日誌

活動の様子

花丸 令和6年度修了式

 2校時、令和6年度の修了式を行いました。

 校長から1年生~5年生の各学年ごとに修了証を授与しました。また、進級祝い品(PTAからノート)も渡しました。子どもたちは、しっかりした態度で式に臨むことができました。

 また校長の言葉として、1年間特に素晴らしかった点として、「あいさつ」・「みんなで協力し合ったこと」・「健康(心と体)に過ごせたこと」の3つをあげ、子どもたちをほめました。

 

 

 

 明日から春休みです。4月からの新しい学年を楽しみに、そして安全に過ごしてもらいたいと思います。

児童のみなさん、4月8日(火)の始業式に元気に会えるのを待っています。

 

キラキラ クラスでお楽しみ集会!

 1年生から5年生まで、それぞれお楽しみ集会を行っていました。校庭や体育館では、子どもたちと先生の楽しそうな笑い声が響いていました。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

 

給食・食事 今日の給食(3月21日)

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、えびシュウマイ、豚肉と野菜の味噌炒め、肉団子スープ、クリームソーダゼリー」です。来週の修了式は給食がないため、今日が今年度最後の給食でした。

 子どもたちは、しっかり味わっていただきました。

 高根沢町給食センターの皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございました。

お祝い 令和6年度卒業式

 春の雪の中、本日、中央小学校の卒業式を挙行しました。

 卒業生は全員参加でき、皆立派に卒業証書を授与され、巣立っていきました。

 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんのますますの活躍を祈っています。

キラキラ 卒業式の会場準備(5年生・4年生)

 5校時、5年生・4年生と教職員で卒業式の会場準備を行いました。子どもたちは、体育館はもちろんですが、体育館通路や体育館周り、トイレや会議室、6年生の教室など分担の場所を一生懸命に掃除しました。とてもきれいになり、明日の卒業式の準備が整いました。

 5年生・4年生の皆さん、ありがとう!

 

 

 

 

 

 祝詞をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 会場には、卒業生の「一文字」が飾られています。一人一人、その文字を選んだ理由も書かれていました。

 各教室前の廊下にも、在校生のメッセージが掲示されています。

 

 

 

晴れ 休み時間、思いっきり遊びます

 昨夜の雨が上がり、春の日差しの中、子どもたちは元気に外遊びをしています。

 縄跳びの練習に励む子や、水たまりや泥に興味を示す子もいます。4年生と5年生が一緒にドッジボールをしたり、クラスみんなでドッジボールをしたりする様子も見られます。

 ブランコには低学年の他に、今日は6年生も来ていました。

 

 

 

 

キラキラ 卒業前プロジェクト(清掃活動)

 6年生は、2校時に卒業前プロジェクトとして、「学校への感謝のボランティア活動」を行いました。

 昇降口やトイレ・水道の清掃をしたり、図書室の本を整理したりしました。渡り廊下の壁や学習室、もちろん自分たちの教室もきれいにしました。6年間の感謝の気持ちを込めて、一人一人が清掃活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

学校 学校の様子(3月13日)

 今日は気温が上がり、とても暖かい一日でした。学校の花々が、一気に開花を早めたようです。

 

 

 

 6年生の外国語では、中学校の英語科担当の先生とALT2名の先生方による、中学校の英語の体験授業を行ってくださいました。

 子どもたちは、授業後に「中学校の英語の学習が楽しみになった。」や「ちょっと心配もあったけど、英語で話せてよかった。」「中学校でもがんばれそう。」などの感想を話していました。

 中学校の先生方、ありがとうございました。

 

 

 5年生の体育は、サッカーです。チームで協力し合ってボールを運んでいます。

 

 4年生の理科は、まとめとしての実験に取り組んでいます。

 

 3年生の体育は、長縄跳びの後に、鬼ごっこをしていました。今日は、ちょっと走ると汗ばむような日です。

 

 2年生の学級活動では、「ぼく・わたしのたんじょうについて考えよう」という学習で、保健室の先生からお話を聞いています。自分の命についても考えました。

 

 1年生の体育では、ボールを投げてキャッチする運動です。グループごとに練習しています。

 

 昼休みの後のグリーンタイムは、なかよし班ごとに花壇の草取りを行いました。草を取ると、パンジやビオラの花がさらにきれいに見えます。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(3月13日)

 今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、県内産豚肉コロッケ、五目きんぴら、生姜仕立てスープ」です。かみかみメニューの日なので、いつもよりよく噛んで、味わっていただきました。

キラキラ 卒業式の予行を行いました

 来週の卒業式に向けて、全校生で予行を行いました。本番どおりに式を進めてみることで、子どもたちが式の見通しをもち、心構えができるようにするためです。

 教職員も、各担当の動きを確認できました。

 子どもたちは、みんな真剣に臨むことができました。

 

 

 

 

鉛筆 授業の様子(3月11日)

 1年生は、学級会で、1年生の終わりの会に何をするかを話し合っています。「話合い」の進め方も慣れてきました。

 

 2年生の算数では、はこの形の組み立て方を考えています。

 

 3年生の書写では、「ゆめ」という字を書いています。

 

 4年生の国語では、観点を明らかにして、主人公の気持ちの変化を読み取っています。

 

 5年生の書写では、「近づく春」という字を書いています。

 

 6年生の体育では、サッカーです。迫力があります。

 

 2組では、算数の問題に集中して取り組んでいます。

 6校時には4年生から6年生は、東日本大震災が起きた日であるため、黙とうを行いました。

キラキラ 3月のあいさつ運動

 先週で、今年度のあいさつ運動が終了しました。6月から児童会が企画して、毎月一週間ずつ続けてきました。

 学年ごとに交代で昇降口に立って「おはようございます。」の挨拶を響かせてきた結果、子どもたちの毎日の挨拶の声が大きくなってきたと思います。これからも、「自分から」「一人一人が心をこめて」挨拶ができるように励ましていきたいと思います。

 

キラキラ 卒業前プロジェクト④

 今日の昼休みは、6年生と5年生が遊びました。5年生のリクエストは「ドッジボール」です。5年生対6年生で本気の気迫あふれるゲームでした。

 6年生の皆さん、一週間全学年と遊びのプロジェクト、どうもありがとう。皆、最後にもう一度6年生のことが大好きになりましたよ。

 

 

 

鉛筆 授業の様子(3月7日)

 1年生の図工では、粘土を指でつまんで、好きな形を作っています。

 

 2年生の体育では、長縄跳びに取り組んでいます。3つのコースに分かれていろんな跳び方に挑戦しました。

 

 3年生の図工は、紙版画です。黒いインクをローラーでのばして白い紙に写します。いろんな味のある黒白の作品が出来上がりました。

 

 4年生の体育は、ラインサッカーです。チームごとに声を掛け合ってプレーしていました。

 

 5年生の国語では、「大造じいさんとがん」の物語を読み取っています。

 

 6年生の図工では、将来の自分を想像して、粘土で形に表しました。

 

 先日、1年生は、自分たちで描いた「卒業おめでとうの花」を6年生にプレゼントしました。

 

給食・食事 今日の給食(3月7日)

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、チョレギサラダ、ゆばとほうれん草のスープ、お祝いケーキ(いちご味)」です。阿久津中学校1年2組の皆さんが、家庭科の授業で考えた献立だそうです。「お祝いケーキ」とは、町内の2つの中学校の卒業をお祝いしているのですね。おいしくいただきました。

キラキラ 卒業前プロジェクト③

 今日の昼休みは、6年生と4年生が遊びました。4年生のリクエストは「手つなぎ鬼」です。6年生と4年生がしっかり手をつなぎ合って走っていました。本当に楽しそうでした。

 

 

鉛筆 授業の様子(3月6日)

 1年生の算数では、タブレットを使って、数え棒を動かして形づくりをしました。担任の先生とICT支援員さんに教わりながら取り組みました。数え棒の実物を使ったり、タブレットを使ったりと、方法を変えながら学んでいます。

 

 2年生の生活科では、「自分のことをまとめよう」の学習で、自分の成長についてまとめたことを発表しています。

 

 3年生の国語では、自分のお気に入りの場所(学校の中)について発表しています。声の大きさや話す速さ、間の取り方を考えながら話していました。タブレットで撮影した花壇の花の写真を見せながら話す子もいました。

 

 4年生の図工は、木版画です。今日はいよいよ「刷り」を行います。ローラーやバレンを使いながら、刷っていきます。うまくできるといいですね。

 

 5年生の体育は、サッカーです。ボールをよく見て動いています。

 

 6年生の理科では、わたしたちの生活が環境に与える影響について考えています。

 

 2組では、算数で、2分の1について折り紙を切って考えています。

 校舎前の芝生の間に、スイセンの花が咲いていました。

 

 

 

キラキラ 卒業前プロジェクト②・卒業式の練習

 昼休みは、体育館で卒業前プロジェクトの3日目、6年生と3年生が一緒に遊びました。3年生の遊びのリクエストは、ドッジボールだそうです。3年生は、6年生の投げたボールをキャッチしたり、すばやく逃げたりできました。

 6年生は、毎回、それぞれ遊びの担当者が決まっていて、進行や審判、遊びの見守りをしてくれています。

 昼休みの後のなかよしタイムは、全校生で卒業式の練習です。今日は、歌の練習とお別れの言葉の確認です。各学年は教室で練習を進めており、このような全体練習で息を合わせます。みんな姿勢が良いです。

 

雪 雪の朝

 昨夜からの降雪のため、今朝は町一斉に2時間遅れの登校となりました。雪は雨に変わり、道路の雪はほとんどありませんが、朝8時の校庭は、写真のようになっていました。

 子どもたちは、10時の登校です。保護者の皆様にはお世話になりました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(3月5日)

 今日の献立は、「しょうゆラーメン、牛乳、揚げ餃子、ごぼうチキンサラダ、チーズドック」です。給食に「ラーメン」ということで、子どもたちは楽しみにしていたようです。どれもおいしくいただきました。

キラキラ 卒業前プロジェクト(在校生と遊ぼう)①

 6年生の「卒業前プロジェクト」は、実は1月末の「5年生への引継ぎ式」から既に始まっていました。「校長先生と給食を食べよう」もその1つです。

 今週は、毎日昼休みに「在校生と遊ぼう」を行っています。昨日は1年生と手つなぎ鬼、今日は2年生と長縄跳びで遊びました。遊びの内容は、各学年のリクエストに応えてくれています。6年生の皆さん、ありがとう!

 

 

 明日から3年生、4年生、5年生と続きます。

給食・食事 今日の給食・6年生と校長の会食(3月4日)

 今日は、上高根沢小学校のリクエスト給食で、「マーボー丼、牛乳、わかめともやしのナムル、湘南ゴールドゼリー」です。

 6年生との給食も今日が最終日です。5名の6年生が、6年生の思い出や将来の夢を話してくれました。また、胸に付けた紫色のリボンのワッペン(先月「レッツクラフト」で作ったもの)には、思い思いの言葉が書かれていました。

 

学校 今日の学校の様子(3月4日)

 昨日は冬に逆戻りのように雪が降りました。今日はアスファルトの雪は解けましたが、校庭の中央の森には、雪が残っています。休み時間には、子どもたちは残った雪を丸めたり、集めたりして遊んでいました。

 一方で、校舎前の梅の枝には、ピンク色の花がほころび始めています。

 

 

 

 1年生の学級会では、卒業する6年生にプレゼントする花(図工で描いた花)をどうやって渡すか、話し合っています。心を込めて描いた、とってもかわいらしい花々です。

 

 2年生の算数では、いくつかの数を何人かで分ける式を考えています。

 

 3年生の体育は、ゴール型ポートボールです。ボールをチームの友達とうまくつなぐための練習をしています。

 

 4年生の国語は、「調べて話そう、生活調査隊」の単元で、総合的な学習の時間で調べた「福祉」に関することについて、各グループでどのように発表するか考えています。

 

 5年生の外国語では、英語で自分の町をPRするための言葉について学んでいます。

 

 6年生の体育では、サッカーのドリブルの練習です。

 

 

給食・食事 今日の給食・6年生と校長の会食(3月3日)

 今日はひなまつり献立で、「セルフフルーツサンド、牛乳、花型ハンバーグ和風ソース、白インゲン豆のポタージュ」です。

 今週も、6年生5名が校長室に来てくれています。6年生の思い出として、修学旅行の話題が多いです。友達と過ごす時間は、楽しい思い出として心に強く残っているようです。

花丸 6年生を送る会

 2校時に、6年生を送る会を行いました。

 今日まで、5年生と4年生が計画・準備を進めてくれました。1年生~3年生も6年生へのプレゼント作りや、お礼の歌(ビリーブ)の練習を頑張ってきました。

 6年生が会場に入ると、5年生の代表が感謝の言葉を述べました。その後は、なかよし班に分かれて、6年生と一緒に5年生がタブレットで作成した「思い出〇✖クイズ」に挑戦です。

 クイズで盛り上がった後は、1年生~5年生でそれぞれ作ったプレゼントを贈呈し、歌も歌いました。

 6年生もお返しにと、歌を歌ってくれました。

 全校生で「6年生ありがとう」の心がこもった素晴らしい会になりました。特に、5年生の皆さん、準備や進行がしっかりできていましたね。頼もしい姿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食・6年生と校長の会食(2月28日)

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、ツナのり酢和え、豚汁、パンナコッタ(いちごソース)」です。

 今日も5名の6年生が、校長室に来てくれました。歴代の校長先生方の写真を見たり、校長室のイスの座り心地を確かめたりと興味を示しながら会食が始まりました。

 6年生の思い出の話は、まるで昨日のことのように楽しそうに話してくれます。

 

キラキラ 今年度最後の「あいさつ運動」①

 今日から、子どもたちが企画した「あいさつ運動」が始まりました。今回で今年度の「あいさつ運動」は、一区切りです。

 6年生からスタートして、来週も各学年で続けます。(気温が低い場合は、昇降口の中で行います。)みんなで声を出し合う「あいさつ運動」は、お互いを意識して挨拶ができるので大切な取組だと思います。

 

 

給食・食事 今日の給食・6年生と校長の会食(2月27日)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さばの味噌煮、牛肉とごぼうの煮物、大根と油揚げのみそ汁」です。

 今日も、6年生5名が校長室に来てくれました。今日来てくれた6年生の思い出ベスト1は、「修学旅行」でした。おみやげに買ったものやホテルで友達と過ごした時間のことなど、楽しそうに話してくれました。

給食・食事 今日の給食・6年生と校長の会食(2月26日)

 今日の献立は、「二色丼(大豆入りとりそぼろ・たまごそぼろ)、牛乳、きくらげのスープ」です。

 今日も、6年生5名が校長室に来てくれました。「緊張する~。」と言いながらも給食をしっかり食べ、6年生の思い出を話しました。修学旅行の班別活動についてや日常の一コマなど、一人一人が心に残っているシーンは様々です。

 

 

鉛筆 授業の様子(2月26日)

 6年生の理科は、「プログラミングを体験しよう」の学習で、人感センサーと明るさセンサーを組み合わせて、電気を節約するプログラムをつくりました。

 

 5年生の算数では、立体について学んでいます。特に今日は、角柱について調べていました。

 

 4年生の体育は、体つくりの運動です。ボールを使った追いかけっこや、長縄跳びに取り組んでいます。

 

 3年生は道徳の授業です。「いのちの力」とは、どんな力なのか考えています。

 

 2年生も道徳の授業の様子です。自分が、どんな「生きる力」があって大きくなったのかを考えています。

 

 1年生は算数です。ノートに図をかいて、どんな式になるのか考えています。

 

 2組では、一人一人が算数の問題に取り組んでいます。

 

キラキラ 中学校に向けて(6年生)

 5校時の6年生の学級活動は、中学校に向けての心構えについて、中学校のスクールカウンセラーを講師にお招きして、お話をしていただきました。

 特に「不安」との付き合い方や向き合い方を例えを用いながら、子どもたちに考えさせてくださいました。子どもたちはそれぞれ、「こうしてみよう。」「こんな風に考えてみよう。」という思いをもつことができました。

 

 

給食・食事 今日の給食・6年生と校長の会食です(2月25日)

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、ポークカレー、サラミソーセージとブロッコリーのサラダ、いちごゼリー」です。

 今日から、卒業が近づいた6年生が校長室を訪れての会食が始まりました。毎日5名ずつ、6日間実施します。

 6年生の思い出や将来の夢の話など、楽しいひとときでした。来てくれてありがとう!

 

 

キラキラ 元気いっぱい外遊び!

 業間休みや昼休みには、元気に外で遊ぶ姿が見られました。短縄跳びや長縄跳びに取り組んだり、ドッジボールや鬼ごっこをしたりする子たちもいます。

 1年生は、水道で氷を見つけたそうです。

 

 

鉛筆 授業の様子(2月21日)

 1年生の学級活動では、話し合いをしています。6年生とのお別れ遊びについて話し合っています。話し合いの仕方もここで学びます。

 

 2年生の図工は、紙版画です。水で湿らせて色をつけます。

 

 3年生の書写では、今まで習ったことを生かして、毛筆で「ゆめ」という字を書いています。

 

 4年生の社会では、酪農について学んでいます。授業中の姿勢がとても良いです。

 

 5年生の学級活動では、ICT支援員さんから、情報モラルについてのお話を聞きました。教材の映像を視聴して、登場人物を自分に置き換え、どうすればいいのか考えました。

 

 6年生の国語は「今、私は ぼくは」の単元で、今までの自分と将来の自分について考え、スピーチをしました。今までの自分を振り返り、一人一人が今までがんばってきたことや、自分の得意なこと、好きなことについても実物や実演を交えながら個性豊かに発表しました。

 

 

 

 

 

キラキラ 全校生で、なわとびタイム②

 今日のなかよしタイムは、2回目の全校なわとびタイムです。運動委員会の5年生と4年生が進行を務め、いろいろな跳び方に挑戦しました。今日も6年生がお手本を見せてくれました。

 休み時間や体育でも、短縄跳びに取り組んでいる児童や学年も多いので、少しずつ跳べる回数が増えてきているようです。

 

 

 

 

鉛筆 授業の様子(2月20日)

 6年生の理科では、昨日の授業の続きで、電気をむだなく使うための、プログラミングを学んでいます。

 

 5年生の国語では、物語づくりの続きです。

 

 4年生の書写では、文字の大きさに注意して書いています。

 

 3年生の算数では、暗算のしかたを考えています。

 

 2年生の音楽は、ワークテストです。問題をよく聴いて答えます。

 

 1年生の体育は、ボールけりゲームです。

 

 2組では、国語の教科書の読み取りに取り組んでいます。

 

鉛筆 授業の様子(2月19日)

 1年生の図工では、「おはなしのえ」で描いた絵を見ながら、友達の絵のいいところを見つけ合っています。

 

 2年生の体育では、授業の後半にドッジボールをしています。ボールをよく見て動いています。

 

 3年生の理科では、音が伝わるときの様子を、糸でんわを使って調べています。

 

 4年生の体育は、体つくりの運動です。先生の合図で追いかける側と追いかけられる側が入れ替わります。

 

 5年生は、ピアノに合わせて、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏のテストです。

 

 6年生の理科では、自分たちの生活で電気がどのように使われているか、グループで考えています。

 

 

給食・食事 今日の給食(2月19日)

 今日の献立は、「米粉パン、牛乳、オムレツ、ナムル、ミネストローネ、ミルメーク(コーヒー味)」です。今日は、阿久津小6年1組の皆さんのリクエスト給食です。

 

花丸 今年度最後の「クラブ活動」です

 6校時のクラブ活動は、今日で今年度の活動が最後になります。

 各クラブごとに、1年間の反省や楽しかったことなどを話し合いました。その後は、いつもの活動を行いました。

 ショートテニスクラブは、1年間ご指導をしてくださったボランティアの方にお礼を言いました。

 

 

 

キラキラ なかよし班遊び

 昼休みの後に、校庭でなかよし班(縦割り班)遊びを行いました。6年生がもうすぐ卒業なので、班ごとに記念写真を撮り、その後でみんなで遊びました。6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊べるのもあと少しです。

 

 

 

キラキラ 授業の様子(2月18日)

 今日は、真冬のような寒さの一日でしたが、子どもたちは元気に過ごしています。

 3年生・4年生は外国語活動、5年生・6年生は外国語の様子をお伝えします。

 3年生は英語の物語を聞いて、教科書の図で確認したり、ジェスチャーをしたりしています。

 

 4年生は、学校の各教室(特別教室)の英語の言い方を学んでいます。

 

 5年生は、レストランをイメージして英語での注文の仕方を学んでいます。

 

 6年生は、仕事やスポーツに関わる英語での表現の仕方を学んでいます。

 

 1年生の音楽では、「にほんのうたをたのしもう」の単元で、わらべ歌(えかき歌)を聞いて絵を描いています。

 

 2年生の国語は、漢字の復習で、ノートや漢字ドリルに書いて覚えています。

 

 2組は、町内の学校との交流で校外学習に出発です。