日誌

2019年2月の記事一覧

中学校のスクールカウンセラーさんの授業観察・講話

   ~中学校のスクールカウンセラーさんの授業観察・講話~
 今日の2、3時間目に阿久津中学校のスクールカウンセラー尾﨑先生を招いて、6年生の授業観察・講話を実施しました。卒業を前にした6年生の子どもたちに、安心して中学校生活に進むことができるように、グループワークを取り入れながらわかりやすくお話をしてくださいました。

  

  

  

インフルエンザ(2月19日)

   ~インフルエンザ(2月19日)~
 本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、インフルエンザに罹患しての出席停止は4名(4名ともA型)で、発熱による欠席が1名です。少しずつですが増え始めています。家庭でも、うがい、手洗いの徹底をお願いいたします。

今日の給食(2月19日)

   ~今日の給食~
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、とりからあげ、ツナのりすあえ、オニオンスープ、レモンタルトです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

                       

そろばんボランティア(3年生)

   そろばんのボランティア(3年生)
 今日の3・4校時目に、3年生を対象にそろばんボランティアさんを招いての授業がありました。教えてくださるのは、安納先生と赤羽根先生のお二人の先生です。2時間扱いでは、ちょっと内容が多めでしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。来年度は、3時間扱いで検討したいと思いました。

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

今日の給食(2月18日)

   ~今日の給食~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、やきぎょうざ、ごぼうサラダ、なまあげとだいこんのオイスターソースにです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、とにんじん、だいこん、しいたけ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

                    

インフルエンザ(2月18日)

   ~インフルエンザ(2月18日)~
 本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、インフルエンザに罹患しての出席停止は2名(2名ともA型)、発熱での欠席1名です。発熱で欠席していた児童がインフルエンザではなく登校してきたので、インフルエンザ、発熱での欠席者は減ってきていますが、まだまだ収束までには至りません。今後も予防に御協力お願いいたします。

6年国際交流集会

   ~6年国際交流集会~
 今日の5時間目に、6年生が様々な国のALTと交流することをとおして、言語や文化について体験的に理解を深め、国際人としての素地を養うことと、中学校のALTと一緒に活動することによって、中学校進学後の外国語の学習意欲の向上を図ることを目的に国際交流集会を実施しました。
 
ジョイトーク所属で阿久津中学校と北高根沢中学校のALTの3名が来校し、6年生と英語で自己紹介をしたり、3ヒントクイズや、ゲームなどをしました。3名のALTさんの授業の流し方がたいへん上手いので、子どもたちは自然に引き込まれ英語で反応していました。ねらいが十分に達成されたと感じました。

  

  

  

  

  

  

読み聞かせボランティア

   ~読み聞かせボランティア~
 今日の給食後の読書の時間に、読み聞かせボランティアさんが1、3、5年生に入り、読み聞かせを実施しました。どの学年も真剣に聞き入っていました。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。読書活動の推進は本校の努力点、具体策にも位置付けられています。家庭でもぜひ読書(家読)に取り組んでみてください。

  

  

  

3年生授業(国語)

   ~3年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、3年生の国語の授業を見てきました。「しりょうを見せながら、わかりやすい発表をしよう」というめあてで、資料を基に自分がまとめたことを発表していました。1時間で全員発表することはできませんでしたが、みんなとてもよい発表ができていました。また、ゴールが明確にわかる学習計画が掲示してあったので、緊張の中にも、子どもたちは安心して授業に取り組んでいる感じが伝わってきました。

 
 

  

  

  

  

  

  

 

今日の給食(2月15日)

   ~今日の給食~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、ナムル、マーボーどうふです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、にんじん、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。