2021年6月の記事一覧

校内研修(学力向上コーディネーター訪問)

 29日(火)に、県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生を招いて校内研修を実施しました。各学年の5校時の授業を参観していただき、その後学力向上に向けた講話を頂きました。本校の学校課題に対する指導助言をいただき大変参考になりました。今後の授業にいかしていきたいと思います。なお、この学力向上研修は、計3回予定されています。

社会科校外学習(エコパークしおや)4年生

 社会科学習の一環として、エコパークしおやを見学してきました。くらしの中で出たごみがどこでどのようにして処理されちるのかを正しく理解し、ごみの減量化の意識を高めることを目的として実施しました。児童は、職員の話を熱心に聞き、メモを取りながら見学をしていました。家庭等で出るごみがどのように処理されているのか。身近な環境問題として、ごみの減量化に取り組むことが大切か等を考える良い機会になりました。

生活科 町探検(2年生)

 2年生の生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の単元で、学校周辺施設等の見学を行いました。北高根沢中学校、北高根沢郵便局、グリーンハウス田代、焼食のくろちゃんの4か所を見学しました。

 町の自然やいろいろな施設、町の人々の様子に関心をもち、友達と協力して町探検をする。地域の自然や人との新しい関りを広げることができる。この二つを学習のねらいとして行いましたが、児童は、仲良く協力して町探検を行うことができました。

学校のクジャク

 本校のシンボル的存在のクジャクですが、今年で推定14歳になります。このクジャクは東小学区在住の方のご厚意により、本校に寄贈されたクジャクです。オス2羽ですが、仲良く、元気に生活をしています。クジャク当番は、代々6年生が行っており、今年度も6年生が責任をもって世話をしています。生き物を育てることは決して簡単なことではありません。これからも愛情を持って大切に育てていきたいと思います。

 

教育相談の時間に

 先週から教育相談が始まりました。相談する児童以外は、各教室で、読書や自習をして過ごしています。

栃木県教育振興基本計画2025-とちぎ教育ビジョン-(2021▶2025)の基本施策6豊かな心を育む教育の充実(2)に、子どもの読書活動の推進が取り上げられていて、学校、家庭、地域等がそれぞれの役割に応じた読書活動を推進するとともに、社会全体で読書活動に取り組むことがもとめらています。

 読書の喜びを実感し、読書を通じて未知の世界や考えを知ることで、主体的に読書習慣を身に付けるとともに自ら考える力が育つと言われています。学校、家庭、地域が協力して読書好きの児童を育成していきたいと思います。

生活科校外学習(1年生)

 1年生生活科の「みんなで通学路を歩こう」の単元を利用して、学校周辺を歩きました。道路の正しい歩き方を実践して、登下校時の交通ルールや公衆道徳についての理解を深めること。自分の登下校が、安全を守る人や施設に支えられていることを実感し、自分でも安全に登下校しようとする気持ちをもつことを目的として実施しました。

 1年生は、交通ルールを守り安全に学校周辺の道路を歩くことができました。交通事故を防ぐには、自分が交通ルールを守ることが第1です。今日の学習をこれからの登下校に生かしていきたいと思います。

定期健康診断・教育相談週間

 本日、1、3、4年生が内科検診を行いました。今回の内科検診で、今年度の定期健康診断が終了しました。保護者の皆様には、お子様の健康診断にご協力いただき感謝申し上げます。検診結果は、今後、ご家庭にお知らします。検診結果をご確認くださるようお願いいたします。

 また、先週の金曜日から、もちのきタイム(13:20~13:35)を利用して教育相談が始まりました。教育相談は、児童と教師が、対話を持つことを通して、教師と児童の信頼関係を築くこと等をねらいとして行います。

 児童が安心して教員に相談できる体制を作っていきたいと思います。

新体力テスト

 今日の2・3校時に新体力テストを実施しました。新体力テストの目的は、児童の体力の状況を把握するとともに、日常生活に おける運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を通して、体力・運 動能力を向上させることです。

 学校でも、体力テストの結果を分析し体力向上に努めて参ります。

 夏休み前までには、新体力テストの結果を児童を通じてお渡ししますので、ご家庭でも体力アップに取り組んでほしいと思います。

1・2年生の生活科の授業から(サツマの定植)

 1、2年生が、サツマの定植を行いました。旧校舎では、学校園で栽培をしていましたが、新校舎移転に伴い、学校園が手狭になったことで栽培を見送っていました。今年度は、地域の方のご厚意により、畑の一部をお借りすることができましたので、その場所を活用してサツマの苗を植えることにしました。

 計100本の苗を定植しましたが、児童は、植え方の仕方をよく聞き、楽しく活動をしていました。

 地域の方には、サツマの苗を植える準備(耕地、マルチ等)をしていただき感謝申し上げます。今後も、お世話になりますが、ご指導、ご協力をよろしくお願いします。

5年生校外学習(エコハウス)

5年生の総合的な学習の時間では、「めざせ循環型社会」をテーマにした学習を行っています。現在起きている様々な環境問題や自分たちにできることを中心に学習を進めています。

 今回は、エコハウスたかねざわの職員の方々から、環境に関する話を聞き、館内見学をすることで、循環型社会への関心を高め、実践する態度の育成をねらいとして行いました。

 児童は、職員の方々の話や館内見学を通じ、自分たちでもできる取組についての理解が深まったようです。アルミ缶や瓶、古紙の回収や古着等の販売など、まずはできるところから実践していく。そのような活動から取り組むことが「循環型社会」実現の第一歩だと思います。

防災備蓄食料品の配布

 本日、防災備蓄食料品を児童に配布しました。この配布の趣旨は、拠点避難所である各小中学校の防災倉庫内に被災時のための備蓄品を整備しており、その中の食料品の一部を児童に配布し、災害に対する備えについて興味を持ってもらうことで、町の施策として行われるものです。

 また、各家庭には、防災ハザードマップが配付されていると思います。この機会に、災害時に際しての行動や心構えを話し合っていただけたらと思います。

 

2年生の授業から、トウモロコシ(ポップコーン用)の苗植え

 5月に種を蒔いたトウモロコシが成長し、今日の3校時に2年生がトウモロコシの苗を定植しました。この授業には、学校支援ボランティアの方にお出でいただき定植作業を一緒に行っていただきました。このトウモロコシは、収穫後は、ポップコーンに加工する予定です。また、3年生が2年生の定植作業を手伝ってくれました。

 大切に育て、収穫の秋を迎えたいと思います。

 

第1回学校運営協議会、学校支援地域本部会議を行いました。

 11日(金)に、第1回学校運営協議会、学校支援地域本部(もちのき応援隊)を行いました。

 令和31年度から高根沢町の小中学校でスタートした高根沢版コミュニティースクール「みんなの学校」も3年目を迎え、少しずつですが軌道に乗ってきたところと思います。言うまでもなく、高根沢版コミュニティースクール「みんなの学校」は、学校と、学校運営協議会、学校支援地域本部が連携、協力して、健やかな児童の育成を図っていく組織です。

 学校と地域が連携・協働しながら、児童が、未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むために「社会に開かれた教育課程」が重要であると言われ、その目指す理念を実現させる手段として「地域とともにある学校」が求められています。

 今回の会議では、委員の皆様から貴重な意見を聞くことができました。大変ありがとうございます。お忙しい中、協議会、本部会議に参加された委員の皆様に改めて感謝申し上げます。今後も、ご指導の程よろしくお願いします。

生活科の授業(1年生)から

 今日の1年生の生活科の授業は、アサガオの観察でした。種から育てたアサガオもすくすく成長しています。今回は、今までの観察を皆で話し合い、その後、ベランダに出て、アサガオの様子をスケッチしました。話し合いでは、「つるが伸びてきた。」「葉っぱの数が増えた。」「茎が太くなった。」との声が聞こえました。

 スケッチでは、アサガオの様子を丁寧にスケッチしていました。

 今後は、アサガオを元気に育てるためにはどのような工夫が必要か等を考えていきます。アサガオの種ができるまでの観察になります。様々な疑問がでてくると思いますが、その疑問を皆で考え、解決しながら学習を進めていきたいと思います。

 

 

緑の活動

 2校時に緑の活動を行いました。この活動は、学校の花壇に、もちのき班毎に植物を植え、皆で協力して植物を育てていく活動です。今回は、マリーゴールド苗とブルーサルビア苗を定植しました。もちのき班のリーダーを中心に、班員が協力して定植していました。今後は、福祉・環境委員会が水やり等を行っていきます。

 

もちのきタイム(スポーツ)

 今日のもちのきタイムは、全児童でけいどろ遊びを行いました。保健・運動委員が鬼となり行いました。

 児童は、楽しく活動を行いました。企画・運営を保健・運動委員が担当しましたが責任をもって行っていました。

タブレットの持ち帰りについて

 本日、児童が家庭にタブレットを持ち帰りました。今回の持ち帰りは、ご家庭でインターネットが接続できるかを確認するために行うものです。利用にあたってのプリントも配付しましたので、それらを参考にインターネットの接続を確認してください。

 ご家庭での接続確認期間は5日(土)~6日(日)です。7日(月)には、学校に持ってくることになっておりますのでよろしくお願いします。

 ご家庭で行っていただくこは、下記のとおりです。ご協力をお願いします。

1 全児童が対象となる作業

 (1)本日配付しましたIDとパスワードで、インターネットに接続できるかを確認してください。

2 インターネットに接続できた児童が対象となる学習内容です。

 (1)「Classroom」を利用して、担任からのメッセージに返信をしてください。

 (2)「ドリルパーク」を使って学習に取り組んでください。(学習する事項は担任から連絡済みです。)

3 インターネットに接続できない児童が対象となる学習内容です。

 (1)お子様が自分でログイン、ログアウトができるかを確認してください。

 (2)カメラ機能を使って、担任から指示があったあったものを撮影してください。

               (撮影するものについては担任から連絡済みです。)

 家庭に持ち帰り学習することを想定して、各学年で、タブレットの利用についての学習を進めてきましたが、低学年のお子様については、まだ、一人で利用することは難しい状況です。お子様と一緒に、確認作業を行っていただきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

 

1年生の授業から

 今週末のタブレットの持ち帰りに備え、タブレットを活用した授業を行いました。ログイン、ログアウトの仕方、「Classroom」、ドリルパーク、写真の撮り方の学習しました。

 今週末に、全児童がタブレットをご家庭に持ち帰ります。低学年にとってはログイン、ログアウト一つをとっても難しい作業になりますので、保護者の方と一緒に作業を行ってほしいと思います。ご理解の上ご協力をお願いします。

ヒョウタン棚のネット張り

 昨日、ひょうたんの苗の定植作業についてお知らせしましたが、早速、学校支援ボランティアの方が夕方に学校に来てくださり、ヒョウタン棚のネット張り作業を行ってくださいました。ヒョウタンは言うまでもなく、蔓性の植物なのでネットを頼りに伸びていきます。ネットに蔓が巻き付くまでにはまだ時間がかかりますが、元気に育って、ネット一杯にヒョウタンが育っていってほしいと思います。お忙しい中、ネット張りをしていただいた学校支援ボランティアの方に改めて感謝申し上げます。

4年生の授業から(ヒョウタンの定植)

 ヒョウタン名人の学校支援ボランティアの方が、ヒョウタンの苗の定植作業の支援に来てくださいました。肥料と貝粉を土と一緒に耕した後に定植作業を行いましたが、児童は、ボランティアの方の話をよく聞き、協力して定植することができました。理科の授業でヒョウタンの成長を観察していきますが、順調に育って大きな実を付けてほしいと思います。

 また、収穫した実は、ひょうたん細工にして活用していく予定です。

 お忙しい中、児童のためにお越しいただいたボランティアの方に改めて感謝申し上げます。

 その他にも、各学年で4月に植えた野菜等が順調に育っています。児童と共に大切に育てていきたいと思います。