令和の輝跡
1月22日(月)
4年生が総合的な学習の時間として、「車椅子体験」を行いました。
野田市社会福祉協議会やほのぼの会の方々のご支援をいただき、実施しました。
子どもたちは、体験することで、多くの気づきがあったようです。
野田市社会福祉協議会やほのぼの会のみなさま、ありがとうございました。
1月19日(金)
2月のドッジボール大会に向け、6年生のドッジボール部の練習に熱が入っています。
今日は、先生チームとの練習試合でした。熱い戦いでした。
今日は、クラブがあり、4~6年生が楽しみました。3年生の見学もありました。
1月16日(火)
今日から青空タイムに、全学年で縄跳びが始まりました。
風が強かったですが、子どもたちは元気いっぱいで活動していました。
1月15日(月)
話題のあのグローブが、清水台小学校にも届きました。
明日から各クラスに回覧します。
学校関係者各位
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、 大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上
げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、 私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。 それは、野球こそが、 私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、 野球を楽しんでもらうために、 私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、 グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
1月11日(木)
5年生は、防災教育出前授業がありました。
これは、野田市の全小学校で、野田市防災安全課により行われています。洪水が起きたことを想定し、ハザードマップを活用して、「マイタイムライン」を作成しました。
子どもたちが関わり合いながら学習していました。
昨日と今日、3~6年生は、校内席書会を行いました。
冬休みの練習の成果か、とても立派な字を書いている子が多かったです。
1月9日(火)
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちが、元気に登校してきました。今年度の学年もあとわずか3ヶ月。6年生は卒業が見えてきました。
残りの1日一日を大切に頑張っていきましょう。
きょうは全校朝会と児童集会がありました。委員会からのお知らせがありました。
冬休み中に、保護者の方により、ジャンピングボードを修繕していただきました。
子どもたちが楽しく縄跳びができそうです。ありがとうございました。
12月22日(金)
2023年最後に学校に来る日となりました。
全校集会がありました。
表彰の後、校長先生や担当の先生から冬休みの過ごし方についてお話ししました。
冬休みは、クリスマスにお正月に楽しいことがいっぱいです。
疲れをとりつつ、目標をもって過ごして欲しいと思います。
それにしても清水台小学校の友達は、コロナ禍が明け、色々な活動が戻ってきた2023年をがんばりました。
よいお年をお迎えください。
12月20日(水)
今日は、50周年記念事業として、芸術鑑賞会を行いました。
和太鼓グループ彩-sai-の皆さんに来ていただきました。ホームページ
迫力ある演奏に加え、子どもたちによるワークショップもありました。
アンコールがかかるほど、子どもたちはノリノリで手拍子かけ声をしながら聞いていました。
和太鼓に興味を持った子もいるかもしれません。
12月19日(火)
ひかり・つばさ学級でクリスマス会が行われました。
高学年が中心となって活動できました。
なんと、サンタクロースまで登場したようです!!
とても楽しい思い出ができましたね。
また、2・4年生ではなかよし大作戦も行われました。
4年生が2年生のために一生懸命動いています。
どの子も笑顔いっぱいで、楽しそうでした。
来年のなかよし大作戦も楽しみですね。
12月15日
今日は5年生の校外学習です。電車に乗って、浅草、スカイツリーを目指します。
電車を乗り継いで浅草に着きました。班ごとに行動しています。
班別行動をし、集合時刻に間に合うように戻ってきました。
班別行動のあとはお昼ご飯です。
電車に乗り、東京スカイツリーに着きました。
清水公園駅へもどってきました。
12月14日(木)
今日は、清水保育所さんとコビープリスクールさくらのさとさん、コビープリスクールつつみのさんのお友達と清水台小の1年生とで交流会を行いました。
クイズやゲームをしたり、クロームブックを使ってみたりしました。
1年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになって、うれしそうでした。
12月12日(火)
4年と6年で書初め練習が行われました。※写真は6年生
気持ちのよい字を書いています。
12月9日(土)
延期していた2年生の持久走記録会が行われました。
元箱根駅伝ランナーの卒業生、杉崎翼さんも応援に来てくれました。
少し時間がたった中でしたが、2年生がんばって、ナイスランでした。
6年生がキャリア教育として、保護者の方等から職業についてのお話を聞く学習をしました。
今回は、看護師さん、保育士さん、IT関係、飲食業の方のお話を聞くことができました。
子どもたちのこれからの夢のきっかけになってくれれば・・・と思います。
12月8日(金)
落ち葉の多い季節。
6年生が中心になって集めてくれていました。
みんなのために一生懸命に働く姿、美しいです!
12月7日(木)当たり前の日々。それは決して当たり前ではない。
教頭先生は、朝、敷地内を回って、環境整備をしたり安全の確認をしたりしてくれています。
みなさんが安全に楽しく学校に通えるようにするためです。
いつもありがとうございます。
3、6年生は学年閉鎖のため、オンラインで朝の会をしています。
物理的に距離が離れていても、顔を見たり、声を聞いたりすることができます。
コミュニケーションをとりながら、学習することだって出来ます。
1年生は、カタカナの学習をしていました。ノートに、学習の成果が見えます。
「学ぶ」ことは、とても面白いことです。
給食を運ぶ様子も、見られました。準備にかかる時間が短くなりました。
毎日の意識、頑張りの成果です。
2年生は、道徳の学習をしていました。
「お世話になった人」について、考えを深めていたようです。
4年生は、ちばっ子学びのデザインシートというテストを行っていました。
クロームブックを活用したテストです。求められるチカラが、一部変わってきているのだろうと感じます。
5年生は、理科の学習を行っていました。
6年生につながる大切な学習です。
つばさ、ひかり組には、クリスマスリースが飾られていました。
一人一人の想いのつまった、素敵なリースです。
当たり前の日々。それは決して当たり前ではない。
感謝の気持ちを、思い出す。
12月6日 ちばっ子学びの未来デザインシート実施 5年生
千葉県の教育事業として、5年生児童がクロムブックを使って、
国語や算数の問題に取り組みました。
内容はやや難しいようで、苦戦をしている様子が見られましたが、
これからの試験の実施形態がこのように変わっていくのかと伺えました。
12月5日(火)
つばさ学級ひかり学級が、リース作りをしました。
とても集中しながら、友だちと協力しながら、取り組んでいました。
居住地交流で、野田特別支援学校のお友達も参加しました。
クリスマスが近づいていますね。
12月1日(金)
6年生の校外学習で国会議事堂に向かいます。お見送りにきてくれた先生方に元気に『いってきます!』バスに乗って向かいます。
国会議事堂につきました。きょうはたくさんの学校が見学に来ているようです。
たくさんの学校がきています。これから中を見学です。
国会議事堂の中を見学し、集合写真です。
歩いて議員会館の食堂へ
スペシャルゲストが登場
おいしいカレーを食べています。
科学技術館につきました。いまから班ごとに見学です。
様々な体験をしています。
11月28日(火)
本日は、持久走記録会です。
天候にも恵まれ、子どもたちは、自己ベスト目指して頑張りました。
エキシビジョンでは、しっかり目標を持って走った子がたくさんいました。
タイムレースでは、熱いレースが繰り広げられました。
試走の時に比べ、みんな確実に速くなりました。
ゲストとして、東京国際大学のアンカーとして、箱根駅伝を走った、卒業生の杉崎翼さんに来ていただき、子どもたちと一緒に走ってもらいました。子どもたちにとっても思い出に残る持久走になったことでしょう。
杉崎さん、ありがとうございました。
2年生のみ学級閉鎖の関係で延期しています。2年生はもう少しお待ちください。
11月27日(月)
5年生が外国語の学習で、お店になりきって英語の会話を楽しんでいました。
とても楽しそうに英語に親しんでいました。
どのお店も工夫していました。
昨日は、第一中学校で、仲ブロックPTAバレーボール大会が行われました。
清水台小学校PTAバレーボール部は、見事優勝!!
サーブがよく決まり、ボールをよく拾い、つなぎ、見事なアタックを決めていました。
チーム一丸となった、練習の成果ですね!おめでとうございます。