清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

4月14日(金)

 

今日から1年生の給食が始まりました。

給食当番のお仕事を覚えることも、大切な第一歩です

「いただきます!」どのクラスからも元気のよいあいさつが聞こえました。

牛乳もきれいに飲むことができるように頑張っています。

ごちそうさまが終わると、6年生がお助けに来てくれました。

食べたトレーの片付けの仕方をていねいに教えています。

1年生だけでなく、6年生の成長の場にもなっています。

この調子で来週からも頑張りましょう!

4月13日(木)

給食センターの栄養士さんがお見えになって、1年生に給食指導を行いました。

給食を食べるのが待ち遠しいですね。

部活動が始まりました。

子どもたちの気持ちの入った元気な声が聞こえてきました。

技術の向上に向けて、頑張っていきましょう。

4月12日(水)

1年生が元気に登校してくれました。

なんと、全員出席です!!

とっても元気な1年生です。まだ緊張の顔も見えますが、徐々に慣れていきましょう。

朝の準備の時間には、6年生が一生懸命にサポートしてくれました。

やさしいお兄さん、お姉さんです。

先生の話をよく聞いて、活動できています。

2~6年生では、給食が始まりました。

みんなおいしそうに食べています。

牛乳のストローがなくなった影響を心配していましたが、子どもたちはそれほど気にしていないように見えました。

引き続き、様子を見ていきたいと思います。

 

4月11日(水)入学式

今日は入学式です。とてもよいお天気です。

いよいよ1年生が入学してきてくれました。

1年生の入学を心待ちにしていました。

受付を済ませ、入学式前は、緊張の面持ちの1年生です。

式中、1年生は、そわそわするときもありましたが、立派な姿勢で式に臨み、大きな声でお返事をしたり、先生に挨拶を返したりしていました。

校長先生からは、「笑顔」のお話がありました。

1年生みんなの素敵な笑顔をたくさん見たいなと思いました。

1年生のみなさん、明日から元気に登校してくれるのを待っています!

改めましてご入学おめでとうございます。

 

4月10日(月)

5~6年生が入学式の準備をしました。

目配り・気配り・心配りを細かいところまで意識を向けて準備していました。

椅子の縦横を細かくそろえていました。

新入生が登校してくる道をきれいにしています。

昇降口や教室をピカピカにしています。

あっという間に完成しました!

5~6年生、準備ありがとうございました!

4月7日(金)

風にも負けず!

今日はとても風が強いですね。

しかし、休み時間になると多くの子どもたちが外に遊びに出ています。

子どもだけでなく、先生も外に出て一緒に遊んでいます。

清水台小学校は第1校庭・第2校庭・第3校庭ととても校庭が広いのが自慢です。

一方、体育館では部活動説明会が4~6年生対象で行われました。

様々な活動がだんだんと始まってきています。

 

4月6日(木)

いよいよ新学期が始まりました!

 

学校ではオンラインで新しくきた先生たちが紹介されています。

どんな先生が来たか興味津々に子どもたちは画面に注目しています。

担任の先生方の発表を校長先生がしています。

担任の先生、担当の先生の発表にもとても集中して聞いています。

新しい友だち・先生・クラス… たくさんの新しい出会いから新学期が始まります。

「さようなら」は「出会い」のはじまり

 最後の日。
 太陽(たいよう)が、かおをだしはじめました。 
 こうていの桜は満開(まんかい)です。

 先生から、一人ひとりに「あゆみ」が渡(わた)されました。
 「あゆみ」には書き切ることができないたくさんの良いところを認め、ほめてもらいました。

 結果がすべてではありません。
 みんなは、もっともっとのびます。
 みんなの可能性(かのうせい)は、無限大(むげんだい)です。

 先生やPTAの方にお礼をしているクラスもありました。
 


 そして、最後は「修了式」と「辞校式」です。

 11名の先生方が、清水台小学校とお別れをすることになりました。


 みんな、おどろきを隠(かく)せない様子でした。

 なみだを流している子もいました。

 「さようなら」はさびしいですが、また新たな「出会い」があります。

 

 さあ、新たなスタートです。
 新しい世界で一生懸命がんばりましょう。


 これまで清水台小学校のために力を尽くしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

 

~保護者の皆様、地域の皆様~
 これまでの本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。
 本日をもって、無事に一年間の教育活動を終えることができました。職員一同、感謝を申し上げます。

外も心も「あめ」

 あと一日となりました・・・。 

 

 学校は「学年集会」や「おわかれ会」「レクリエーション」などをして、一年間のまとめをしています。 

 「そうじ」をしているクラスもありました。

 ●「昼休み」

 ●5年生「学年レクリエーション大会」

●3年生「お楽しみ会」

 ●1,2年生「春休みのしおりのかくにん」「そうじ」

●4年生「調べがくしゅうの発表会」

 えがおのうら側に、友だちとが離れてしまうさびしさがうかがえます。
 ないてもわらってもあと一日となりました。

 

 明日は? 明日も? わらってすごしましょう。

6年生がいなくても

 6年生は卒業してしまい、ポッカリと心に穴ががあいてしまったように感じるのは私だけでした。

 清水台小学校は元気モリモリです。

 6年生からしっかりとバトンをもらったようです。

 

 1年生は、「学級活動」です。
 ハンカチ落としをしていました。ニコニコとえがおがたえません。
 楽しそうなところがいいね!

 2年生は「算数」です。
 なんと、4クラスが入りみだれての学習です。
 自分のにがてな学習内容をきめて、もくもくと取り組んいるところがいいね!

 3年生は「道徳」の学習です。
 意見をこうかんしあったり、発表したり、しんけんに学習に取り組んでるところがいいね!

 4年生は「外国語活動」です。
 英語の元気な発音が聞こえてきます。声を大きく出したり、発表をたくさんしたりしているところがいいね!

 5年生は「社会」です。
 自分たちで考えた問題を、クラスのみんなに出します。
 クロームブックを使い、クイズ形式で学習をすすめています。


 「外国語」では、円になり学び合っていました。

 楽しみながら学習しているところがいいね!

 そして、6年生の分までそうじをがんばっていました!

 すばらしいです!

 校庭のさくらやお花も、かおをだしはじめました。

 清水台小学校、いいね!

卒業おめでとう

 すばらしい卒業式でした。
 良い形で「小学校生活の終わり方」をすることができました。

 返事も歌も、よびかけも気持ちがこもっていました。

 卒業は、ゴールではなくスタートです。

 『高く ゆたかに たくましく』
 一歩一歩進んでください。


 6年生、今まで本当にありがとう。
 6年生、卒業おめでとう。
 6年生、いつまでも応援しています。

 

~保護者のみなさま~ 
 本日は誠におめでとうございました。
 6年間、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございました。
 今後も地域の学校として、御支援をよろしくお願います。 

開場がかんせい!

 4年生、5年生、先生方で、心をこめて明日の準備をおこないました。

 写真でしょうかいします!

 

 4時間目、4年生が掃除をしたりプランターを運んだりしてくれました。
 一生懸命やってくれました。

 

 

 5時間目、5年生が会場や教室のそうしょく、トイレなどの掃除をしてくれました。
 「目配り、気配り、心配り」でがんばりました。

 4年生、5年生、先生方、ありがとうございました。

 すばらしい開場が完成しました。 
 
 いよいよ明日です!

旅立ちのとき!

 4時間目。さいごの練習でした。
 1回かぎりの歌に全力でのぞみました。

 とても気持ちがはいった「力強い歌声」でした。
 とりはだが立つほどの「すばらしい歌声」でした。

 

 明るく元気な「1組」。

 パワーのある「2組」。

 思いやりがある「3組」。

 一生懸命な「4組」。

 本当に頼れる、誇れる6年生です。


 今日は、たくさんの先生方にお礼を伝えていました。 

 ランドセルをしょうのも今日が最後かもしれません・・・。

 
 泣いても笑っても明日は、『旅立ちのとき』です。
 6年生、今まで本当にありがとうございました。

 卒業、おめでとう!!

みんなの大切ないのち

 今日も、ひなんくんれんを行いました。

 

 先週の金曜日に行ったくんれんを、もう一回やったのです。

 前回のくんれんでは、おしゃべり声がでたり、いいかげんになったりしてしまったからです。

 今日のくんれんは、おしゃべり声がほとんど聞こえませんでした。しっかりとした様子で行うことができました。


 1,6年生は、「なかよし大作戦」のとちゅうでしたが、落ち着いて自分を守ることができました。
 それ以外の学年もしんけんに行うことができました。 

 学校でもっとも大切なのは、みんなの命です。先生たちは、何があっても守らなくてはなりません。
 だから、先週の金曜日のくんれんで「まあ、しょうがないか。」とは行かないのです。

 じしんなどのさいがいは、いつおこるかわかりません。
 とても学びのある「学習・ひなんくんれん」でした。

「えがお」がいっぱい!

 この学年ですごすのも、あと少し。

 今学校は、「えがお」でいっぱいです。
 
〇5年生、家庭「ホットケーキ作り」
 コロナがおさまり調理実習ができるようになりました。
 「えがお」でたべるホットケーキは、おいしいでしょうね。

 もらったわたしも「えがお」になりました。ありがとう。

〇5年生、体育「ティーボール」
 「えがお」でおうえんています。とても楽しそうです。


 

〇3年生、体育「ハードル走」
 ハードルとハードルのきょりを「えがお」で考えていました。
 『何メートルにしようかな?!』
  先生も「えがお」です。


  
〇6年生、学級活動「レクリエーション」
 「えがお」でおいかけっこです。

〇6年生、「卒業式練習」
  2日後は、卒業式です。休み時間は「えがお」ですごすことができました。
  本番も「えがお」でいたいですね。 

 『えがお』は、自分も相手も明るい気持ちにしてくれるすごい力がありますね。

 いいぞ!清水台小学校!!

「吹奏楽部」ぶいん大ぼしゅう!

 らいねんに向け、今日の昼休み体いくかんで吹奏楽部が発表を行いました。
 

 3年生がたくさん見にきてくれました。4~6年生もおうえんにきてくれました。


 
 いつもいじょうに一生けんめいに、楽しくえんそういていました。引退をした6年生もかけつけてくれました。
 しんけんなまなざしでえんそうに聞き入る3年生のすがたが印象的です。


 
 新部長と新副部長から、メッセージがあります。


 「吹奏楽部はにぎかやかでとても楽しいです。ぜひ、きょうみがあったら入部をしてください。」
 「一緒にがんばりましょう。」

 

 吹奏楽部が盛り上がりそうです!

 いいぞ!

「そつぎょうしきよこう」+「ひょうしょう」

 本番とまったく同じように行いました。

 式当日参加することができない5年生も参加していました。一年後の自分をイメージするためです。

 先生方もじゅんびばんたんです。

 6年生は、とても凛々(りり)しく立派なすがたでした。

 特に、一人ひとりが自分なりに一生懸命、歌やへんじ、よびかけをしたことが印象的です。
 証書(しょうしょ)をもらうときにも、校長先生の目をしんけんにみるすがたにグッとくるものがありました。
 6年間の重みをかんじました。

 よこう後は、皆勤賞(かいきんしょう)などの表彰がありました。
 7人が6年間一度も休まず登校することができました。  

    賞状の中にこんな言葉がありました。

 『「心身が健康で強靭であったこと」「ご家族の支えがあったこと」の証(あかし)です。』
 がんばった自分をほめ、そして、家族に感謝の気持ちが伝えられるとよいです。

 

 明るく素直な6年生のみなさん、あと少しで「さよなら」です。
 さびしいです。

 

じしんがきたら・・・

 今日のの昼休みに、ワンポイントひなんくんれんを行いました。
 いつくんれんを行うかは、事前にしらせていませんでした。

 じしんや火じは、いつおこるかわかりません。
 どこにいても自分の身をしっかりと守れるようにしてください。
 


 教室では、つくえの下にもぐってゆれがおさまるのを待ちます。


 教室以外のばしょでは、物がおちてこない、倒れてこない、いどうしてこない場所ににげ、頭と首をまもりましょう。

 自分のいのちは、自分でまもるのです。

 とても大切な学習です。

3・5年生、理科の学習!

 学習が、まとめのじきに入っています。
 今日は、3年生と5年生が理科のまとめの学習をしていました。
 
 3年生は、花や虫など、自分がきょうみをもった『春』について、元気に発表していました。

 発表に対して、しつもんやかんそうもたくさんでました。


 3年生、元気いっぱいです!

 

 5年生は、自分たちで実験を考え、その内容をどうがにまとめます。そして、その動画を発表し合います。

 「もののとけ方」や「ふりこ」「電磁石」など、さまざまな内容があります。



 この班は、ブランコを「ふりこ」を見立てて、実験をしていました。


 この班は、グループで協力してプレゼンテーションを作っています。

 「自分の復習」そして、「プレゼンテーションをする力」もつきますね。

 5年生、さすがです!

栽培(さいばい)ボランティアさんへの感謝の会

 今日は、栽培ボランティアさんへの感謝の会をおこないました。


 一年間にわたり、おもにしょくいんしつまえの草花のお世話をしていただきました。
 夏の暑い日も、雪の日のあとも、冬の寒い日も活動をしていただきました。

 

 

栽培委員会のじどうもいよくてきに活動することができました。 

 学校にお花があると、こころがなごみます。また、やさしい気持ちにもなります。

 


 学校にきたときには、ぜひ、職員室の前のお花にちゅうもくしてください。

 一年間、ありがとうございました。