活動の様子
クラスタイム(クラス遊び)
今日の昼休みの後は、2年生から6年生が「クラスタイム」で、クラスごとに遊びました。校庭には、子どもたちの元気な声と笑い声が響いていました。クラス遊びの内容は、これからも各クラスで話し合って決めていきます。
授業の様子(4月11日)
1年生の4時間目は、学級活動「たのしいきゅうしょく」です。小学校最初の給食ですので、身支度や配膳等の仕方から勉強します。そして「いただきます。」と心を込めて挨拶し、おいしそうに食べていました。後片付けの仕方も教わりました。1年生のみなさん、しっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。
2年生の生活科の様子です。校庭で春を見つけて、カードに書いています。
3年生の算数の様子です。図を使ってかけ算の式を考えています。
4年生と6年生の書写の様子です。4年生は毛筆で名前を書きます。片付けをしっかりやっています。
6年生の書写は、硬筆で、正しく鉛筆を持ち、真剣に丁寧に文字を書いています。
5年生の体育の様子です。体つくりの運動として風船を使って運動しています。
授業の様子(4月10日)
2年生の音楽の様子です。歌に合わせてリズムをとっています。
3年生と2組の学級活動の様子です。1学期のめあてを立てています。
4年生の学級活動では、クラスのめあてを話し合っています。
5年生の道徳の様子です。夢を実現するために大切なことについて、考えています。
6年生の算数の様子です。対称の図形について調べています。
今日の給食(4月10日)
今日の献立は、「白身魚フライ、切り干し大根の煮物、生姜仕立てスープ、ごはん、牛乳」でした。生姜で体を元気にします。
令和6年度入学式
暖かな春の日差しのもと、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、令和6年度の入学式を行いました。17名の新入生が入学し、全校生が揃いました。
校長式辞では、「お話ししましょう・あいさつをしましょう・友達となかよくしましょう。」そして「命を守りましょう。」という約束についてお話しました。高根沢町教育委員会教育長様からは「元気な体と元気な心をつくり、楽しい学校生活を送りましょう。」というお言葉をいただきました。ご来賓の方々からの祝辞も賜り、ありがとうございました。
1年生の態度も立派でした。また、2年生から6年生の態度もすばらしく、今日も国歌や校歌が体育館いっぱいに響き、温かな雰囲気での入学式となりました。
入学式後、昼休みには、6年生が会場の後片付けを行いました。チームワークよく、てきぱきと働く姿が立派でした。片付けが終わると校庭で元気に遊んでいました。6年生のみなさんのお陰でいい入学式ができました。ありがとう!
入学式の準備
明日は入学式です。
今日の5校時、5年生と6年生が入学式の会場準備を行いました。椅子や花をきれいに並べたり、体育館だけでなく、玄関や昇降口もきれいにしたりしました。子どもたちは、新入生のために心を込めて取り組んでいました。
さすが、中央小学校の高学年です。頼もしく感じました。5年生・6年生のみなさん、ありがとう!
授業の様子(4月9日)
今日は雨の一日でしたが、子どもたちは教室で落ち着いて過ごしていました。どのクラスも、良い姿勢で学習に取り組んでいる姿が見られました。
2年生の算数の様子です。問題を読んで、式を立てて考えています。
3年生の国語の様子です。教材文を読んで「おもしろいな。」と思ったところをペアで話しています。
4年生の国語の様子です。教材文から想像できることを、ペアで話し合っています。
5年生の国語の様子です。「ひみつの言葉をひき出そう」というテーマでグループで話し合っています。
6年生の算数の様子です。授業の導入で、算数を学ぶことの意味を考えました。
今日の給食(4月8日)
今日の献立は、「セルフ照り焼きチキンバーガー(丸形パン・照り焼きチキン)、牛乳、こんにゃく海藻サラダ、ホタテチャウダー」でした。今日のホタテチャウダーには、北海道産のホタテの貝柱が使用されていました。
令和6年度がスタートしました!
本日、令和6年度がスタートしました。校庭の桜が見事に咲きました。
1校時に、新任式、始業式を実施しました。新任式では、今年度、中央小学校に着任した6名の職員が一人ずつ自己紹介をしました。子どもたちは、先生方の話をしっかり聞くことができました。
また、6年生の代表児童は、歓迎の言葉を立派に述べることができました。
始業式では、校長から、「自分を大事に、大好きになってください。みんなが集まって素敵な中央小学校をつくっていきましょう。」という話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。全校生で歌った「校歌」が体育館中に響き、元気いっぱいのスタートでした。
6年生は、会場の後片付けをしたり、下学年の教室に新しい教科書を運んでくれたりと、早速最高学年として頑張りました。6年生のみなさん、ありがとう!
給食の後は、一斉下校です。みなさん、また明日会いましょうね。
保護者の皆様、お子様の進級、誠におめでとうございます。またひとつ大きくなった子どもたちを学校に迎えることができ、たいへんうれしく思います。今年度も、子どもたちが安心して安全に、一人一人が輝いて笑顔で元気に過ごしていけるように、教職員一同、精一杯努力して参りますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
~修了式(3月22日)~
今日で令和5年度の授業が終わりです。
中央小の児童は、それぞれ大きく成長しました。
終了式の態度も立派でした。
~阿中1年3組の献立(3月21日)~
今日のメニューは、さば味噌煮、海藻サラダ、湯葉とほうれん草のスープ、ご飯、牛乳です。
中学生からのコメントは、「皆さんが好き嫌いなさそうな料理を選び、6つの食品群に注目しながらバランスを考えました。」です。
~今日の授業(3月21日)~
今日も、朝から強風が吹いています。
令和5年度もあとわずか。明日は修了式です。
2年生は、1年間お世話になった教室をきれいにしています。
3年生は国語。テスト問題に挑戦中です。
5年生は算数。問題が終わったら、タブレットでドリル学習です。
~卒業お祝い献立(3月18日)~
今日のメニューは、セルフドックパン(牛乳パン、ウインナー、ケチャップ&マスタード)、花野菜サラダ、マカロニカレースープ、牛乳、お祝いデザート(お米deお祝いケーキイチゴ味)です。
ホットドックはドイツの長いソーセージを温めて売る際、手で持つのが熱いため、パンで挟んだことが始まりと言われています。
~今日の授業2(3月18日)~
1年生は国語のテスト。
真剣に取り組む姿が立派です。
2年生は、転校するお友達へのお手紙などを作っています。
~今日の授業(3月18日)~
今日は強風注意報が出ています。
太陽が出ているものの、吹き付ける風が冷たいです。
明日はとうとう卒業式です。
6年生は今までの感謝の気持ちを込めて、
教室や廊下などの清掃をしています。
~卒業式の練習(3月15日)~
今日が全校生で行う最後の練習です。
お別れの言葉は素晴らしい出来でした。
~6年生との会食5(3月15日)~
今日も6人の6年生がやってきました。
これで6年生全員が校長室での会食に参加しました。
卒業まであとわずか、小学校生活を楽しんでください。
~今日の給食は(3月15日)~
今日のメニューは、海老焼売、豚肉と野菜の味噌炒め、水餃子スープ、ご飯、牛乳です。
味噌の原料は、だいず、こめ(又は麦)、塩と水です。材料が入手しやすいため、以前は各家庭で作られていた調味料です。今日は町内産の味噌を使っています。
~今日の授業(3月15日)~
昨夜の地震には、びっくりして起きてしまった子も多かったようです。
今朝は冷え込んでいましたが、太陽の光で何となく暖かく感じる日になってきました。
4年生はキャリアパスポートの整理です。
これは小1からずっと蓄積されていき、卒業時には中学校に引き継がれていきます。
1年生の時の目標などを見て、自分の成長を感じているようです。
3年生は国語のテストに挑戦中です。
どの子も真剣に取り組めています。
5年生はテストと返却と答え合わせ。
全国平均点を聞いて、いろいろな反応が見られます。
自分の苦手分野は把握できたかな。
~6年生との会食4(3月14日)~
今日は太陽が元気に顔を出しています。
校庭では子どもたちが元気に遊んでいます。
今日、校長室に来た6年生は6人です。
~今日の給食は(3月14日)~
今日のメニューは、セルフ栃木飯(麦ご飯)、厚焼き玉子、、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳、イチゴゼリーです。
栃木飯は、餃子の具をヒントに、栃木県の食材である豚肉、ニラ、干ぴょう、大豆を使った料理です。給食センターでは、大豆ミート、玉ねぎを加えてアレンジしました。
~6年生乗り入れ授業(3月14日)~
今日は中学校の英語の先生とALT2名が来校し、
英語の授業を行いました。
楽しく英語で自己紹介の勉強をしました。
~6年生との会食3(3月13日)~
今日は5人の6年生が、校長室に来ました。
~かみかみメニュー(3月13日)~
今日のメニューは、ハンバーグおろしソース、
ごぼうサラダ、茎わかめの中華スープ、ご飯、牛乳です。
口を大きく動かすと、唾液(つば)が出やすくなります。唾液には、食べかすを落とす・消化を助ける・味を感じる・細菌の増殖を抑え・歯の表面を修復するなどの働きがあります。
~卒業式予行練習(3月13日)~
栃木県には強風注意報が出ており、
体育館の窓には、強い北風が当たっています。
全校生で2・3校時に予行練習をしました。
~6年生との会食2(3月12日)~
6年生との会食の第2回目です。
~今日の給食は(3月12日)~
今日のメニューは、すき焼き風煮、じゃこと海老のサラダ、納豆、ご飯、牛乳です。
江戸時代に、農業で使う鋤という道具を鉄板の代わりにして貝や魚を焼く「魚すき」という料理がありました。その鋤で牛肉を焼いたものを「鋤焼き」と呼ぶようになったそうです。
~6年生との会食(3月11日)~
今週は、6年生と校長の会食が行われます。
順番に校長室に給食を運んできて、会話をしながらの食事です。
コロナ禍で4年間途切れていた行事の復活です。
~今日の給食は(3月11日)~
今日のメニューは、セルフフィッシュバーガー(丸型牛乳パン、白身魚フライ、コールスローサラダ)、クラムチャウダー、牛乳です。
~今日の授業3(3月11日)~
4年生は理科の「生き物の1年間」。
今日はまとめの学習で、プリントに取組み中。
先生に丸を付けてもらって終了です。
~今日の授業2(3月11日)~
1年生は音楽の「ことばの まねっこであそぼう」。
曲は「フルーツケーキ」。いちご、ばなな、さくらんぼ・・・。
リズムに合わせて手をたたきながら、
楽しく歌っています。
~今日の授業(3月11日)~
今日は、朝から太陽が校庭を明るく照らしてくれています。
5年生は校庭でボール運動。
サッカーのパス練習の様子です。
~卒業式の練習(3月8日)~
全校生が体育館に集まって、
「お別れの言葉」の練習を行いました。
卒業式は3月19日(火)。
6年生と一緒に生活する日も、残り7日間です。
~今日の給食は(3月8日)~
今日のメニューは、マーボー丼、ナムル、牛乳、杏仁豆腐です。
ナムルは韓国料理です。野菜や山菜、きのこや海藻などを和えたものの総称です。日本では、もやしやホウレン草、人参を使うナムルが多いですが、韓国では大根やナス、菜の花やズッキーニなどもよく使われているそうです。
~今日の授業(3月8日)~
今日は夜中から雪が降り始め、校庭は真っ白になりました。
4年生は国語。「初雪のふる日」のCDを静かに聞いています。
3年生はテストです。
~今日の授業4(3月7日)~
5校時、5年生は国語。
「大造じいさんとガン」のテストです。
~6年生の卒業式練習(3月7日)~
6年生は、実際に体育館で、入・退場と卒業証書授与の練習をしました。
まだまだ緊張感が漂っています。
~今日の給食は(3月7日)~
今日のメニューは、赤飯(ごま塩)、とり肉のから揚げ、わかめともやしのサラダ、なめこ汁、牛乳です。
明日は中学校の卒業式です。卒業を祝って赤飯が出ました。赤飯は、もち米に「小豆」または「ささげ豆」を混ぜて蒸したご飯です。豆の煮汁を使ってもち米を赤くするので、赤飯といわれます。
~今日の授業3(3月7日)~
1年生は図工。
絵の具で画用紙を塗っていきます。
道具の片付けも上手になりました。
~今日の授業2(3月7日)~
3年生は校庭で体育。
2か所に分かれて、キックベースボールです。
~今日の授業(3月7日)~
4年生は書写。
今年度最後に毛筆で書く字は「大地」。
2年生は図工。
紙版画の作品にコメント用紙をつけています。
~北小リクエスト給食(3月6日)~
今日のメニューは、オムレツ、春雨サラダ、ミネストローネ、米粉パン、牛乳、プリンです。
北小からのコメントは、「ミネストローネは具だくさんで、野菜もいっぱい入っています。春雨サラダは食感がいいです。作業や価格のことも考えて主催やデザートも決めました。」。
~今日の授業2(3月6日)~
5年生は学年まとめのテストです。
3年生は書写の時間。
今日は、筆で「水玉」を書いています。
~今日の授業(3月6日)~
今日は3月だというのに、本当に寒い日です。
昨夜降っていた雪は積もらずに、ホッとしています。
6年生は昨年度の卒業式のビデオを見て、
卒業証書授与の時の動き方の確認です。
これから体育館に移動して、実際に動いてみます。
~今日の給食は(3月5日)~
今日のメニューは、鮭塩焼き、五目きんぴら、わかめご飯、
とん汁、牛乳です。
五目きんぴらに入っているごぼうには、食物繊維をはじめ、カリウム、マグネシウム、ポリフェノールなど、たくさんの栄養素が含まれています。
~今日の給食は(3月4日)~
今日のメニューは、揚げパン、とり肉のハーブ焼き、
ブロッコリーとしめじのサラダ、ポトフ、牛乳です。
~今日の授業(3月4日)~
令和5年度も残り3週となりました。
風は少し冷たいですが、太陽の光は春の気配を感じます。
1年生は音楽の鍵盤ハーモニカです。
先生の伴奏に合わせて、
「すずめが ちゅん」を順番に演奏しています。
5年生は国語の「大造じいさんとガン」。
大造じいさんの心情の変化を読み取っていきます。
~6年生を送る会2(3月1日)~
○×クイズの後は、在校生からのプレゼント贈呈です。
さらに在校生からは、歌のプレゼント。
6年生からも、お礼として歌と教室表示プレートが送られました。
頑張ったね、5年生。ありがとう。
~6年生を送る会(3月1日)~
今日は児童会行事の6年生を送る会です。
5・6年生の代表委員6名が中心となって、在校生みんなで準備を進めてきました。
6年生への感謝の言葉セレモニーの後は、
なかよし班ごとに分かれて、6年間を振り返る○×クイズです。
思い出の写真を見ながら、出題されました。
~ひな祭り献立(3月1日)~
今日のメニューは、二色丼(大豆入りとりそぼろ、卵そぼろ)、けんちん汁、牛乳、ひなまつりゼリーです。
ひな祭りは桃の節句とも言われています。昔は3月3日ころに魔よけの効果がある桃の花が咲き始めたことから、そう呼ばれるようになったそうです。