2019年2月の記事一覧
1年生授業(算数)
~1年生授業(算数)~
今日の5時間目に、1年生の算数の授業を見てきました。「かぞえぼうで、いろいろなかたちをつくろう」というめあてで、さかなやロケットなどの形を作っていました。色板を使っていろいろな形を作る授業の反省が生かされた、とても丁寧な授業でした。いつもどおり、1年生はとても意欲的に授業に取り組んでいました。(1年生の学習意欲、すごいです。)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9436/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9438/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9440/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9442/medium)
今日の5時間目に、1年生の算数の授業を見てきました。「かぞえぼうで、いろいろなかたちをつくろう」というめあてで、さかなやロケットなどの形を作っていました。色板を使っていろいろな形を作る授業の反省が生かされた、とても丁寧な授業でした。いつもどおり、1年生はとても意欲的に授業に取り組んでいました。(1年生の学習意欲、すごいです。)
いいとこめがね24
~いいとこめがね24~
今日の5時間目に、3年生の道徳を見ているとき、担任が道徳ノートを配っていました。その時、席の一番前でノートを受け取っていた児童全員が、配られたときに「ありがとうございます」とお礼の言葉を言っていました。担任の指導だと思いますが、それをしっかり実践できている子どもたちは、とても素晴らしいと感じました。いいとこめがね24、3年生全員に決定です。(日常的にソーシャルスキルトレーニングを実践している3年生でした。)
今日の5時間目に、3年生の道徳を見ているとき、担任が道徳ノートを配っていました。その時、席の一番前でノートを受け取っていた児童全員が、配られたときに「ありがとうございます」とお礼の言葉を言っていました。担任の指導だと思いますが、それをしっかり実践できている子どもたちは、とても素晴らしいと感じました。いいとこめがね24、3年生全員に決定です。(日常的にソーシャルスキルトレーニングを実践している3年生でした。)
今日の給食(2月27日)
~今日の給食~
今日の給食は、ごはん、牛乳、かにたま、あおなとしらすのごまあえ、たんたんはるさめスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、しゅんぎく、しいたけ、ねぎ、はくさい、こめ、さつまいもです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、かにたま、あおなとしらすのごまあえ、たんたんはるさめスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、しゅんぎく、しいたけ、ねぎ、はくさい、こめ、さつまいもです。今日もたいへんおいしく頂きました。
6年生を送る会(全校生)
~6年生を送る会(全校生)~
素敵な6年生を送る会が、無事終了しました。ステージ上から一人一人入場した後、仲よし班ごとに校内ウォークラリーで楽しみ、その後体育館に戻って、プレゼント贈呈や思い出のスライドショーなどを実施しました。スライドショーにあわせて下級生が歌った、ドラえもんの替え歌は最高でした。5年生を中心に下級生はよく準備をしてきたと思います。また、6年生は下級生の思いを、しっかり受けとめていました。本当に、素敵な6年生を送る会でした。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9417/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9419/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9421/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9423/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9425/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9427/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9429/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9431/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9433/medium)
素敵な6年生を送る会が、無事終了しました。ステージ上から一人一人入場した後、仲よし班ごとに校内ウォークラリーで楽しみ、その後体育館に戻って、プレゼント贈呈や思い出のスライドショーなどを実施しました。スライドショーにあわせて下級生が歌った、ドラえもんの替え歌は最高でした。5年生を中心に下級生はよく準備をしてきたと思います。また、6年生は下級生の思いを、しっかり受けとめていました。本当に、素敵な6年生を送る会でした。
準備万端6年生を送る会(全校生)
~準備万端6年生を送る会(全校生)~
今日の2、3時間目に5年生が中心になって準備を進めてきた、6年生を送る会が実施されます。朝、体育館や校舎内を見てくると、飾り付けやウォークラリーの準備が整っていました。きっと、素晴らしい会になるのではないかと思います。終わりましたら、また報告します。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9413/medium)
今日の2、3時間目に5年生が中心になって準備を進めてきた、6年生を送る会が実施されます。朝、体育館や校舎内を見てくると、飾り付けやウォークラリーの準備が整っていました。きっと、素晴らしい会になるのではないかと思います。終わりましたら、また報告します。
今日の給食(2月26日)
~今日の給食~
今日の給食は、ごはん、牛乳、ささかまのいそべあげ、ブロッコリーとチーズのサラダ、とうにゅうじたてのやさいじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、にんじん、だいこん、ねぎ、はくさい、こめです。今日もおいしく頂きました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ささかまのいそべあげ、ブロッコリーとチーズのサラダ、とうにゅうじたてのやさいじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、にんじん、だいこん、ねぎ、はくさい、こめです。今日もおいしく頂きました。
3年生授業(理科)
~3年生授業(理科)~
今日の3時間目に、3年生の理科の授業も見てきました。「重さ」の導入で、重さを感じる場面を発表し、その後身の回りにある、消しゴムやのり、鉛筆やホチキスを実際に持ってみて重さを比べ、重い順にならべていました。そしてその後、てんびんでそれが正解かどうかを確かめていました。授業の流れがスムーズで、子どもたちがやってみたいと感じられる授業でした。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9405/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9407/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9409/medium)
今日の3時間目に、3年生の理科の授業も見てきました。「重さ」の導入で、重さを感じる場面を発表し、その後身の回りにある、消しゴムやのり、鉛筆やホチキスを実際に持ってみて重さを比べ、重い順にならべていました。そしてその後、てんびんでそれが正解かどうかを確かめていました。授業の流れがスムーズで、子どもたちがやってみたいと感じられる授業でした。
6年生授業(算数)
~6年生授業(算数)~
今日の3時間目に、6年生の算数の授業を見てきました。中学校体験入学コースということで、中学校の数学の内容の「正の数と負の数」の本当の初歩の内容を学習していました。中学校へ進学して一番最初に戸惑うのは、英語と数学です。ここで少しでも慣れて自信を持って中学校へ進学してくれればと考えています。
今日の3時間目に、6年生の算数の授業を見てきました。中学校体験入学コースということで、中学校の数学の内容の「正の数と負の数」の本当の初歩の内容を学習していました。中学校へ進学して一番最初に戸惑うのは、英語と数学です。ここで少しでも慣れて自信を持って中学校へ進学してくれればと考えています。
2年生授業(算数)
~2年生授業(算数)~
今日の2時間目に、2年生の算数の授業を見てきました。いろいろな箱を使って、6つの面の形をグループで協力して紙に写しとるという活動をしていまいた。どのグループも意欲的に活動していました。1年生の授業でも感じましたが、高学年になっての立体図形の授業につながっていくことがよくわかる授業でした。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9395/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9397/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9399/medium)
今日の2時間目に、2年生の算数の授業を見てきました。いろいろな箱を使って、6つの面の形をグループで協力して紙に写しとるという活動をしていまいた。どのグループも意欲的に活動していました。1年生の授業でも感じましたが、高学年になっての立体図形の授業につながっていくことがよくわかる授業でした。
インフルエンザ(2月26日)
~インフルエンザ(2月26日)~
本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、昨日に引き続き0人です。今日から前向き給食と全員マスク着用を解除することにしました。2年生教室で、担任から今日からグループ給食の開始を伝えるところを見ていましたが、子どもたちは、たいへんうれしそうで「やったー」という声が上がっていました。
これからも、予防には努めて参りますので御理解、御協力をお願いいたします。
本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、昨日に引き続き0人です。今日から前向き給食と全員マスク着用を解除することにしました。2年生教室で、担任から今日からグループ給食の開始を伝えるところを見ていましたが、子どもたちは、たいへんうれしそうで「やったー」という声が上がっていました。
これからも、予防には努めて参りますので御理解、御協力をお願いいたします。
いいとこめがね23
~いいとこめがね23~
今日の4年生以上の下校の時、6年生女子が6年生男子児童に「国旗当番じゃないの」と声をかけました。男子児童は忘れていたらしく、慌てて国旗掲揚塔のところへ走って行きました。その後声をかけた女子ともう一人の女子が、「手伝おう」と言って、その男子の後を追いかけて走って行きました。そっと見てみると、3人で国旗を降ろしてる姿が見えました。この6年生女子2名に、いいとこめがね23決定です。
今日の4年生以上の下校の時、6年生女子が6年生男子児童に「国旗当番じゃないの」と声をかけました。男子児童は忘れていたらしく、慌てて国旗掲揚塔のところへ走って行きました。その後声をかけた女子ともう一人の女子が、「手伝おう」と言って、その男子の後を追いかけて走って行きました。そっと見てみると、3人で国旗を降ろしてる姿が見えました。この6年生女子2名に、いいとこめがね23決定です。
今日の給食(2月25日)
~今日の給食~
今日の給食は、しょくパン、いちごジャム、牛乳、やさいにくだんご、かいそうサラダ、コーンスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、たまねぎです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、しょくパン、いちごジャム、牛乳、やさいにくだんご、かいそうサラダ、コーンスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、たまねぎです。今日もたいへんおいしく頂きました。
3年生授業(国語)
~3年生授業(国語)~
今日の3時間目に、3年生の国語の授業も見てきました。ことわざについての学習で、ことわざには3つの特徴があって、その中から自分が調べたい特徴を決めて、国語辞典やことわざ辞典を使ってその特徴のあることわざを調べるという内容でした。子どもたちと立てた14時間分の学習計画が掲示され、先を見通すことができる学習に、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
今日の1時間分の見通し、そして単元全体の見通しを子どもたちと共有することの大切さを、強く感じました。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9382/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9384/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9386/medium)
今日の3時間目に、3年生の国語の授業も見てきました。ことわざについての学習で、ことわざには3つの特徴があって、その中から自分が調べたい特徴を決めて、国語辞典やことわざ辞典を使ってその特徴のあることわざを調べるという内容でした。子どもたちと立てた14時間分の学習計画が掲示され、先を見通すことができる学習に、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
今日の1時間分の見通し、そして単元全体の見通しを子どもたちと共有することの大切さを、強く感じました。
5年生授業(国語)
~5年生授業(国語)~
今日の3時間目に、5年生の国語の授業を見てきました。前時までにメディアについて考えをまとめたものを、グループで交流するという内容でした。どのグループも意欲的に取り組んでいて、とてもよい雰囲気でした。5年生の教室は、何とも言えない素直な雰囲気が流れています。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9375/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9377/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9379/medium)
今日の3時間目に、5年生の国語の授業を見てきました。前時までにメディアについて考えをまとめたものを、グループで交流するという内容でした。どのグループも意欲的に取り組んでいて、とてもよい雰囲気でした。5年生の教室は、何とも言えない素直な雰囲気が流れています。
インフルエンザ(2月25日)
~インフルエンザ(2月25日)~
本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、出席停止だった児童が全員戻ってきましたので、インフルエンザに罹患しての出席停止者はいなくなりました。まだまだ油断はできませんが、一安心というところです。
本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、出席停止だった児童が全員戻ってきましたので、インフルエンザに罹患しての出席停止者はいなくなりました。まだまだ油断はできませんが、一安心というところです。
6年生との4日間
~6年生との4日間~
今週の火曜日から、卒業を間近に控えた6年生の朝の会や授業に出たり、自主学習ノートを見たりしました。今日は4時間目の体育の授業に出ました。きっとこれですべて終了になります。4時間目の授業の最後に子どもたちには伝えましたが、本当に楽しかったです。久しぶりに教材研究をしたり、赤ペンを持ったりと、先生らしいことが少しだけですができたことが、本当にうれしかったです。
今週の火曜日から、卒業を間近に控えた6年生の朝の会や授業に出たり、自主学習ノートを見たりしました。今日は4時間目の体育の授業に出ました。きっとこれですべて終了になります。4時間目の授業の最後に子どもたちには伝えましたが、本当に楽しかったです。久しぶりに教材研究をしたり、赤ペンを持ったりと、先生らしいことが少しだけですができたことが、本当にうれしかったです。
いいとこめがね22
~いいとこめがね22~
今日の朝、6年生の朝の会に出て職員室に戻るとき、1階通路で1年生の出欠黒板を記入する男子と一緒になりました。ドアを開けて先に通るように声をかけると「ありがとうございます」と返事がかえってきました。素晴らしいです。1年生でも、しっかりお礼が言えるこの男子児童に、いいとこめがね22決定です。朝からちょっといい気分になりました。
今日の朝、6年生の朝の会に出て職員室に戻るとき、1階通路で1年生の出欠黒板を記入する男子と一緒になりました。ドアを開けて先に通るように声をかけると「ありがとうございます」と返事がかえってきました。素晴らしいです。1年生でも、しっかりお礼が言えるこの男子児童に、いいとこめがね22決定です。朝からちょっといい気分になりました。
今日の給食(2月22日)
~今日の給食~
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶりみしょうゆやき、きりぼしだいこんのにもの、とんじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、にんじん、しいたけ、ねぎ、だいこん、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶりみしょうゆやき、きりぼしだいこんのにもの、とんじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、にんじん、しいたけ、ねぎ、だいこん、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。
1年生授業(算数)
~1年生授業(算数)~
今日の1時間目に、1年生の算数の授業も見てきました。三角形の色板を使って、いろいろな形を作るという作業をしていました。全員真剣な表情で、最初の「魚」の形になるように11枚の色板を組み合わせていました。本当に学習意欲の高い1年生です。このような作業が、高学年になっての図形の授業につながっていくことがよくわかる授業でした。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9367/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9369/medium)
今日の1時間目に、1年生の算数の授業も見てきました。三角形の色板を使って、いろいろな形を作るという作業をしていました。全員真剣な表情で、最初の「魚」の形になるように11枚の色板を組み合わせていました。本当に学習意欲の高い1年生です。このような作業が、高学年になっての図形の授業につながっていくことがよくわかる授業でした。
4年生授業(国語)
~4年生授業(国語)~
今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「わたしの研究レポート」という単元で、自分で決めたテーマに沿って、いろいろな方法で調べてレポートにまとめるという学習を進めていました。今日は、下書きが終わり推敲されたものを清書するという時間でしたが、全員真剣に取り組んでいました。音が鉛筆の音と作文用紙をめくる音しか聞こえませんでした。国語辞典を効果的に使っている児童がいたことと、担任が腰を落とし子どもと同じ目線で個人指導して歩いているのがとても印象的でした。
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9362/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/escyuou/wysiwyg/image/download/1/9364/medium)
今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「わたしの研究レポート」という単元で、自分で決めたテーマに沿って、いろいろな方法で調べてレポートにまとめるという学習を進めていました。今日は、下書きが終わり推敲されたものを清書するという時間でしたが、全員真剣に取り組んでいました。音が鉛筆の音と作文用紙をめくる音しか聞こえませんでした。国語辞典を効果的に使っている児童がいたことと、担任が腰を落とし子どもと同じ目線で個人指導して歩いているのがとても印象的でした。