろばより~

 今日のもちのきタイムは、体力アップ活動(50m紅白玉スロー走)を実施しました。前回に引き続き行いましたが、今回は記録を測定しました。6年生の最高タイムは、10秒29、1年生は、23秒52でした。児童全員が、楽しく活動することができました。

 

 

第3回連携推進会議【令和4年度 頑張る学校・地域!応援プロジェクト】他

 本日、第3回連携推進会議をリモートにて実施しました。本校からは、校長、教頭、地域連携教員の3名が参加し、本事業の成果と課題と次年度以降の方向性等を協議しました。

 持続可能な範囲で地域との連携を図ることが重要であり、無理をせず今の組織を継続していくことが大切だと思いました。保護者の方々や地域の方々の協力により、子どもたちの健やかな成長が促されることは疑いのない事実です。無理せず背伸びをせず、足元を固めながら、「地域とともにある学校づくり」の推進に努めていきたいと思います。

【今日のもちのきタイムから】

 今日のもちのきタイムに、チェッコリ玉入れを行いました。この玉入れは、運動会の低学年団体種目で実施したものですが、今日は、学年対抗で行いました。児童は、楽しそうに競技を行っていました。1・2年生も、春の運動会の時に比べ、上手に球を投げられるようになりました。

【運動遊びプログラム】

 3校時に、運動遊びプログラムを行いました。今回の授業で今年度の運動遊びプログラムは終了しますが、児童は、このプログラムを通じて、体を動かす楽しさを味わったのではないでしょうか。汗をかきながら楽しく運動している姿が印象的でした。

【2年生 算数の授業から】

 (   )に入れるかずを決めて、図にあらわして式を考えようとういめあてで、学習を進めていました。自分で、入る数を考え、それを式にあらわしていきます。12mのリボンを何メートル使うと(  )mになるか。ここで、大切なことは、12mより大きな数にならないことです。(※今日の授業では、11mまでで考えました。)なお、今日の授業は、学力推進リーダーに授業をしていただきました。

5年生家庭科・6年生算数の授業から

 5年生家庭科の授業の様子です。エプロンもあと少しで完成しそうです。ミシンの操作にも慣れ、皆楽しそうにエプロン作りを楽しんでいます。今回の授業も、学校支援ボランティアの方の協力をいただきました。お忙しい中、児童のために授業に御協力いただき感謝申し上げます。

 6年生の算数は、「5Ⅼの水が入った水そうと3Ⅼと2Ⅼの入る容器があります。この2つの容器を使って1Ⅼと4Ⅼに分けましょう」という課題に取り組んでいました。なかなか解けない問題ですが、児童は、ホワイトボードで幾つもの組み合わせを試しながら問題を解いていました。柔軟な考えで、幾通りのパターンを考えて解いていましたが、答えが出た時の児童の表情が印象的でした。

保育園訪問他

【幼・保・小連携事業】保育園訪問

 幼・保・小連携事業の一環として、にじいろ保育園に行ってきました。来年度小学校に入学予定の園児に、小学校での学習や生活について話しました。園児は、真剣に話を聞いてくれました。もうすぐ小学校1年生です。安心して、小学校に入学してほしいと思います。なお今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点で、園児と小学1年生の交流を中止としましたが、本校1年生が年長さんへプレゼントを作ったので、本日そのプレゼントを渡しました。

【中学生によるあいさつ運動】

 毎週水曜日の朝に中学生があいさつ運動を行っています。寒さ厳しい日が続きますが、小学生に元気な挨拶をしてくれています。

【読書交流会】

 今日のもちのきタイムは読書交流会です。本来であれば、もちのき班に分かれて交流会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ等の感染防止を考え、クラス単位での実施としました。自分が読んだ本を紹介するという企画ですが、児童は、自分が読んだ本の紹介を上手に行っていました。読書に興味をもち、読書が大好きな児童の育成に努めていきたいと思います。

(3・4・6年生の読書交流会の様子です)

 

【職員研修】現職教育から

 今日の放課後は、職員研修を行いました。研修内容は「学校課題のまとめ」で、今年度の成果と課題を確認し、次年度の学力向上に向けての方向性を見いだすことをねらいとして行いました。令和4年度の学校課題、学力向上改善プランの検証を協議しました。この協議の結果を、来年度の学校課題につなげていきたいと思います。