日誌

活動の様子

給食・食事 今日の給食(11月27日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、油淋鶏、はるさめサラダ、キムチスープ、シークワーサーゼリー」です。今日は西小学校の6年生(前回と別のクラス)のリクエスト給食でした。

 

キラキラ 授業の様子(11月26日)

 1年生の学級活動では、町の栄養士さんから「いろいろなものをたべるよさをかんがえよう」として、食指導をしていただきました。

 

 6年生は3校時、総合的な学習の時間に、居住地交流で県立のざわ特別支援学校のお友達と過ごしました。中央小学校の6年生の学習の様子を伝えたり、リコーダーの演奏や運動会で踊った「よさこいソーラン」を披露したりしました。

 

 2年生の国語では、新出漢字の書き順を確認した後、漢字スキルで練習していました。

 

 3年生の体育は、ボール運動です。ボールを投げたりキャッチしたりと素早く動いていました。

 

 4年生の音楽では、「伝えられてきたうたを楽しもう」の学習で、「ソーラン節」にぴったりの歌い方や演奏を見つけていました。

 

 5年生の外国語では、建物の名前などの英語での表現を学んでいました。

 

 2組では、教科書を読んで書かれている内容を確認していました。

 クラブ活動の様子です。6年生は、卒業アルバムの写真撮影も行いました。

 

 

 

 

 

花丸 おめでとう!「税の標語」の表彰

 本校の6年生の2名が、全国間税会総連合会主催の「税の標語」で、関東信越間税会連合会長賞、氏家税務署長賞を受賞しました。おめでとうございます。

 氏家税務署署長様、氏家間税会会長様、氏家税務署調査官様、氏家法人会事務局長様の4名が来校され、2名の児童に賞状を渡してくださいました。

  

本 読み聞かせ

 なかよしタイムは、図書ボランティアの皆さんによる、読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは、本の世界に引き込まれ真剣に聞いていました。図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちのために素敵なお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

家庭科・調理 6年生の調理実習

 6年生が家庭科で、調理実習を行いました。様々な行事等の関係で、実施時期を変更して行いました。

「いためる朝食のおかずを作ろう」をめあてに、協力して計画通りに野菜炒めやスクランブルエッグ等を作りました。

 

 

 

 

 

キラキラ 交通安全のお話(1年生)

 1校時、1年生が交通安全に関する学習を行いました。町教育委員会を通して、講師に大塚様をお招きし、ご自身の体験をもとにした交通安全や車いすについてのお話をしていただきました。

 また、積水ハウス宇都宮支店様からは、一人一人に反射材グリミスをご寄贈いただきました。

 子どもたちに貴重なお話を聞かせてくださり、また反射材をくださり、本当にありがとうございました。

 

 

 

バス 6年生が日光へ行ってきました

 6年生が社会科の校外学習で、日光市の「輪王寺」・「日光東照宮」そして「日光だいや川公園」と「だいや体験館」に行きました。世界遺産の社寺の素晴らしさと歴史に直接触れることができ、また、だいや体験館でも詳しくお話を聞かせてくださったので、子どもたちは見聞を広めて帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 4年生のPTA親子ふれあい活動(心肺蘇生講習会)

 4年生のPTA親子ふれあい活動として、栃木PUSHの方々を講師にお招きし、心肺蘇生講習会を実施しました。

 那須赤十字病院の救命救急センターの医師から、「あっぱくん」を使った心臓マッサージについての実技を交えて、親子で救命・胸骨圧迫・AEDなど、命の大切さについて学びました。

 講習後には、親子それぞれに受講証をいただきました。

 栃木PUSHの皆様、本日は、貴重な講習会を開いてくださりありがとうございました。

 また、第4学年の学年委員の皆様にも大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月22日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、もやしのナムル、冷凍みかん」です。今日は、西小学校6年生のリクエストメニューでした。

バス 社会科見学へ行ってきました(4年生)

 4年生が、社会科「地いきはどのように発てんしてきたの」の単元で、上高根沢にある宇津救命丸へ見学に行きました。宇津救命丸の会長さんが、宇津史料館や高根沢町指定文化財である宇津薬師堂を案内してくださり、歴史や先人の思い、施設等についてお話をしてくださいました。

 お忙しい中、子どもたちのために丁寧にご対応くださり、ありがとうございました。

 

 

 

キラキラ 校内持久走記録会(3年生~6年生)

 曇り空で、気温が低い日でしたが、予定どおり校内持久走記録会を実施しました。

 2校時は3年生と4年生、3校時は5年生と6年生です。どの子も、自分の目標に向かって最後まで力走しました。

【3年生・4年生】

 

 

【5年生・6年生】

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月19日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしおかか煮、ブロッコリーとチーズのサラダ、きのこけんちん汁」です。かつおぶしで煮たいわしは、とても柔らかく食べやすかったです。

キラキラ 授業の様子(11月19日)

 6年生は体育で、明日の校内持久走記録会の練習です。自分のペースをつかみ、長い距離をしっかり走れるようになっています。

 

 5年生の算数では、混み具合をならして考える学習です。グループで問題に取り組んでいました。

 

 4年生の理科では、空気の温度と体積についての学習です。試験管の中の空気を手の体温で温めています。

 

 3年生の理科では、豆でんきゅうとじしゃくの学習です。教材として使う実験キットを確認しています。

 

 2年生の国語では、漢字の学習です。漢字スキルを使って練習していました。

 

 1年生の算数では、繰り下がりの引き算の問題に取り組んでいました。

 

 2組は、国語で、漢字の学習に取り組んでいます。

 なかよしタイムは、みんなで校庭をジョギングです。

 音楽をかけ、子どもたちが自分のペースで走れるようにしています。