押小日誌

2018年1月の記事一覧

租税教室

 1月12日(金)に、6年生が租税教室を行い、税金に関する授業を受けました。氏家税務署と氏家法人会の職員の方が来校し、お話をしてくださいました。税金の種類や税金はどうして必要なのか、税金をどんなことに使っているのかなどを勉強しました。
 

防犯訓練

 1月11日(木)に、防犯訓練を行いました。今回は、1階の教室に不審者が侵入したということを想定して行われました。不審者役は、スクールサポーターの方が演じました。子どもたちを素早く校庭に避難させ、不審者に対し、男性職員が対応しました。子どもたちの避難のさせ方と職員が不審者に対してどう動くかを学びました。
 
 校庭での全体会では、駐在所の職員の方とスクールサポーターの方から、お話をいただきました。
  

読み聞かせ

 1/11(木)の朝の読書は、読み聞かせが行われ、今回は、ポピーの会の方々が来校しました。各学年の様子です。子どもたちは、静かに熱心に聞いています。
  
  
  

朝のあいさつ巡回活動

 1月10日(水)の朝に、あいさつ巡回活動が行われました。青少年センターの「夢咲楽わわわ隊」など5名の方々と6年生が昇降口前で、明るいあいさつを交わし、児童を出迎えました。
  
 

今日から、2学期後半がスタート

 今日(1/9)から、2学期の後半が始まりました。子どもたちは、元気に登校してきました。ランチルームでは、冬休み明けの朝会を行いました。
 校長からは、冬休み中に行われた、青山学院大が4連覇をした箱根駅伝や矢板中央高校が全国高校生サッカー大会でベスト4になった話をしました。また、あと3か月で、今年度も終わるので、1年間のまとめをしっかりやってほしいという話をしました。
 
 学習指導担当教師からは、授業中の姿勢について話をしました。背筋を伸ばして、きちんとした姿勢で学習すると、勉強ができるようになります。