押小日誌

2019年1月の記事一覧

歯みがき指導

【歯みがき指導】
 歯・口腔の発達や疾病異常など自分の歯や口の健康状態を理解し、それらの健康を保持増進できる態度や習慣を身に付ける。また、むし歯や歯肉の病気の予防に必要な歯のみがき方や望ましい食生活などを理解し、歯や口の健康を保つために必要な態度や習慣を身に付けることを目的として行っています。
〇1年生 1月29日(火)


〇4年生 1月30日(水)

*歯科医師、歯科衛生士の皆さんに御協力をいただきました。
 ありがとうございました。

3年生 クラブ活動見学

【3年生 クラブ活動見学】1月28日(月)
 本校では4年生からクラブ活動を行っています。3年生の児童にとっては、来年度から始まるクラブ活動の様子を知ることによって、活動への意欲がより高まっていきます。4年生以上の児童にとっては、自分たちのクラブ活動の様子をわかりやすく発表するよい機会となっています。
 クラブは、「屋内スポーツクラブ」、「科学クラブ」、「パソコンクラブ」、「創作クラブ」、「屋外スポーツクラブ」の5つです。

児童集会

【児童集会】1月22日(火)ランチルーム
 今日の児童集会は、6年生と給食委員会の発表を行いました。
 6年生は、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を全員で群読してくれました。


 給食委員会は、給食についてのアンケート(例えば、好きな給食は?)の学年ごとの結果を発表してくれました。

理科研究展覧会並びに発表会

【塩谷南那須地区理科研究展覧会・発表会】
 1月19日(土)から21日(月)に、第72回塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会が、さくら市喜連川公民館で開催されました。本校からもたくさんの児童が出品し入賞しました。後日表彰します。

◇21日(月)には発表会が開催され、本校からは5年生13名による共同研究「がんばれ!ミズカマキリ」を7名の児童が発表してきました。その結果、見事優秀賞に選ばれ、来る2月15日に栃木県総合教育センターで開催される中央展覧会に出場することになりました。おめでとうございます。

避難訓練(不審者対応)

【避難訓練】1月17日(木)第5校時
 不審者対応の避難訓練を実施しました。
 子どもたちは、先生の指示に従って、速やかにそして安全に避難することができました。 蒲須坂駐在所の長田様、スクールサポーターの亀井様に御指導をいただきました。



*放課後、職員で防犯についてのミニ研修会を行いました。


6年生で研究授業

【国語の研究授業 6年生】1月16日(水)第5校時
 6年生で「国語」の研究授業を行いました。
 本校で取り組んでいる「主体的に学ぶ児童の育成」~タブレットを活用した学習指導の工夫~について、研究授業を通して教員自ら研修しているものです。他校の先生方にも授業を参観していただきました。 



 放課後、授業についての研究協議を行いました。

PTA美化委員会

【PTA美化委員会】1月9日(水)・1月16日(水)
 PTA美化委員会で、ベルマークの集計作業を行いました。
 夜遅くまで、ご苦労さまでした。

6年 租税教室

【6年 租税教室】1月15日(火)第5校時
 氏家税務署の職員、青色申告会役員の皆様による「租税教室」を行いました。税金とは何か、税金の種類、そしてその使い方について、資料やビデオを視聴しながら学習しました。

表彰朝会(松の実賞)

【表彰朝会(松の実賞)】1月15日(火)
 今年度第5回目の「松の実賞」表彰を行いました。
 めあてに向かって努力を続けている子など、25名の児童を表彰しました。
 

さくら市教育委員会より


【さくら市教育委員会より】1月9日(水)
 現在、子ども絵画展がさくら市ミュージアムで開催されています。今週は3連休があります。ぜひご来館ください。なお、「昭和のくらしと昔の道具展」も同時開催しております。よろしくお願いいたします。

市青少年センターあいさつ運動

【市青少年センターあいさつ運動】1月9日(水)
 子どもたちは、元気にあいさつをして登校してきました。
 児童会の児童も加わって、大きな声であいさつをし、登校してくる児童を迎えました。

冬休み明け朝会

 あけまして おめでとうございます。
 今年も よろしくお願いします。

 2週間ぶりに、子どもたちが元気に登校してきました。

【学校長から】
 冬休み前に出した宿題、「朝、自分で起きる」ということ、まだの人は、がんばってできるようにしましょう。
 今日のお話です。
 2018年を表す漢字は、皆さんも予想してくれましたが、災「サイ/わざわい」でした。①わざわい、②よくないこと、③災難 という意味があります。地震などの自然災害もありますが、人間関係、友達関係のよくないこともあります。このよくないことが起こると、悲しくなります。心が痛みます。
 6月の朝会では、いじめ・いじわる・いやがらせ、は絶対にしない。12月の人権朝会でも、人を悲しませることのないように、心を傷つけないように、というお話をしました。
 今年は、そんな悲しくなる、心が痛む〇「災い」はなくしていきたいですね。自然災害はなくせないこともありますが、人間関係の災いは、なくすことができます。なくすためには、どうすればいいでしょうか。
  「相田みつを」さんの詩に「セトモノの詩」というのがあります。
 「セトモノとセトモノと、ぶつかりっこすると、すぐこわれちゃう。どっちか やわらかければ、だいじょうぶ、やわらかいこころを もちましょう。そういうわたしは いつもセトモノ」
 ここで「セトモノの心」とは、どんな心でしょう。
 「やわらいかい心」とは、どんな心でしょう。そして
 皆さん、「今の自分」は、どんな心でしょう。
 人を悲しませたり、傷つけたりすること、これは、子どもだから許されるとか、大人だから許されないということはありません。一人の人間として考えていってほしいと思います。
 災いのないよい年にしていきましょう。

【学習指導主任から】
 学力アップ うじいえ 4つのポイント
 う うち読で読む力をアップ
 じ 自分から進んで勉強
 い いっぱい考え広めよう
 え 鉛筆を正しく持ち姿勢よく

   [氏家中学校区小中連携推進委員会 学習指導部]

【児童指導主任から】

 朝登校するときに、交通指導員さんやパトロールの方に、「おはようございます」「行ってきます」と元気にあいさつしましょう。