文字
背景
行間
押小日誌
2016年11月の記事一覧
福祉に関する授業(4年生)
11月29日(火)に、4年生は、福祉に関する授業を行いました。今回は、さくら市の「清風園」の職員の方を講師にお願いしました。
教室では、清風園の紹介や福祉に関するマークなどのお話を聞きました。
体育館では、いろいろな種類の車椅子の使い方の説明を聞き、実際に車椅子を使って、体験をしました。電動車椅子も体験しました。
教室では、清風園の紹介や福祉に関するマークなどのお話を聞きました。
体育館では、いろいろな種類の車椅子の使い方の説明を聞き、実際に車椅子を使って、体験をしました。電動車椅子も体験しました。
PTA理事会
11月28日(月)に、第3回PTA理事会を行いました。主な議題は、下記の通りでした。
①来年度の役員の選出について
②PTA「活動のあゆみ・軌跡」の発行について
③今年度の活動の報告について
④第4回理事会について
参加していただいた役員の皆様には、大変ご苦労様でした。
①来年度の役員の選出について
②PTA「活動のあゆみ・軌跡」の発行について
③今年度の活動の報告について
④第4回理事会について
参加していただいた役員の皆様には、大変ご苦労様でした。
11月の雪
11月の初雪(11/24)は、宇都宮では31年ぶりだそうです。初雪にしては、かなり降っています。イチョウの黄色い葉にも雪が積もっています。
子どもたちは元気なもので、行間(少し長い休み時間)には、校庭で、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、初雪を楽しんでいました。
子どもたちは元気なもので、行間(少し長い休み時間)には、校庭で、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、初雪を楽しんでいました。
教員による読み聞かせ(1)
押上小学校の読書週間は、11月14日(月)から、12月9日(金)までとなっています。
そこで、今週と来週は、教員による読み聞かせが実施されます。担任以外の教員や自分の受け持っている学年以外の学年で読み聞かせを行います。
そこで、今週と来週は、教員による読み聞かせが実施されます。担任以外の教員や自分の受け持っている学年以外の学年で読み聞かせを行います。
調理実習(5年生)
11月22日(火)の午後の家庭科の授業で、5年生が調理実習を行いました。ご飯を鍋で炊き、入れる具を班ごとに選んで味噌汁を作りました。ご飯は、水の量が難しかったようです。
3年生・書写指導
11月22日(火)の書写の授業は、外部講師による授業が行われました。今日は、「つり」という文字をかきました。こころを落ち着かせ、丁寧に書いている姿が印象的でした。
1年生・リースづくり
1年生が作成した「リース」を紹介します。ベースとなっているのは、サツマイモのツルです。
表彰朝会
11月22日(火)の朝会は、「まつの実賞」などの表彰を行いました。
6年生の朝の奉仕活動の様子です。まだ、落ち葉の季節は、終わっていません。
6年生の朝の奉仕活動の様子です。まだ、落ち葉の季節は、終わっていません。
防災訓練
11月18日(金)に、防災訓練(総合訓練)を行いました。
まず、家庭科室から火災が発生したという設定で、校庭への避難訓練を行いました。みんな落ち着いて、口にハンカチ等をあて、校庭では急いで、避難場所に集合することができました。
2年・4年・6年生は、図工室で、スモーク体験をしました。真っ暗で煙の充満した部屋を、6年生は四つん這いになって、2年と4年生は、立って教室の中を移動しました。
1年・3年・5年生は、教室で担任から、地震災害や大雨・雷・竜巻事故等の話を聞いたり、DVDを見たりして学習しました。
最後に、6年生は、昇降口前で、水消火器を使って、消火訓練を行いました。
日頃から、防災についての意識をもっていることが大切だと思います。
まず、家庭科室から火災が発生したという設定で、校庭への避難訓練を行いました。みんな落ち着いて、口にハンカチ等をあて、校庭では急いで、避難場所に集合することができました。
2年・4年・6年生は、図工室で、スモーク体験をしました。真っ暗で煙の充満した部屋を、6年生は四つん這いになって、2年と4年生は、立って教室の中を移動しました。
1年・3年・5年生は、教室で担任から、地震災害や大雨・雷・竜巻事故等の話を聞いたり、DVDを見たりして学習しました。
最後に、6年生は、昇降口前で、水消火器を使って、消火訓練を行いました。
日頃から、防災についての意識をもっていることが大切だと思います。
読み聞かせ
11月17日(木)の朝の読書は、「ポピーの会」の方々による「読み聞かせ」が行われました。毎回子どもたちは、楽しみにしています。
校内長距離走大会
11月16日(水)に、校内長距離走大会がすばらしい天気のもと行われました。
多くの保護者の方の声援がありました。
準備運動の後、全員でアップをしました。
各学年、男女別にレースを行いました。みんな最後まで、一生懸命に走りました。
多くの保護者の方の声援がありました。
準備運動の後、全員でアップをしました。
各学年、男女別にレースを行いました。みんな最後まで、一生懸命に走りました。
おもちゃカーニバル
11月16日(水)に、1年生と2年生が合同で「おもちゃカーニバル」を行いました。自由授業参観の日で、保護者の方にも見てもらいました。自分たちで作ったおもちゃを他の児童に遊んでもらいました。みんなとても楽しそうに活動していました。
3年生校外学習
11月15日(火)に、3年生は、社会科の校外学習で、地元の企業である「エバラ食品」の工場を見学しました。
①製品の作り方、②工場で働く人たちの工夫、③原料の仕入れ先、④製品の送り先、④環境を守る工夫
などについて、実際に工場内を見学したり、従業員の方の説明を聞いたりして、学習しました。
①製品の作り方、②工場で働く人たちの工夫、③原料の仕入れ先、④製品の送り先、④環境を守る工夫
などについて、実際に工場内を見学したり、従業員の方の説明を聞いたりして、学習しました。
児童集会
11月15日(火)の朝の集会は、児童集会でした。11月の歌「翼をください」をみんなで元気よく歌いました。
次に、図書委員会から、①本の借り方の約束、②図書月間などについて、説明がありました。
最後に、1年生の発表がありました。国語の教科書に載っている「くじら雲」という作品をみんなで、声を合わせて暗唱しました。長い文章ですが、最後まできちんと覚えていてすばらしい発表でした。
次に、図書委員会から、①本の借り方の約束、②図書月間などについて、説明がありました。
最後に、1年生の発表がありました。国語の教科書に載っている「くじら雲」という作品をみんなで、声を合わせて暗唱しました。長い文章ですが、最後まできちんと覚えていてすばらしい発表でした。
金銭教育(5年生)
11月11日(金)に、5年生は、金銭教育の授業を受けました。栃木県金融広報委員会の職員の方を講師に招き、お話を聞きました。「お金ってなあに?」ということをテーマとし、お金について学びました。①お金の種類や名前、②お金のはたらき、③お金の大切さを学び、最後に、お金より大切なものを考えました。
小動物ふれあい教室(2年生)
11月11日(金)に、2年生は、「うさぎ」とのふれあい教室を行いました。2名の獣医師の方を講師に招き、うさぎの抱っこの仕方や注意することを教わりました。
そして、実際にうさぎに触れ、聴診器で、うさぎの心臓の音を聞きました。生きているものを大切にする気持ちや命の尊さを学びました。
そして、実際にうさぎに触れ、聴診器で、うさぎの心臓の音を聞きました。生きているものを大切にする気持ちや命の尊さを学びました。
グリーンタイム
11月9日(水)の昼休みに、グリーンタイムを行いました。地域の方にいただいた約600本のパンジーを校舎前の花壇やプランターに植えました。
太陽の観測
11月9日(水)に、6年生と3年生が理科の時間に太陽の観測をしました。夢集団「星とロマンを語る会」の2名の方が、講師となり観測が行われました。押上小学校には、天体ドームがあります。今日は、残念ながら太陽の黒点は観測できませんでしたが、望遠鏡を使って、太陽のプロミネンスを観測できました。
ボックス(boks)の活動
11月9日(水)の朝の活動は、ボックスの活動でした。
1年生から4年生は、体育館で、座ってボール回しをしたり、中央にあるカラーコーンを触って走るゲームをしました。
5年生と6年生は、校庭で中線踏みをしました。風が強く寒そうでしたが、子どもたちは元気に走り回っていました。
1年生から4年生は、体育館で、座ってボール回しをしたり、中央にあるカラーコーンを触って走るゲームをしました。
5年生と6年生は、校庭で中線踏みをしました。風が強く寒そうでしたが、子どもたちは元気に走り回っていました。
4年生・校外学習
11月8日(火)に、4年生は、校外学習として、那須方面に行ってきました。
最初に、「那須疏水取水口」の見学をしました。
お昼は、「那須野が原公園」で、みんなで楽しく食べました。
午後は、「那須野が原博物館」を見学し、「天秤棒」を使い、桶で水を運んだり、「もっこかつぎ」で、石を運んだりする体験をしました。
最初に、「那須疏水取水口」の見学をしました。
お昼は、「那須野が原公園」で、みんなで楽しく食べました。
午後は、「那須野が原博物館」を見学し、「天秤棒」を使い、桶で水を運んだり、「もっこかつぎ」で、石を運んだりする体験をしました。
ふれあいの里
11月5日(月)に、土曜授業として、「ふれあいの里」が行われました。今年は、保護者、地域ボランティア、明友会、学校評議員など、合計82名の方々に御協力をいただきました。次に写真により、活動の一部を紹介します。
1年生と2年生は、体育館で、保護者や明友会の方々と昔の遊びで交流をしました。ケン玉、コマ、輪投げ、お手玉、折り紙、あやとり、おはじきなどで、楽しい時間を過ごしました。
3年生と4年生は、学校の農園で、1年生から4年生までが育てたサツマイモを使い、スイートポテトを作りました。サツマイモを切り、茹でて、大人の人に教わりながらおいしそうなスイートポテトを作りました。
5年生は、自分たちで稲刈りをした餅米を使い、餅つきをしました。ついた餅は、あんころ餅ときなこ餅にしました。餅つきは、男子も女子体験しました。貴重な体験をすることができました。
6年生は、うどん打ちを行い、けんちんうどんの材料を作りました。粉をこねて、 上手に伸ばして、食べやすい太さに切りました。
出来あがった、スイートポテト、もち、けんちんうどんは、みんなに配り、全員がランチルームに集まり、会食をしました。楽しいひとときを過ごすことができました。
1年生と2年生は、体育館で、保護者や明友会の方々と昔の遊びで交流をしました。ケン玉、コマ、輪投げ、お手玉、折り紙、あやとり、おはじきなどで、楽しい時間を過ごしました。
3年生と4年生は、学校の農園で、1年生から4年生までが育てたサツマイモを使い、スイートポテトを作りました。サツマイモを切り、茹でて、大人の人に教わりながらおいしそうなスイートポテトを作りました。
5年生は、自分たちで稲刈りをした餅米を使い、餅つきをしました。ついた餅は、あんころ餅ときなこ餅にしました。餅つきは、男子も女子体験しました。貴重な体験をすることができました。
6年生は、うどん打ちを行い、けんちんうどんの材料を作りました。粉をこねて、 上手に伸ばして、食べやすい太さに切りました。
出来あがった、スイートポテト、もち、けんちんうどんは、みんなに配り、全員がランチルームに集まり、会食をしました。楽しいひとときを過ごすことができました。
ふれあいの里の準備
11月5日は、土曜授業として、「ふれあいの里」を行います。4日(金)の5時間目に、4年生から6年生が準備を行いました。
4年生は、サツマイモを洗って、スイートポテトを作る準備をしました。
5年生は、餅つきの準備のために、餅米を洗ったり、かまどを作ったりしました。
6年生は、うどん打ちの準備をしました。
4年生は、サツマイモを洗って、スイートポテトを作る準備をしました。
5年生は、餅つきの準備のために、餅米を洗ったり、かまどを作ったりしました。
6年生は、うどん打ちの準備をしました。
ボックスの活動
11月2日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動を行いました。先週に続き、1年生から4年生は、体育館で「テッカー」を行いました。ゲームの方法も理解され、パスを有効に使い、楽しく運動量のあるゲームができました。
5年生・6年生は、校庭で、楽しみにしている「Sケン」を行いました。相手を押し出したり、投げたりしますが、相手を思いやる場面が多くありました。
5年生・6年生は、校庭で、楽しみにしている「Sケン」を行いました。相手を押し出したり、投げたりしますが、相手を思いやる場面が多くありました。
朝のあいさつ活動
11月2日(水)の登校の時間帯に、昇降口の前で、「あいさつ活動」が行われました。「夢咲楽わわわ隊」など、4名の方が来校し、子どもたちを出迎えてくれました。子どもたちも笑顔で、大きな声で「おはようございます。」とあいさつを交わしていました。
就学時健康診断実施
10月31日(月)に、来年度小学校に入学する予定の子どもたちを対象に、市教委が計画をし、本校で行われました。内科検診、眼科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査等を行いました。保護者の方には、親子応援講座を行いました。
サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
カウンタ
3
1
9
3
4
6
8
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
無断転載を禁止します。