学校の様子

学校の様子

千葉県新人陸上競技大会 祝 第3位

9月30日、10月1日に千葉県中学校新人陸上競技大会が開催されました。

本校からは1年生の小森さんが女子共通800mに出場しました。

1日目の予選はスタートから先頭に立ち、2位以下を大きく引き放して1着でゴールし、決勝進出を決めました。

2日目はスタートから先頭集団でレースを繰り広げ、最後の100mまで混戦でした。

結果は見事に第3位でした。決勝では県総体の記録を5秒以上、上回る記録で、自己ベストを更新する強さも見ることができました。これからの成長も楽しみです。

小森さんからは、「これからは駅伝に向けて全力を尽くします!」 と頼もしい意気込みを聞くことができました。

次は10月21日に行われる東葛駅伝や葛北新人駅伝など様々な大会での活躍を期待しています。

男子ソフトテニス部 新人戦個人戦 準優勝!!

 本日、葛北支部中学校ソフトテニス新人大会個人戦が流山市総合運動公園にて開催されました。8ペアが出場し、どのペアも日頃の練習の成果を発揮しました。また、本日は拍手のみの応援でしたが、チーム皆での応援が、出場選手を後押ししていました。

【結果報告】

<2年生 本庄・山崎ペア>

お祝い準優勝キラキラ県大会出場おめでとうございます!キラキラ

 対 常盤松中学校ペア  3-0 勝利

 対 東深井中学校ペア  3ー1 勝利

 対 流山北部中学校ペア 3ー2 勝利

 対 岩名中学校ペア   3ー0 勝利

 対 流山南部中学校ペア 3ー1 勝利

 対 野田第一中学校ペア 1-3 惜敗!

 

鈴木・熊倉ペア ベスト32

豊田・古水ペア ベスト32

白石・水野ペア ベスト64

でした。

朝から夕方までの長く、厳しいトーナメントを見事に勝ち抜きました。準優勝した2名は、10月21日に行われる県大会に出場します。

 

本日は個人戦でしたが、チーム一丸となって戦うことができました。

来週7日には団体戦が開催されます。県大会出場を目指して、テニス部全員で練習に取り組んでいきます。応援ありがとうございました。

 

 

 

おおぐろの森中学校の魅力を伝えよう!~国語科授業研究~

 昨日28日、鳴瀬指導主事(流山市教育委員会指導課)をお招きし、国語科の授業研究を行いました。

 研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために、1年3組ではタブレットPCを活用して「おおぐろの森中学校の広告づくり」が展開されました。

 ターゲットは「来年度おおぐろの森中学校へ入学を考えている6年生」。6年生に向けて、おおぐろの森中学校の魅力が伝わるような「キャッチコピー」「写真」を考える学習活動が展開されました。

 初めは、「キャッチコピー」の検討。前時までに読み解いた多くの広告や言葉を参考に、持ち寄ったキャッチコピーを推敲しました。「こういうのはどう??」「いいね!それ!」といった前向きな話し合い活動が見られました。

 次に写真を選び、その写真と「キャッチコピー」が合っているかさらに検討を重ねました。ここで、ICTの真骨頂!パワーポイントの「共同編集」機能を使って班で一つの作品を作ります。班のみんなで・すぐに・同時に編集することで作業効率が上がり、話し合いも深まっていく様子が見られました。
「おおぐろの森中学校の魅力が伝わるような広告」を作成するべく、生徒たちは「前のめり」になって取り組んでいました。

 鳴瀬指導主事からは、「今回の広告作りは、まさに効果的なICTの活用だったと思います。生徒の話し合いが活発でとてもよかった。前のめりになって、広告を作っている姿が印象的でした。完成したらぜひ、実際に小学6年生に見せてあげてください。」といったお言葉をいただきました。鳴瀬指導主事、ありがとうございました。

 ☆作品集おおぐろの森中学校の魅力を伝えよう~広告づくり~(※作成途中のものです。完成が楽しみですね。)

今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指して、現状に満足することなく研修を重ねていきます。

School of the students, by the students, for the students.

 皆さん、「Government of the people,by the people,for the people.(人民の、人民による、人民のための政治」という言葉をご存じでしょうか。アメリカ第16代大統領のリンカーンがゲティスバーグ演説の中で言った言葉です。政治とは「人民の手で、人民のためにあるべき」という、民主政治の根本精神を要約した言葉です。

 

 本日、おおぐろの森中学校では生徒会役員選挙が行われました。学校教育目標の「自律」を実現する第一歩として、これからのおおぐろの森中学校を引っ張っていくリーダーを誰にするのか、選挙を通して、どのような学校を作っていきたいのかなど、生徒の選択が試されます。自律した学校、「School of the students,by the students,for the students.(生徒の、生徒による、生徒のための学校)」の実現に向け、生徒会役員選挙が執り行われました。

 

 今回の生徒会役員選挙では、1年生6名、2年生5名の計11名が立候補しました。立候補者全員が、より良い学校を作っていくためにどうすればよいのか必死に考え、素晴らしい演説をしてくれました。

 

 

 

 また、この立候補者たちの気持ちに応えるように、記録用紙を書きながら聞く生徒たち。自分の票=思い、自分たちの学校への期待を誰に託すのか。今後の学校について真剣に考えながら聞く姿には頼もしさがありました。

 

 2015年公職選挙法の改正により、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられました。この法改正は若年層の政治への関心を高めることを目的としています。また、選挙法の改正により、若い世代の意見が反映させられやすくなることが期待されています。しかし、投票する行為には、同時に責任も伴います。「誰に投票するのか」=「誰に思いを託し、任せるのか」。どのような政策が必要なのかを考えた上で、投票をすることが求められます。これからを生きる若い世代には、国を作っていくという自覚を持ち、日本の現在と未来を考えてた上で選挙に臨み、政治に参加することが大切です。今回の生徒会役員選挙では本物の投票記載台と投票箱を使用しました。本物に触れることを通して、数年後に控えた選挙への心構えや政治に対しての関心を持つきっかけになればと思います。

子どもたちの輝く瞬間~葛北支部中学校駅伝競走大会~

本日(9月27日)、柏の葉公園総合競技場で葛北支部中学校駅伝競走大会が開催されました。

本校からもおおぐろの森中学校を代表し、勇敢な選手が大会に臨みました。今大会への子どもたちの熱意と気迫に心から感動しました。

7月に公益財団法人日本経公務員弘済会千葉支部様ならびにキッズサプライズ様より贈呈された駅伝部のユニフォームを着用して行う始めてのレースとなりました。

https://schit.net/nagareyama/oogurotyuu/blogs/blog_entries/view/21/d42bdf962fd92d737f89b77ce378ca26?frame_id=29

 

選手たちは、緊張と興奮に包まれながらスタートラインに立ち、仲間の思いを背負って襷を懸命に繋ぎました。レース直前、レース中ともに選手の目には「仲間のために1つでも順位を上げたい」という強い意志が感じられ、誰1人ゴールまで諦めることなく走り抜きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子は1区の選手が2位で襷を2区へ繋ぎ、2区の選手は3位で襷を繋ぎました。その後、3区~5区の選手は他校の選手と競り合いながら、粘り強い走りを見せ、昨年は人数が組めない中の参加でしたが、今年は26チーム中11位という立派な成績を残しました。男子は、昨年1チームのみの出場でしたが、今年は2チームがエントリーしての出場でした。Aチームは前半から勢いよく飛び出すと、昨年度の順位を大きく上回る位置で6人が襷を繋ぎました。その結果、昨年の31位から23位と大きく順位を上げ、総合タイムも約3分縮めることができました。Bチームも初出場ながら、他校のAチームに引けをとらない気迫の走りを見せました。男女ともに昨年度の順位やタイムを更新する素晴らしい結果でした。また、それぞれの選手にとって結果以上の収穫を得られた良い大会となりました。

駅伝大会は個人の力だけではなく、チーム全体の協力が試される瞬間でもあります。大会の様子を見ていると、選手たちは協働・団結し、最後の1人がゴールするまで声援を送り続ける姿がありました。誰かのために貢献しようとする姿勢がとても素晴らしかったです。レース終了後には、仲間の健闘をお互いに称え、笑顔を見せる選手が多くいました。この笑顔から選手の達成感や充実感をうかがうことができました。

 

 

 

 

 

レース後のミーティングは、笑顔から一転、次の大会を見据えた真剣な表情が見られました。今大会で感じた悔しさや成長は、選手にとっての次なる原動力になると思います。

今大会を通じ、子どもたちは目標に向かって努力し、仲間と協力することの大切さを改めて感じたのではないでしょうか。

次は10月21日(土)に行われる東葛駅伝大会になります。今大会で得たことを糧にチーム一丸となって大会に臨んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

最後に、応援してくださった皆様に深く感謝申し上げます。選手を励まし、サポートしていただきありがとうございました。 

流山市長へ表敬訪問&座談会!?

先日お伝えした通り、9月9日(土)に行われた、

第45回「私の思い」~中学生の主張~千葉県大会において、

3年生の鈴木さんが最優秀賞(千葉県知事賞)を受賞しました。

本日はその報告に、流山市長へ表敬訪問を行いました。

 

 井崎流山市長の他に、田中教育長をはじめ、教育委員会の皆様も同席してくださいました。

市長に報告をすませ、写真をとって終了と思いきや、

なんと、急遽その場で座談会が始まりました!

井崎市長、田中教育長、郡司指導課長、前川校長、上澤学年主任兼副教務主任と、

とても豪華なメンバーの輪に入り話をした鈴木さん。

主張に込めた想いや、受賞の感想など、堂々と話をする姿が見られました。

井崎市長からは、

「流山市としてとても快挙なこと。日本だけでなく世界に羽ばたく人間になってほしい。」

「全国大会では緊張せずに、自分の想いを主張できるように頑張ってください。」

という言葉をいただきました。

終わった後はとても緊張した様子でしたが、全国大会に向けたよい予行演習になったのではないでしょうか。

鈴木さんは、11月12日(日)に行われる全国大会への出場が決まっています。

全国大会に向けて、「より一層想いを伝えられる話し方ができるように努力したい。」と、

語りました。

 

さぁ次はいよいよ全国大会です!鈴木さん頑張れ!!目指せ、全国優勝!!

 

第3学年 中学校最後の体育祭

本日は、体育祭 第3学年の部をお届けします。

 

第3学年 団体種目は『あげぽよ~⤴ さげぽよ~⤵ みんなで? ぽよ~ん!』です。

こんな種目です!

4人組がブルーシートの端を持ち、真ん中にバランスボールを載せて走ります。

走った先には、ロープのついた柱が立っているので、ブルーシートからタイミングを合わせてボールを投げ、ロープを越えてキャッチをし、バトンタッチです。

 

学年練習の時間では、「4人の組み合わせ」「走順」「ブルーシートを持つ位置」などを考え、練習に励みました。1・3・5・7・9走は、往復の2回ロープを超えてキャッチしなければなりません。学年の練習時間以外にも昼休みや放課後の時間を使い、練習する4人組も・・・。体調不良などで練習に参加できなかった友達に、昼休み等を使い教えている姿は、大変ほほえましかったです。

 

ちなみに、この動作は高校物理で学ぶ、「斜方投射…物体をある初速度をもって空中に投げ出す動作」という原理です。投げこむ角度がポイントですね。

 

 

3年生ならではの活躍シーンをご紹介します。

【リーダーたちの活躍!】

今回の体育祭は、実行委員、応援団、ダンスリーダーや各委員会の係など、生徒主体で作り上げていきました。3年生のリーダーたちは、自分の学級をまとめていくことに加えて、全体に貢献するリーダーとして活動しました。

 

ダンスや応援団では、計画や構想を練るところから始まりました。リーダー同士の話し合いの中心はもちろん3年生です。1・2年生の意見を丁寧に聞きながら、全体を牽引する姿は頼もしさがあり、堂々と学校の代表といえます。実行委員では、開会式や閉会式、全体練習の動きを進めていきました。

 

3年生にとっては中学校生活最後の体育祭でした。

今後の活動にも「中学校生活最後」という言葉がついてきます。

次の行事は「合唱コンクール」です。充実した、思い出に残る合唱コンクールとなるよう、クラス全体で力を合わせ取り組んでほしいと思います。合唱コンクールの取り組みも、後日お伝えしていきます。

英語検定

先日、おおぐろの森中学校が英語検定の「奨励賞」を受賞しました。

本校での英語検定は毎学期に1回行われています。毎回80人近くのお子様たちが受検をしています。特に、多くの受検者がいる級は3級です。おおぐろの森中学校の生徒の英語検定に対する関心の高さが伺えます。

また、9月29日(金)に行われる英語検定では、79人の受検します。ぜひ、自分の実力が発揮できるように頑張ってほしいと思います。

現在、全校の3級以上の取得数は、110人(3級:68人、準2級:33人、2級:7人、準1級:2人)となっています。

今後も、英語検定に積極的にチャレンジしていきましょう。

2年生 体育祭

9月16日に行われた体育祭

今日は2年生について深堀していきます!

 

2年生の学年種目は「ジャンピングリレー」

名前だけ見るとどんな種目?と思う人も多いと思います。

まず始めは5人6脚を行います。

各クラスとも紐の結び方から足の出すタイミングの合わせ方などたくさん話をして練習を重ねていました。

そのまま輪っかを作っていたりクロスして足を通している組もあったりと工夫が見られました。

 

ジャンピングリレーなので5人6脚でリレーを行います。バトンパスではスタート前の「せーの」のタイミングとその後の「1・2・1・2」を合わせられるよう、練習していました。

 

今のところジャンピングの要素が見当たらないですが安心してください。


5人6脚リレーの後は、馬跳びです。

跳ぶ1人以外が馬になり約25mを跳び続けます。なかなかハードな競技ですが、少しでも飛びやすいように高さをそろえようと頑張っていました。

 

練習後半には歩きではなく走れるようになっている組も増えていました。

果たして体育祭当日結果はどうなったでしょう!?

 

競技開始!!

全組一斉にスタートしました!

 

どのクラスも大きな声で掛け声を出しながらぐんぐん進んでいきます。

最初に馬跳びにたどり着くのはどのクラスでしょう

 

最初に馬跳びを始めたのはなんと1組!

1位になるぞとどの組も続々と馬跳びへ

結果は・・・

 

 

 

 

そのまま1組ゴーーーール!!!


練習の時には隠していた圧倒的スピードを本番で出してゴールしました。

 

とてつもない盛り上がりを見せた「ジャンピングリレー」も終わり、次はレク走と徒競走。

どちらの競技も全力疾走!する生徒の姿がありました。1位をとるため一生懸命頑張っていました。

 

今回の体育祭は3年生がダンスも応援も中心となり、まとめて盛り上げて、本気で取り組む空気を作ってくれました。

そんな最高のお手本を特等席で見ることができた2年生

来年はそんな2年生が中心となり体育祭を創っていきます。

来年も1人1人が全力で取り組み全員が楽しかったと笑って言える

そんな素晴らしい体育祭にしてほしいと思います。

 

 

1年生 初めての体育祭

おおぐろの森中学校では、9月16日(土)に体育祭が行われました。

1年生にとっては、初めての中学校の体育祭!!体育祭期間で成長した姿がたくさん見られました。

 

~ダンス練習~

夏休みから練習に取り組んできたダンスリーダー。

どのクラスもダンスリーダーを中心に練習を進め、テンポが速く難易度の高いダンスもなんのその!上手くできないところは互いに教え合いながら繰り返し練習し、どんどん振付を覚えていきました!

中には、昼休みに曲を流して練習したり、各色のダンス練習に参加したりする人も・・・!!やる気がすごい!!

 

 

当日は、どの色もこの体育祭期間の集大成として、それぞれが特色あるダンスを披露し会場を盛り上げましたキラキラ

踊っているときの笑顔がとても素敵でした!!

 

~学年種目~

1学年の学年種目は「台風の目」でした。

「台風の目」は作戦と練習が大きく影響する競技です。

「中心にもっと寄った方がいいんじゃない?」「列はきれいに並ぼう!!」「前にジャンプする?」

聞こえてくる生徒たちのやり取りからも熱が感じられます!!

 

熱くなっていたのは生徒だけではありません!!

生徒の頑張りとともに、先生たちも熱が入ります・・・!!

 

学年種目は実行委員が指揮をとってくれました!

 

学年種目で使った竹は、おおぐろの森中学校の竹を使用しました!

竹選びは、平等にじゃんけんで!!どの竹がいいか一本一本持ち上げて真剣に選びます。

この選択は勝負にどう影響したのか!?!?

 

体育祭本番は、どのクラスも全力を出し切り、これまでで一番の接戦を繰り広げました!!

 

~体育祭を終えて…(生徒の感想)~

・中学生になったら自分たちでつくる体育祭なので、ダンスも1から考えるし、練習時間も少ないので、その分集中して取り組んだ。

・実行委員さん、応援団さん、ダンスリーダーさんが引っ張ってそれを支えるような形で、他の係みんなと団結できてよかった。

・応援や、ダンス、声出しも、始めは恥ずかしくて、声を出せなかったし、ダンスのキレもあまりなかったけど、徐々に、緊張感が解けてきて、本番で精一杯のパフォーマンスができたと思う。

 

一人一人が自分で考え、本気で取り組めた体育祭でした!!

体育祭で学んだこと、できたことをこれからの生活に活かしていきたいですね!

 

秋の全国交通安全運動開始式に参加してきました!

9月21日から9月30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。

本校総合文化部美術コースでは、流山警察署より依頼を受け『飲酒運転根絶を願うポスター』作品を制作しました。

本日は、おおたかの森S.C.前広場で行われた交通安全運動開始式に出席し、作品のお披露目をさせていただきました。

打ち合わせの様子

音楽隊による演奏

交通安全教室にも参加し、チーバくんに「自転車安全利用の推進宣言」をしました。

市内中学校として”初”だそうです!

 

いよいよ作品のお披露目です!!

「飲んで運転その先は・・・」

中央の男性が先程まで飲酒していた光景がフロントガラスに映し出されています。

この男性が運転している車が、今まさに事故を起こしている瞬間を描いています。

上部にはビールの泡に交じって血痕が・・・携帯電話には家族からのメッセージが届いています。

今後、流山警察署に掲示されますので、お時間のある方は足を運んでいただければと思います。

 

総合文化部長から「私たちは飲酒できる年齢ではありません。この絵を描くにあたり、飲酒(したように見える)ゴーグルを掛けて真っすぐに歩けないことを知ったり、交通安全について学んだりする良い機会になりました。

飲酒運転は家族や周りの人に心配をかけるだけではなく、命の危険もあります。私たちが運転できる年齢になった時

今回の学びを活かします」という頼もしい言葉がありました。

最後にチーバくんと記念撮影♪

自転車通学が74%の本校。今日の学びを毎日の生活に生かしていきたいと思います。

 

飲酒運転根絶を願うポスター 作品

 

雲外蒼天~みんなが主役 限界のその先へ~

9月16日(土)おおぐろの森中学校グラウンドで第2回目の体育祭が行われました!!

ここでは開閉会式の様子を紹介させていただきます。今年の体育祭は

「 雲外蒼天~全員主役 限界のその先へ~ 」のスローガンのもと、赤、青、黄、白の4色に分かれ、『総合優勝』、『ダンス賞』、そして今年新たに創設された『自律賞」を目指し、競技、演技共に熱い戦いが繰り広げられました!!会場には総合文化部美術コースのみなさんが作成したスローガン横断幕が掲げられ、いよいよ本番です!!

 

開会式

4色の団長による「選手宣誓」堂々としていてとてもかっこよかったですね!

全校生徒で準備体操をし、競技開始です!

プログラムNo.1は「1年生徒競走」各学年の活躍は、後ほど紹介させていただきます!!お楽しみに!

 得点板もテレビモニターで表示しています!!

暑さにも負けず、順調にプログラムは進んでいきます。応援団を中心に、仲間を応援する声が途切れることなく響いています!

  

そして閉会式…

 

第2回体育祭 総合優勝は…キラキラ赤組キラキラ

 

 

ダンス賞 自律賞は…キラキラ黄組キラキラ

 

青組も白組も、素晴らしい姿でした!!

そしてここまでリーダーとして引っ張ってきた各色の団長、体育祭実行委員長から、共に戦った仲間へ、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えました。温かい雰囲気が会場に広がりました。

 

そして最後には、校長先生から、4色のハチマキが贈呈されました!

 生徒会、実行委員、応援団、ダンスリーダーを中心に、練習の計画や運営、準備など、生徒一人ひとりの手で体育祭を創り上げました。本校の目指す姿である「自律」が随所でみられた素晴らしい体育祭でした。そして校長先生のお話にもあったように、高校野球よりも、バスケW杯よりも、ラグビーW杯よりも感動した体育祭でした。

 

次はけやき祭、合唱祭に向けての活動が本格的に始まります!

素敵な合唱を響かせてくれることを期待しています!!

 

お家の方に感謝✨ありがとうございました‼

 今日は「お弁当の日」。保護者の皆さま、朝早くからお弁当作りありがとうございました花丸

 各学級、みんなで楽しく食べることができたようです了解

 それぞれのご家庭のカラーがあり、どれも美味しそうでしたねキラキラ

 中には「キャラ弁」もあったり、ハロウィン風なお弁当もあったり

 とても楽しそうでした王冠

【旬の食材:鮭やさつま芋、シャインマスカットが入り、彩りがきれいですね了解

【アンディ先生手作り弁当「chickpear  curry((ひよこ豆のカレー)&Pratha( パラタ)」】

主食・主菜・副菜をそろえて栄養バランスGOOD了解

 【自分で作ったキャラ弁!作るのも食べるのも楽しそうキラキラご飯にもふりかけや味がついて食べやすそうですね了解

 

 【本校職員の手作り弁当!一人暮らしの山本先生もがんばって作ってきました!】

【少しの工夫で彩りや食べやすさ、栄養のバランスもバッチリですねキラキラ素晴らしいです王冠

 

 

 

いよいよ・・・

 

とうとう、この日が来ました。

この日のためにみんな準備してきました。 

 

会場設営から掃除まで

明日の体育祭は自分たちだけでなく、保護者の方や地域の方々も来ていただくことになります。

来ていただく方のために、自分たちが全力でプレーできるために必死で取り組んでいます。

 

教室の黒板にはこのようなコメントが!

青春ですね・・・。

 

実行委員、応援団、ダンスリーダーは最終日まで確認を行っています。

この1週間、毎日、どのようにすれば最高の体育祭になるのか・・・。全力で取り組んでいました。

 

競技の場面だけでなく、裏では多くの生徒が動き今年の体育祭のために活動しています!

 

 

もちろん先生たちも協力して会場設営を行いました!

 

皆さん、今どのような気持ちでしょうか?

ワクワクするなぁ、ドキドキ、緊張するなぁ、楽しみで眠れないなぁ

 

様々な気持ちがあると思いますが、まずは明日参加するために体調管理をしっかり行い、睡眠もとりましょう。

 

最高のコンディションで最高のパフォーマンスを!

 

皆さんが輝く姿を見るのが楽しみです!お知らせ

 

 

白熱!本番さながらの予行練習

体育祭を明後日に控えた今日、体育祭予行練習を実施しました。登校時間は普段と同じはずなのに心なしか早め・・・?わくわく!楽しみ!の人が多くいることが伝わってきました。

ところで・・・予行練習はなぜ行うの?

本番同様の種目や演技、そして係の動きを実施することで、見直しが必要な部分を修正し、本番に堂々と活動するためです。

だから本番の2日前に予行練習をするんですね。

開閉会式は部分的に、個人種目は3レースずつ、また学年団体種目とリレーはすべて実施しました。応援も盛り上がっていました。

朝の生徒会のメンバーと応援席

開会式

ストレッチは念入りにね

1年生「台風の目」先生たちを吹き飛ばさないでね~~~~

予行練習の優勝は赤組

 競技や演技はぜひ16日(土)にご覧ください。総合文化部美術コース作成のスローガンも見どころの一つになると思います。

 学校一丸となって最高の体育祭を創りあげましょう!

 地域、保護者の皆様の御来場を心からお待ちしています。

 

葛北英語スピーチコンテスト!

 

本校を代表し、3年生の清水さんが葛北支会中学校英語発表会に参加しました!

会場は野田市にある興風会館です。会場に到着し、入場。すぐさま本校ALTのAndy先生と最後の調整に入ります。

 

清水さんの発表は7番目。凄まじい緊張感が漂う雰囲気の中、トップバッターのスピーチが始まります。

1人、また1人とスピーチを終えます。降壇する生徒は誰しもが手を震わせています。

 

そしていよいよ清水さんの出番!

夏休みから一生懸命に練習し、5分のスピーチのために膨大な時間をかけてきました。

 

 

タイトルは「Move People's Hearts」

清水さんが音楽と歩んできた経験、音楽を通じて学んだこと、今後は人の心を動かせるような人になりたい、という内容の発表でした。

非常に堂々とした姿勢で、よどみなく、素晴らしい発音・イントネーション・アクセントを意識したスピーチでした。

 

発表後に感想を聞くと「練習よりも良く、今までで1番良いスピーチでした」と満面の笑みで一言。やはり本番に強い! 本当に素晴らしい発表でした! 拍手!!

体育祭練習3日目!!赤・青・黄・白・熱中症との戦い

体育祭練習3日目

 

実行委員や応援団、ダンスリーダー、種目責任者、いろいろなところでリーダーが全体の前に立ち、体育祭に向けて動いています!

学校では、「全体練習」「学年練習」「係別集合」など様々な形態で練習をしています。「誰に伝えるのか」「何を伝えるのか」など立場に合わせて自分の言葉を考えている姿は大変立派です。

 

また、グラウンドなど活動場所には、体育祭の用具が並び体育祭の雰囲気が広がっています。

 

また、廊下には熱中症対策のひとつとして、保健委員が掲示物を作成しました!

水分補給や睡眠、服装など今すぐ役立つものです!

まだまだ暑い日が続きます。ぜひご覧ください!

市長賞受賞!!

令和5年度「流山市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」において、

3年生の中川さんが市長賞を受賞しました!

中川さんは昨年に引き続き、2年連続の快挙です。素晴らしいです!!

市長賞を受賞した作品は、千葉県歯科医師会長に提出され、審査の結果、県で佳作を受賞しました。

おめでとうございます!!

今日は校長室で表彰式が行われました。

この作品は、10月26日(木)~11月1日(水)に「スターツおおたかの森ホール」にて展示されます。

皆さんも足を運んでくださいね。

草取りボランティア!よ~いどん!!

さぁ、今年度もおおぐろ中の体育祭が始まりました!

本校の体育祭はこの名物競技からスタートです!

 

「プログラムNo,1 保護者と教員による草取りです」にっこり

 

9月12日(火)今年度より立ち上がった学校支援ボランティア主催による、

草取りボランティアを行いました。

学校支援コーディネータの横塚さん主導のもと、多くの保護者の方に参加していただきました。

昨年度ほどではないものの、体育祭の第一種目にふさわしい量の草が生えています。

一生懸命練習する生徒たちを横目に、私たちも負けずにせっせと草を抜きます!

残暑厳しい中、短時間であるにもかかわらず、たくさんの雑草を抜いていただき、

とてもきれいになりました!ご協力ありがとうございました。

今回は学校支援ボランティア事業の記念すべき第1回目の活動でもあります。

また現在、英語検定二次試験対策ボランティアを募集しています。

ぜひ、こちらもご協力をお願いいたします。

おおぐろの森中 県!!!そして全国へ・・・!!!

自分の気持ちを話すということ

 9月9日(土)千葉県教育会館にて、中学生の主張千葉県大会が開催されました。

この大会は、県内1,228点の作品の中から12作品が選出され、本大会に出場して自分の思いをスピーチするものです。

本校からは3名の生徒が選出されました!これは本当に素晴らしいことですお祝い

石川さん 奨励賞キラキラ

泉地さん 奨励賞キラキラ

鈴木さん 最優秀賞キラキラ(全国大会千葉県代表)

 自分の気持ちを、スピーチするのって勇気のいることだと思います。「周りはどう思うかな。」「どんな反応されるかな。」と不安な気持ちもあったかもしれません。

 また、自分のことを原稿用紙4枚分も語れと言われても、なかなかできることではありません。しかし、3人のスピーチは自分の強い思いを主張するものとなっています。体育祭の練習の合間をぬって、毎日練習に励みました。本番は、気持ちのこもった素敵な発表でした。堂々とした姿がかっこよかったです王冠

 

千葉テレビネット記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/a795cf9c00a3ecfdb79077704958609a7e5a31da

 

 

 

 

体育祭練習2日目!!暑さも落ち着いた?

土日と2日間しっかりと休養を取って、万全の状態で2日目の体育祭練習!

前回の練習日はあいにくの雨でしたが、今日は朝から天気は晴れてグラウンドを使った練習ができました。

 じめっとした暑さはありますが、少し気温も下がり練習もしやすくなってきました。

1時間目は1年生が校庭で徒競走とレク走の練習を行いました。

この2つの種目は全学年共通種目になっているので、2時間目は3年生、3時間目は2年生がグラウンドを使って入退場や走るルートの確認を行いました。

 

4時間目からはおおぐろ中の体育祭のメイン種目であるダンスの練習を各色に分かれて行いました。

それぞれダンスリーダーを中心にダンス隊形や細かい振り付けの確認。

どの組も完成が近づいていますが、まだまだクオリティを上げられる部分もあると思うので、ダンスリーダーを中心に頑張ってください!

 

 

「人間学の学び」の後押し

 本校のマネジメントポリシの一つに「人間力の向上」(社会に通用する人間学の学び)を掲げています。

 8月25日の記事でも紹介したように、講師を招聘して職員研修を行いました。私たち職員にとって貴重な時間になったことはもちろんですが、この度「人間学の向上」を後押ししてくださることが起こりました。講師のお一人としていらっしゃた、

 株式会社岩瀬運輸機工 

 代表取締役社長  遠藤 育完 様

から、なんと「人間学を学ぶ月刊誌」『到知』の年間購読20冊 を頂戴することになったのです。

 おおぐろの森中学校各クラスに『到知』を置いてあるところがあると思います。すでに読んだ人もいるでしょう。職員室では、10月号を手にしたその瞬間に読み始める先生が何人もいました。これから読むみなさん、ぜひ「気になる」内容やゲストの記事から読むのもよいと思います。誰かの考えを知ることからも人間学の学びをしていきませんか。

 学校の正門近くからは、夕方になると美しい鈴虫の音色が聞こえています。夜もだんだんと過ごしやすくなってきました。読書はリラックス効果がある、と聞いたことのある方もいると思います。これからの「秋の夜長」のお供に読書を加えてみてはいかがですか。

体育祭練習1日目!

さあ、始まりました体育祭練習1日目!

まずは開閉会式練習を青空広がる校庭に全校が集合し・・・たいところでしたが、

あいにくの荒天。。

雨音が響く体育館での練習スタートとなりました。

しかし場所が変わっても、大雨が降っていても、実行委員や応援団は動じません。

リーダーだけでなく、全校を見渡しても落ち着いています。

そして先生たちが指示を出すことなく、全体練習が始まります。

 学年ごとの練習が始まります。

1年生。初めての体育祭です。初めての練習です。初めてのリーダーです。

開始予定の時間より前に整列し、先生の指示を待たずに練習が始まりました。

正直なところ、こんなに自分たちだけで動ける1年生は見たことがありません。

今後が楽しみでなりません。

 2年生。馬跳びの練習をしています。自分たちで相談し、試行錯誤しながら作戦を立てています。

 3年生。徒競走とレク走に分かれ、説明を受けています。雰囲気が違います。

ない時間を上手に使いながら、短時間で済むようにしっかりと練習計画が練られています。

 こちらは色ごとに分かれてのダンス練習です。ダンスリーダーが前に立ち、仲間に教えています。

 

教員も生徒に教わりながら頑張っていますにっこり

 

どの場面を切り取っても、本校の目指す姿「自律」が見られ、

やらされる「体育祭」ではなく、やる「体育祭」。そんな決意が全体の様子から伝わります。

自ら考え行動する生徒であふれています。

来週は晴れの予報が続いています。

本日は雨が降った分、涼しい気候でしたが、

熱中症に十分注意しながら準備を進めていきたいと思います。

 

勝負はここから!いざ、前哨戦!

 まだまだ暑い。

しかし、さらに熱い。

 

とうとうこの季節が来ました。

実力テストも終わり、夏休みの話もほとんど終わったでしょう・・・。

 

明日からは・・・「体育祭week!!!」

本番に向けて、3年生はもちろん、1・2年生も闘志を燃やしています。

 

本日は6時間目に結団式を行いました!

今回の体育祭はあかあおしろきいろの4色に別れます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はじめに全校で体育祭に向けての気持ちを高めました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は各組に分かれての結団式です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組によって、応援練習をしたり、レクをしたりと様々な工夫が見られ、それぞれの「結団」を見せてくれました!

 

昨年、2年生ながら赤組と白組を率いてくれていた3年生

今年はどのような成長を見せてくれるのか・・・。

そして、先生のぐるぐるバットは今年も見ることができるのか・・・。

 

何もかもが楽しみの体育祭、明日から本格的に練習開始します!

 

熱中症にも気を付けながら、おおぐろの森中らしい『自律』「自ら考え、行動する」練習で

生徒たちが作り上げる体育祭!是非、楽しみにしていてください!

 

ドキドキ・・・ドキドキ・・・

ドキドキ…ドキドキ…

 

土器土器…?土器土器…?

 

胸がドキドキ…縄文土器(じょうもんドキ)ッ!

 

 

 

おおぐろの森中学校には、遺跡展示コーナーがあります。

2階の特別教室棟、アクティブラーニングルームと図書室の間です。

 

8月の夏休み期間に流山市立博物館の学芸員の方が来校し、新たな展示品を置いてくれました。

 

流山市で出土した「縄文土器」です。縄文土器の特徴は小学校の社会で学習した通り縄の文様です!展示されている土器にはくっきりと縄の文様が付いています!

また、年代の古いものは土器の厚みが大きいです。となりには、古墳時代の土器が展示されていますが、この土器は比較的薄く作られています。技術の進歩を一目でみることができます。

 

縄文時代、弥生時代の特徴は小学校6年生の歴史の学習で学んでいることでしょう!中学校では、歴史的な背景やその時代の政治の仕組みなどを学習しているので、この機会に見ておくと復習にも役立つことでしょう。

 

 

 

ここで、耳寄りな情報もお伝えしておきます!

この遺跡展示コーナーの壁面には、等高線や地図記号を用いておおぐろの森中の地形図が描かれています。

これは、地理的分野で学習する地形図の読み取りです!千葉県公立高校入試にも例年出題されている内容です。自分の学校周辺の地形図ですから、地図と実際の利用のされ方がよくわかると思いますので、問題集で解くだけでなく実際に見て、行って学ぶことのできる貴重な体験をしてみてください!

 

 

 

百聞は一見に如かずとはまさにこのこと!ぜひ見に来てください!

 

体育祭に向けてダンス練習開始!

2学期が始まり、今日で3日目。

平常日課が始まり、いつも通りの日常が戻ってきました。

いよいよ今月の16日(土)には体育祭があります。

今日の体育の時間には、各学年、各クラスごとにダンスの練習がスタート!

 

  

 

 

ダンスリーダーが中心となり、夏休みの間に頑張って考え、覚えたダンスをクラスの仲間たちに教えていました。

ダンスリーダーが教えたことをどんどん吸収して楽しそうに踊る姿が見られました。

今年度は、各色違った曲を使いを、ダンスを行います。

どんなダンスか気になった方は、ぜひお子様に教えてもらい、当日一緒に踊れるように挑戦してみてください!

 

 

☆各団の使用する楽曲☆

赤組 One Direction / One Thing

青組 Carly Rae Jepsen / Good Time

黄組 Bruno Mars / Runaway Baby 

白組 One Direction / What Makes You Beautiful

 

夏の努力の証明 ~1ヵ月でどれほど成長できたのか~

 

皆さんは夏休み何をしましたか?

 

(生徒A)「旅行に行きました!」

いいですね!先生もたくさんのところへ行きました!東北に行ったり、四国にも行ったり!

(生徒B)「部活に全力で参加しました!」

いいですね!先生も本気で参加しました!野球部だけじゃなく、他の部活にも参加できました。バスケはきつかったです・・・。

(生徒C)「プールやカラオケ、お祭りなど友達と遊びに行きました!」

いいですね!先生も普段なかなか会えない友人に会うことができました!

 

皆さん夏休みを満喫しているようでよかったです!

ところで、お勉強は・・・?

 

(生徒D)「毎日自分の弱点を1つずつ解いて、克服しました!」

素晴らしいです!

生徒たちの中には塾の夏期講習に行っていましたという生徒もいましたが、今年の夏休みの学習時間はどのくらい取れていたのでしょうか?

それを確かめるにはうってつけのテストがあります!

 

ということで、本日は全学年で実力テストを実施しています。

 

 

 

1年生は中学生になって初めての実力テストでした!

試験が終わるたびに一喜一憂したり、次の試験は何?と最後の追い込みをかけたりと様々な表情が見られました。

 

結果よりも先に体育祭が開催されますが、今回のテストでベストのパフォーマンスができなかったのであれば復習を確実に行いましょう。

すらすら回答できた人も満足することなく、さらに上の点数を目指して勉強に励んでください!

 

体育祭も勉強も一生懸命に、文武両道でどちらも一流がおおぐろ中生だと思っています。

 

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にも気を付けて活動いたします!

葛北新人大会 陸上競技の部

9月2日(土)野田市総合公園陸上競技場で葛北新人大会陸上競技の部が行われ、1年生小森さんが女子共通800mと女子共通1500mで優勝し、次は、県大会へ臨みます。暑い中のレースでしたが、800mでは自己記録を更新しました。全国大会の標準記録を突破できるようがんばります。

 

とても暑い中で行われた大会でしたが、選手全員全力を尽くし、仲間の応援をしている姿は素晴らしかったです。

また、女子の部では総合第5位を獲得しました。

これから涼しくなると、体が今より動くようになると思うので、次の大会で自己ベストを目指してほしいと思います。

まだまだ暑い、、、いや、アツい2学期スタート!

 

今日の気温は34度!

暑すぎます・・・。

 

しかし、そんなことは言ってられません。

本日から2学期がスタートしました!夏休みに部活がなかった生徒は久しぶりの学校でしたね。

 

私たち職員も夏休みの終わりにさみしさを感じながらも、生徒の顔を見ると心が温かくなり、次第に元気になりました!

 

2学期の初めは始業式です。

節目の式典で校長先生は

①この夏の目標について

②夏の間のスポーツについて

この2つのお話をしていただきました。

校長先生の目標は2つありましたね。成功したのは・・・。

スポーツ、たくさん開催されて、テレビ中継されてますね。

特に2つのことを話していただけましたが、何のスポーツ???

 

このホームページを読んでいる生徒は保護者の方に話してみてください!

 

気になる方は是非お子様にお聞きください!

また、その際に久々の学校はどうだった?と聞いてみてください!

その時のお子様の表情や声色を感じてください。

久々に友達に会えて、話せて、夏休み中より、少しでも明るくなっているととても嬉しいです。

 

2学期はたくさんの行事が行われます。

体育祭や合唱コンクール、登校日数も2学期が一番多いです!

行事は熱い!日数も厚い!そして、気温も暑い!(10月には涼しくなってほしい、、、。)

最もアツい!それが2学期です。

 

そんな2学期の日々の学校の様子を是非お子様に聞いてください!

何か変化を感じればいつでも御連絡お待ちしております。

 

2学期もおおぐろの森中学校をよろしくお願いいたします。

「幸運が訪れる…って本当だった!!!」

 

今日は、どの先生が書いているか、わかるかな???昨日は○○先生ってわかったよね!?特に3年生!!!

 

 さて、本題へ。

昨日から今日にかけて見える満月は、今年で最も大きく見える「スーパームーン」です。

「スーパームーン」とは、何だろうか。月はどのように地球の周りをまわっているのだろうか。きれいな円を描いて・・・。

ちがうのだ。実は、月は楕円の軌道を描いて地球の周囲を公転している。さらに言えば、地球と月との距離は太陽や地球などの重力にも影響されているのだ。だからこそ、地球と月との距離が変化するのです!そして、月が地球に最も近いタイミングで満月になると、その月は「スーパームーン」と呼ばれるのです!(拍手!)(これらの内容は、中学3年生で学習します。)

 さらに今回の満月は只者じゃない、「ブルームーン」です。えっ!まさか月が青くなるの!?赤い月もあるから、青い月もあるんじゃない!?・・・。

残念ですが、青いわけではありません。同じ月に、2度満月が見られるとき、2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶそうです!

 そして今回は、満月が今年最も大きく見える「スーパームーン」と、1か月に2度目の満月である「ブルームーン」が重なる「スーパーブルームーン」が見られるんです!!

国立天文台によると、スーパーブルームーンは2010年1月以来、13年ぶり。30日夜には各地で大きく、明るく輝く月が見られたのではないでしょうか。

私も昨日、夜中にしっかりと見ました!でも湿度が高く、雲もあったため、写真はイマイチになってしまいました。でも、今夜もチャンスありですキラキラ実際に、みなさんの目で確認してみてください!

 

そして、このブルームーンですが、由来として、英語の慣用句の「once in a blue moon(ごくまれに)」を意味する用語があり、ひと月に2回満月が見えるのは珍しいことから、呼ぶようになったとか。どちらにせよ、ブルームーンが2・3年に1度しか見ることができない珍しさから世界では「ブルームーンを見ると幸運が訪れる」と言われているところもあるようです。

 

おっと・・・昨日ブルームーンを見たそんな私に、さっそく幸運が。

なんと「かき氷」の差し入れが届きました!明日から学校が始まる。そんな日に日直で勤務。なんて辛く…と思っていたところに、「お疲れ様でーす!かき氷の差し入れです!日直頑張ってくださーい!」と生徒が8人くらい来ました。(本日、夏休み最終日に活動していたバレーボール部、野球部合同、かき氷大会)なんとうれしいことでしょうか。明日が来るのが憂鬱だった私に、「早く明日になって、生徒のみなさんと会えないかな~?」と思わせてくれました。始業式がとても楽しみになってきました!

 

しかし、そう前向きになれる人ばかりではない今日この頃。皆さんは夏休みの最終日をどうお過ごしてしょうか?

出勤してすぐに、駅伝練習をしている生徒から言われた言葉、

「先生!あと1か月夏休み伸ばして下さい!(うんうん、私も同じ意見だよ。無理だけど。)」

「先生!塾の夏休みの宿題、半分しか終わってません!(え、夏休み今日で終わりだよ!?学校の宿題はなくても、塾の宿題があるのか。大変だな。)」

暴露します!今日の学校には、ほとんど先生がいません!理由はそれぞれあると思いますがきっと…。

あくまで予想なので大きな声では言えませんが、(先生方は明日から始まる2学期に向けて、万全の態勢を整えるために心と体を休めているのです・・・きっと。

 

 この後、もっと幸運が訪れてもいいと思ってしまう。だって、昨日見たのは、ただのブルームーンではなく、「スーパーブルームーン」なのだから!

昨日の記事には、秋の空を見上げて思いっきり深呼吸してみよう!と書いてありましたね。今日は、夜空ノムコウにある「スーパーブルームーン」を見上げてみましょう。すでに明日が皆さんを待っていますよ!

 

 話ががらりと変わって、明日の9月1日は、関東大震災から100年を迎える日です。

マグニチュード7.9、震度6を観測(当時は震度0~6までの7階級なので最大。現在の震度0~7の10階級の震度7にあたる。)。

地震発生のタイミングが昼時だったため、多くの火災が起き被害が拡大し、10万5千人余の方々が亡くなりました。もしも今、大地震が起きたら。あなたは自分の命、家族の命、仲間の命を守れますか?災害を防ぐことはできなくても、備えることであればできます。まさに「賢者は歴史から学ぶ」です。過去の災害を教訓に、いつか来る災害に備えましょう。

命を守るためにできることは何だろうね。

そんな、多くの命を失ってから100年。命を守りたい。守れる命を守りたい。命を大事にしたい。

進路、友人関係、家族などの悩みや不安を抱えている人はいませんか。だれにでも不安や悩みはあります。悩みなさそうだなって思う先生にも悩みはあるものです。一人で抱え込まず、誰かに悩みを話してみませんか?話を聞いてもらうだけでも、心がすっと軽くなることもあります。相談窓口でも構いませんから。生徒の皆さんは、「心の天気」もありますね。

 

明日を迎える皆さんとご家族、地域の皆様にスーパーな幸運が訪れることを願っています。

明日登校すると、その後は2連休です!週末には野球t部と陸上部が新人戦を控えています。みんな頑張ろう!!

 

 

 

この気持ちはなんだろう

 「もう夏休み終わりかぁ……。」「学校憂鬱だな。」「運動苦手なのに体育祭の練習大丈夫かな。」なんて、心配になったり不安になったりする人もいると思います。学校が嫌いなわけではないのに、夏休み明けは何となく学校に行くことが億劫になる気持ち、ありますよね。それはあって当たり前です。実は私も同じなんです。大人でも仕事が始まる前日は何となく気持ちがもやもやしてしまいます。日曜日の笑点の音楽やサザエさんの歌を聞くと「もう休みも終わりか……。」って思ってしまうものです。

 生徒の皆さんが安心安全に登校できることは、とても嬉しいことです。しかし、学校に来ることが不安だったり、夏休み中に友達とうまくいかなくなってしまったりすることもあると思います。そんなときは、周りの人に思い切って「助けて」って言ってみるのも一つです。家族でも先生でも友達でも「実はこんなことが不安なんだよね。」と一言言ってみるだけで変わるはずです。知り合いに知られたくないときは、第三者に相談できる場所もあります。

 私の先輩の先生が昔「元気があれば何でもできる!」とアントニオ猪木さんの言葉を何度も唱えていました。ふざけているのかと思って聞いてみると「冗談ではなく、心と身体の元気が一番で、それがあれば何でもできると思うんだよ!」と教えてくれました。本当にその通りです。心身の元気があってこそですよね。みなさんにも、自分の心と身体の元気を一番に考えてほしいと思います。

 気持ちが落ち込むとついつい目線が下がって足元ばかり見つめてしまいがちですが、背筋を伸ばして空を見上げて思いっきり深呼吸してみませんか。もう夏も終わり秋の空が広がっています!

これから食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、運動の秋と、たくさんのワクワクが待っていそうです。

秋は、体重何kg増えるかな......。

野球部 夏の陣~弁天杯~

甲子園で慶応が107年ぶりの優勝という歴史的な快挙をあげ、WBCに続いて野球が大きな話題として報道で特集される日々ですが、おおぐろの森中学校野球部も新体制でスタートし頑張っています。

 

そんな中、8月26日(土)チーム初めての大会がありました。

柏市のローカル大会弁天杯B-SITE TOMISE(富勢運動場野球場)で行われました。

 

1回戦は柏四・五中の合同チームと対戦。

15-2 勝利

決勝戦は昨年度松戸市1年生大会準優勝の強豪、旭町中でした。

チャンスを多く作るもあと一本が出ず(8残塁)・・・・・相手の4番に2安打2打点を挙げられ

 0-2 惜敗

              でした。

試合終了後、

  準優勝の賞状をいただきました!!

あと1週間で調整して、

チャンスで打てる勝負強さを新人戦までにつけていきます。

 

新人戦は始業式の次の日

9月2日(土)9:30~ 野田市総合公園野球場

VS 野田南部(野田市1位の強豪)

一戦必勝で頑張っていきます。応援よろしくお願いします☆☆

25日 もう1つの研修

 

皆さん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

今週末には「2学期 始業式」です!!!

 

皆さんに会えるのを楽しみにしています!

 

 

さて、タイトルにもあるように、25日の「木鶏会 キックオフ研修」を開催した後、午後にもう1つ研修を行っていました。

流山市教育委員会の生徒指導アドバイザーである上條理恵先生をお招きして、生徒指導研修を行いました。

上條先生は、千葉県警に勤務された経験があり、1,000人以上の少年少女と向き合い支援する一方、児童生徒に関する面接や相談受理を実施されており、現在はこの分野の専門家として、テレビのコメンテーターやラジオ、新聞、ネットにも記事が掲載されるなど幅広く活動されています。

研修では、生徒対応についてロールプレイングを用いて教えていただきました。

教師役を 小曽根教諭

生徒役を 金木教諭・上澤教諭が演じました。

 

その後、上條先生が教師役を演じたのですが、少し生徒役の2人の様子が違います・・・。

 

2つのロールプレイングを終えて実際に生徒役を演じた2人がそれぞれの先生役から感じたことを発表しその後、他の先生が見ていて感じたことを共有し合いました。

 

2学期も生徒の皆さんが気持ちよく学校に登校できるように職員全員で準備してまいります。

 

まだまだ暑い日は続き…

 

長かった夏休みもラスト4日になりました。まだまだ暑い日は続きますが体調には気を付けてお過ごしください。

さて話は変わりますが、この夏休み中にこぶし・けやき学級の畑で「ゴーヤ」が実り始め、一部収穫を行いました。皆さんはお好きでしょうか?苦手な方も多いですがとてもおいしく、面白い野菜なので今回紹介してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーではよく「ゴーヤ」の名前で売られていますが、「ゴーヤ」の和名は「ツルレイシ」「苦瓜(にがうり)」です。英語では「bitter-cucumber」などと呼ばれているようです。広く認知されている「ゴーヤ」という名前は沖縄県の方言が由来となっています。沖縄の人は語尾を伸ばして話す人が多いので沖縄では「ゴーヤー」と呼ばれることが多いです。日本には江戸時代(17世紀ごろ)に中国から琉球王国に輸入され、1993年ごろに沖縄県から県外への輸出が盛んになり、全国に広まったそうです。そのなかでも沖縄の郷土料理として「ゴーヤーチャンプルー」が有名です。

 

今では害虫や暑さに強く、簡単に育てやすいことからグリーン・カーテンと呼ばれる日除けのために栽培されることも多くなりました。とても栄養価が高く、ビタミンA、ビタミンC、ミネラル、水分などなど多くの栄養を含み、特にビタミンCが豊富です。また夏バテ、熱中症などの予防になります。この夏にゴーヤは食べたでしょうか?

 

多くの人が「ゴーヤ」を苦手とする理由には「苦み」の部分があると思います。子供でも大人でもこの苦みが苦手という人は多いと思います。ここで「ゴーヤ」の苦みをできるだけ減らす方法とできるだけ苦くなく、食べやすいおすすめ料理を紹介します。

 

~苦みを減らす方法~

 

①できるだけ太くならないように切ること(おすすめは2mm~4mm程度)

太くなるとと食感も固く、苦みが残りやすくなります。厚すぎず、薄くなりすぎないように切ると食感とほど良い苦みが残り最適です。

 

②切った後は水につけること(より苦みをなくしたい場合は塩水につける or 塩をもみこむ)

ゴーヤの苦みは水溶性のため、水につけてから調理すると苦みが減ります。水につけすぎると栄養も流れ出すぎてしまうので注意。

 

③火を通すこと。

火を通すとかなり苦みが抜けやすいです。特に油との相性がよく、炒める、揚げるなどをすると苦みが減りやすいです。①~③を参考に私がおすすめするゴーヤの食べ方は「ゴーヤとウインナーのかき揚げ」になります。簡単な作り方を紹介します。

 

~「ゴーヤとウインナーのかき揚げ」の作り方~

 

1:ゴーヤを2~3mmほどの厚さで切り、ウインナーも同じ厚さ程度で輪切りにする。

2:てんぷら粉を水で溶いたものにゴーヤとウインナーを混ぜる。

3:油でかき揚げを作る要領で揚げます。

4:最後に塩を振って完成!

 

 

9月に入ってもまだまだ暑い日は続きますので「ゴーヤ」とともに乗り切っていきましょう! 最後に「ゴーヤ」の生産量が一番多い沖縄県に関するクイズを出します。答え合わせは夏休み後にこぶし学級で行うことができます。それではよい夏休みをお過ごしください。

 

 

 問1 沖縄県の県庁所在地は?

A:那覇市            B:沖縄市              C:名護市            D:豊見城市

 

 問2 おおぐろの森中に来校したことのある沖縄県出身の著名人は?

A:仲間由紀恵 さん    B:新垣結衣さん        C:川平慈英さん        D:具志堅用高さん

 

 問3 沖縄県で一番多い名字はどれ?

A:喜屋武(きゃん) B:金城(きんじょう) C:比嘉(ひが) D:平良(たいら)

 

甲子園のように!

流山市少年野球秋季大会開会式が京和ガスベースボールパーク(流山市総合運動公園球場)で行われました。

本校吹奏楽部は、4月に続いてこの秋の大会でも、開会式の演奏の依頼を頂いており、参加してきました。1年生にとっては中学生としての演奏は本日がデビューでした。

そして、生徒たちは、甲子園のように野球場を盛り上げようという意気込みで今日に臨みました。

 

「選手入場」のアナウンスと共に、先日の甲子園開会式等応援曲としておなじみの「栄冠は君に輝く」から演奏を始めました。他にも、坂本九さんの「明日があるさ」やMisiaさんの「アイノカタチ」も入場曲にアレンジして演奏しました。野球少年たちが、曲に合わせ甲子園球児さながら、やる気に満ちた表情で堂々と入場行進を行っていたのが印象的でした。

 

また、開会式後に、ご来賓でいらしゃっていた、流山市長の井崎義治様と法務大臣の齋藤健様が、吹奏楽部のところまで来てくださり、「暑い中、大変でしたね。」や「楽器の重さはどれくらいあるの?」など温かいお言葉をかけてくださいました。

 

立派なデビューを遂げた1年生に、学校に戻ってから感想を聞いてみると、緊張せずに楽しく演奏できたと話していました。

生徒達にとって、皆さんの前で演奏できてよかった、頑張って練習したかいがあったなと思えるひと時でした。

 

 

惜しくも準優勝!(×2)

甲子園、世界陸上、バスケW杯と、多くスポーツに関心が向いているところですが・・・

忘れてはいけないのが『卓球』です! Tリーグも盛り上がっていますから!

バスケに続いて、25日(金)に流山市内卓球大会(技術講習会)の団体戦と個人戦が行われました。

 

<結果>

男子団体戦

 お祝い準優勝キラキラ

 予選リーグ 

  対 流山北部中 3-2勝利!

  対 流山東部中 3-0勝利!

  対 八木中   3-0勝利!

 決勝トーナメント

 準決勝 対 西初石中  3-0勝利!

 決 勝 対 おおたかの森中 1-3惜敗!

 

女子団体戦

 お祝い準優勝キラキラ

 予選リーグ 

  対 常盤松中  3-0勝利!

  対 流山東部中 3-1勝利!

 決勝トーナメント

 準決勝 対 東深井中  3-2勝利!

 決 勝 対 おおたかの森中 1-3惜敗!

 

男子個人戦

 お祝い第4位キラキラ 長妻さん

 お祝い第5位キラキラ 久恒さん

女子個人戦

 お祝い第3位キラキラ 萩原さん

 お祝い第7位キラキラ 鷲津さん

 

 入賞おめでとうございます!!新チームが始まり、自分たちは強いのかな?弱いのかな?と先輩たちと比べてしまう部分が少なからずあった中で、よく頑張りました。どんどん成長しているのがわかります!チーム一丸となって勝利を目指し、団体戦では自分の試合の勝敗に関わらず終わったらすぐに試合中の仲間の応援へ行く姿など、とても良い雰囲気でした。3年生の先輩たちから学び、自分たちも大切だと思ったからこその行動だったと思います。(3年生、良い流れが受け継がれていますよ!)中学生の試合において、勝つためにはもちろん技術も必要ですが、それ以上に“人としての強さ”が大事になってきます。同じ中学生同士の戦いで、自分を信じ切れなくなったり、負のイメージが浮かんできたりしたらその瞬間、結果はよい方向へ流れないでしょう。どれだけ技術があっても、力を発揮するために心の強さ、人の強さが必要不可欠です。最後は、人間性がカギを握っています。

 試合に負けて、悔しさの感情が溢れている選手がたくさんいました。もっと練習がしたいと言う選手がたくさんいました。自ら何かを求めることは素晴らしいことだと思います。原動力は何でも構いません。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」です。悔しさあふれる準優勝を大きなエネルギー源として、毎日の練習を、学校生活を、家庭での過ごし方を見直し、技術も、そして人としても強くなって新人戦へ向かっていきましょう。

 また、1年生も応援に参加し、チーム全員で戦いに挑んでいました。初めて大会に参加した1年生も、卓球の大会がどれほど熱い戦いを繰り広げているのか知ることができたと思います。また、大会の後半には空いた台を使用し、会場にいる選手たちが練習試合をして交流を深めることができました。

 最後に会場準備校として、準備から片付けまで頑張ってくれました。ありがとう。この経験をどのように受け止めるのかも、とても大切なことです。会場に行けば、卓球台は並んでいて当たり前?そんなことはありません。誰かがプレーをする選手のために準備をしてくれているはずなんです。そんな見えない部分に触れる経験から、中学生という多感な時期の豊かな感性で、多くのことを感じ取ってもらえたら良いなと思います。

 

おまけで、卓球だけではなく、スポーツなどに取り組む生徒へ、物事の習得や獲得の4ステップをご紹介しようと思います。(講演会での仙台育英高校野球部須江監督の言葉より)

①分かる・・・何かを得たいと思ったときには、どうしたらよいのか、それは何なのかが分かる。

②できる

③いつでもできる

④出したいときにできる

ぜひ、参考にしてみてください。

(今回の記事に大会写真はありません。撮影できませんでした。)

致知~しることをきわめる~

「致良知」

皆さんはこの熟語が読めますか?

これは「ちりょうち」または「りょうちをなす」と読むそうです。

 

難しいので調べてみました。

意味は2つあるという記事を見かけたので紹介します。

①朱子学では「知を致(きわ)むるは物に格(いた)るに在り」すなわち「正しい知、真知をもつということは、つまり事物の真実・真相に到達することである」と考える。だから「理」という絶対の法則に対して、絶対の敬意を持って臨めというもの。

 

②陽明学では、「知を致(いた)すは物を(ただ)すに在り」と読む。宇宙の絶対的なルールである「理」、それは決して、人の心に君臨して、人の心を操作するものではなく、心そのものが「理」であるとするのである。心の思うこと・考えること・感じること。それこそまさに「理」である。だから人は純粋に思うがままに行動すればよい。それだけで「理に合った正しい行動」をとることになるというもの。

(松下政経塾「https://www.mskj.or.jp/thesis/9386.html#:~:text=」参照)

 

皆さんはこれを読んで、何を感じましたか?

私は難しいことを昔の人は考えたんだなと思いましたが、①より②の方が一人の人間として大切な何かを感じました。

 

何故か、それは本日行われたこの研修があったからだと思います。

 株式会社岩瀬運輸機工 

 代表取締役社長  遠藤 育完 様

 取締役社長室室長 岩瀬 卓  様

株式会社致知出版社

 取締役 致知営業部長     板東 潤  様

 管理部 ネットワーク管理担当 浅井 敬行 様

 をお招きして「木鶏会 キックオフ研修」を行いました!

 

 

この「木鶏会」は、先日甲子園で優勝した慶應義塾高等学校でも行っていたそうです。

 

内容は

①「致知」を読んで感想文を書く

②3~4人のグループに分かれて感想を発表!

③発表を聞いたら、発表者の良いところを褒めつくす。

 

先生たちの中に校長先生や教頭先生、お越しいただいた皆様も参加していただき、お互いの感想を話し合い、互いに褒め合いました!

 

 

 

今回の研修では多くのことを学ぶことができました。

特に「時務学」と「人間学」についての話は興味深いものがありました。

時務学とは、勉強や部活動などの「未学」と言われるもので、学力や技術的なものです。

人間学とは、人間の徳性であり、「本学」と言われるものです。

もちろん、どちらも大切なのですが皆さんはどちらの「学」が大切だと思いますか?

 

研修の中では人間学が時務学の根底にくるものであると言っていました。

また、お名前を紹介させていただいた方以外にも一流企業で人事を担当されている方に来校いただき、そのお話しでは、採用する時点で時務学(学力や技術力)が優秀な人はたくさんいるけれど、人間力が優秀な人は少ないという話もありました。それほど人間力というものが大切で、成長させることに価値があるものだと感じました。

 

改めて、今回このような機会をいただきありがとうございました。

この研修で感じたこと、学んだことを今後の学校現場のみでなく、人と関わる時すべてにいかして人として成長したいと思います。私たちもさらに修養を積んでいきます。

 

生徒の皆さんも学級にある雑誌を手に取って自分なりの感想、考えをまとめてみましょう。

新チームで臨む!熱い戦い!

夏休みといえば、世界水泳や世界陸上、夏の甲子園など、スポーツの大会がたくさん行われていました。

日本を代表する選手たちの熱い戦いを見ることができたり、この舞台に来るまでの過程を知ったりすることで、大きな感動を味わうことができるのも一つの楽しみであり、今後の学びに繋がると感じています。

 

そして!明日の8月25日(金)からは、FIBAバスケットボールワールドカップが沖縄で開催されます。日本代表の強化試合等もテレビで見ることができましたが、いよいよ本番です。初日は21:10~ですが、頑張って応援しようと思っています。

 

さて、流山市内では一足早く、8月22、23日の2日間にわたり、バスケットボール大会が行われました。総合体育大会が終わり、3年生が部活動から離れ、1・2年生での初めての大会となりました。会場で顔を合わせると、いつも笑顔が絶えないおおぐろの森中生ですが、その笑顔も少し硬く、緊張している様子が見られました。また、1日目はキッコーマンアリーナということもあり、コートから上を見上げて、会場の大きさに圧倒されているような様子も見受けられました。

 

そんな中、1日目がスタートしました!

 

【女子】(ハーフゲーム)

1試合目 VS 北部中  23-21 勝利

2試合目 VS 常盤松中  8-37 惜敗

1勝1敗で、3グループ中2位通過を果たしました!

 

【男子】(ハーフゲーム)

1試合目 VS 南部中  15-35 惜敗

2試合目 VS 西初石中 17-17 引き分け

3グループでの総当たりを終えて、得失点差により、3グループ中2位通過を果たしました!

 

 

迎えた、2日目!この日は、トーナメント戦で行いました。

 

【女子】(ハーフゲーム)

1試合目 VS おおたかの森中 30-24 勝利

2試合目 VS 八木中     10-31 惜敗

 

  

  

 

【男子】(ハーフゲーム)

1試合目 VS 北部中 19-29 惜敗

 

  

  

 

 

プレイ面では、これまでの練習や練習試合で出た課題などを修正し、成果として発揮できた部分も多くあると思います。こんなシュートが入った!ここのディフェンスを頑張れた!仲間とこんな良い連係プレイができた!など、試合に出た一人ひとりに良いプレイがたくさんありました。試合に出ていなくとも、仲間のために大きな声を出して応援したり、荷物を整理したり、審判の手伝いをするなど、一人ひとりが考えて行動することができ、集団としても大きく成長した2日間であったと思います。

 

今回の大会で自分なりに考えた課題や反省は、勉強とも同じですが、凹むだけではもったいないと思います。次どうしていこうかな、こういう方法で次は挑戦してみようかな、など、自分なりに考えて今後の行動に繋げていけるといいと思います。

技術の向上には、失敗を恐れない気持ち、挑戦する気持ちも必要だと思います。練習で思いっきり失敗して、なんでだろう?と考えて、その繰り返しから、試合で通用するように調整をする、そんな風に前向きに取り組んでほしいと思っています。

 

最後に、やはり「プロ」に学ぶことはたくさんあると思います。世界陸上やバスケットボール、ラグビー世界大会は、続きます。プレイを見ることはもちろんですが、試合前や試合後のインタビューなども学ぶことは多いです。「何分前からウォーミングアップをしていて・・・」とか、「〇時間前に100のT.Tを行ってから・・」など、プロの選手はこんな生活を送っているんだと知ることができます。また、試合後の勝利した監督、負けた監督のインタービューなどにも学ぶべきことがたくさんあると思います。ぜひ、そちらもチェックしてみてください。

 

残りの夏休みも、満喫しつつ、暑さに負けず体調管理に十分気を付けて、元気に過ごしてください!!

 

人気の校舎、たくさんの方々がお越しになりました!

 今年度もおおぐろの森中学校に視察に来られ方が、全国からたくさんいらっしゃいます。

 本日の午後、国土交通省をはじめとする、国や千葉県、また建築に関わる仕事をされている皆様およそ140名の方が視察にいらっしゃいました。また、船橋市や京都府亀岡市教育委会の方もお越しになりました。

「この木の素材や構造はどのようになっているのか」

「教室のロッカーの奥行きはどのくらいだろう」

「このデザインはこうなっているのか」

「太陽がガラスに反射することを考えているのだろう」

「吹き抜けのお陰で照度があるんだね」

 などなど建築、設計に精通された皆さまならではの視点で校内各所を細かくご覧になり、記録を残されていました。

アクティブラーニングルームでは永遠につながる机を初めてご覧になる方からは、「大学のようだ」というお話が聞かれました。

大人数のため3つのグループに分かれて見学されました。途中、音楽室に向かう廊下で2グループがすれ違う際には、大渋滞で足が止まってしまうという一幕も。

音楽室の天井や壁、そして空調に興味を持たれる方が多くいらっしゃいました。また、廊下の校歌を見て、「木村弓さんと一青窈さん、すごいですね」と、すでに本校のことをご存じの方もいらっしゃり、大変嬉しい気持ちになりました。

 本校がこれからの新しい建築物、そして学校づくりのお役に立てれはありがたく思います。

 お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

 

熱い夏はまだまだ続く!!!

 夏休み終了まで残り8日!!

 毎日、暑い日が続いていますが、今年の夏はスポーツで熱くなった人も多くいるのではないでしょうか??

本日の14時から始まる、

甲子園決勝戦(仙台育英(宮城)VS慶応(神奈川))

また、既に終了した世界大会や開催中の世界大会で言えば、

世界水泳選手権、女子サッカーワールドカップ、世界陸上競技選手権大会

などなど、様々な世界大会で、活躍する日本人選手の姿を見て、私自身も心を熱くしました。

 

そして、小、中、高と約12年間バスケットボールをやってきた私にとって、今、最も熱い世界大会が、、、、、明後日、8月25日から沖縄(フィリピン、インドネシア同時開催)で開幕する

「男子バスケットボールワールドカップ」です!!

前回大会や東京オリンピックでは、1勝が遠かったAKATUKI JAPANでしたが、今回は史上最強のメンバーで挑む、ワールドカップ、、、、、これまで以上に期待感があり、ワクワクしています!!!

 

バスケットボール部のみなさんを始め、今までバスケットボールにあまり興味がなかったという人も是非一度、テレビの前で観戦してみてください!!!きっと、心が熱くなるはずです!!!

 

 最後に、今大会に出場する選手の中でも最重要選手である、日本人2人目のNBAプレイヤー、日本代表エース、渡邊雄太選手(フェニックス・サンズ所属)の名言をみなさんにお届けします。

 「うまくいかないからといって

          諦めるということはこの先絶対にしません」

 日本人がNBAでプレーすることは簡単なことではありません。それでも、目標に向かって努力をし続け、NBAという世界最高峰の舞台で結果を出し続けてきた渡邊選手、、、、今、目標に向かって一生懸命頑張っていることがある。そんな、おおぐろの森中学校のみなさんにオススメの名言です。

 

 初戦は世界ランク11位、ヨーロッパの強豪ドイツ、、、強敵ですが、まずは1勝!!!

みんなで応援しましょう!!

頑張れAKATUKI JAPAN!!!!

 

 

おおぐろの森中学校の先生方もバスケットボールに熱くなり自主練中です!!!

  

 

The best school.

           Today I will talk about Oguronomori Junior Highschool. There are three topics I would like to discuss. The gymnasium, Classroom Information and Communication Technology (ICT) and out school song “二十四番風.”

           Our school’s gymnasium is very special. It is equipped with many air conditioners, which keep our students cool during the hot summer months. The sound quality of the gymnasium is also excellent. It is good for hosting many music events, such as “Music Outreach,” which was held last month. The non-profit organization “HEART Global,” is an organization that leads music performance workshops. The students in our school enjoyed not only their performances, but also participated in the dancing and singing. The third-year students gave us a special performance after just one day of being trained the members of Music Outreach. In the future I look forward to seeing events like this in our gymnasium.

           Next, I would like to talk about our state-of-the-art ICT tools that we have in our classrooms. Each classroom is equipped with a projector that is attached to the blackboard. Teachers use this to present their lessons to the students. It has proven to be effective for both teachers and students.

           Finally, I would like to talk about or school song. The song was composed by Yumi Kimura, known for her compositions on Studio Ghibli films. When I listen to the song I feel relaxed and understand that I am a member of the school.

           These are just a few of the things that I make my school special to me, because there is so much more to see in Oguronomori Junior High School. I encourage you to view our school’s homepage to learn more about what makes it such a wonderful place.

2学期に向けて!

生徒の皆さんは夏休みをどのように過ごしていますか?

私は夏休みが終わってしまう…と思っていますが、2学期が楽しみでもあります。

残りの期間は少ないですが、充実した夏休みを過ごしたいと思います。

2学期が始まったら、夏休みの思い出を教えてください!

今日は先生方で学校の清掃を行いました。

清掃業者の方から清掃のポイントを教えてもらい、実践しました。

床が白い部分(廊下やラウンジ等)のポイントを紹介します。

1 大きめの激落ちくんを使用します。(大きめがポイント1ツ星

2 バケツに水を入れ,たくさんの水を使って磨きます。(水の量を多めに使うことが大切2ツ星

3 隙間なく磨きます。

4 ぞうきんで拭き取ります。

その他にもトイレ掃除や階段床みがき、椅子をぶつけてしまい、穴があいてしまった壁の補修を行いました。

先生方は生徒の皆さんが登校する9月1日に向けて準備をし、生徒の皆さんが登校する日を心待ちにしています!

残りの期間も充実した夏休みlifeを!!

 

夏の瞬間を、本と共に刻む~第1回OGグランプリ結果発表~

いよいよ夏休みも後半戦に入りました。いかがお過ごしでしょうか。

以前にもHPで紹介しましたが、今年の夏休みも学校図書館を開館していました。7月25日~8月4日の8日間で、来館者数はキラキラ252名キラキラでした。生徒のみなさんはもちろん、ご家族の方々の姿も多く見られました。

利用された保護者の方からは、

「懐かしい本に出会うことができました」「(一緒に来た妹が)中学校に入学するのが楽しみになったようです」「今後もこのような機会が欲しいです」

といった嬉しい声をいただきました。数日間でしたが、図書館を利用していただきありがとうございました。ぜひ、残りの夏休み期間にも本に触れ、暑さを吹き飛ばす読書の風を吹かせてください!

 

さて、すでに生徒のみなさんには報告していますが、ここで「第1回OGグランプリ(5~6月集計分)」の結果を改めて報告したいと思います。*OG(おおぐろ)グランプリとは、校内で読書冊数を競うイベントのことです。学年ごとに集計し、それぞれクラス表彰の部、個人表彰の部があります。

それでは、結果発表~!

~クラス表彰の部 グランプリ獲得クラス~

1年生の部 1-1 155冊 (第2位 1-6  93冊)

2年生の部 2-5 160冊 (第2位 2-3 151冊)

3年生の部 3-3  50冊 (第2位 3-2  34冊)

 

~個人表彰の部~

 

その中でも1ヶ月で20冊以上の貸出したのは…

2年生 三浦さん(28冊)、福西さん・和田さん(24冊)、関さん(22冊)

1年生 LAUREANさん(32冊)

なんと5名もいました!すごいですね◎みなさん1ヶ月間でとても多くの本に触れました。

第2回は、10~11月に開催予定です。2学期も本の世界に読み浸りましょう。

 

夏休み中に読んだ面白い本、ぜひ教えてくださいね!

 

諸活動再開☆元気な声が再び学校に♪

先生方のポストカードはご覧になっていただけたでしょうか?

夏休みもいよいよ終盤に入りました。部活動に限らず残り2週間を大切に過ごしてもらえたらと思います☆

 

お盆休みの期間を終え、学校での活動が再開しました。

 

再開した部活動の様子を少し紹介させていただきます☆☆

 

野球部 甲子園に負けない元気さで頑張っています

サッカー部 なでしこジャパンに負けない粘り強さで頑張っています

陸上競技部 世界陸上のように熱い夏を

ソフトテニス部 3コートをうまく活用して練習に励んでいます

バレーボール部 池田先生の教え子たちが教えに来てくださっています

卓球部 外部指導のかたも熱心に教えてくださっています

吹奏楽部 甲子園のブラスバンドに負けない美しい音色です

総合文化部 森の美術館で作品鑑賞をしました

 

今日で最後! 残暑見舞いvol.9

 

本日で暑中見舞い、残暑見舞いのポストカードも最後です。

最後の先生方のカードも存分に楽しんでください!

 

しっかり、問題まで解いてくださいね!

 

最後は1学年の先生方でした!

数学と理科の問題が出ていますね・・・。難しい・・・。

自分の好きなことを楽しんで、気分もリフレッシュして

夏休み後半の部活動も頑張りましょう!

皆さんに会えることを楽しみにしています!

終戦記念日 残暑見舞いvol.8

本日は終戦記念日ですね。

今まで、学校で多くのことを学んできたと思います。

1年生は校外学習で原爆の絵を見たりもしましたね。

 

それぞれが感じていることを大切にしましょう。

 

先生方の残暑見舞いをご覧ください。

 

 

2学年の先生方でした!

2年生は夏休みから部活動の最高学年として活躍していますね。

お盆明けの部活動も活躍を期待しています!

そろそろ暑さも終わり? 残暑見舞いvol.7

まだまだ続く残暑見舞いポストカード。

残り3日間ですが、引き続きご覧ください。

8月14日は水泳の日です。日本水泳連盟が2014年に制定しました。

「命を守ることができるスポーツ」として水泳の普及や競技力向上が目的とされています。

暑さが続いていたらぜひプールに遊びに行ってください。

 

 

3学年の先生方、ポストカード製作楽しんでますね!

本当にありがとうございました!

3年生の皆さん、遊ぶときは全力、勉強は一生懸命に、そこに楽しさを見いだしてみてください!

そろそろネタ切れか・・・。 残暑見舞いvol.6

 

助けてください。ネタがありません。

しかし、私には先生方が作ってくれたポストカードがある!

 

存分にお楽しみください!

 

 

夏休みも残り19日です!

体重を気にしている先生もいますが、皆さんも生活のリズムを整えておくことも大切ですよ!

3連休の真ん中!何する? 残暑見舞いvol.5

 3連休の真ん中ですね!

どこかにお出かけしていますか?それともお家でゆっくり過ごしていますか?

 

今日の残暑見舞いはどの先生かな?

 

本日はけやき学級の先生方でした!

石田教諭は「この夏はゆっくり、何もないことを楽しむ」という言葉を残してくれました。

皆さんもそれぞれの体験、経験を楽しんでください!

今日は山の日! 残暑見舞いvol.4

本日8月11日は山の日です!

2016年に新しくできた祝日ですね。

これを機に、保護者の方と山にキャンプ、ハイキングと行ってみてはいかがでしょうか?

 

本日の残暑見舞いはこの先生方です!

 

 

本日はこぶし学級の先生方の残暑見舞いです!

まだまだ暑いかな?それとも涼しくなったかな?

外で遊ぶもよし!家で勉強するもよし!

何事も全力で頑張りましょう!