2022年12月の記事一覧

1年生 算数の授業から

 1年生算数「大きなかず」ひまわりのたねのかずを、はやく正しくかぞえようというめあてで授業を行いました。

 自分たちが育てた朝顔の種を新1年生にプレゼントをするという身近な題材からめあてを設定し、そのために、「はやくかぞえるにはどうしたらいいのだろう」「正しい数の種ををプレゼントしたい」という児童の願いを生かしながら学習を進めていました。

 この学習では、「10のまとまりの個数と端数」を考え、位取りの基礎的理解と記数法を学んでいきますが、身近なものを題材にしたので、児童は興味をもち、積極的に自分の意見を発表していました。

クジャク

 クジャクのジャックが、止まり木に跳び上がることができなくなってしまいました。怪我によるものなのか、年齢によるものなのかは分かりませんが、皆が心配しています。

 以前は、夕方になると2羽が仲良く止まり木に並んでいる姿を見ましたが、今は、クーが止まり木で、ジャックは、その下で過ごすようになりました。その関係で、今までは問題がなかった排せつ物の処理の面での問題が出てきました。

 そこで、止まり木の下にべニア版を設置することとし、早速、設置作業を行いました。

ジャックの体力が回復し、以前のように止まり木に跳びあがることを願いますが、願いがかなうかどうかは分かりません。児童が、大切に世話をしているクジャクです。できる限りのことをして、大切に育てていきたいと思います。

 

  

4・5・6年生 特別な教科 道徳の授業から

 4・5・5年生、特別な教科 道徳の授業の様子です。

4年生「16番目の代表選手」良いチームとは、いったいどんなチームなのかな?北京オリンピックソフトボール日本代表チームから考えていました。代表チームに入れなかった内藤選手、でも、心は15名の選手にも伝わっています。心が一つになると、信じられない力が発揮されるものです。

5年生「世界の文化遺産」日本の文化遺産に興味をもち、大切にする心を育てるというねらいで学習を行いました。

佐々木君の自由研究から、日本や日本人のどのような良さが分かるかを考えました。

6年生「勇太への宿題」長所と短所について考えようというねらいで学習を進めました。意外と自分の長所には気付かないものです。今日は、友だちと話し合いながら、自分の長所、短所を見つけていました。この時期に自分自身について考えることは、とても重要なことだと思います。

 

1・2・3年生 特別な教科 道徳の授業から

 水曜日の5校時は、全クラスで道徳の授業を行っています。児童の道徳性を高めるためるには、学校の教育活動全体を通じて行うことが大切ですが、その中でも、特別な教科 道徳の授業を中核とし授業を通じて道徳性を高めていくことが重要です。

1年生「エマさんのこたえあわせ」外国から来た人と仲良くするには、どんなことが大切かを考えながら授業を行いました。違いを認め合い、互いを尊重しながら生活することが大切です。児童は、「違いがあって当然。そういう人たちと仲良くすることが大切。」等、積極的に自分の意見を発表していました。

 

2年生「うつくしいもの、うつくしいこころ」どんなものを美しいと思うかを考える授業でした。自然、建造物、人間、赤ちゃん等、美しいものを出し合いました。美しいものを大事にすることの大切さが分かったことでしょう。

3年生「お母さん、かぜでねこむ」家族への思いやりについて考える学習でした。児童は、家族の素敵なところをたくさん発表していました。お互いが思いやりをもって生活すれば、きっと素晴らしい家族になると思います。

 

ポインセチアの花をいただきました。

 地域の方より、ポインセチアの花をいただきました。クリスマスが近くなると花屋さんに鉢物が出回ることから、「クリスマスフラワー」とも呼ばれてもいます。

 季節に応じ、毎回素敵な花を届けていただき感謝に堪えません。きれいな花は、きれいな心を育てるとも言われます。本当にありがとうございます。いただいたポインセチアの花は、クラスで大切に育てたいと思います。

 

 

6年生 「キャリア・インタレスト・テスト」

 若者支援機構の中野謙作様を講師として、6年生がキヤリア・インタレスト・テストを行いました。

 このテストは、町内の小学校6年生及び中学校2年生を対象に行うものです。

 多様な職業種や自分の適性を知りながら、将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的として行いした。児童は、中野先生の話をよく聞き、自分の将来について、楽しく、そして真剣に授業に取り組んでいました。

運動遊びプログラム(第2回)

 1、2年生が体育の時間で「運動遊びプログラム」を行いました。外部講師の方の指導で行いましたが、児童は、楽しく活動していました。この「運動遊びプログラム」は、後、1回実施予定です。

あいさつ運動展開中

 人権週間に関連し、5日(月)から1週間、企画委員会が企画したあいさつ運動を行っています。朝の登校時に、5・6年生がプロムナード付近に立って行っています。

 今回は、元気な挨拶ができた児童にカードを配り、そのカードを教室前に設置されたボックスに入れる工夫をしました。金曜日に企画委員がカードを回収し集計し、後日放送で発表する予定です。カードを集めることが目的になってはいけないと思いますが、元気な挨拶をするきっかけになることを願っています。

 挨拶には、人と人を結び付ける力があります。元気な挨拶がこだまする学校を目指していきたいと思います。

 尚、この期間は、全町一斉の「あいさつ運動」が実施されています。活力ある町の第一歩は、元気な挨拶からスタートするのかも知れません。

 いじめゼロ宣言に関する記事を5日付けのホームページで掲載しましたが、クラスで発表したゼロ宣言のプリントを、各教室の廊下(クラス標示版の下)に掲示しましたのでご覧ください。

 

 

3年生(国語 書写の授業から)

 3年生の書写の時間は、学校支援ボランティアの方にお越しいただき、授業のサポートを行っていただいています。(月に1回程度)毛筆(習字)は、3年生からスタートします。指導する項目がたくさんありますが、学校支援ボランティアの方のサポートにより、スムーズに授業が行われています。

 お忙しい中、児童のためにご協力をいただいていることに感謝申し上げます。ありがとうございます。

先生 あのね

 今月1日からもちのきタイムの時間を利用して、教育相談が始まりました。担任と児童が落ち着いて話すことで、担任と児童のより一層の信頼関係を築くことをねらいとしています。