日誌

活動の様子

バス 消防署を見学しました(3年生)

 3年生が、社会科の校外学習で、塩谷広域行政組合高根沢消防署へ行きました。町の安全や人命を守る消防署の方々の仕事や消防車、救急車のしくみ等について実際に見学し、説明もお聞きしました。

 消火用ホースの体験もさせていただきました。帰りには「火の用心」のティッシュもいただきました。

 高根沢消防署の皆様、お忙しい中、子どもたちのために丁寧にご対応くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子(12月5日)

 6年生は、家庭科の「まかせてね、今日の食事」の学習で、町の栄養士さんから食に関する指導をしていただきました。給食の献立をもとにして、栄養について考えました。

 

 5年生の国語では、漢字を正しく使って文章を書くために、国語辞典で調べながら取り組みました。

 

 4年生の書写では、とめやはらい、はねなど学んだことを生かして丁寧に書いています。

 

 2年生の生活科では、「うごくおもちゃをつくろう」の学習で、思い思いのおもちゃを作っていました。

 

 1年生の図工では、箱の形をよく見て、作りたいものを考えて作っています。 

 1年生・2年生の授業に際し、保護者の皆様にはたくさんの材料をご準備いただきありがとうございました。

 

 

汗・焦る 感染症予防で「手をあらおう」

 児童保健委員会の活動で、感染症予防の一つとして「手洗いの大切さ」を実感できるようにするための取組を行いました。「手洗い実験」と称して、手の洗い残しをライトを当てて視覚化するものです。

 養護教諭が指導を行い、保健委員会の児童が中心となって進めました。

 今後、手洗いはもちろん、換気やうがい、必要に応じてマスクの着用など、感染症予防に努めていきます。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 町一斉あいさつ運動週間2日目

 今朝は5年生があいさつリーダーです。今日も、学校運営協議会の方々や民生委員・児童委員さんが参加してくださり、あいさつがたくさん響いていました。明日は、4年生があいさつリーダーを務めます。

 

 

 

会議・研修 職員研修(ICT活用)を行いました

 放課後、教職員が、授業でのICT活用について校内研修を行いました。タブレットの中の、本町で使用している教育用ソフトが新しいものにバージョンアップしたため、その活用法をICT支援員さんから教えていただきました。

 新しいバージョンを既に授業で活用している教員もいますが、あらためて全員で確認しました。

 

 

 

キラキラ 水曜日は道徳の日です

 1年生の道徳では、外国から来た人と仲良くするためにどんなことが大切か考えていました。

 

 2年生の道徳では、礼儀正しくとはどうすることか考えていました。

 

 3年生の道徳では、どうして命は大切なのか考えていました。

 

 道徳以外の授業もお伝えします。

 4年生の総合的な学習の時間では、学習したことをタブレットでまとめています。

 

 5年生の算数では、平行四辺形の面積の求め方を考えています。

 

 6年生の総合的な学習の時間では、校外学習で見学した日光のことをタブレットにまとめています。

 

キラキラ 町一斉あいさつ運動週間

 今日から、高根沢町の人権週間にあわせて「町一斉のあいさつ運動」が始まりました。

 朝、学校運営協議会の皆さんや、民生委員・児童委員の皆さんが、子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。子どもたちが、自分から、元気なあいさつができるようにこれからも励ましていきます。 

 

 

 学校運営協議会の皆様、民生委員・児童委員の皆様、朝早くからご協力くださり、ありがとうございました。

12月10日(火)まで続きますので、よろしくお願いいたします。お世話になります。

給食・食事 今日の給食(12月4日)

 今日の献立は、「牛乳パン、牛乳、ポテトコロッケ、大根とツナのマリネ、白菜シチュー」です。冬野菜の白菜が入ったシチューは、コクがあっておいしかったです。

お知らせ 全校生で重機体験をしました

 栃木県建設業協会塩谷支部の皆さんが、本校の校庭を使って、子どもたちに重機体験をさせてくださいました。

 高所作業車搭乗体験、ドローン見学、バックホウ搭乗体験、25tラフタークレーン見学、タイヤローラ搭乗体験、振動ローラ缶つぶし体験など様々な体験ができました。

 初めて目にする機械も多く、協会の会長さんから「皆さんの生活を安全に、よりよくするための工事や作業をするものです。」とお聞きし、子どもたちは興味を持って取り組んでいました。

 栃木県建設業協会塩谷支部の多くの皆様には、子どもたちのために様々な面で配慮しながら体験の機会をくださり、本当にありがとうございました。最後に、校庭もきれいにしてくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 教育相談(おはなしタイム)が始まりました

 今日から12月9日(月)まで、全クラスで担任と児童一人一人の個別の面談を実施します。児童への事前アンケートや日頃の観察をもとに、頑張っていることを伝えたり、児童の悩みの相談にのったりします。

 

 保護者の皆様でも、相談したいことがございましたら、担任はもちろん、毎週月曜日にスクールカウンセラーが在校しておりますので、事前にご連絡いただければ日程を調整の上、面談させていただきます。

 

キラキラ 授業の様子(12月2日)

 暖かな12月のスタートとなりました。子どもたちの様子をお伝えします。

 6年生の社会では、江戸時代の町人文化について社会科資料集や映像で学んでいます。

 

 5年生の図工では、「ビー玉のぼうけん」として、電動糸のこぎりを使って製作しています。

 

 4年生の体育では、ティーボールです。今日は第1次なので、ルールをみんなで確認しながら取り組みました。

 

 3年生の社会では、今度校外学習で行く消防署について、質問したいことを友達と考えていました。

 

 2年生の算数では、かけ算の学習で、6の段をかけ算カードを使って覚えていました。

 

 1年生の図工では、一人一人の線の模様がみんなつながるように描いていました。

 

 2組では、学年ごとに漢字や計算の問題に取り組んでいました。

 

 

給食・食事 今日の給食(12月2日)

 今日の献立は、「牛乳パン、メープルジャム、牛乳、アンサンブルエッグ、花野菜サラダ、ポークビーンズ」です。給食のポークビーンズには、「畑の肉」といわれる栄養満点の大豆が使われています。

キラキラ 学校の様子(11月29日)

 朝のあいさつ運動の様子です。昨日は4年生、今朝は3年生があいさつリーダーとして頑張りました。

 

 2年生の図工では、「まどからこんにちは」という学習で、カッターを使用して工作用紙に窓の形の切り込みを入れていました。

 

 3年生は国語で、故事成語の学習です。国語辞典で意味を調べていました。

 

 4年生の社会では、先日校外学習で訪れた宇津救命丸のことをみんなでまとめていました。

 

 5年生の体育では、ボール運動です。今日だけ4年生と一緒にドッジボールです。

 

 6年生の算数では、反比例の関係を式に表す学習です。少人数指導のため、2クラスに分かれて学んでいます。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月29日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、厚焼きたまご、生揚げと大根のオイスターソース煮、とうふとワカメのみそ汁」です。今日もおいしくいただきました。

花丸 町チャレンジ駅伝大会で6年生が力走しました!

 今日は、町民広場で、高根沢町内の小学6年生が参加する町小学校チャレンジ駅伝競走大会が開催されました。

 「駅伝の部」に出場した本校の3チームは、1レース目で1位、2レース目でも1位と2位という素晴らしい走りを見せました。また、「チャレンジタイム」に出場した子どもたちも最後まで走りきることができました。

 保護者の皆様には、今日までの励ましや応援、ありがとうございました。

 一人一人が自分の力を信じ、精一杯頑張った子どもたちを誇らしく思います。6年生のみんな、頑張ったね!!

 

 

キラキラ 「あんしん教室(防犯)」を行いました

 2年生と3年生の学級活動で、警備会社ALSOKの方々を講師にお招きし、防犯について学ぶ「あんしん教室」を行いました。

 2年生は、「安心して登下校」をテーマに、「いかのおすし」を合言葉に、自分の身は自分で守るための心構えをロールプレイを通して学びました。

   

 

 3年生は、「安心してお留守番」をテーマに、「いいゆだな」を合言葉に、自分・家・そして自分の身を守るために大切なことを電話への対応などを通して学びました。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月28日)

 今日の献立は、「黒紫米入りごはん、牛乳、大豆ミート入りひき肉カレー、こんにゃく海藻サラダ」です。黒紫米は、古代米の一種で日本のお米のルーツと言われているそうです。

ハート 校内人権週間が始まりました

 11月27日(水)~12月4日(水)は、本校の人権週間です。

 子どもたちの人権意識を高めるため、朝のあいさつ運動や、人権に関する図書の活用、人権について振り返るカードやありがとうカードの記入、いじめゼロを目指したスローガンや、いじめゼロ集会の実施など、様々な取組を行っていきます。

【朝のあいさつ運動】

 

【いじめゼロ集会】

 各クラスで話し合い、いじめゼロを目指したスローガンを決めます。集会では、全校生でそれを発表し合います。校長からは、「いじめは絶対しません。道徳で学んだことを思い出して、みんなの力でいじめのない、あったかい学校にしていきましょう。」と話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 集会の後には、いじめゼロを目指すスローガンを各教室や昇降口に掲示しています。

 

【人権に関する図書】【各クラスの廊下に掲示しているピンクの「ありがとうカード」】

 

 

 

キラキラ 水曜日の4校時は道徳の時間

 1年生の道徳は、正直な心について考えています。

 

 2年生の道徳では、美しさを感じる心について考えています。

 

 5年生の道徳では、世界の人々と親しくなるために大切なことについて考えています。

 

 6年生の道徳では、自分の長所を伸ばすために必要なことについて考えています。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月27日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、油淋鶏、はるさめサラダ、キムチスープ、シークワーサーゼリー」です。今日は西小学校の6年生(前回と別のクラス)のリクエスト給食でした。

 

キラキラ 授業の様子(11月26日)

 1年生の学級活動では、町の栄養士さんから「いろいろなものをたべるよさをかんがえよう」として、食指導をしていただきました。

 

 6年生は3校時、総合的な学習の時間に、居住地交流で県立のざわ特別支援学校のお友達と過ごしました。中央小学校の6年生の学習の様子を伝えたり、リコーダーの演奏や運動会で踊った「よさこいソーラン」を披露したりしました。

 

 2年生の国語では、新出漢字の書き順を確認した後、漢字スキルで練習していました。

 

 3年生の体育は、ボール運動です。ボールを投げたりキャッチしたりと素早く動いていました。

 

 4年生の音楽では、「伝えられてきたうたを楽しもう」の学習で、「ソーラン節」にぴったりの歌い方や演奏を見つけていました。

 

 5年生の外国語では、建物の名前などの英語での表現を学んでいました。

 

 2組では、教科書を読んで書かれている内容を確認していました。

 クラブ活動の様子です。6年生は、卒業アルバムの写真撮影も行いました。

 

 

 

 

 

花丸 おめでとう!「税の標語」の表彰

 本校の6年生の2名が、全国間税会総連合会主催の「税の標語」で、関東信越間税会連合会長賞、氏家税務署長賞を受賞しました。おめでとうございます。

 氏家税務署署長様、氏家間税会会長様、氏家税務署調査官様、氏家法人会事務局長様の4名が来校され、2名の児童に賞状を渡してくださいました。

  

本 読み聞かせ

 なかよしタイムは、図書ボランティアの皆さんによる、読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは、本の世界に引き込まれ真剣に聞いていました。図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちのために素敵なお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

家庭科・調理 6年生の調理実習

 6年生が家庭科で、調理実習を行いました。様々な行事等の関係で、実施時期を変更して行いました。

「いためる朝食のおかずを作ろう」をめあてに、協力して計画通りに野菜炒めやスクランブルエッグ等を作りました。

 

 

 

 

 

キラキラ 交通安全のお話(1年生)

 1校時、1年生が交通安全に関する学習を行いました。町教育委員会を通して、講師に大塚様をお招きし、ご自身の体験をもとにした交通安全や車いすについてのお話をしていただきました。

 また、積水ハウス宇都宮支店様からは、一人一人に反射材グリミスをご寄贈いただきました。

 子どもたちに貴重なお話を聞かせてくださり、また反射材をくださり、本当にありがとうございました。

 

 

 

バス 6年生が日光へ行ってきました

 6年生が社会科の校外学習で、日光市の「輪王寺」・「日光東照宮」そして「日光だいや川公園」と「だいや体験館」に行きました。世界遺産の社寺の素晴らしさと歴史に直接触れることができ、また、だいや体験館でも詳しくお話を聞かせてくださったので、子どもたちは見聞を広めて帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 4年生のPTA親子ふれあい活動(心肺蘇生講習会)

 4年生のPTA親子ふれあい活動として、栃木PUSHの方々を講師にお招きし、心肺蘇生講習会を実施しました。

 那須赤十字病院の救命救急センターの医師から、「あっぱくん」を使った心臓マッサージについての実技を交えて、親子で救命・胸骨圧迫・AEDなど、命の大切さについて学びました。

 講習後には、親子それぞれに受講証をいただきました。

 栃木PUSHの皆様、本日は、貴重な講習会を開いてくださりありがとうございました。

 また、第4学年の学年委員の皆様にも大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月22日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、もやしのナムル、冷凍みかん」です。今日は、西小学校6年生のリクエストメニューでした。

バス 社会科見学へ行ってきました(4年生)

 4年生が、社会科「地いきはどのように発てんしてきたの」の単元で、上高根沢にある宇津救命丸へ見学に行きました。宇津救命丸の会長さんが、宇津史料館や高根沢町指定文化財である宇津薬師堂を案内してくださり、歴史や先人の思い、施設等についてお話をしてくださいました。

 お忙しい中、子どもたちのために丁寧にご対応くださり、ありがとうございました。

 

 

 

キラキラ 校内持久走記録会(3年生~6年生)

 曇り空で、気温が低い日でしたが、予定どおり校内持久走記録会を実施しました。

 2校時は3年生と4年生、3校時は5年生と6年生です。どの子も、自分の目標に向かって最後まで力走しました。

【3年生・4年生】

 

 

【5年生・6年生】

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月19日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしおかか煮、ブロッコリーとチーズのサラダ、きのこけんちん汁」です。かつおぶしで煮たいわしは、とても柔らかく食べやすかったです。

キラキラ 授業の様子(11月19日)

 6年生は体育で、明日の校内持久走記録会の練習です。自分のペースをつかみ、長い距離をしっかり走れるようになっています。

 

 5年生の算数では、混み具合をならして考える学習です。グループで問題に取り組んでいました。

 

 4年生の理科では、空気の温度と体積についての学習です。試験管の中の空気を手の体温で温めています。

 

 3年生の理科では、豆でんきゅうとじしゃくの学習です。教材として使う実験キットを確認しています。

 

 2年生の国語では、漢字の学習です。漢字スキルを使って練習していました。

 

 1年生の算数では、繰り下がりの引き算の問題に取り組んでいました。

 

 2組は、国語で、漢字の学習に取り組んでいます。

 なかよしタイムは、みんなで校庭をジョギングです。

 音楽をかけ、子どもたちが自分のペースで走れるようにしています。

 

 

キラキラ 授業の様子(11月18日)

 1年生の外国語活動の様子です。ALTの先生と、いろいろなスポーツの英語での言い方を学んでいます。

 

 2年生の書写の様子です。はらいの方向に気を付けて丁寧に書いています。

 

 3年生の体育の様子です。持久走記録会に向けて練習をしています。

 

 4年生の音楽の様子です。「もみじ」の歌を高いパートと低いパートに分かれて歌っています。

 

 5年生の体育の様子です。タブレットを活用して、友だちと技の練習の様子を動画に撮り、練習に生かしています。

 

 6年生の社会の様子です。徳川家康と江戸幕府について調べています。

 

 2組では、練習問題にじっくり取り組んでいます。

花丸 道徳教育研究発表を行いました

 11月15日(金)の午後、文部科学省と栃木県教育委員会から研究指定を受けた「特色ある道徳教育」の研究(令和5年度・6年度)について、研究発表を行いました。県内から90名を超える先生方が参加をしてくださいました。

 道徳科の授業は、3年生と6年生が代表して公開授業を行いました。子どもたちは、多くの先生方が見守る中でも、授業に集中し、いつものようにしっかり考えて意見を述べ合っていました。

【3年生の道徳科の授業の様子】

 

 

【6年生の道徳科の授業の様子】

 

 

 公開授業の後は、高根沢町町民ホールに会場を移して、本校の2年間にわたる研究の取組や成果等について発表をしました。さらに、白鷗大学の中山和彦先生から御講話をいただきました。

 

 

 本校の研究にご協力いただきました多くの皆様に感謝を申し上げます。今後も、子どもたちの豊かな心を育む道徳教育 の充実に努めて参りたいと思います。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月14日)

 今日の献立は、「ハッシュドポーク、ごはん、牛乳、フレンチサラダ、ヨーグルト」です。ニンジン、トマト、タマネギ、マイタケ、キャベツ、米が町内産の食材です。おいしくいただきました。

キラキラ 授業の様子(11月13日)

 今日は水曜日ですので、4校時は道徳の授業です。

 4年生は、マナーを守ることの大切さについて考えています。

 

 5年生は、いじめについて考えています。資料を読み、自分の考えをもち、ペアやグループで話し合いました。その後、クラスみんなで考えを述べあいました。

 

 

 1年生は、日本人の心について資料の「もみじがり」の他に、お正月やお盆、除夜の鐘など、季節ごとの年中行事をもとに考えていました。

 

 別の時間の授業の様子も紹介します。

 2年生と6年生の体育では、長距離走の練習です。自分のめあてに向かって、自分が走るペースを考えながら取り組んでいました。2年生は、鉄棒運動も行っていました。

 

 

 3年生の図工では、運動会のことを絵に表していました。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月13日)

 今日の献立は、「和風ビビンバ丼、牛乳、きくらげと卵のスープ」です。ニンジン、ネギ、きくらげ、米が町内産です。「かみかみメニュー」の日でもあったので、よく噛んで、味わっていただきました。

給食・食事 今日の給食(11月12日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、県内産納豆、おひたし、芋煮」です。今週は、地産地消ウィークで、納豆は県内産の大豆、ニンジン、マイタケ、ネギ、米は町内産です。おいしくいただきました。

バス 作品展の見学(2組)

 2組の子どもたちが、校外学習で、星ふる学校「くまの木」と塩谷中学校に行きました。

 星ふる学校「くまの木」では、ネイチャーゲームや落ち葉のカードづくり、ヤギとのふれあいや自由遊びで他の学校の友達と交流し、自然を満喫しました。塩谷中学校では、作品展の見学をしました。

 

 

キラキラ おはなし集会

 今日のなかよしタイムは、オンラインでおはなし集会を行いました。

 校長から、改めて、運動会で子どもたちががんばっていた姿を伝えました。さらに、今取り組んでいる長距離走の練習も含めて、学校教育目標「たくましい子」につながっていることを話して励ましました。

 また「思いやりのある子」として、今月学校全体で進めている「相手のいいところをみつけよう(ありがとうカード)」についての話をしました。「よく学ぶ子」では、読書を奨励しました。校長の話の後には、オンラインで表彰も行いました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月11日)

 今日の献立は、「牛乳パン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、サツマイモのサラダ、ポトフ」です。ポトフには野菜がたくさん煮込んであり、おいしくいただきました。