学校の様子
夢を与える鈴木選手、陸上部と練習編!
11月30日に鈴木塁人選手がおおぐろの森中学校で講演会を行いました。
詳しい様子は昨日のHPをご覧ください。
今回は陸上部と夢の練習編です!
鈴木選手とウォーミングアップを行い、体をほぐすための体操や1000m走、ストレッチ等を行いました。
肩甲骨を動かす体操では普段使う機会が少ないため、何回か繰り返すうちに疲れてしまう生徒がいました。疲れるということは普段から使えていないということであり、肩甲骨を動かすと体が前に進むとアドバイスをいただきました。
1000m走では陸上部+陸上部顧問の小曽根教諭とアンディーALTで勝負しました。(小曽根教諭は、400mで離脱していました…)
後半の走りは圧巻です…後ろをグイグイと引き離していました。鈴木選手の走りを見て生徒も感動していました!
1000mを3分で走っていました
終了後はみんなでストレッチを行い、体のケアについて学びました。ストレッチは30秒程度でOK。時間が長くても、伸ばしすぎてもNGとのことでした。
質問コーナーもあり、腕振りが気になる、朝練習どうすれば良い?など生徒が気になる質問に鈴木選手の考えを話していただきました。
最後はサイン会も行われ、自分の持っているファイルやパーカー等にサインをしていただきました!
短い時間でしたが、生徒にとって心に残るイベントになったと思います。おおぐろの森中学校陸上部の活躍も鈴木選手に届けられるよう、これからの練習を頑張って取り組んでいきたいと思います。
鈴木選手、本当にありがとうございました!!
鈴木塁人選手来たる!
おおぐろの森中学校のキャリア教育、人間学にも位置づけされている『プロフェッショナルに学ぶ』を開催しました。
今回の講師は、 SGホールディングス陸上競技部 鈴木塁人選手 です。
鈴木塁人選手は千葉県柏市出身であり、流通経済大学付属柏高等学校、青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科卒業しています。現在は、SGホールディングス陸上競技部所属しています。大学4年時は駅伝部主将を務め、第96回箱根駅伝では3区を担当、東京国際大学のイェゴン・ヴィンセントに先頭を明け渡したものの、従来の区間記録にあと6秒と迫る好タイムを記録しました。チームの往路優勝・総合優勝に貢献しました。大学卒業後はSGホールディングスに所属し、関西実業団駅伝では2020年・2021年と2年連続で6区区間賞・区間新記録を樹立しています。本日は駅伝をとおして考えることや思いについて御講演いただきました。
青山学院大学駅伝部で行われていた ☆目標管理ミーティング☆ について説明していただきました。
数人のグループで具体的な目標を立て、さらにそれを数値化することで自己実現を目指します。
高すぎる目標➡できない、自信をなくす 低い目標➡力がつかない
少し手を伸ばしたら届くくらいの目標をたてることが重要であり、成功体験を積み重ねることが重要であると話してくださいました。また、鈴木選手は「中学生だったら・・・」とテストの目標得点を例に挙げ、生徒が今すぐ使える方法を紹介してくださいました。
続けることで自己理解が深まり、目標の達成や自己実現のために、自身の思考や感情・行動を管理することができるようになります。まさに学校教育目標である 『自律』 についてのお話をしていただきました。
「子どものころは監督の教えのもと、練習を頑張っていればよかったかもしれない」現在も現役ランナーとして、また教え、伝える立場や仕事として活躍される鈴木塁人選手は自ら練習メニューを考え「今、いかによいパフォーマンスができるか」ということを常に念頭におきながら厳しく自己管理をする毎日だそうです。
☆質問コーナー☆
お待ちかねの質問コーナーです。本日も挙手が止まらず、進行の生徒会役員も誰を指名しようかと終始迷っていました。
・緊張しづらくなるためには?
→普段から結果を出そうとすること。練習を積んでこれだけやってきたと自信を持つこと。また場数を踏むことも大事。
・怪我をしたときの心の持ちようは?
→モチベーションをあげるためにおいしいご飯を食べに行く。沈まずにポジティブに考えること。治ったら2倍練習する。
・走ることが苦手です どうすれば良いですか?
→急に速くはならないし、苦手な人は多いと思う。ウォーキングや基礎体力作りからコツコツ行うことが大切です。
そしてプライベートに関わる質問にも「そういうの待ってました~!」と快くお話いただき、会場がわきました。
実業団選手として長く競技を続けたいと語られた鈴木塁人選手。これからのさらなる御活躍を心よりお祈りしています。本日の御講演ありがとうございました。
放課後は本校の陸上競技部の練習を見てくださいました。その様子は後日ホームページに掲載しますのでお楽しみに!
本日の御講演に際し、J:COMと流山市秘書広報課の方が取材にいらっしゃいました。取材した様子は後日放送、配信されます。たくさんの生徒がインタビューを受け、その受け答えの様子や語る内容に報道関係者が大変関心されていました。
2024年1月1日、新春恒例のニューイヤー駅伝(第68回全日本実業団対抗駅伝競走大会)が開催され、鈴木塁人選手が出場されます。 群馬県庁を午前9時15分にスタートし、フィニッシュ地点でもある群馬県庁を目指し、前橋市、高崎市、玉村町、伊勢崎市、太田市、みどり市、桐生市を走り抜けます。テレビでも放送されますので、御講演いただいた御礼の気持ちを込めて、皆さんで応援しましょう。
インクルーシブ出張授業!
第一生命チャレンジドのダイバーシティー推進室の斉藤さん、中村さんによるインクルーシブ教育~障害者とともに働く~がけやき学級で行われました。
この会社は第一生命の特例子会社で社員数377名のうち、障害のある社員数は280名です。
この会社を生徒たちにも知らせることによって、キャリア教育の一つとなりました。
ここで働く方の生の声を聞いて、生徒たちも「働く意味」「リーダーとしてのやりがい」などを実感することができました。また、障害者だけでなく生きづらさを持っている誰もが、お互い思いやって生活することが大切だと分かりました。
学校クリーン大作戦!!
2学年では、美化委員会が中心になり学校をきれいにするために様々な取り組みを行っています。
今回はその活動内容を一部お届けします。
全校委員長選挙で公約にしていたことを早速行動に移した美化委員長
美化委員を中心に週2回、清掃中に校舎内の各清掃場所を回り、隅々まで掃除を行えているか、時間を意識した清掃ができているかなど、一人ひとりの清掃への意識を高められるように活動しています。
その中で特に掃除を頑張っている人をクラス内で紹介し、各学級の清掃意識の向上を目指しています。
現在は清掃集中期間ということで普段の清掃以上に清掃への取り組みを行い、
各クラスの清掃No.1を表彰
11月の生徒会目標は「時間の意識」です。
美化委員会でも各班の清掃リーダーと協力しながら開始時間や終了時間をしっかりと守ること、掃除の時間配分など
「時間の意識」を高めることでさらに掃除に対する意識を向上を図っています。
今よりも綺麗でより過ごしやすい学校にしていこうと取り組んでいます。
あれ? 生徒たちは何処へ・・・。
よし!今日も一日頑張ろう!
先週は木曜日が祝日だったので、元気いっぱい!
今週も1週間、期末テストも終わったし、もう少しでクリスマス!お正月!
「おはようございま・・・あれ?」
すでに登校時間も過ぎているし、1時間目も始まっている・・・
他のクラスは!
先生しかいない・・・?
そうです。本日は「オンライン授業の日」でした。
感染症拡大等により、今後、一部休校が要請されるような緊急事態や学年・学級閉鎖が起きても学びを止めることなく、安定して学び続ける体制を整えるために行われました。
生徒たちは自宅から授業を受けて、いつもとは違う環境ではありましたが、おおぐろの森中学校だからできる最先端のオンライン学習に真剣に、ときには楽しく取り組んでいました。
画面越しの生徒たち。真剣なまなざし、楽しそうな笑顔、本当に輝いていました。
多くの教科で先生たちも工夫していました。
理科の実験や体育などはどうやっているんだろう???
皆さん疑問に思いませんでしたか?
理科では、生徒たちに反応を予想させて、画面の前で実験を行い、画面の向こうでは歓声が上がっていました。
体育では、2クラス合同でダンスを行いました。
スクリーンに映し出して、先生たちも全力で踊っていました。
その他にもTeamsのブレイクアウトルーム等を駆使して、お互いに離れた場所にいても協働的な活動を通して、主体的に学習に向かっていました。
この経験から、生徒たちにはいつ、どのような状況でも学習することができることを知れたと思います。
いつでもオンライン授業の準備をして対応してまいりますので、保護者の皆様もお気軽にお問い合わせください。
しかし、実際に会って話すことが一番楽しいなと感じる1日でもありました。
明日からまた、皆さんと共に学び、話をすることを楽しみにしています。
みんなの絵でひとつの惑星を作ろう!
総合文化部です!
昨日、AoAartさん主催のイベント「みんなの絵でひとつの惑星を作ろう!」イベントに参加してきました。
流山市の中学生とAoAatrクリエイターの子どもたちがコラボレーションをして球体を作り上げます。
AoAartさんは、自閉症者のアート活動を支援している団体です。
透明の球体を惑星にしていくワークショップです。
今回、衆議院議員で、前法務大臣の齋藤健様、2023年準ミス日本の東海林杏朱さんが一緒にお手伝いしてくださいました。
南部中学校、常盤松中学校の生徒と一緒に制作しました。
多様な社会に向け、様々なコミュニケーションの在り方があるという言葉が印象的でした。
この世にたったひとつの球体の完成です!!
筆を投げ捨て手で描いた伊藤さん、寒い中、頑張りましたね!
楽しかったです!
と感想を言ってくれました。本日は関係者の皆さま、本当に貴重な機会をいただきありがとうございました。
森の美術館
総合文化部です。
何度もお世話になっている森の美術館。もう皆さんは行ってみましたか?
今、『木原和敏展』開催中です。(~12/23まで)
総合文化部美術コース、木原先生ご本人による講演会に参加させていただきました。
木原先生は写真のように精密な作品を描く方です。
見た瞬間、「凄い!」生徒たちは作品にくぎ付けです。
肌の質感なんか、近くで見ても血が通っているようにしか思えません・・・!!
このレースの部分はなんと注射器で描くそうです。
生徒の質問やサイン攻めに気さくに対応してくださる木原先生。
本日もまた深い学びの場となりました。木原先生、丁寧に生徒たちに対応してくださり感謝申し上げます。
森の美術館、森館長様、いつもありがとうございます。
美術室に持ち帰り、総合文化部、より一層部活動に励みたいと思います!!
是非、皆さまも足を運んでください。
小学校・中学校合同交流会
11月24日(金)におおたかの森中学校会場で、小学校・中学校合同交流会がありました。けやき学級生徒はおおぐろ小学校からバスに乗り、会場に向かいました。
開会式で学校紹介を行ったあとレクを行いました。小学校・中学校合同レクは、大型リバーシとじゃんけん列車を行いました。おおたかの森中学校との合同レクは、ボッチャと風船バレーを行いました。
時間はあっという間に過ぎ、生徒たちはレクリエーションを通して小学生や中学生と交流を行うことができ、楽しい時間を過ごしました。
お互いのことを思いやり、一緒に活動を楽しめると皆が幸せになり、笑顔がたくさんうまれることに気付けた1日でした!
小学校・中学校の皆さま、1日お世話になりました。
赤い羽根共同募金の実施について
11月20日(月)~11月22日(水)の3日間で赤い羽根共同募金を実施しました。
赤い羽根共同募金とは・・・
戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
令和5年度 共同募金運動における全国共通助成テーマ
「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」
共同募金が、地域において、あらゆる住民が役割を持ち、支え合いながら生活していくことのできる地域コミュニティづくりのための資金として、よりいっそう活用されるものとなるために、令和5年度においても「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」を共通助成テーマとすることといたします。
赤い羽根共同募金運動の成果 地域課題の解決に向け
地域のさまざまな課題を解決するために 赤い羽根共同募金に寄せられた募金の約7割は、募金をいただいた市区町村で使われます。残りの約3割は、皆さまの住んでいる市区町村を越えた、広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲で使われています。
令和4(2022)年度にお寄せいただいた募金により、全国46,175件の地域福祉活動を応援しました。ここでは、共同募金により応援した活動の一部を紹介します。
・リハビリ器具の購入事業
・子ども食堂
・「CCAP版 親と子の関係を育てるペアレンティングプログラムR」ファシリテーター養成講座
・送迎用車両整備事業
・災害ボランティアセンター配分
・湖東地区まごころ配食弁当
・新型コロナウイルスの影響等による生活困窮世帯への支援
・支え合いマップ作成事業
おおぐろの森中学校でもたくさんの生徒が募金に協力してくれたおかげで多くの募金が集まりました。
合計金額 4,607 円
御協力ありがとうございました。
進路学習!?!?
これを読んでいる学生の皆さん、将来の夢は決まっていますか?
これを読んでいる大人の方々、どうやって仕事を選びましたか?
現在1年生では、進路学習のひとつとして、職業調べを行っています。
小学校のときに、自分の興味のある(好きな)職業について調べる活動は行っています。
今1年生が行っている調べ学習は、
自分の適性に合った職業について調べる!
という活動です。
将来、自分の興味がある仕事に就くことも大切ですが、
自分の能力を最大限発揮できる職業も選ぶことも大切なのではないでしょうか?
では、自分に合った仕事は???
1年生は、こちらのサイトを利用しました。
https://school.js88.com/scl_j/job-diagnosis/input01
たくさんの質問に答えることによって、自分に合った職業が複数紹介されます。
その中から、自分が興味を持った仕事について調べています。
この後、班ごと、クラスごと、最後は学年で発表を行います。
こちらのHPで、発表の様子もお伝えしたいと思います!!
プロフェッショナルに学ぶ!洋画家の巨匠がおおぐろ中に!
文化庁主催事業「子供・夢・アート・アカデミー」に本校が選ばれ、
洋画家の佐藤哲先生が、講演をしてくださいました!
佐藤哲先生は、日展文部科学大臣賞や日本芸術院賞を受賞するような日本を代表する洋画の巨匠です。
今回、本校の「夢を育むおおぐろ中・夢を与えるおおぐろ中・プロフェッショナルに学ぶ」の実践の一つとして、画家としての職業やその仕事に至るまでの経緯、夢を持って生きることの大切さについてお話していただきました。
講演は、対談形式で、各学年の代表者が佐藤哲先生に次々に質問をしました。
絵を描くことについて・・・
(生徒)絵を描くときに一番気をつけていることは何ですか?
(先生)本物を見て描く。頭では、描けない。とにかく本物を見て描きます!
(生徒)絵を描くときにどこから描きますか?
(先生)初めから、全体を描く。部分からは描かないです。
(生徒)絵の上達のコツは?
(先生)自分のくせを知ること。紙の白を残す、白が一番きれいなんですよ。 などなど
また、絵以外について・・・
(生徒)将来の夢はどのように決めたらよいですか。
(先生)「むいていること」よりも「好きなこと」に進んでほしい。好きなことだからできることがたくさんあります。
(生徒)期限を守るコツは?
(先生)私は、作品を期限の1年か2年前に制作しおきます。期限ぎりぎりだと大失敗する。先にやっておくと、冷静になれます。
(生徒)つらい時には、どうしていますか。
(先生)とにかく何かやる。自然からパワーをもらう。ハーモニカを吹く。
などなど、生徒たちの様々な質問に答えていただきました。
また、ハーモニカの演奏も披露していただき、視覚にも聴覚にも、豊かな芸術に触れることができるひと時でした。
最後に、「自分は、何もできない、だから絵だけはという思いで描いてきました。皆さんも是非好きなことやいろいろなことにに挑戦してみてください。」
という素敵なメッセージを伝えてくださいました。
講演会の後には、総合文化部美術コースの部活指導もしていただきました。
子どもの頃を思い出して、思いっきり描こう!
余白も絵のうち、余白も大事!
生徒達が絵を描いているところに、直接アドバイスをいただき目から鱗で、
部活終了後には、生徒たちは、佐藤先生にイラスト入りのサインをもらって大満足でした。
男子ソフトテニス部 市民大会(1年生個人の部 2年生個人の部)準優勝!
先日の11月4日(土)に流山市民大会の2年生個人の部、11月18日(土)に流山市民大会の1年生個人の部が行われました。
【2年生 個人の部】 準優勝 本庄君・山﨑君ペア
1回戦 西初石中 3-0 勝利
2回戦 東深井中 3-0 勝利
3回戦 北部中 3-0 勝利
4回戦 南部中 3-0 勝利
決勝戦 南部中 2-4 惜敗
2年生は葛北新人大会に続いての大会出場となりました。葛北新人大会を経験した後、部活動に対して取り組む姿勢や意識が変わり、ここまで取り組んできましたが、他校の成長もものすごく、苦戦しました。しかし、試合が終わった後に他校との試合を見る姿には、今までになかった真剣さがありました。今後の部活動は、より2年生が中心となって盛り上げてくれると思います。今後の成長する姿が見られるのが楽しみです。
本庄君・山﨑君ペアは、葛北・県新人大会での試合を経験し、優勝を目指して活動を行ってきました。惜しくも優勝には届きませんでしたが、今までやってきたことが、結果に結びついてきました。今後は初優勝を目指して、チームを引っ張っていってくれると思います。
【1年生 個人の部】 準優勝 戸塚君・山﨑君ペア (県大会出場!)
1回戦 おおたかの森中 3-0 勝利
2回戦 北部中 3-1 勝利
3回戦 八木中 3-1 勝利
4回戦 八木中 3-1 勝利
決勝戦 南部中 1-3 惜敗
1年生全員が初めて出場した大会でした。選手は大会で試合を行ったことで様々な経験を得ることができたようです。自分の試合が終わった後も、他校との試合をよく観戦し、自校の選手を精一杯応援していました。
戸塚君・山﨑君ペアは厳しい組み合わせが続きましたが、攻める気持ちを忘れずに、戦うことができました。決勝戦では善戦しましたが、今後の練習で必要なものが明確になる良い試合でした。
今後は、1月に葛北支部代表として千葉県U13選手権大会へ出場します。部員一丸となって力をつけ、臨んでいきたいと思います。
考えよう!!交通安全!!
本校は70%を超える生徒が自転車に乗って登下校しています。先日、自律委員会で作成した交通安全に関する動画を視聴しました。
動画では、通学路における危険箇所や、実際に事故に遭ってしまった場合の対応について説明がありました。徒歩通学者も自転車通学者も、交通安全についてあらためて考える機会となりました。
引き続き、社会の一員として、交通マナーを守り安全に運転できるよう支援してまいります。ぜひご視聴いただき、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
【自転車安全利用五則】
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用
【令和5年 冬の交通安全運動】
令和5年12月10日(日)~12月19日(火)までの10日間 実施されます。
一人ひとりが交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践していきましょう。
2学年 キャリア学習 職業人講話 職業紹介
2年生のキャリア学習では、将来のことや自分のなりたい職業を知る、見つけるための時間にするために今後様々な活動を予定しています。
最終的には「自分たちで今の生活に必要な会社を作る。」ことを予定しています。
自分たちで今の生活に必要な会社を作るとは?と、少し疑問に思うかもしれませんが、日々の生活で、このようなことを思ったことがある人はいないでしょうか??
・身の回りに○○できる施設があればいいのに、、、
・○○なサービスを提供してくれる会社があれば、流山市はもっと、もっとよいところになるのに、、、
今、生活していて感じている「もっとこうなればいいのに!」
これを実現できる会社を自分たちの手で創造し、作ってみよう!というのが2学年で行っていくキャリア学習になります。
ただ、「こうなればいいのに」を考えるには今どんな仕事が身近にあって、日々の生活をどれだけ助けてくれているかを知らなければいけません。
どんな仕事があるのか、どんな思いでその仕事をしているのか、そんなことを知るためにも実際に様々な業種の方をお招きし、12月1日に職業人講話を開催します。
地域学校共同本部の横塚さんをはじめ、多くの方の協力のおかげで実現することができます!!
~職業人講話 業種一覧~
法律家(検察官⇒弁護士)
宇宙開発
映像編集、撮影
リラクゼーションサロン La・paume
看護師 がんサポートナース
看護師 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
物流系IT企業 経理
外国航空会社支店勤務 総務経理
助産師
高校教員
小学校教員
イラストレーター・漫画家
ネッツトヨタ東都 おおたかの森店
の13の業種の方々が来校しお話をしてくれることになりました。
今は、来校してくださる方の職業についてそれはどのような仕事なのかを調べ、パワーポイントにまとめているところです。調べたことは今後、各クラスで共有していきます。
インターネットで調べるのと実際に話を聞くのでは大きな違いがあると思うので、当日どのような話を聞くことができるのか今から楽しみです。
2学期期末テスト開幕!
制服に身を包み、いつもよりも早い時間に登校する生徒。表情からはどこか緊張した様子が見てとれます。
本日、おおぐろの森中学校では、2学期期末テストが行われました。2学期の学習の総決算。2週間前から学習計画表を作り計画を立て、1週間前からはスタディウィーク。本日に向けて、努力を積み重ねてきました。そして、本日の朝にも参考書を見ながら勉強する姿がありました。
1時間目は国語。真剣な表情で問題を取り組む生徒。50分という短い時間で、聞き取りから文章の読み取り、そして自分の考えを文章で表現。「聞く、読む、書く」と様々な能力が試されます。
2時間目は、理科。1学年では化学分野が出題されました。化学に関する知識から質量や密度、濃度の計算といった問題が出題されます。
3時間目は、技術家庭科。いつもは技能が大切な教科ですが、本日は知識が試されます。木工や裁縫の知識はどれだけ身についているのか!?
最後の4時間目は、保健体育。バレーやバスケ、ハードルなど授業で行った競技の知識や保健分野の内容が出題されました。
どの時間も集中して取り組んでいました。また、休み時間では次のテストに向けて学習をし、最後の最後まで努力する姿が大変素晴らしかったです。
明日は社会と英語と数学の期末試験が行われます!!
2学期の積み重ねてきた自分の努力を信じて!自分の頑張ってきた成果が発揮できるよう頑張ってください!
職員一同応援しています!!
Let's practice Eiken interview test!
先日、おおぐろ中学区とおおたか中学区の保護者の方々に御協力いただき、英語検定の2次面接対策練習会を開催しました。
多くのボランティア講師の方に参加していただき、2日間を通じて、充実した練習を行うことができました。
初日は、49名の生徒が参加しました。
2次試験を初めて受ける生徒が多く、とても緊張した面持ちで練習会場にやってきました。
本番に近い心理状態で模擬面接を受けると、自分の弱点やストロングポイントは何かを知ることができます。
ボランティアの方々からも多くのアドバイスをしていただきました。
初日は時間が限られ、1人1回のみの練習となってしまいました。
多くの生徒が、「明日も絶対来ます!!」と言って帰る様子が印象的でした。
2日目には、48名の生徒が参加しました。
前回の練習では、面談期間で早く終業した3年生5名が、3回、4回と熱心に取り組んでいました。
2年生、1年生の参加者も、初日に引き続き一生懸命に取り組んでいました。
「2次面接頑張ってきます!」と、自信あふれる表情で帰る生徒の様子から、今回の2次面接対策練習会が、生徒たちにとってとても有意義なものになったことがわかりました。
後日、2次試験の本番を終えた生徒に話を聞くと、
「練習会に出ていたおかげで、あまり緊張せずに試験を受けることができた。」
「何回も練習をしていただいたので、自信を持って試験に臨めた。」
という声が聞かれました。
来週届く結果も、大いに期待が持てそうです。
地域学校協働本部コーディネーターの横塚さんをはじめ、ボランティア講師の方々にも良い御報告ができるのではないかと思います。
御協力いただき、心より御礼申し上げます。
次回の第3回英語検定でも、練習会を実施する予定です。ボランティアの方々には、引き続き御協力いただければ嬉しく思います。また、英語検定の1次試験の試験監督者や二次試験対策のボランティアについては、今も募集させていただております。
ぜひ、御協力をお願い申し上げます。
手すりはどのような場面で使うもの?
みなさんは普段の生活で手すりを使うことがありますか。
駅の階段や商業施設の中、校内の階段にも手すりがついています。
そして手すりは何のために使うのか、考えたことがある人は少ないかもしれません。
普段、何気なく触れている手すり。このような使い方になっていませんか。
手すりとは、本来どのような目的で設置され、使うべきなのでしょうか。
考えてみましょう。
手すりの使い方を調べてみると・・・
手すりに求められる役割は、転倒を防ぐこと、そして歩行や動作を円滑にして快適な日常生活を支えることにあります。 立ち上がるとき、段差を超えるとき、ちょっとした手すりに助けられることがあります。
と出てきます。
そうです!
この使い方を見ると、普段私たちが使用する必要はないことがわかりますね。
早く駆け上がるためでも、ジャンプで降りる支えにするためでもありません。
足など体が不自由な人や高齢者の方、ケガや体調が悪い人、
また、階段を踏みはずして転倒しそうになった人などの支えとして使用するものです。
手すりだけではありませんが、その物の正しい使い方を理解し、使用することを心がけたいですね。
2年2組 学び合う姿勢
先日、流山市教育委員会 指導課 指導主事 浅沼様をお招きし、2年2組で授業研修を行いました。
今回は2年2組で行った授業を紹介させていただきます。
2年生では、「平行線と角」の授業を行いました。アクティブラーニングルームで実施した今回の授業では、「角の大きさを求めるためにはどのような方法があるだろうか。」という学習問題に対して、協働的に学習へ取り組むことができました。
初めに、ミライシードのオクリンク(生徒のタブレッドで使用できるアプリ)を使って、これまで学習してきた「対頂角の性質」、「平行線と錯角・同位角の性質」、「n角形の内角の和・外角の和の性質」の確認を行い、本時ではこれらの性質を利用して、課題解決に取り組むことを確認しました。
まず、課題を解決するために図形に様々なパターンで補助線を引きました。工夫された補助線の引き方が多くあり、2年2組の発想力に驚かされました。
オクリンクで集約した、多種多様な補助線の引き方の中から、解決できる、解決したいと思えるものを選択し、問題に取り組みました。
授業者側からは、ただ角度を求めるだけではなく、どのような図形の性質を利用して角度を求めたのか、根拠を明らかにし、説明まで行うことを課題として設定しました。
アクティブラーニングルームの特性を生かし、机を自由に移動しながら、グループワークを行う生徒たちもいれば、ホワイトボードを使い、どのように求めることができるか、周りの生徒に説明する姿がありました。
また、わからないことを教えてほしいと仲間に声を掛ける様子や、困っている仲間に自ら声を掛ける姿など、2年2組の温かい授業の雰囲気もありました。
全ての生徒が角度を求めることに成功し、どのように角度を求めたのか、根拠を大切にしながら説明を考えることができました。
浅沼指導主事からは、「2年2組の課題解決に向けて、主体的で対話的に学び合う姿が素晴らしかった。」といったお言葉をいただきました。2年2組のみなさんお疲れ様でした。
第3学年 国際理解・国際貢献
国際理解・国際貢献 【道徳 × ボランティア委員会】
11月10日(金)3学年の道徳の授業で「もっとわかり合いたい」を題材に道徳の授業が行われました。
今回のテーマは「より良い国際理解・国際貢献」です。
JICA(ジャイカ)国際協力機構(https://www.jica.go.jp/)の中高生エッセイコンテストに投稿されたエッセイをもとに国際理解・国際貢献について考える題材です。
~あらすじ~
世界中で課題解決に向けての様々な取り組みが行われる中、自分にも何かできることはないかと、真剣に考えたり、実行したりしている二人を紹介し、共通点を考えたり、なにか自分にできることはないかと考える。
授業では、教科書の題材をもとに、東ティモール(アジア州インドネシアの近くの国)という国の現状を見て、「あなたが東ティモールの村の住人になって、海外協力支援を求めるとしたら、電気・水道・道路のうち、どれを優先して整備していくべきか」を他者との話し合いを経て、自分の考えを見出していました。
また、現在ボランティア委員会の活動では、使っていない文房具を寄付する活動を行っています。
【委員会が作製したポスターです。】 ボランティア委員会 ポスター.pdf 鉛筆集めポスター.pdf
また、3年生1人1台端末のTeamsを活用して日々呼びかけを行っています。
【11月2日】
【11月6日】
【11月8日】
【11月10日】
少しずつ寄付が集まっています。中には昔から引き出しにあったものを持ってきてくれる生徒もいました。
今後も続いていきますので、御協力お願いいたします。
冷凍食品最大手 ニチレイ さん特別講座☆(2年生)
先日、2学年の家庭科と冷凍食品最大手のニチレイさんとタイアップした特別授業を行いました!!
みんなのお弁当や食卓に欠かせない商品の数々に生徒達も興味津々でした。家庭用の冷凍食品だけではなく、業務用も作られており、思っている以上にニチレイさんの商品を口にしていることに驚きました。
今回は、炒飯、今川焼、ゼリーの3商品の冷凍食品の製造工程をときおり質問も織り交ぜながら映像で学習をしました。
まず初めの質問は、「冷凍食品の売り上げの一位はなにか??」
①コロッケ ②炒飯 ③うどん
一生懸命に考えて手を挙げる生徒達。
正解は・・・・③うどん
意外な結果に思わずどよめきが起こりました。
講義を聴きながら、生徒から「あの商品食べたことある!」「あの商品知ってる」といった声や、
異物を感知したときに瞬時に判断し取り除かれることに 「すご~い」 など思わず声が漏れていました。
最後はニチレイさんから今川焼、アセロラゼリーをいただきおいしくいただきました。
ニチレイさんのはちみつレモンゼリーが受講日の給食に出ることを教えてもらい生徒からガッツポーズを飛び出しました。
ニチレイ様貴重な体験をありがとうございました!
そしていつもおいしく安全な商品をありがとうございます!!
English Day!!
先日お知らせしたように、 6日(月)に、文部科学省よりお客様が来校し、1年生の授業を見ていただきました。また、流山市教育委員会より指導主事をお招きし、3年生で授業研修を行いました。今日はその授業の様子をお伝えしたいと思います。
3年4組
皆さんは憧れの人物を英語で紹介することができますか・・・?
3年4組の授業では、「どうすれば憧れの人物をわかりやすく発表できるだろう」というゴールを設定し、授業を展開しました。
授業のはじめでは、日常的に行っている「ワードカウンターを活用したコミュニケーション活動」を行いました。
ワードカウンターとは、聞き取れた英語の語数を数える活動です。この活動を継続して行うことで自分自身のWPM(1分あたりの発話語数)を知ることができるようになり、英語の発話能力を向上させることができます!
1人1台端末を活用することで、「この単語の発音が聞き取りづらいかな。」や「もう少しこうすればよかった。」といった生徒同士の学び合いや自分を客観的に見て振り返ることができることにもつながり、1人1人が考える姿を見ることができます。
また、積極的にペアの英語を聞く姿や一生懸命自分の意見を表現しようとする姿を見ることができ、八藤後教諭とのかけあいもありとても明るい雰囲気で授業が始まりました。
その後の展開でも、積極的にタブレットを活用して自分の憧れている人物の写真を見せながら英語で紹介するという活動を行いました。
学習した関係代名詞のwhoやthatをどのように用いれば自分の憧れている人物を分かりやすく紹介できるだろうかと周囲の友達と話し合いながら活動する姿を見ることができました。
授業の終わりには、八藤後教諭に対して目線や声の調子などを工夫しながら発表する様子も見ることができ、指導主事からも「生徒が動いて活動する時間が多い授業でした。」というお言葉をいただきました。
1年6組
1年6組では、「「どちらであるか」をたずねたり、答えたりすることができる」というゴールを設定し、授業を展開しました。
授業のはじめでは、イラストを使って "or" を使った問いに答えるシルエットクイズを行いました。
シルエットにしたことで生徒の興味関心をひきだし、身近な話題にすることで or がどのような場面で使うことができるのか理解することができました。
その後のペアで行う学習では、"Which do you like A or B?"という英文を、"Which do you like summer or winter?"のように実際のコミュニケーションを想定した活動を行いました。ペアで積極的に英語を話そうとする姿勢や、会話を継続するために"Why?"や"Really!?"など、リアクションや質問をして、より自然なコミュニケーションとなるように1人1人が考えながら一生懸命に活動していました。
文部科学省の方からも、「仲間が伝えようとしていることに対して自然にアドバイスし合っていました。」や「生徒同士で学び合いをする姿勢を見ることができました。」というお言葉をいただきました。
今回の研修でいただいたアドバイスなどをもとに、1人1台端末を効果的に活用したよりよい授業を研究していきます。
学校の授業でどのようなことが行われているのか、ご家庭でも話してみてください!
卓球部 捲土重来(けんどちょうらい)を期す
葛北支部新人卓球大会が、11月4日(土)個人戦、5日(日)団体戦で開催されました。夏の市内準優勝の悔しさを胸に挑んだ葛北大会となりました。
【団体戦】
男子 準優勝
県大会出場
女子 第3位
【個人戦】4名が県大会へ!
男子 第5位 長妻さん 県大会出場
女子 第3位 萩原さん 県大会出場
女子 第7位 竹澤さん 県大会出場
女子 第12位 鷲津さん 県大会出場
<男子団体戦結果>
予選リーグBブロック
対 福田中 3対0 勝利
対 野田二中 3対0 勝利
対 常盤松中 3対0 勝利
決勝トーナメント
対 野田北部中 3対1 勝利
対 八木中 3対2 勝利
対 おおたかの森中 1対3 惜敗
<女子団体戦結果>
予選リーグCブロック
対 岩名中 3対0 勝利
対 野田一中 3対0 勝利
決勝トーナメント
対 八木中 3対1 勝利
対 野田南部中 2対3 惜敗
団体戦では、おおぐろの森中男子卓球部初の快挙。県大会へ出場を果たしました。先輩たちが惜しくも成し遂げることができずに引退してしまった悔しさを引き継ぎ、ひたむきに練習に取り組んだ成果を発揮することができました。女子の県大会出場決定戦では、フルゲームフルセットの緊迫した試合の末、惜しくも負けてしまい県大会出場を逃す結果となり、選手たちは悔し涙を流していました。
応援に来ていた本校の先生も、「卓球がこんなにも熱い試合が繰り広げられているとは知らなかった。鳥肌が立った。」と感動していました。人の心を動かす、本気の戦いがそこにはありました。
朝練なし。放課後の活動時間も縮小。そんな環境でも戦える。一世代だけでは終わらない部活動の繋がりの強さ。女子団体での県大会もすぐそこです。でもその差は小さく見えて大きく険しいものでしょう。男子も油断はできません。変えられないものに目を向け愚痴をこぼすのではなく、自分たちの行動や心などの自分の意志で変えられる部分に目を向け、さらなる高みを目指していく部活動であってほしいと思います。まだまだ人としても選手としても強くなる伸びしろはたっぷりあります。これからも、心に火がついた選手たちの活躍が楽しみです。
県大会出場を決めた選手たちは、12月2日(土)に団体戦、12月3日(日)に個人戦へ出場します。応援よろしくお願いいたします。
12月中旬には、1年生大会もあります。先輩の活躍を間近で見ていた後輩たちにも注目したいと思います。
捲土重来:まえに敗れた者が、いったん引きさがって勢いを盛り返し、意気込んで来ること。
天気は荒天ですが・・・
午前中はあいにくの荒天でしたが、
校内はカラフルに彩られ、明るい雰囲気に包まれています。
昨日おおぐろパーカーの一部が納品され、
さっそく着て登校している生徒が見られました。
このところは寒さが落ち着いていますが、
着心地のよいパーカーは今の季節に丁度良さそうです
デザインもふくろうデザインが増え、バリエーション豊かに!
この冬に大活躍しそうなアイテムですね!
まだ手元に届いていないものも、もう少しで納品されるようです。
楽しみにお待ちください
文部科学省から視察にいらっしゃいました。
本日は「文部科学省初等中等教育局教育課程課外国語教育推進室」、「文部科学省国立教育政策研究所」また、「千葉県教育庁教育振興部学習指導課義務教育指導室」から7名が視察にいらっしゃいました。
文部科学省からもお客様がいらっしゃったのには、もちろん理由があります。
英語の「話す力」を伸ばすために、どのような授業を行っているのかを見に来ていただきました。モデルクラスは1年生!英語科の益戸教諭とアンディALTによる授業です。
All Englishでとても和やかに柔らかな表情で授業が進みます。
どんな会話が展開されているかな?
腰をおろして会話をお聴きになる様子からも、大変興味を持っていただいていることが分かりますね。
今日は「Which」を使った授業が展開されました。文部科学省の先生から直接英語で質問を受けています。
しっかりと受け答えをしていました。
生徒たちが今までに授業で習ったことを駆使し、自ら伝えようとしている姿が大変すばらしいとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
授業後は、本校英語科の先生方と積極的な意見交換が行われました。
今や多くの著名人をはじめとするアーティストなどが英語を当たり前のように話す時代です。英語を話す力は今を、そしてこれからの時代を担うみなさんにとって重要ですね。
合唱コンクール~心に響く歌声を~(3年生)
合唱コンクール 3年生の記事をアップします!
1年生の部、2年生の部が終わりいよいよ3年生の部となりました!
各学年の合唱の合間にはすこしだけ休憩時間があります。
2年生の発表が終わると3年生は各々練習を始め、自分たちの発表に備えていました。
トップバッターは2組!「青い鳥」です。
2番目は3組!「言葉にすれば」です!
3番目は1組!「ひめゆりの塔」です!
最後は4組!「航海」です。
3年生の発表が終わると、会場にはホッとした雰囲気と審査の結果を待つ緊張した雰囲気とが入り混じっていました。
閉会式では、審査員の小川先生から講評をいただきました。
いよいよ結果発表です。合唱委員が1年生、2年生、3年生の賞を発表しました。
3年生の金賞は2組でした!
表彰が終わると前期合唱委員長から、合唱コンクール当日・これまでの取り組みをまとめた話がありました。
合唱コンクールの締めを飾るのは全校合唱「校歌:二十四番風」です。
3年生の全校合唱指揮者とピアニストがステージの上から全体へ指揮伴奏を行います。
全校生徒がそれぞれ、合唱に向き合い、声量やリズムに加えてバランスや調和を大切にしながら校歌を歌い、体育館全体に素敵な歌声を響かせていました。
3年生は、合唱コンクールを終え、次は3年生を送る会・卒業式での学年合唱となります。
それぞれの進路へと準備を進めていき、卒業を目前に学年でまた一つにまとまります!
これまでの頑張りや取り組みが日頃の生活に還元され、行事を通して成長した姿が見られることを期待しています。
合唱コンクール ~心に響く歌声を~(2年生)
お待たせしました。本日は合唱コンクール(2年生の部)をお伝えします。
2年生は2回目の中学校の合唱コンクール。「去年よりさらに良い歌を!」という思いでこの日に向けて、各クラスが切磋琢磨しながら一生懸命練習を重ねてきました。
ラスト1週間で、どこまできれいにまとめることができるのかが各クラスの課題でした。
しかしそんなタイミングで学級閉鎖になってしまうクラス、伴奏者が休んでしまいアカペラで歌うしかないクラス、担任不在で不安な中、練習を進めるクラスなど、うまく練習が進められないクラスが・・・
そんななかでも「目指せ金賞!!」「どこよりも良い歌を届けたい!!」とさらに合唱練習に熱が入ってきました。
迎えた当日どのクラスも今までで一番の合唱を披露し多くの人を感動させることができました。
どのクラスが賞をとってもおかしくないという合唱を披露してくれた2年生
果たして今年度賞を受賞したクラスは・・・
金賞 5組 「手紙」
銀賞 2組 「輝くために」
結果はご覧の通りです。
どのクラスにも賞をあげたい気持ちになりました。
最高の歌声をありがとう!
オーケストラがやってきた♬
「オーケストラを実際に見たり、聴いたりしたことはありますか。」この質問をいくつかのクラスでしたところオーケストラの演奏会に行ったことのある人は0人から4人くらいでした。11月1日にオーケストラが本校に来ることを知ると、音楽室に笑顔が広がりました。
10時40分。楽器搬入車両が到着です。
その後続々と団員の皆様がいらっしゃいました。学校に一歩足を踏み入れると「木の香りがする。」「新しい匂いが残ってる。」「体育館が広い!」など、本校ならではの印象を口々にお話されていました。
すぐに本番に向けて動き始めました。音を出して基礎練習をすることはもちろんですが、ほかにも、様々な役割があります。素早く椅子を並べる方、団員の楽譜を配付する方、打楽器をセッティングを手伝う方、音響チェックをされる方・・・。その日のお客さんのために多くの人が準備をする。それは私たちが作り上げてきた体育祭や合唱コンクールと同様です。
本日の指揮とお話は松村秀明様、ゲストコンサートマスターは磯絵里子様です。
コンサートマスターとは深い曲の理解にとどまらず、指揮者の意図を一番に汲み取り、オーケストラをリードする役割です。特別な役割なのでピアノ椅子に座ります。
前半は、耳なじみのある「カルメン」から始まり、ベートーヴェンの「運命」としても親しまれている「交響曲第5番」、また、楽器紹介などがあり、オーケストラへの関心が高まった人も多くいたことでしょう。
それではみなさん、次の4種類の楽器名は何でしょうか?
松村様の分かりやすいお話と千葉交響楽団の素晴らしい演奏に、誰もが惹きこまれました。
後半は本物のタイプライターも楽器になっている「タイプライター」から演奏再開♬打楽器奏者が演奏します。
お待ちかねの「指揮者体験コーナー」学年代表がオーケストラを指揮しました。
プロから直々にレッスンが受けられるなんて♬♪うらやましすぎます
未来の指揮者・・・1年生 酒巻さん 2年生 大井さん 3年生 内田さん
後列の1年生も打楽器に合わせてリズムを刻んでいました。
指揮者とコンマスに感謝の花束を贈りました。
花束のお礼、ということでアンコール曲「ラデツキー行進曲」を演奏してくださいました。この曲は毎年元旦にオーストリアのウィーンで行われる「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」でのアンコール曲としても親しまれています。曲の強弱に合わせて全校で手拍子を入れ、全員演奏に参加♪♬
盛大な拍手で素晴らしい演奏会は幕を閉じました。
千葉交響楽団のみなさまにも、拍手は何よりの励みだ、とおっしゃっていただきました。今日の素晴らしい演奏でオーケストラに親しみを持ってもらえたら嬉しく思います。千葉交響楽団のみなさま、本日は本当にありがとうございました。
感動、感動のけやき祭
10月28日(土)に合唱コンクール・けやき祭が行われました。
今回はけやき祭についてです。
最初に私の主張が行われました。
石川さんの『色覚障害』で経験したいじめや悩み,そして自分が主張することで同じ悩みを抱えている人を助けたい気持ちなど体育館にいる全員が考えさせられる主張でした。
そして鈴木さんの『学校へ行きたくない』から始まった辛い経験や話すことで救われたこと,進学先に対する考え方など石川さんの発表と同じく考えさせられる素晴らしい主張でした。
その後,英語のスピーチコンテストが行われました。
Move People's Hearts
清水さんの音楽に対する向き合い方や,音楽との出会いを通して学んだことやこれからどのように生きていこうかという意思を発表しました。
部活動の発表では吹奏楽部と総合文化部が発表を行いました。
吹奏楽部は綺麗な音色を体育館に響かせ,会場の皆さんが聞き入っていました。手拍子で演奏を盛り上げたり,ディズニーの曲では会場が夢の国にいるような雰囲気に包まれていました。
総合文化部は笑いありで会場を沸かせました。生徒の制作した絵が展示され,会場に来られた保護者の方や生徒が作品を見入っていました。また,ブックカバーやキーホルダーなどの販売を行い,ユニセフへの募金活動も行いました。
個人団体の発表も全部で7つの個人や団体が発表を行いました。
歌やダンスなどそれぞれの特技を披露し,体育館の生徒も一緒に楽しんでいました。部活動だけでなく,クラブで活動している生徒や特技を披露する機会を設けることができました。今後もそれぞれ長所や得意を伸ばしてほしいと思います。
最後に生徒会・全校委員長の引継ぎ式を行いました。生徒会執行部や全校委員長など開校1年目で土台がない中,活動を行ってくれました。とても大変なことだったと思います。その先輩達が作った土台を生かして新しい生徒会執行部・全校委員長が新たなおおぐろの森中学校を作り上げていくことを信じています。
合唱コンクール~心に響く歌声を~(1年生)
10月28日(土)に、おおぐろの森中学校の体育館で合唱コンクールが行われました。
1年生にとっては初めての中学校の合唱コンクール。この日に向けて、それぞれのクラスがたくさんの壁を乗り越えながら一生懸命に練習を重ねてきました。特に最後の週には、「ここからラストスパート!!」というときに、学級閉鎖や欠席者が増えるという事態となりました。
そんな中でも、「クラスのみんなで賞を取りたい!!」「良い合唱にしたい!!」という強い思いをもって練習に取り組みました。
合唱コンクール当日まで、それぞれのクラスに大きな壁が立ちはだかりましたが、ここですごいのが1年生。これまでともに練習に励んできた仲間のために。クラスみんなで頑張ってきた証を示すために。それぞれのクラスが、一人一人が、「本気で」「必死に」大きな口を開けて一生懸命に歌う姿、体育館に響く歌声は、まさに「心に 響く合唱」となりました。
感動をありがとう。
さて、どのクラスが賞をとってもおかしくないという歌声を披露してくれた1年生ですが、
今年度賞を受賞したクラスは・・・
金賞 3組 「マイバラード」
銀賞 4組 「絆」
でした!!おめでとうございます
2・3年生の先輩方の歌声も聞いて、来年、再来年の目標もできた1年生。今後の1年生の歌声も楽しみにしています!!
中学校合同交流会
10月31日(火)に、おおぐろの森中学校体育館で、市内中学校5校合同による交流会が行われました。
けやき学級生徒は開会式・閉会式の司会進行、ラジオ体操の模範演技、競技の説明を行いました。事前に練習し、本番は互いに協力して進行することができました。
開会式では各学校ごとの学校紹介とラジオ体操を行いました。
その後学校ごとのチームに分かれ、レクの部では風船バレー、競技の部ではボッチャを行いました。
お互いに初めて会う生徒や、昨年度の交流会以来に再会できた生徒もいる中、皆で楽しい時間を過ごすことができました。
閉会式では、各学校代表生徒が感想を発表してくれました。発表の中で、お互いを称えたり、感謝の気持ちを伝えてくれました。
市内中学校の皆様、おおぐろの森中学校に来校してくださり、ありがとうございました。互いに素敵な時間を過ごすことができました。
第2回 芸術の祭典
昨年は、3年生が「3人だからできる合唱コンクールを・・・」という思いで
後輩たちに素晴らしく、大きな背中を見せてくれました。
今年は・・・
本日は、おおぐろの森中学校 第2回 合唱コンクール・けやき祭が行われました。
詳しい内容は来週以降、各学年よりお届けしたいと思います。楽しみにお待ちください♪
第3学年 合唱コンクールにむけて
いよいよ、明日合唱コンクール・けやき祭が開催されます。
今回の合唱コンクールは、3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールです。
合唱委員が中心となって取り組みが始まり、合唱曲を決め、パートリーダー・音取り係を中心にパート練習を行い、指揮者・ピアニストが全体練習を進めました。学級のみんなが調和やバランスを取り合いながら歌い、合唱を作り上げていました。
これまでの様々な取り組みを紹介します。
★【交歓会】学年を越えた合唱練習
★【委員会・部活動の取り組み】
①自律委員会が鑑賞のマナーを作成し、委員が学級へ話をしました。
②広報委員が合唱コンクールの評価の観点を掲示物にしました。
③美化委員が会場の椅子の位置を整え、環境整備を進めています。
④学習委員が中心となって、めくりプログラムを作製しました。
⑤総合文化部がプログラムの表紙絵と舞台上看板を作製しました。
⑥前日リハーサルが行われました。合唱委員が、全体の指揮を執り学級・学年・全校の生徒を動かしています。また、当日の裏方役(照明・ドア・舞台準備など)も務めます。
⑦指揮者が乗っている指揮台は、介添員の小林先生の手作りの指揮台です。昨年度の開校時に、おおぐろの森中の木のイメージに合わせて木材を選び、作製してくださいました。側面にはキャスターがついていて持ち運びもスムーズな仕様になっています。丁寧に大切に使っていきましょう。
★【3年生 10月19日(木)学年リハーサル 】
★【3年生 学級の練習】
体育祭が終わって約1か月半、授業・実力テスト・受験の準備などを頑張りながら、合唱コンクールに向けて時間を作って準備してきました。明日は学級の集大成として、思いのこもった素敵な合唱を披露してくれることを期待しています。
保護者の方におかれましては、ぜひお子様の頑張る姿を見ていただけると幸いです。YouTube配信も行っておりますので、ぜひご覧ください。
合唱曲紹介
1組:ひめゆりの塔
2組:青い鳥
3組:言葉にすれば
4組:航海
市役所ロビーに展示中
3学年が美術の授業で制作した樹脂粘土による和菓子が市役所ロビーに展示されています。
さかのぼること5月ーーー。
『和菓子司 藤屋』様にご講演いただき、目の前で和菓子作りの実演をしていただきました。
職人の技に感動し、修学旅行の京都・奈良で実際に和菓子を目にしたり、食したりした生徒も大勢いました。
それらの思いを胸に、手触りがそっくりな樹脂粘土を使い、創作和菓子の制作にとりかかりました。
「皆さんは、和菓子屋さんの店長です。お店をオープンするにあたり、流山の魅力を伝えられる和菓子を作ってください」そんな設定で授業に入りました。
流山の魅力って何だろう?
私たちが住む流山ってどのような街だろう?
どんな歴史があるのだろう?
ゆるキャラもいるよ!
様々な魅力をインターネットや本を使って情報収集し、自分なりのテーマを見つけて形にしていきました。
価格設定は?
季節は秋だから・・・味はさつま芋!紫のあんこにしよう!
味の設定にもこだわりました。
進路選択に向けて頑張っている3年生。
将来、こんな素敵な商品を販売するお店を開く人が現れるかな・・・。
11/1(水)まで市役所ロビーで展示されています。
力作揃いです!!
是非、ご家族で足を運んでみてください。
〇〇の秋!?
秋と言えば・・・食欲の秋?スポーツの秋?芸術の秋?
合唱コンクール・けやき祭を明日に控え、「芸術の秋」真っ只中!!といったところですが・・・
実は!!おおぐろの森中学校では、「読書の秋」にも力を入れています!!
10月は、校内で開催されている「OGグランプリ」とともに、流山市内の学校で貸し出し冊数を競う「R1グランプリ」に力を入れています。
休み時間には図書室に足繁く通い、着々と貸し出し冊数を伸ばしています。
10月24日時点でのランキングを発表します!!
1位 1-1 174冊
2位 2ー5 170冊
3位 3-2 139冊
さすが、おおぐろの森中生!読書の量も素晴らしいですね!!
図書委員会でも、学級文庫の貸し出しを始めるなど、生徒たちが貸し出し冊数を伸ばすために、工夫して活動しています!!
給食の待ち時間も読書をしています!!
読書は、本を通してたくさんの言葉に触れたり、自分では知りえないものの見方や考え方を知ったりすることで、人生を豊かにしてくれますね。「読書の秋」、いつもとは違ったジャンルの本に挑戦してみるのも良いかもしれません。まだ、本を借りていないという人は、ぜひ図書室を訪れてみてください!!
♪合唱コンクール 2学年リハーサル♪
10月25日(水)
今週末に行われる合唱コンクールのリハーサルを行いました。
入場から曲紹介、合唱から退場まで本番に向けて真剣な表情でリハーサルに臨んでいました。
各クラス合唱委員を中心に、パートリーダー・や音取り係がパート練習を引っ張り各パートの歌声を安定させてきました。
後半に入ると指揮者が全体をまとめ、ピアニストの伴奏に合わせて全パートで合わせを行いより一体感のある合唱を目指して練習してきました。
ソプラノパートは全体に美しい響きを、アルトパートは心地よいハーモニーを
テノールパートが安定感と迫力を出してくれます。合唱コンクール当日、聞いている人を一番感動させることができる
のはどこのクラスか、どんな歌声を響かせてくれるのか、今から楽しみですね。
本番まであと3日!どこまで伸ばすことができるでしょう。
合唱曲一覧
1組 「明日に渡れ」
2組 「輝くために」
3組 「あなたへ」
4組 「桜ノ雨」
5組 「手紙」
6組 「地球の鼓動」
保健体育科 授業研修Part②
本日、流山市教育委員会 指導課 指導主事 谷口祐樹様をお招きし、3年3・4組男子と1年5・6組女子で授業研修を行いました。
今回は1年5・6組の授業を紹介させていただきます。
1年生では、「バスケットボール」の授業を展開しました。バスケットボールの授業を通して身につけたい技能が、「空間に走り込む」「空間を見つける」といったボールを持たない時の動きになります。そこで、今回の授業では、「パスを受け、シュートへつなげるためには、どのような位置へ動くことが大切だろうか」という学習のねらいを考えながら、取り組みました。
初めに、3対3形式でオフェンスとディフェンスに分かれてパスゲームを行いました。走り込む位置と走り込む前にいるべき位置がサークルとマーカーによって可視化されているので、どこに動けば良いかがわかりやすくなっています。そのため、子どもたちが互いに声をかけ合い、活発に取り組んでいました。
その後、前回の授業の際に撮影した動画の中で、今回の授業のねらいに近い動きをしている場面を1人1人のタブレットで確認し、どのように動けば、ねらいを達成することができるのかをイメージしました。
ねらい達成のために、作戦ボードを活用し、前回の試合の反省と、どんなことを意識して、どのようなフォーメーションで試合に臨むべきかを協力して話し合っていました。チームのためにそれぞれが作戦や戦術を出し合い、チームのために貢献しようとしていました。
話し合った作戦や戦術をもとに、チームごとに練習を確認していました。「もっと早く空いているところに動かないと相手にボールを取られてしまうのではないか」「ボールを持ってない人が、ボールを持っている人の後ろや横に回り込んであげたらいいんじゃないか」など練習中もコミュニケーションを取りながら課題解決に向けて取り組んでいる様子が見られました。
試合では、以前よりもボールを持たない時の動きができるようになっていました。特に、空いているスペースに動こうとしたり、ボールに集まり過ぎないようにしたりするなどの動きが多く試合中で見られるようになりました。
試合後には、チームで今回のねらいがどの程度できたかどうかを話し合いました。反省の中で、「空いているスペースに動くことができた」「ボールに集まらず、広がって試合をすることができた」「ボールを持っている人に近づいて、パスを出しやすいように動いた」など前向きな意見が多く出ていました。
谷口指導主事からも、「子どもたちがタブレットを使いこなして授業を行っているのが良かった」「ねらいを達成するために、お互いに意見を出し合い、それを試合で実践しようとする姿が多く見られた」などのお言葉をいただきました。谷口指導主事、本日は誠にありがとうございました。
保健体育科 授業研修
本日、流山市教育委員会 指導課 指導主事 谷口祐樹様をお招きし、3年3・4組男子と1年5・6組女子で授業研修を行いました。
今回は3年3・4組の授業を紹介させていただきます。
3年生では、「バレーボール」の授業を行いました。今回の授業では、ボールを操作しないときの動きを工夫して、ラリーを続けるためにはどうしたらよいかを考えながら、取り組みました。
初めに、バケツやマーカーを使って、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスなどの基本動作の確認を行いました。
前回の授業で撮影した試合の内容をタブレットで確認し、課題を見つけています。
それをもとに、今日の試合のフォーメーション、作戦を話し合います。
作戦ボードもタブレットで共有しています。
自分たちで考えた課題をもとに、練習し、試合開始です。
ボールを操作しないときに、予測して動いたり、カバーリングをしたりすることで、以前よりもラリーが続くようになり、レシーブ、トス、スパイクの3段攻撃で得点ができたチームも複数ありました。
自分たちの試合もタブレットで撮影をし、試合終了後には、撮影した動画を確認して振り返りを行いました。
谷口指導主事からは、「研究主題、学校教育目標にそった授業内容でした。子どもたちが、考えながら主体的に取り組んでいてとてもよかったです。作戦ボード等のICTが普段から使われていることを感じました。」といったお言葉をいただきました。谷口指導主事、ありがとうございました。
心を繋ぐ襷、そして感謝の心
10月21日に第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われ、野田の陸上競技場をスタートし、松戸の中部小学校前まで約32.1kmを10人で襷を繋ぎました。
最後のミーティングでは3年生から大会の感想や後輩に向けてメッセージがありました。
多くの選手から『楽しかった』、『あっという間だった』という感想があり、後輩にはたくさんのメッセージがありました。
『走っている時は個人種目だと思うが、1つの目標に向けてチームが一丸となって練習することが大切だと思うので、後輩も協力しながらみんなで頑張ってほしい』、『練習では先輩として後輩に教えることができなかったけど、3年生の姿を見て感じたことを吸収して生かしてほしい』など、それぞれの思いを話してくれました。
昨年度の順位は71位、今年は60位と昨年より順位を上げることができ、タイムも5分以上縮めることができました。生徒の皆さんや保護者、先生方、トレーナーの方など応援をしていただいたり、様々な場面で支えていただき、駅伝大会を終えることができました。今まで本当にありがとうございました。
3年生はこれからの進路に向けて、1、2年生は先輩を超えられるようにそれぞれ頑張ってほしいと思います。
第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会スタート
本日は、第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会です。
全校で選手たちを応援しています。おおぐろの森中学校『プライド』でがんばりましょう。
Youtube J:COMチャンネルでも中継されています。https://www.youtube.com/watch?v=dgn0LbcRqm4
9時30分 STARTしました。
途中経過速報
1区途中 | 65位 | 6区途中 | 62位 |
2区途中 | 59位 | 6区→7区 中継所 | 62位 |
2区→3区 中継所 | 58位 | 7区途中 | 59位 |
3区途中 | 62位 | 7区→8区 中継所 | 59位 |
3区→4区 中継所 | 62位 | 8区途中 | 60位 |
4区途中 | 60位 | 8区→9区 中継所 | 60位 |
4区→5区 中継所 | 60位 | 9区途中 | 56位 |
5区途中 | 59位 | 繰り上げ一斉スタート | |
5区→6区 中継所 | 59位 | 10区途中 | 65位 |
ゴール | 65位 | ||
総 合 順 位 | 60位 |
一人ひとりがしっかりと襷をつなぎ、ゴールすることができました。
応援ありがとうございました。
合唱コンクールまで残り1週間♪♪
行事の多い2学期。
こないだ体育祭が終わったと思ったら、校内は一気に合唱コンクールモードに♪♪
体育祭で良い結果だった学級は、そのままの勢いで次の合唱コンクールでも賞を!!
体育祭で悔しい思いをした学級は、悔しさをバネに
合唱コンクールこそは絶対!!
という思いで各学級練習に励んでいます。
1年生にとって初めての合唱コンクール♪
1組 あさがお
2組 HEIWAの鐘
3組 マイ バラード
4組 絆
5組 COSMOS
6組 地球星歌~笑顔のために~
どのクラスも、自分たちの学級に合った曲を一生懸命選びました。
約5分間に、どのような思いを込めることができるのか。
先日学年リハーサルを行ったところ、どのクラスもさらに勢いが高まっています♪♪
残り1週間で、それぞれの学級で素敵なドラマが生まれると思います。
当日は、おおぐろの森中学校の体育館に、すてきな歌声が響くこと間違いなしです!!
来校していただき、生徒たちのがんばる姿をみていただきたいと思います。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください!
流山市長 井崎義治様 御来校!
流山市長の井崎義治様がいらっしゃいました。4時間目の各授業でのICT活用の様子をご覧いただきました。
3年生の社会科(公民)の授業に深く興味をお示しになり、教科担任の佐藤先生が説明をしています。
教頭先生が電子黒板の機能について説明をしています。
ICT機器を使いこなす先生と生徒の皆さんに感心されていました。生徒が主体的に楽しく学び、大学での授業を見ているようだ、この学びを市内の学校に広げてほしいともおっしゃってくださいました。市内の全小中学校に、本校同様の学びや電子黒板が整う日も近そうですね。
ぜひ生徒の皆さんには海外の生活を経験するなど、広い視野と見聞を広めてほしいとお話していらっしゃいました。サンフランシスコでの生活をご経験されている井崎市長ならではの説得力あるお言葉です。
井崎義治様、お忙しい中、本校に足をお運びいただき、ありがとうございました。
東葛駅伝に向け、最終調整をしていただきました!
10月16日(月)と10月18日(水)の2日間、夏休みにも来校していただいた元横綱白鵬が親方を務める、宮城野部屋専属トレーナーの會田祐喜先生をお招きし、10月21日(土)に開催される東葛駅伝大会に出場する選手のケア、サポートをしていただきました。會田先生は、おおたかの森南にある結笑治療院の院長を務めております。
1日目は、武道場で自宅でもできるセルフケアやストレッチの行い方について丁寧に教えていただきました。特に、股関節や腸腰筋、肩甲骨の強さや柔らかさを重点的にチェックしていただき、それぞれの部位がどの程度使うことができているのか、どれだけ使えているかなどに触れ、それが競技力、パフォーマンス力にどのような影響を及ぼしているのかという点をわかりやすく解説していただきました。
大会を間近に控える選手たちは、會田先生の話をよく聞き、自分自身の体の柔軟性、可動域を一生懸命確認し、念入りにストレッチを行う姿が見られました。ストレッチ後には「体が軽く感じる」「いつもより体が上手く使えている気がする」など変化に驚いている様子でした。
最後に會田先生より、ケガをしない体づくりをすること、自分の体をしっかりとケアすることが1番大切であるという話をいただきました。また、東葛駅伝に向けて選手へ激励もいただきました。
2日目は、保健室でケガを抱えている選手や柔軟性に悩みがある選手のケアをしていただきました。
それぞれの選手の話を細かく確認しながら、選手に合わせて様々な対応を行っていました。なぜ、筋肉が正しく使えていないのか、どうして痛みが生じてしまうのかなど体の構造や仕組みを説明しつつ、どんなことを心がけていけば改善していくのかを丁寧に選手へ伝えてくださいました。大会を控えている選手には、試合前にやること、試合後にやることを分けて説明してくださいました。
ケアを受けた選手は、1日目同様に体の変化を実感していました。また、會田先生から体が上手に使えるようになれば、今以上に記録や競技力が向上する旨を伝えられ、大会に向けて気持ちが高まっている選手もいました。
自分の体の仕組みや疲労を溜めないためのケア、ストレッチなどは、単にスポーツをする人だけではなく、日頃の生活にも生かせるものだと思います。今後、ぜひ多くの人に話を聞いていただける機会が設けられればと思います。
會田先生、東葛駅伝に出場する選手のために2日間ありがとうございました。
新リーダー誕生!~全校委員長選挙・演説会~
本日10月18日(水)全校委員長演説会・選挙が2年生の中で行われました。
全校委員長は、今後おおぐろの森中学校の“顔”として学校を引っ張っていく存在と言えるでしょう。
それを決めるべく開かれた演説会・選挙。選挙管理委員の力強い「開会の言葉」の後、会場に緊張感が漂いました。
自治活動のさらなる充実を目指すべく、立ち上がったのは11名。学校、委員会活動の成果と課題を冷静に分析し、それに対して「〇〇していきたい!」と自分の想いを熱弁する姿が印象的でした。
自分の想いを言葉に紡ぎ、相手に伝える、ということは簡単そうに見えて実はとても難しいことです。しかし、11名の立候補者たちは見事にやってのけました!そして、その想いに応えるかのごとく、聴いている2年生の姿もとても立派でした。一生懸命メモを取ったり、何度も相槌をうったりして、真剣に聴いているまなざしを、委員長立候補者のみなさんもきっと心強く思ったはずです。
全校委員長立候補者演説会に熱意をもって臨んだ11名。
できれば全員に委員長をお願いしたいところですが、競争選挙の委員会も…。開票は明日行われ、明後日には結果が張り出される予定です。どのような結果であろうとも、立候補して演説した今回の経験を糧に、今後さらなる活躍をしてくれることでしょう。
立候補者のみなさん、お疲れ様でしたまた、選挙管理委員のみなさん、準備・運営ありがとうございました!
好演♪ 貢献の演奏会
吹奏楽部がキッコーマンアリーナで行われた「第61回流山市小中学校音楽発表会」に出場しました。
演奏曲は「吹奏楽のための木挽歌」と「ディズニー・メドレ-」です。
「吹奏楽のための木挽歌」は夏のコンクールを経て、少しずつ丁寧に練習を重ねた成果が音楽に表れる好演でした。木こりが木を切る音を自作の楽器で表現したり、木こりが歌った歌【木挽歌】が村や都会に広まっていくようなイメージを表現したりして、民謡の持つ生命力や力強さを感じさせる曲です。
「ディズニーメドレー」は、おなじみの「ミッキーマウスマーチ」や「星に願いを」などを演奏し、大人にも子供にも楽しめるナンバーです。生徒たちは、この雰囲気のちがう2曲をどちらも全力で演奏することができました。演奏後には、生徒たちは、「楽しく演奏できた。」「コンクールや練習でできなかったところが、今日はうまく吹けた。」など練習の成果を実感し、満足している様子でした。聞いていた保護者の方からは「やっぱり中学生の演奏は違う。素晴らしかったです。」とお褒めの言葉を頂くことができました。初めての楽器に挑戦した人、入部してから間もない人も、全員で演奏した大切な一曲になったと思います。
演奏後、手応えを感じた人もたくさんいました。ほっと安堵の表情も見られますね。
午後は、合同合唱で「Believe」を歌いました。市内の他の中学校と3部合唱で迫力のある歌声を響かせることができました。
また、ステージ係として、各学校の椅子と譜面台をステージ配置図に基づいて整えるという大役を引き受けました。メモを取りながら綿密に打ち合わせる様子と迅速な動きに他校の音楽の先生から多数のお褒めの言葉をいただきました。今年度の音楽発表会の円滑な運営に大きく「貢献」したことは間違いありません。
学校での楽器の積み卸しには本校職員の協力がありました。また、会場での楽器の積み卸しには地域支援コーディネーターの横塚様をはじめ、多くのボランティアの皆さまのお力添えがありました。本日の発表会にはたくさんの方々の支えがあったことに深く感謝申し上げます。
28日には「けやき祭」で演奏します。本日の曲も演奏予定です。ぜひ地域・保護者の皆さまにお聞きいただきたいと思います。どうぞお楽しみに!!
祝 ベスト4(第3位) 女子バレーボール部 葛北大会新人大会結果
10月8日、14日、15日に渡り、葛北支部中学校新人バレー大会が行われました。県大会を賭けた決戦、白熱した試合展開に興奮が止まらない3日間となりました。
【8日:予選リーグ戦】
おおぐろの森1ー2岩名
おおぐろの森2ー1野田北部
★決勝トーナメント進出!
【14日:決勝トーナメント】
おおぐろの森2ー0西初石
おおぐろの森2-0福田
★葛北ベスト4!準決勝進出!
【15日:決勝トーナメント】
〈準決勝〉
おおぐろの森0-2野田南部
〈県大会出場決定戦〉
おおぐろの森0-2岩名
あと1勝で県大会進出という状況でしたが惜しくもかなわず。選手たちの悔しさあふれる表情はこれまでの努力を物語っていました。しかし14日には市内でも力のある西初石中に見事勝利。他チームから目標とされる存在になりつつあるおおぐろ中バレーボール部にとって、今大会の経験は大きなものとなりました。嬉し涙と悔し涙を忘れず、さらなる成長を遂げてほしいと思います。今後も応援よろしくお願いいたします。
2学期 中間テスト
本日、全校で2学期中間テストが実施されました。
日頃の学習のひとまとめとして、テストが行われています。テストに臨む際の服装を考えたり、入試に向けて腕時計を準備して臨んだりと生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
普段の授業では、学び合いやICT(タブレット端末)の活動が多く展開されていますが、テストは自分の実力を発揮する場ですから、仲間に聞いたり教えたりすることはできません。
「一つひとつの場面や活動に目的や意義があること」「それに合わせて、自分に必要な準備をすること」もテストから学ぶことの一つです。
また、2学期は行事が多い学期です。体育祭から始まり、今は、合唱コンクールへと動き出しています。生徒会執行役員選挙や特設駅伝部の活動、前期委員会活動のまとめと後期委員会活動のスタートなど多くの活動があり、生徒たちは様々な場面で、個性を生かして活躍しています。
その中で行われたテストですので、点数はもちろん気になりますが、自分の生活リズムや健康管理、頑張りたいこととの両立などとのバランスに目を向ける機会としても活用していただければと思います。
御家庭でも、テストに向けて頑張れたことなどを話題にしていただけると幸いです。
自由進度学習 興味関心から学びを深める~社会科授業研~
先日、髙橋教科指導員(流山市立東部中学校)をお招きし、2年2組と3年2組で社会科の授業研究を行いました。
今回は2年2組の授業についてお知らせいたします。
研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために、2年2組ではタブレットPCを活用して「中部地方の産業の特色を見つけ出そう」の授業が展開されました。
地理的分野では、1年生で世界の諸地域、2年生で日本の諸地域を学習します。世界の各地域に比べて、日本各地での比較となるので自然環境の違いは比較的見つけにくくなっています。そこで注目していくのが、農業・林業・水産業・工業などの産業です!その地域に根付いた特産品や伝統工芸品から、どんな産業が発展してきたかをみつけることができます。
今回の授業では、中部地方の産業の特色をまとめていくために、興味関心のある分野から調べ共有していく場面を参観していただきました。
まずは、中部地方の産業を個人で調べていきます。自由進度学習では、スタートラインは生徒一人ひとりの興味関心、調べるペースは生徒一人ひとりのペースとなります。
調べたことは、Microsoftのアプリの「Excel」を使って、まとめ&共有をしていきます。
これまでは、本やネットで見つけたものを、紙面に書き写し、みんなで集まって見合っていましたが、Excelを使うと調べることとまとめることが同時に行うことができます。
続いて、お互いの調べたことについて他者の視点を加え、深めていきます。
ここでは、タブレットだけでなく話し合いをし、自分の言葉としてアウトプットしていきます。
他者の視点が加わることで、質問や共通点が生まれたり、新たな疑問がでたりと、自分で調べたことを違う視点から深めることができました!
今回の授業はここまででしたが、今後は学級で共有していき、中部地方の産業の特色をまとめていきます!
髙橋教科指導員からは、「研究主題にあった授業でした。生徒はみんなタブレットPCの操作に慣れていて、ICTが普段から使われていることを感じました。また、班での活動を通して、班員の意見を参考にしながらそれぞれが活動している様子がありました。調べる内容がほかの人と同じになったときに、それぞれの個性や特徴がでると面白いと思います。」といったお言葉をいただきました。髙橋教科指導員、ありがとうございました。
今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指して、現状に満足することなく研修を重ねていきます。
感謝状をいただきました
流山警察署から依頼を受け、総合文化部美術コースの部員で描き上げた『飲酒運転根絶ポスター』が
警察署の入り口に飾られています。市民の皆さまからもご高評をいただいているそうです。
今回は、「創意工夫を凝らした飲酒運転根絶を願うポスターを作成し、市民に対する交通安全意識の向上に
寄与した」として感謝状の授与が行われました。
特別にパトカーに乗車させていただくご褒美が・・・!!羨ましいです。
良いことをしてパトカーに乗せていただけるなんて。
中学生が発信した制作物が社会のお役に立てたことは大変嬉しく、今後の励みになりました。
これからも交通安全を意識し、地域の皆さまと共に歩んでまいります。
応援、よろしくお願い致します!
流山警察署の皆さま、ありがとうございました。
全日本FaSTに出場して
先日、2学年の金森さんが珠算大会である「第5回 全日本FaST 計算能力認定検定・公式記録大会」に出場しました。
金森さんは、「ペーパー競技中学生の部」で第6位を記録しました。
そこで、金森さんからコメントをいただきました。
この大会に参加するのは3回目の挑戦となります。今年も一番上のカテゴリーである超上級を受検しました。
小学4年生の終わりから珠は弾かず、すべて暗算で計算をするようになり、今回の問題にもある5桁×5桁、6桁×6桁、〇÷5=7桁、△÷6=8桁、見取り3桁20口、4桁20口なども暗算で解けるようになりましたが、速さを重視すると間違いが増え、間違いに気を付けると速度が落ちてたくさんの問題を解くことができなくなるので練習でも自己との闘いでした。
難易度が高いほど加点がつくけれど、間違えば点数がつかない怖さがある問題に緊張しましたが、すべての問題で加点される点数を無事とることができました。
初めて全国大会に出た時はすでにトップレベルであった選手たちと種目別ではない全体で今回肩を並べることができてとても嬉しいです。それと同時に、もう少し頑張れたのではないかと反省する面もありますが、継続して努力する大切さを改めて実感する機会となりました。
おおぐろの森中学校から、様々場所で活躍している生徒がいて本当にうれしく思います。
今後の活躍も期待しています。
いじめ防止教室を行いました
本日は、1年生を対象に、流山市スクールロイヤー がいじめ防止授業を行ってくださいました。
生徒にとって、スクールロイヤーの方の話を聞くこと自体、非常に貴重な経験です!
ちなみに、流山市内の小学校でも授業を行ってくれているので多くの生徒にとって2回目の授業です。
様々な事例を通し、これっていじめになるの?
とクイズ形式で、1年生にもわかりやすく授業をしていただきました。
では、いじめかどうかは、どうやって
判断すれば良いのでしょうか・・・?
実は、法律で、いじめはどのようなものか決められています。
ご存じですか?
答えは・・・
いじめ防止対策推進法
「された人が心身の苦痛を感じているものが「いじめ」である」
(ちなみにこの法律は、いじめを受けた人を守るために作られた法律です。)
つまり、やった方に悪意がなくとも、やられた方が、つらいな。嫌だな。と感じれば、
それはいじめです。
その他にも
SNSの特徴
・相手が見えない → 行き違いが起きやすい
・文字や画像を送る → 取り返しがきかない
・コピーや転送が簡単 → 拡散しやすい
いじめを受けたら、見たら・・・
→ 誰かに相談しよう! (相談することは、困っている人を助けること!!)
などを確認しました。
ご家庭でも、今日の授業について、話題にしていただければと思います。
葛北大会新人戦結果報告(バドミントン部)
10月7日・8日で葛北支部中学校新人バドミントン大会が行われ、2年生が出場しました。
会場は両日ともにおおぐろの森中。ホームゲームで展開された中、白熱した試合が繰りひろげられました。
★団体戦(7日開催)
【女子】グループリーグ vs 西武台千葉中 0-3惜敗、おおたかの森中 1-2 惜敗
順位決定戦 vs 流山北部中 1-2惜敗
おおたかの森中、流山北部中ともにファイナルゲームまでもつれこむ大接戦でしたが、
惜しくも敗戦…勝ち切れなかった悔しさを個人戦にぶつけてほしいと思います。
【男子】グループリーグ vs 西武台千葉中 0-3惜敗、vs 西初石中 2-1 勝利!
順位決定戦 vs 流山南部中 1-2 惜敗…
男子団体戦 総合第3位!!
順位決定戦ではファイナルゲームの末、惜しくも流山南部中に敗戦…しかし、大健闘を見せてくれました。
今後のさらなる活躍・成長が楽しみです。男女ともにチームを応援する姿が立派でした!
★個人戦(8日開催)
個人戦は男子シングルス 伊藤さん、女子ダブルス 大井さん・渡辺さんペアが
あと一つ勝てば…というところで惜しくも県大会出場を逃しました。
しかし、チーム全体として、技術面での向上はもちろん、応援する姿や会場校としての準備・片付け、相手を称える姿…等、一回り大きく成長した姿を見せてくれました。この悔しさを胸に、次回の春季大会に向けて頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
【結果一覧】
女子(シングルス)西村さん 1回戦 vs野田二中 惜敗
矢内さん 1回戦 vsおおたかの森中 勝利!、2回戦 vs流山南部中 惜敗
正田さん 1回戦vs野田二中 惜敗
女子(ダブルス) 矢口さん・山﨑さんペア 1回戦 vsおおたかの森中 勝利!、2回戦vs西武台千葉中 惜敗
木村さん・手嶋さんペア 1回戦 vs流山北部中 勝利!、2回戦vs西武台千葉中 惜敗
大井さん・渡辺さんペア 2回戦 vs流山南部中 勝利!、準々決勝vs野田二中 惜敗、
第5シード決定戦① vsおおたかの森中 勝利!
② vs流山北部中 惜敗…
男子(シングルス)桑原さん 1回戦 vs流山南部中 勝利‼ 2回戦 vs 西武台千葉中 惜敗
乾さん 1回戦 vs野田二中 惜敗
伊藤さん 2回戦 vs野田二中 勝利!、準々決勝 vs 野田二中 惜敗
男子(ダブルス) 荒井さん・檜山さんペア 1回戦 vsおおたかの森中 勝利!、2回戦 vs流山南部中 惜敗
川西さん・大熊さんペア 1回戦 vs流山南部中、2回戦vs西武台千葉中 惜敗
宮本さん・能㔟さんペア 1回戦 vs野田二中 惜敗
女子ソフトテニス葛北新人大会 個人戦・団体戦結果
9月30日、10月1日に葛北新人ソフトテニス大会が行われました
おおぐろの森中学校からは8ペア出場し全153ペアがトーナメント形式で熱い戦いを繰り広げました。
1日目にベスト32まで勝ち上がることができると2日目に進めます。
1日目の結果は・・・
吉川・新飯田ペア 1回戦健闘陽川・北野 1回戦健闘
豊田・飯田 1回戦健闘
牛木・高橋 2回戦進出・健闘
中島・川崎 2回戦進出・健闘
田村・鈴木 2回戦進出・健闘
熊坂・宇薄ペア 2回戦突破
仲江川・佐野ペア 2回戦突破
見事ベスト32に残り、2ペアが2日目に進出!
県大会出場を目指して戦います。
チームとして、技術力が向上してきていたり、 試合もよく頑張ることができていて、 練習の雰囲気からもそうですが、 夏休みを通しての成長を感じました。 一年生も多くデビューして、よい経験値を得たと思います。
続いて県大会をかけた2日目!
2日目に残っているのは強敵ばかりですが、果たして結果はどうなったのでしょう。
熊坂・宇薄ペア ベスト32!
仲江川・佐野ペア 第3位!
第3位になった仲江川・佐野ペアが県大会出場を決めました!!!
最後は本日行われた団体戦です。
1回戦目の相手は野田東部中学校。個人戦ベスト8が2ペアいる強豪
1ペア目は、佐野・鈴木ペア
1試合目の1ペア目ということもあり始めは緊張していましたが、
徐々に緊張もほぐれいつも通りのプレイが見られ、勝利!
2ペア目、熊坂・田村ペア
相手は東部中の1番手、何とか食らいつくも惜敗
3ペア目に託します。
3ペア目、仲江川・宇薄ペア
絶好調の二人!順調に試合を進めていき、見事勝利!
1回戦を突破し、2回戦へ
2回戦の相手は、前回大会、優勝校の岩名中学校
前回大会では初戦で当たり、1-2で敗れてしまいました。今回こそはと、選手全員リベンジに燃えています。
結果は・・・ストレートで負けてしまいリベンジとはいかず悔しい結果となりました。
しかし、夏休みからの練習の成果を発揮し、チームとして技術力の向上も見られる大会となりました。全員で戦い、 試合でも自分の力を出し切れるように1日1日の 練習をさらに大切にしていきましょう。1年生も多くデビューし、よい経験ができたと思います。10月21日には県大会(個人戦)、11月には2年生大会、1年生大会が控えているので、さらに練習を重ねていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
*一部、カメラの不具合で白黒写真になってしまいました。
青少年主張大会
本日、流山エルズ(生涯学習センター)にて、
流山市青少年の主張大会が行われました。
本校からは、3年生の二ノ宮さんが出場しました。
例年文化会館で行われていた主張大会ですが、今年度は改修工事のため、
流山エルズでの開催となりました。
会場の規模が小さいため、学級での応援参加ができず、
学校からの応援となりました。
さらに、発表順番はまさかの1番
自分自身の緊張だけでなく、他の出場者の緊張も一身に背負いながらも、
今大会のオープニングアクトを見事に飾ってくれました。
はじめはやや緊張が見られましたが、
徐々に場の空気にも慣れ、堂々と想いを主張する姿が見られました。
飾らない自分の想いを言葉にのせ、大切な人に届けたい・・・
そのまっすぐな想いは、聴く人の心を大きく動かしました。
そして、聴衆の中で誰よりも号泣する上澤教諭。
何度も休み時間を練習時間に充て、発表をともに創りあげました。
このニノ宮さんの想いは、きっと、大切な人に届いたことでしょう。
二ノ宮さん、上澤先生、お疲れさまでした。
そして、素晴らしい発表をありがとうございました。
これぞ最先端令和の授業! ICTを活用した理科授業☆
5日(木)流山市教育委員会指導課から木口指導主事をお招きし、研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために1年6組で研究授業が行われました。
消毒液はエタノールが(エチルアルコール)含まれています。引火するので火気厳禁と記載されています。
お酒にも消毒液と同じエタノールが含まれています。(※アルコールと表記されています)
では、お酒の1つであるワインに火を近づけると燃えるでしょうか??
生徒達はほとんど「燃える」に手を挙げていました。
では確かめてみよう!!そんな先生の一言でさっと集まり実験の様子を見る生徒達。
結果は・・・・・ワインにマッチを近づけても燃えない!!
予想とは違う結果に生徒達はなぜ??と驚いてました。
この疑問点を解明するために
「お酒には本当にエタノールが含まれているのだろうか??」
という学習課題を設定し、今まで学習した「蒸留」を使用して実験をし検証しました。
※蒸留とは、物質の沸点(沸騰する温度)の違いを利用して、混合物から物質を分離する方法です。
蒸留酒である焼酎やウィスキー、ブランデーのアルコール濃度を高めるためにも利用されています。
今回の実験ではワインを加熱し、エタノール(沸点78℃)と水(沸点100℃)を分離しました。
蒸留によって集めた物質は、赤ワインとは違い透明な色に驚く生徒たち。集めた液体のにおいを嗅ぐとブドウパンの匂いがする!と班員に伝えていました。(パンはアルコール発酵)
また、赤ワインでは燃えなかったけれど、蒸留で取り出した液体は40秒以上も燃えることを発見。
蒸留によってエタノールを抽出することができ、お酒にエタノールが含まれていることを証明していました。
実験終了後は、班の仲間たちと実験結果を話し合いながらプリントにまとめて~~~先生のチェック!
その後、クラスのみんなに考えたことを伝えるためにパソコンに入力☆すぐにクラス全員と共有していました。
生徒の考察の中で、「蒸留して取り出した液体が燃えたからアルコールを取り出すことができた。」と、学習課題を解明する考察や、「料理でお酒を使用することがあるが、加熱することによってアルコール成分が状態変化してなくなるので、私たち子供でも安全においしく食べることができるのではないか。」という考察もあり、日常生活で起こっている現象を今回の実験から考えている視点もあり感心させられました。
最後も班員みんなで協力して手際よく片付けていました☆☆
たくさんの実験工程がある1年生の中でも難しい実験ですが、6組の生徒の手際のよい動きに参観した先生方は非常に驚いていました。
木口指導主事からも、「実験の手際の良さや、実験中や結果をまとめるときの生徒同士が関わり合いながら協働する姿におおぐろの森中学校の生徒のレベルの高さを感じ、非常に驚いた。」といったお言葉をいただきました。木口指導主事、ありがとうございました。
今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指していきます。
今日の目標は! 効率よく宝探し・・・?
皆さんは迷路をしたことがありますか?
小学生の時に友達と「そっちじゃない!」「いやいや、こっちだ!」と言いながらやっていました。
そして、今日は技術の授業で迷路をしました!
・・・え!? 今の技術は迷路するの? 本棚とかラジオは作らないの?
そう感じた方がほとんどだと思います。
でも、ただ迷路をしたわけではありません!
プログラミング学習の1つとして、迷路を題材にしました。
本日は流山市立東部中学校より 澤出 諒太 教科指導員をお招きして
技術・家庭科の技術分野の校内研究会を行いました。
木工室を迷路のフィールドとして、「フィールド内に置かれた☆を3つ獲得して、木工室から出る」という課題を提示しました。
そして、重要なことはスタートから脱出までの指示をフローチャートやアクティビティ図を使って行うこと!
頭の中で木工室を移動しながら正確な指示を考えていました。
ここではプログラミング的思考がたくさん働いています!
授業に来ていただいていた校長先生や小曽根教諭もチャレンジしていました。
指示を考えたら、即実践!
操縦士とロボットでの2人組を作って、課題を達成できるか行いました。
ロボット役の生徒は操縦士の言うことを聞かなければなりません!
課題はクリアできたのでしょうか?
実践後は何個のブロックで達成できたのか、工夫点は、効率のいいプログラムとはを全体で意見を出し合いました。
次回の授業で、ブロック数が少なかった生徒の工夫点などを見ながら考察していこうと考えています。
また、その後のtoioを使った計測と制御のプログラミングに繋げていきます。
本日の生徒たちは
「こうすればもっとブロックが少なくなる!」「この動きは無駄が多いな!」
と言いながら、主体的に学習に取り組んでいました。
今回の実践を元に今後のプログラミング学習でより深く”効率のよいプログラム”を考えてほしいと思います。
進路保護者会・給食試食会・オープンスクール・部活動見学会ありがとうございました!
本日はお忙しい中、進路保護者会、給食試食会、オープンスクール、部活動見学会に足をお運びいただき、
ありがとうございました。
普段の飾らない日常を見ていただく機会を増やす・・・
これがきっと安心や信頼につながるのではないかと思い、
オープンスクールの回数も他校と比べ多く設定しております。
何も特別なことはしておりませんが、
普段の生活の中で、生徒が輝く場面がたくさんあります。
その様子が少しでも伝わればと思っています。
部活動も3年生から2年生に移り、新チームでの活動が軌道にのってきたところです。
本日は総合文化部で制作した作品の展示販売も行われ、多くの保護者の方に
購入していただきました。ありがとうございました。
各部、新人戦の活躍も目覚ましく、今後がとても楽しみです。
また、本日昇降口に、おおぐろグッズコーナーとして、
NEWアイテムであるパーカー、帽子を展示いたしました!
気になった方も多くいらっしゃったようで、コーナーはなかなかの盛況ぶりでした。
間もなく購入のお知らせをご案内できる予定です。
ぜひ、一着いかがでしょうか?
N市民が喜ぶ政策を考え、模擬選挙に臨もう!~社会科授業研究~
本日10月2日(月)、髙橋教科指導員(流山市立東部中学校)をお招きし、2年2組と3年2組で社会科の授業研究を行いました。
今回は、3年3組の授業についてお知らせいたします。
研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために、3年2組ではタブレットPCを活用して「模擬選挙に向けた選挙準備の授業」が展開されました。
公民的分野では、「現代の民主政治と社会」を学習します。今回は3年生で模擬選挙を行い、体験しながら学習を進めています。模擬選挙では「N市民が喜ぶ政策」をテーマとしています。N市を流山市と仮定し、一人ひとりが「N市はどんな市か」、「N市民が求めていることはどんなことか」などを考え、意見を共有し、同じ考えを持つ人たちで政党を立ち上げました。
今回の授業では、模擬選挙に向けて選挙演説の準備(選挙演説の資料集めやスライドづくり、選挙ポスターづくりなど)をタブレットPCを活用している場面を参観していただきました。
Microsoftのアプリの「Teams」や「OneNote」、「PowerPoint」を活用し、意見交換をしながら多くの情報をひとつにまとめていました。
選挙に必要なことを考えていく中で、キャッチコピーや政党名、政策に必要な根拠と有権者のメリットなどいろいろな意見がでていました。答えのないものをみんなで創り上げていくことに楽しさと難しさを感じている様子でした。
髙橋教科指導員からは、「研究主題にあった授業でした。どの生徒も課題に対して真剣に取り組む姿があり、とても楽しそうでした。今回は資料作りの授業でしたが、流山市の印象を考えた場面や選挙演説の時にどんな資料が出来上がっているか、実際の選挙演説ではどんなことを訴えかけるのかを見てみたいです。」といったお言葉をいただきました。髙橋教科指導員、ありがとうございました。
今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指して、現状に満足することなく研修を重ねていきます。
千葉県新人陸上競技大会 祝 第3位
9月30日、10月1日に千葉県中学校新人陸上競技大会が開催されました。
本校からは1年生の小森さんが女子共通800mに出場しました。
1日目の予選はスタートから先頭に立ち、2位以下を大きく引き放して1着でゴールし、決勝進出を決めました。
2日目はスタートから先頭集団でレースを繰り広げ、最後の100mまで混戦でした。
結果は見事に第3位でした。決勝では県総体の記録を5秒以上、上回る記録で、自己ベストを更新する強さも見ることができました。これからの成長も楽しみです。
小森さんからは、「これからは駅伝に向けて全力を尽くします!」 と頼もしい意気込みを聞くことができました。
次は10月21日に行われる東葛駅伝や葛北新人駅伝など様々な大会での活躍を期待しています。
男子ソフトテニス部 新人戦個人戦 準優勝!!
本日、葛北支部中学校ソフトテニス新人大会個人戦が流山市総合運動公園にて開催されました。8ペアが出場し、どのペアも日頃の練習の成果を発揮しました。また、本日は拍手のみの応援でしたが、チーム皆での応援が、出場選手を後押ししていました。
【結果報告】
<2年生 本庄・山崎ペア>
準優勝県大会出場おめでとうございます!
対 常盤松中学校ペア 3-0 勝利
対 東深井中学校ペア 3ー1 勝利
対 流山北部中学校ペア 3ー2 勝利
対 岩名中学校ペア 3ー0 勝利
対 流山南部中学校ペア 3ー1 勝利
対 野田第一中学校ペア 1-3 惜敗!
鈴木・熊倉ペア ベスト32
豊田・古水ペア ベスト32
白石・水野ペア ベスト64
でした。
朝から夕方までの長く、厳しいトーナメントを見事に勝ち抜きました。準優勝した2名は、10月21日に行われる県大会に出場します。
本日は個人戦でしたが、チーム一丸となって戦うことができました。
来週7日には団体戦が開催されます。県大会出場を目指して、テニス部全員で練習に取り組んでいきます。応援ありがとうございました。
おおぐろの森中学校の魅力を伝えよう!~国語科授業研究~
昨日28日、鳴瀬指導主事(流山市教育委員会指導課)をお招きし、国語科の授業研究を行いました。
研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために、1年3組ではタブレットPCを活用して「おおぐろの森中学校の広告づくり」が展開されました。
ターゲットは「来年度おおぐろの森中学校へ入学を考えている6年生」。6年生に向けて、おおぐろの森中学校の魅力が伝わるような「キャッチコピー」「写真」を考える学習活動が展開されました。
初めは、「キャッチコピー」の検討。前時までに読み解いた多くの広告や言葉を参考に、持ち寄ったキャッチコピーを推敲しました。「こういうのはどう??」「いいね!それ!」といった前向きな話し合い活動が見られました。
次に写真を選び、その写真と「キャッチコピー」が合っているかさらに検討を重ねました。ここで、ICTの真骨頂!パワーポイントの「共同編集」機能を使って班で一つの作品を作ります。班のみんなで・すぐに・同時に編集することで作業効率が上がり、話し合いも深まっていく様子が見られました。
「おおぐろの森中学校の魅力が伝わるような広告」を作成するべく、生徒たちは「前のめり」になって取り組んでいました。
鳴瀬指導主事からは、「今回の広告作りは、まさに効果的なICTの活用だったと思います。生徒の話し合いが活発でとてもよかった。前のめりになって、広告を作っている姿が印象的でした。完成したらぜひ、実際に小学6年生に見せてあげてください。」といったお言葉をいただきました。鳴瀬指導主事、ありがとうございました。
☆作品集「おおぐろの森中学校の魅力を伝えよう~広告づくり~」☆(※作成途中のものです。完成が楽しみですね。)
今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指して、現状に満足することなく研修を重ねていきます。
School of the students, by the students, for the students.
皆さん、「Government of the people,by the people,for the people.(人民の、人民による、人民のための政治」という言葉をご存じでしょうか。アメリカ第16代大統領のリンカーンがゲティスバーグ演説の中で言った言葉です。政治とは「人民の手で、人民のためにあるべき」という、民主政治の根本精神を要約した言葉です。
本日、おおぐろの森中学校では生徒会役員選挙が行われました。学校教育目標の「自律」を実現する第一歩として、これからのおおぐろの森中学校を引っ張っていくリーダーを誰にするのか、選挙を通して、どのような学校を作っていきたいのかなど、生徒の選択が試されます。自律した学校、「School of the students,by the students,for the students.(生徒の、生徒による、生徒のための学校)」の実現に向け、生徒会役員選挙が執り行われました。
今回の生徒会役員選挙では、1年生6名、2年生5名の計11名が立候補しました。立候補者全員が、より良い学校を作っていくためにどうすればよいのか必死に考え、素晴らしい演説をしてくれました。
また、この立候補者たちの気持ちに応えるように、記録用紙を書きながら聞く生徒たち。自分の票=思い、自分たちの学校への期待を誰に託すのか。今後の学校について真剣に考えながら聞く姿には頼もしさがありました。
2015年公職選挙法の改正により、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられました。この法改正は若年層の政治への関心を高めることを目的としています。また、選挙法の改正により、若い世代の意見が反映させられやすくなることが期待されています。しかし、投票する行為には、同時に責任も伴います。「誰に投票するのか」=「誰に思いを託し、任せるのか」。どのような政策が必要なのかを考えた上で、投票をすることが求められます。これからを生きる若い世代には、国を作っていくという自覚を持ち、日本の現在と未来を考えてた上で選挙に臨み、政治に参加することが大切です。今回の生徒会役員選挙では本物の投票記載台と投票箱を使用しました。本物に触れることを通して、数年後に控えた選挙への心構えや政治に対しての関心を持つきっかけになればと思います。
子どもたちの輝く瞬間~葛北支部中学校駅伝競走大会~
本日(9月27日)、柏の葉公園総合競技場で葛北支部中学校駅伝競走大会が開催されました。
本校からもおおぐろの森中学校を代表し、勇敢な選手が大会に臨みました。今大会への子どもたちの熱意と気迫に心から感動しました。
7月に公益財団法人日本経公務員弘済会千葉支部様ならびにキッズサプライズ様より贈呈された駅伝部のユニフォームを着用して行う始めてのレースとなりました。
選手たちは、緊張と興奮に包まれながらスタートラインに立ち、仲間の思いを背負って襷を懸命に繋ぎました。レース直前、レース中ともに選手の目には「仲間のために1つでも順位を上げたい」という強い意志が感じられ、誰1人ゴールまで諦めることなく走り抜きました。
女子は1区の選手が2位で襷を2区へ繋ぎ、2区の選手は3位で襷を繋ぎました。その後、3区~5区の選手は他校の選手と競り合いながら、粘り強い走りを見せ、昨年は人数が組めない中の参加でしたが、今年は26チーム中11位という立派な成績を残しました。男子は、昨年1チームのみの出場でしたが、今年は2チームがエントリーしての出場でした。Aチームは前半から勢いよく飛び出すと、昨年度の順位を大きく上回る位置で6人が襷を繋ぎました。その結果、昨年の31位から23位と大きく順位を上げ、総合タイムも約3分縮めることができました。Bチームも初出場ながら、他校のAチームに引けをとらない気迫の走りを見せました。男女ともに昨年度の順位やタイムを更新する素晴らしい結果でした。また、それぞれの選手にとって結果以上の収穫を得られた良い大会となりました。
駅伝大会は個人の力だけではなく、チーム全体の協力が試される瞬間でもあります。大会の様子を見ていると、選手たちは協働・団結し、最後の1人がゴールするまで声援を送り続ける姿がありました。誰かのために貢献しようとする姿勢がとても素晴らしかったです。レース終了後には、仲間の健闘をお互いに称え、笑顔を見せる選手が多くいました。この笑顔から選手の達成感や充実感をうかがうことができました。
レース後のミーティングは、笑顔から一転、次の大会を見据えた真剣な表情が見られました。今大会で感じた悔しさや成長は、選手にとっての次なる原動力になると思います。
今大会を通じ、子どもたちは目標に向かって努力し、仲間と協力することの大切さを改めて感じたのではないでしょうか。
次は10月21日(土)に行われる東葛駅伝大会になります。今大会で得たことを糧にチーム一丸となって大会に臨んでいきたいと思います。
最後に、応援してくださった皆様に深く感謝申し上げます。選手を励まし、サポートしていただきありがとうございました。
流山市長へ表敬訪問&座談会!?
先日お伝えした通り、9月9日(土)に行われた、
第45回「私の思い」~中学生の主張~千葉県大会において、
3年生の鈴木さんが最優秀賞(千葉県知事賞)を受賞しました。
本日はその報告に、流山市長へ表敬訪問を行いました。
井崎流山市長の他に、田中教育長をはじめ、教育委員会の皆様も同席してくださいました。
市長に報告をすませ、写真をとって終了と思いきや、
なんと、急遽その場で座談会が始まりました!
井崎市長、田中教育長、郡司指導課長、前川校長、上澤学年主任兼副教務主任と、
とても豪華なメンバーの輪に入り話をした鈴木さん。
主張に込めた想いや、受賞の感想など、堂々と話をする姿が見られました。
井崎市長からは、
「流山市としてとても快挙なこと。日本だけでなく世界に羽ばたく人間になってほしい。」
「全国大会では緊張せずに、自分の想いを主張できるように頑張ってください。」
という言葉をいただきました。
終わった後はとても緊張した様子でしたが、全国大会に向けたよい予行演習になったのではないでしょうか。
鈴木さんは、11月12日(日)に行われる全国大会への出場が決まっています。
全国大会に向けて、「より一層想いを伝えられる話し方ができるように努力したい。」と、
語りました。
さぁ次はいよいよ全国大会です!鈴木さん頑張れ!!目指せ、全国優勝!!
第3学年 中学校最後の体育祭
本日は、体育祭 第3学年の部をお届けします。
第3学年 団体種目は『あげぽよ~⤴ さげぽよ~⤵ みんなで? ぽよ~ん!』です。
こんな種目です!
4人組がブルーシートの端を持ち、真ん中にバランスボールを載せて走ります。
走った先には、ロープのついた柱が立っているので、ブルーシートからタイミングを合わせてボールを投げ、ロープを越えてキャッチをし、バトンタッチです。
学年練習の時間では、「4人の組み合わせ」「走順」「ブルーシートを持つ位置」などを考え、練習に励みました。1・3・5・7・9走は、往復の2回ロープを超えてキャッチしなければなりません。学年の練習時間以外にも昼休みや放課後の時間を使い、練習する4人組も・・・。体調不良などで練習に参加できなかった友達に、昼休み等を使い教えている姿は、大変ほほえましかったです。
ちなみに、この動作は高校物理で学ぶ、「斜方投射…物体をある初速度をもって空中に投げ出す動作」という原理です。投げこむ角度がポイントですね。
3年生ならではの活躍シーンをご紹介します。
【リーダーたちの活躍!】
今回の体育祭は、実行委員、応援団、ダンスリーダーや各委員会の係など、生徒主体で作り上げていきました。3年生のリーダーたちは、自分の学級をまとめていくことに加えて、全体に貢献するリーダーとして活動しました。
ダンスや応援団では、計画や構想を練るところから始まりました。リーダー同士の話し合いの中心はもちろん3年生です。1・2年生の意見を丁寧に聞きながら、全体を牽引する姿は頼もしさがあり、堂々と学校の代表といえます。実行委員では、開会式や閉会式、全体練習の動きを進めていきました。
3年生にとっては中学校生活最後の体育祭でした。
今後の活動にも「中学校生活最後」という言葉がついてきます。
次の行事は「合唱コンクール」です。充実した、思い出に残る合唱コンクールとなるよう、クラス全体で力を合わせ取り組んでほしいと思います。合唱コンクールの取り組みも、後日お伝えしていきます。
英語検定
先日、おおぐろの森中学校が英語検定の「奨励賞」を受賞しました。
本校での英語検定は毎学期に1回行われています。毎回80人近くのお子様たちが受検をしています。特に、多くの受検者がいる級は3級です。おおぐろの森中学校の生徒の英語検定に対する関心の高さが伺えます。
また、9月29日(金)に行われる英語検定では、79人の受検します。ぜひ、自分の実力が発揮できるように頑張ってほしいと思います。
現在、全校の3級以上の取得数は、110人(3級:68人、準2級:33人、2級:7人、準1級:2人)となっています。
今後も、英語検定に積極的にチャレンジしていきましょう。
2年生 体育祭
9月16日に行われた体育祭
今日は2年生について深堀していきます!
2年生の学年種目は「ジャンピング☆リレー」
名前だけ見るとどんな種目?と思う人も多いと思います。
まず始めは5人6脚を行います。
各クラスとも紐の結び方から足の出すタイミングの合わせ方などたくさん話をして練習を重ねていました。
そのまま輪っかを作っていたりクロスして足を通している組もあったりと工夫が見られました。
ジャンピングリレーなので5人6脚でリレーを行います。バトンパスではスタート前の「せーの」のタイミングとその後の「1・2・1・2」を合わせられるよう、練習していました。
今のところジャンピングの要素が見当たらないですが安心してください。
5人6脚リレーの後は、馬跳びです。
跳ぶ1人以外が馬になり約25mを跳び続けます。なかなかハードな競技ですが、少しでも飛びやすいように高さをそろえようと頑張っていました。
練習後半には歩きではなく走れるようになっている組も増えていました。
果たして体育祭当日結果はどうなったでしょう!?
競技開始!!
全組一斉にスタートしました!
どのクラスも大きな声で掛け声を出しながらぐんぐん進んでいきます。
最初に馬跳びにたどり着くのはどのクラスでしょう
最初に馬跳びを始めたのはなんと1組!
1位になるぞとどの組も続々と馬跳びへ
結果は・・・
そのまま1組がゴーーーール!!!
練習の時には隠していた圧倒的スピードを本番で出してゴールしました。
とてつもない盛り上がりを見せた「ジャンピング☆リレー」も終わり、次はレク走と徒競走。
どちらの競技も全力疾走!する生徒の姿がありました。1位をとるため一生懸命頑張っていました。
今回の体育祭は3年生がダンスも応援も中心となり、まとめて盛り上げて、本気で取り組む空気を作ってくれました。
そんな最高のお手本を特等席で見ることができた2年生
来年はそんな2年生が中心となり体育祭を創っていきます。
来年も1人1人が全力で取り組み全員が楽しかったと笑って言える
そんな素晴らしい体育祭にしてほしいと思います。
1年生 初めての体育祭
おおぐろの森中学校では、9月16日(土)に体育祭が行われました。
1年生にとっては、初めての中学校の体育祭!!体育祭期間で成長した姿がたくさん見られました。
~ダンス練習~
夏休みから練習に取り組んできたダンスリーダー。
どのクラスもダンスリーダーを中心に練習を進め、テンポが速く難易度の高いダンスもなんのその!上手くできないところは互いに教え合いながら繰り返し練習し、どんどん振付を覚えていきました!
中には、昼休みに曲を流して練習したり、各色のダンス練習に参加したりする人も・・・!!やる気がすごい!!
当日は、どの色もこの体育祭期間の集大成として、それぞれが特色あるダンスを披露し会場を盛り上げました
踊っているときの笑顔がとても素敵でした!!
~学年種目~
1学年の学年種目は「台風の目」でした。
「台風の目」は作戦と練習が大きく影響する競技です。
「中心にもっと寄った方がいいんじゃない?」「列はきれいに並ぼう!!」「前にジャンプする?」
聞こえてくる生徒たちのやり取りからも熱が感じられます!!
熱くなっていたのは生徒だけではありません!!
生徒の頑張りとともに、先生たちも熱が入ります・・・!!
学年種目は実行委員が指揮をとってくれました!
学年種目で使った竹は、おおぐろの森中学校の竹を使用しました!
竹選びは、平等にじゃんけんで!!どの竹がいいか一本一本持ち上げて真剣に選びます。
この選択は勝負にどう影響したのか!?!?
体育祭本番は、どのクラスも全力を出し切り、これまでで一番の接戦を繰り広げました!!
~体育祭を終えて…(生徒の感想)~
・中学生になったら自分たちでつくる体育祭なので、ダンスも1から考えるし、練習時間も少ないので、その分集中して取り組んだ。
・実行委員さん、応援団さん、ダンスリーダーさんが引っ張ってそれを支えるような形で、他の係みんなと団結できてよかった。
・応援や、ダンス、声出しも、始めは恥ずかしくて、声を出せなかったし、ダンスのキレもあまりなかったけど、徐々に、緊張感が解けてきて、本番で精一杯のパフォーマンスができたと思う。
一人一人が自分で考え、本気で取り組めた体育祭でした!!
体育祭で学んだこと、できたことをこれからの生活に活かしていきたいですね!
秋の全国交通安全運動開始式に参加してきました!
9月21日から9月30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。
本校総合文化部美術コースでは、流山警察署より依頼を受け『飲酒運転根絶を願うポスター』作品を制作しました。
本日は、おおたかの森S.C.前広場で行われた交通安全運動開始式に出席し、作品のお披露目をさせていただきました。
打ち合わせの様子
音楽隊による演奏
交通安全教室にも参加し、チーバくんに「自転車安全利用の推進宣言」をしました。
市内中学校として”初”だそうです!
いよいよ作品のお披露目です!!
「飲んで運転その先は・・・」
中央の男性が先程まで飲酒していた光景がフロントガラスに映し出されています。
この男性が運転している車が、今まさに事故を起こしている瞬間を描いています。
上部にはビールの泡に交じって血痕が・・・携帯電話には家族からのメッセージが届いています。
今後、流山警察署に掲示されますので、お時間のある方は足を運んでいただければと思います。
総合文化部長から「私たちは飲酒できる年齢ではありません。この絵を描くにあたり、飲酒(したように見える)ゴーグルを掛けて真っすぐに歩けないことを知ったり、交通安全について学んだりする良い機会になりました。
飲酒運転は家族や周りの人に心配をかけるだけではなく、命の危険もあります。私たちが運転できる年齢になった時
今回の学びを活かします」という頼もしい言葉がありました。
最後にチーバくんと記念撮影♪
自転車通学が74%の本校。今日の学びを毎日の生活に生かしていきたいと思います。
飲酒運転根絶を願うポスター 作品
雲外蒼天~みんなが主役 限界のその先へ~
9月16日(土)おおぐろの森中学校グラウンドで第2回目の体育祭が行われました!!
ここでは開閉会式の様子を紹介させていただきます。今年の体育祭は
「 雲外蒼天~全員主役 限界のその先へ~ 」のスローガンのもと、赤、青、黄、白の4色に分かれ、『総合優勝』、『ダンス賞』、そして今年新たに創設された『自律賞」を目指し、競技、演技共に熱い戦いが繰り広げられました!!会場には総合文化部美術コースのみなさんが作成したスローガン横断幕が掲げられ、いよいよ本番です!!
開会式
4色の団長による「選手宣誓」堂々としていてとてもかっこよかったですね!
全校生徒で準備体操をし、競技開始です!
プログラムNo.1は「1年生徒競走」各学年の活躍は、後ほど紹介させていただきます!!お楽しみに!
得点板もテレビモニターで表示しています!!
暑さにも負けず、順調にプログラムは進んでいきます。応援団を中心に、仲間を応援する声が途切れることなく響いています!
そして閉会式…
第2回体育祭 総合優勝は…赤組
ダンス賞 自律賞は…黄組
青組も白組も、素晴らしい姿でした!!
そしてここまでリーダーとして引っ張ってきた各色の団長、体育祭実行委員長から、共に戦った仲間へ、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えました。温かい雰囲気が会場に広がりました。
そして最後には、校長先生から、4色のハチマキが贈呈されました!
生徒会、実行委員、応援団、ダンスリーダーを中心に、練習の計画や運営、準備など、生徒一人ひとりの手で体育祭を創り上げました。本校の目指す姿である「自律」が随所でみられた素晴らしい体育祭でした。そして校長先生のお話にもあったように、高校野球よりも、バスケW杯よりも、ラグビーW杯よりも感動した体育祭でした。
次はけやき祭、合唱祭に向けての活動が本格的に始まります!
素敵な合唱を響かせてくれることを期待しています!!
お家の方に感謝✨ありがとうございました‼
今日は「お弁当の日」。保護者の皆さま、朝早くからお弁当作りありがとうございました
各学級、みんなで楽しく食べることができたようです
それぞれのご家庭のカラーがあり、どれも美味しそうでしたね
中には「キャラ弁」もあったり、ハロウィン風なお弁当もあったり
とても楽しそうでした
【旬の食材:鮭やさつま芋、シャインマスカットが入り、彩りがきれいですね】
【アンディ先生手作り弁当「chickpear curry((ひよこ豆のカレー)&Pratha( パラタ)」】
【主食・主菜・副菜をそろえて栄養バランスGOOD】
【自分で作ったキャラ弁!作るのも食べるのも楽しそうご飯にもふりかけや味がついて食べやすそうですね】
【本校職員の手作り弁当!一人暮らしの山本先生もがんばって作ってきました!】
【少しの工夫で彩りや食べやすさ、栄養のバランスもバッチリですね素晴らしいです】
いよいよ・・・
とうとう、この日が来ました。
この日のためにみんな準備してきました。
会場設営から掃除まで
明日の体育祭は自分たちだけでなく、保護者の方や地域の方々も来ていただくことになります。
来ていただく方のために、自分たちが全力でプレーできるために必死で取り組んでいます。
教室の黒板にはこのようなコメントが!
青春ですね・・・。
実行委員、応援団、ダンスリーダーは最終日まで確認を行っています。
この1週間、毎日、どのようにすれば最高の体育祭になるのか・・・。全力で取り組んでいました。
競技の場面だけでなく、裏では多くの生徒が動き今年の体育祭のために活動しています!
もちろん先生たちも協力して会場設営を行いました!
皆さん、今どのような気持ちでしょうか?
ワクワクするなぁ、ドキドキ、緊張するなぁ、楽しみで眠れないなぁ
様々な気持ちがあると思いますが、まずは明日参加するために体調管理をしっかり行い、睡眠もとりましょう。
最高のコンディションで最高のパフォーマンスを!
皆さんが輝く姿を見るのが楽しみです!
白熱!本番さながらの予行練習
体育祭を明後日に控えた今日、体育祭予行練習を実施しました。登校時間は普段と同じはずなのに心なしか早め・・・?わくわく!楽しみ!の人が多くいることが伝わってきました。
ところで・・・予行練習はなぜ行うの?
本番同様の種目や演技、そして係の動きを実施することで、見直しが必要な部分を修正し、本番に堂々と活動するためです。
だから本番の2日前に予行練習をするんですね。
開閉会式は部分的に、個人種目は3レースずつ、また学年団体種目とリレーはすべて実施しました。応援も盛り上がっていました。
朝の生徒会のメンバーと応援席
開会式 |
ストレッチは念入りにね |
1年生「台風の目」先生たちを吹き飛ばさないでね~~~~
予行練習の優勝は赤組!
競技や演技はぜひ16日(土)にご覧ください。総合文化部美術コース作成のスローガンも見どころの一つになると思います。
学校一丸となって最高の体育祭を創りあげましょう!
地域、保護者の皆様の御来場を心からお待ちしています。
葛北英語スピーチコンテスト!
本校を代表し、3年生の清水さんが葛北支会中学校英語発表会に参加しました!
会場は野田市にある興風会館です。会場に到着し、入場。すぐさま本校ALTのAndy先生と最後の調整に入ります。
清水さんの発表は7番目。凄まじい緊張感が漂う雰囲気の中、トップバッターのスピーチが始まります。
1人、また1人とスピーチを終えます。降壇する生徒は誰しもが手を震わせています。
そしていよいよ清水さんの出番!
夏休みから一生懸命に練習し、5分のスピーチのために膨大な時間をかけてきました。
タイトルは「Move People's Hearts」
清水さんが音楽と歩んできた経験、音楽を通じて学んだこと、今後は人の心を動かせるような人になりたい、という内容の発表でした。
非常に堂々とした姿勢で、よどみなく、素晴らしい発音・イントネーション・アクセントを意識したスピーチでした。
発表後に感想を聞くと「練習よりも良く、今までで1番良いスピーチでした」と満面の笑みで一言。やはり本番に強い! 本当に素晴らしい発表でした! 拍手!!
体育祭練習3日目!!赤・青・黄・白・熱中症との戦い
体育祭練習3日目
実行委員や応援団、ダンスリーダー、種目責任者、いろいろなところでリーダーが全体の前に立ち、体育祭に向けて動いています!
学校では、「全体練習」「学年練習」「係別集合」など様々な形態で練習をしています。「誰に伝えるのか」「何を伝えるのか」など立場に合わせて自分の言葉を考えている姿は大変立派です。
また、グラウンドなど活動場所には、体育祭の用具が並び体育祭の雰囲気が広がっています。
また、廊下には熱中症対策のひとつとして、保健委員が掲示物を作成しました!
水分補給や睡眠、服装など今すぐ役立つものです!
まだまだ暑い日が続きます。ぜひご覧ください!
市長賞受賞!!
令和5年度「流山市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」において、
3年生の中川さんが市長賞を受賞しました!
中川さんは昨年に引き続き、2年連続の快挙です。素晴らしいです!!
市長賞を受賞した作品は、千葉県歯科医師会長に提出され、審査の結果、県で佳作を受賞しました。
おめでとうございます!!
今日は校長室で表彰式が行われました。
この作品は、10月26日(木)~11月1日(水)に「スターツおおたかの森ホール」にて展示されます。
皆さんも足を運んでくださいね。
草取りボランティア!よ~いどん!!
さぁ、今年度もおおぐろ中の体育祭が始まりました!
本校の体育祭はこの名物競技からスタートです!
「プログラムNo,1 保護者と教員による草取りです」
9月12日(火)今年度より立ち上がった学校支援ボランティア主催による、
草取りボランティアを行いました。
学校支援コーディネータの横塚さん主導のもと、多くの保護者の方に参加していただきました。
昨年度ほどではないものの、体育祭の第一種目にふさわしい量の草が生えています。
一生懸命練習する生徒たちを横目に、私たちも負けずにせっせと草を抜きます!
残暑厳しい中、短時間であるにもかかわらず、たくさんの雑草を抜いていただき、
とてもきれいになりました!ご協力ありがとうございました。
今回は学校支援ボランティア事業の記念すべき第1回目の活動でもあります。
また現在、英語検定二次試験対策ボランティアを募集しています。
ぜひ、こちらもご協力をお願いいたします。
おおぐろの森中 県!!!そして全国へ・・・!!!
自分の気持ちを話すということ
9月9日(土)千葉県教育会館にて、中学生の主張千葉県大会が開催されました。
この大会は、県内1,228点の作品の中から12作品が選出され、本大会に出場して自分の思いをスピーチするものです。
本校からは3名の生徒が選出されました!これは本当に素晴らしいことです
石川さん 奨励賞
泉地さん 奨励賞
鈴木さん 最優秀賞(全国大会千葉県代表)
自分の気持ちを、スピーチするのって勇気のいることだと思います。「周りはどう思うかな。」「どんな反応されるかな。」と不安な気持ちもあったかもしれません。
また、自分のことを原稿用紙4枚分も語れと言われても、なかなかできることではありません。しかし、3人のスピーチは自分の強い思いを主張するものとなっています。体育祭の練習の合間をぬって、毎日練習に励みました。本番は、気持ちのこもった素敵な発表でした。堂々とした姿がかっこよかったです
千葉テレビネット記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/a795cf9c00a3ecfdb79077704958609a7e5a31da
体育祭練習2日目!!暑さも落ち着いた?
土日と2日間しっかりと休養を取って、万全の状態で2日目の体育祭練習!
前回の練習日はあいにくの雨でしたが、今日は朝から天気は晴れてグラウンドを使った練習ができました。
じめっとした暑さはありますが、少し気温も下がり練習もしやすくなってきました。
1時間目は1年生が校庭で徒競走とレク走の練習を行いました。
この2つの種目は全学年共通種目になっているので、2時間目は3年生、3時間目は2年生がグラウンドを使って入退場や走るルートの確認を行いました。
4時間目からはおおぐろ中の体育祭のメイン種目であるダンスの練習を各色に分かれて行いました。
それぞれダンスリーダーを中心にダンス隊形や細かい振り付けの確認。
どの組も完成が近づいていますが、まだまだクオリティを上げられる部分もあると思うので、ダンスリーダーを中心に頑張ってください!
「人間学の学び」の後押し
本校のマネジメントポリシーの一つに「人間力の向上」(社会に通用する人間学の学び)を掲げています。
8月25日の記事でも紹介したように、講師を招聘して職員研修を行いました。私たち職員にとって貴重な時間になったことはもちろんですが、この度「人間学の向上」を後押ししてくださることが起こりました。講師のお一人としていらっしゃた、
株式会社岩瀬運輸機工
代表取締役社長 遠藤 育完 様
から、なんと「人間学を学ぶ月刊誌」『到知』の年間購読20冊 を頂戴することになったのです。
おおぐろの森中学校各クラスに『到知』を置いてあるところがあると思います。すでに読んだ人もいるでしょう。職員室では、10月号を手にしたその瞬間に読み始める先生が何人もいました。これから読むみなさん、ぜひ「気になる」内容やゲストの記事から読むのもよいと思います。誰かの考えを知ることからも人間学の学びをしていきませんか。
学校の正門近くからは、夕方になると美しい鈴虫の音色が聞こえています。夜もだんだんと過ごしやすくなってきました。読書はリラックス効果がある、と聞いたことのある方もいると思います。これからの「秋の夜長」のお供に読書を加えてみてはいかがですか。
体育祭練習1日目!
さあ、始まりました体育祭練習1日目!
まずは開閉会式練習を青空広がる校庭に全校が集合し・・・たいところでしたが、
あいにくの荒天。。
雨音が響く体育館での練習スタートとなりました。
しかし場所が変わっても、大雨が降っていても、実行委員や応援団は動じません。
リーダーだけでなく、全校を見渡しても落ち着いています。
そして先生たちが指示を出すことなく、全体練習が始まります。
学年ごとの練習が始まります。
1年生。初めての体育祭です。初めての練習です。初めてのリーダーです。
開始予定の時間より前に整列し、先生の指示を待たずに練習が始まりました。
正直なところ、こんなに自分たちだけで動ける1年生は見たことがありません。
今後が楽しみでなりません。
2年生。馬跳びの練習をしています。自分たちで相談し、試行錯誤しながら作戦を立てています。
3年生。徒競走とレク走に分かれ、説明を受けています。雰囲気が違います。
ない時間を上手に使いながら、短時間で済むようにしっかりと練習計画が練られています。
こちらは色ごとに分かれてのダンス練習です。ダンスリーダーが前に立ち、仲間に教えています。
教員も生徒に教わりながら頑張っています
どの場面を切り取っても、本校の目指す姿「自律」が見られ、
やらされる「体育祭」ではなく、やる「体育祭」。そんな決意が全体の様子から伝わります。
自ら考え行動する生徒であふれています。
来週は晴れの予報が続いています。
本日は雨が降った分、涼しい気候でしたが、
熱中症に十分注意しながら準備を進めていきたいと思います。
勝負はここから!いざ、前哨戦!
まだまだ暑い。
しかし、さらに熱い。
とうとうこの季節が来ました。
実力テストも終わり、夏休みの話もほとんど終わったでしょう・・・。
明日からは・・・「体育祭week!!!」
本番に向けて、3年生はもちろん、1・2年生も闘志を燃やしています。
本日は6時間目に結団式を行いました!
今回の体育祭はあか・あお・しろ・きいろの4色に別れます!
はじめに全校で体育祭に向けての気持ちを高めました!
その後は各組に分かれての結団式です!
組によって、応援練習をしたり、レクをしたりと様々な工夫が見られ、それぞれの「結団」を見せてくれました!
昨年、2年生ながら赤組と白組を率いてくれていた3年生
今年はどのような成長を見せてくれるのか・・・。
そして、先生のぐるぐるバットは今年も見ることができるのか・・・。
何もかもが楽しみの体育祭、明日から本格的に練習開始します!
熱中症にも気を付けながら、おおぐろの森中らしい『自律』「自ら考え、行動する」練習で
生徒たちが作り上げる体育祭!是非、楽しみにしていてください!
ドキドキ・・・ドキドキ・・・
ドキドキ…ドキドキ…
土器土器…?土器土器…?
胸がドキドキ…縄文土器(じょうもんドキ)ッ!
おおぐろの森中学校には、遺跡展示コーナーがあります。
2階の特別教室棟、アクティブラーニングルームと図書室の間です。
8月の夏休み期間に流山市立博物館の学芸員の方が来校し、新たな展示品を置いてくれました。
流山市で出土した「縄文土器」です。縄文土器の特徴は小学校の社会で学習した通り縄の文様です!展示されている土器にはくっきりと縄の文様が付いています!
また、年代の古いものは土器の厚みが大きいです。となりには、古墳時代の土器が展示されていますが、この土器は比較的薄く作られています。技術の進歩を一目でみることができます。
縄文時代、弥生時代の特徴は小学校6年生の歴史の学習で学んでいることでしょう!中学校では、歴史的な背景やその時代の政治の仕組みなどを学習しているので、この機会に見ておくと復習にも役立つことでしょう。
ここで、耳寄りな情報もお伝えしておきます!
この遺跡展示コーナーの壁面には、等高線や地図記号を用いておおぐろの森中の地形図が描かれています。
これは、地理的分野で学習する地形図の読み取りです!千葉県公立高校入試にも例年出題されている内容です。自分の学校周辺の地形図ですから、地図と実際の利用のされ方がよくわかると思いますので、問題集で解くだけでなく実際に見て、行って学ぶことのできる貴重な体験をしてみてください!
百聞は一見に如かずとはまさにこのこと!ぜひ見に来てください!
体育祭に向けてダンス練習開始!
2学期が始まり、今日で3日目。
平常日課が始まり、いつも通りの日常が戻ってきました。
いよいよ今月の16日(土)には体育祭があります。
今日の体育の時間には、各学年、各クラスごとにダンスの練習がスタート!
ダンスリーダーが中心となり、夏休みの間に頑張って考え、覚えたダンスをクラスの仲間たちに教えていました。
ダンスリーダーが教えたことをどんどん吸収して楽しそうに踊る姿が見られました。
今年度は、各色違った曲を使いを、ダンスを行います。
どんなダンスか気になった方は、ぜひお子様に教えてもらい、当日一緒に踊れるように挑戦してみてください!
☆各団の使用する楽曲☆
赤組 One Direction / One Thing
青組 Carly Rae Jepsen / Good Time
黄組 Bruno Mars / Runaway Baby
白組 One Direction / What Makes You Beautiful
夏の努力の証明 ~1ヵ月でどれほど成長できたのか~
皆さんは夏休み何をしましたか?
(生徒A)「旅行に行きました!」
いいですね!先生もたくさんのところへ行きました!東北に行ったり、四国にも行ったり!
(生徒B)「部活に全力で参加しました!」
いいですね!先生も本気で参加しました!野球部だけじゃなく、他の部活にも参加できました。バスケはきつかったです・・・。
(生徒C)「プールやカラオケ、お祭りなど友達と遊びに行きました!」
いいですね!先生も普段なかなか会えない友人に会うことができました!
皆さん夏休みを満喫しているようでよかったです!
ところで、お勉強は・・・?
(生徒D)「毎日自分の弱点を1つずつ解いて、克服しました!」
素晴らしいです!
生徒たちの中には塾の夏期講習に行っていましたという生徒もいましたが、今年の夏休みの学習時間はどのくらい取れていたのでしょうか?
それを確かめるにはうってつけのテストがあります!
ということで、本日は全学年で実力テストを実施しています。
1年生は中学生になって初めての実力テストでした!
試験が終わるたびに一喜一憂したり、次の試験は何?と最後の追い込みをかけたりと様々な表情が見られました。
結果よりも先に体育祭が開催されますが、今回のテストでベストのパフォーマンスができなかったのであれば復習を確実に行いましょう。
すらすら回答できた人も満足することなく、さらに上の点数を目指して勉強に励んでください!
体育祭も勉強も一生懸命に、文武両道でどちらも一流がおおぐろ中生だと思っています。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にも気を付けて活動いたします!
葛北新人大会 陸上競技の部
9月2日(土)野田市総合公園陸上競技場で葛北新人大会陸上競技の部が行われ、1年生小森さんが女子共通800mと女子共通1500mで優勝し、次は、県大会へ臨みます。暑い中のレースでしたが、800mでは自己記録を更新しました。全国大会の標準記録を突破できるようがんばります。
とても暑い中で行われた大会でしたが、選手全員全力を尽くし、仲間の応援をしている姿は素晴らしかったです。
また、女子の部では総合第5位を獲得しました。
これから涼しくなると、体が今より動くようになると思うので、次の大会で自己ベストを目指してほしいと思います。
まだまだ暑い、、、いや、アツい2学期スタート!
今日の気温は34度!
暑すぎます・・・。
しかし、そんなことは言ってられません。
本日から2学期がスタートしました!夏休みに部活がなかった生徒は久しぶりの学校でしたね。
私たち職員も夏休みの終わりにさみしさを感じながらも、生徒の顔を見ると心が温かくなり、次第に元気になりました!
2学期の初めは始業式です。
節目の式典で校長先生は
①この夏の目標について
②夏の間のスポーツについて
この2つのお話をしていただきました。
校長先生の目標は2つありましたね。成功したのは・・・。
スポーツ、たくさん開催されて、テレビ中継されてますね。
特に2つのことを話していただけましたが、何のスポーツ???
このホームページを読んでいる生徒は保護者の方に話してみてください!
気になる方は是非お子様にお聞きください!
また、その際に久々の学校はどうだった?と聞いてみてください!
その時のお子様の表情や声色を感じてください。
久々に友達に会えて、話せて、夏休み中より、少しでも明るくなっているととても嬉しいです。
2学期はたくさんの行事が行われます。
体育祭や合唱コンクール、登校日数も2学期が一番多いです!
行事は熱い!日数も厚い!そして、気温も暑い!(10月には涼しくなってほしい、、、。)
最もアツい!それが2学期です。
そんな2学期の日々の学校の様子を是非お子様に聞いてください!
何か変化を感じればいつでも御連絡お待ちしております。
2学期もおおぐろの森中学校をよろしくお願いいたします。
「幸運が訪れる…って本当だった!!!」
今日は、どの先生が書いているか、わかるかな???昨日は○○先生ってわかったよね!?特に3年生!!!
さて、本題へ。
昨日から今日にかけて見える満月は、今年で最も大きく見える「スーパームーン」です。
「スーパームーン」とは、何だろうか。月はどのように地球の周りをまわっているのだろうか。きれいな円を描いて・・・。
ちがうのだ。実は、月は楕円の軌道を描いて地球の周囲を公転している。さらに言えば、地球と月との距離は太陽や地球などの重力にも影響されているのだ。だからこそ、地球と月との距離が変化するのです!そして、月が地球に最も近いタイミングで満月になると、その月は「スーパームーン」と呼ばれるのです!(拍手!)(これらの内容は、中学3年生で学習します。)
さらに今回の満月は只者じゃない、「ブルームーン」です。えっ!まさか月が青くなるの!?赤い月もあるから、青い月もあるんじゃない!?・・・。
残念ですが、青いわけではありません。同じ月に、2度満月が見られるとき、2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶそうです!
そして今回は、満月が今年最も大きく見える「スーパームーン」と、1か月に2度目の満月である「ブルームーン」が重なる「スーパーブルームーン」が見られるんです!!
国立天文台によると、スーパーブルームーンは2010年1月以来、13年ぶり。30日夜には各地で大きく、明るく輝く月が見られたのではないでしょうか。
私も昨日、夜中にしっかりと見ました!でも湿度が高く、雲もあったため、写真はイマイチになってしまいました。でも、今夜もチャンスありです!実際に、みなさんの目で確認してみてください!
そして、このブルームーンですが、由来として、英語の慣用句の「once in a blue moon(ごくまれに)」を意味する用語があり、ひと月に2回満月が見えるのは珍しいことから、呼ぶようになったとか。どちらにせよ、ブルームーンが2・3年に1度しか見ることができない珍しさから世界では「ブルームーンを見ると幸運が訪れる」と言われているところもあるようです。
おっと・・・昨日ブルームーンを見たそんな私に、さっそく幸運が。
なんと「かき氷」の差し入れが届きました!明日から学校が始まる。そんな日に日直で勤務。なんて辛く…と思っていたところに、「お疲れ様でーす!かき氷の差し入れです!日直頑張ってくださーい!」と生徒が8人くらい来ました。(本日、夏休み最終日に活動していたバレーボール部、野球部合同、かき氷大会)なんとうれしいことでしょうか。明日が来るのが憂鬱だった私に、「早く明日になって、生徒のみなさんと会えないかな~?」と思わせてくれました。始業式がとても楽しみになってきました!
しかし、そう前向きになれる人ばかりではない今日この頃。皆さんは夏休みの最終日をどうお過ごしてしょうか?
出勤してすぐに、駅伝練習をしている生徒から言われた言葉、
「先生!あと1か月夏休み伸ばして下さい!(うんうん、私も同じ意見だよ。無理だけど。)」
「先生!塾の夏休みの宿題、半分しか終わってません!(え、夏休み今日で終わりだよ!?学校の宿題はなくても、塾の宿題があるのか。大変だな。)」
暴露します!今日の学校には、ほとんど先生がいません!理由はそれぞれあると思いますがきっと…。
あくまで予想なので大きな声では言えませんが、(先生方は明日から始まる2学期に向けて、万全の態勢を整えるために心と体を休めているのです・・・きっと。)
この後、もっと幸運が訪れてもいいと思ってしまう。だって、昨日見たのは、ただのブルームーンではなく、「スーパーブルームーン」なのだから!
昨日の記事には、秋の空を見上げて思いっきり深呼吸してみよう!と書いてありましたね。今日は、夜空ノムコウにある「スーパーブルームーン」を見上げてみましょう。すでに明日が皆さんを待っていますよ!
話ががらりと変わって、明日の9月1日は、関東大震災から100年を迎える日です。
マグニチュード7.9、震度6を観測(当時は震度0~6までの7階級なので最大。現在の震度0~7の10階級の震度7にあたる。)。
地震発生のタイミングが昼時だったため、多くの火災が起き被害が拡大し、10万5千人余の方々が亡くなりました。もしも今、大地震が起きたら。あなたは自分の命、家族の命、仲間の命を守れますか?災害を防ぐことはできなくても、備えることであればできます。まさに「賢者は歴史から学ぶ」です。過去の災害を教訓に、いつか来る災害に備えましょう。
命を守るためにできることは何だろうね。
そんな、多くの命を失ってから100年。命を守りたい。守れる命を守りたい。命を大事にしたい。
進路、友人関係、家族などの悩みや不安を抱えている人はいませんか。だれにでも不安や悩みはあります。悩みなさそうだなって思う先生にも悩みはあるものです。一人で抱え込まず、誰かに悩みを話してみませんか?話を聞いてもらうだけでも、心がすっと軽くなることもあります。相談窓口でも構いませんから。生徒の皆さんは、「心の天気」もありますね。
明日を迎える皆さんとご家族、地域の皆様にスーパーな幸運が訪れることを願っています。
明日登校すると、その後は2連休です!週末には野球t部と陸上部が新人戦を控えています。みんな頑張ろう!!
この気持ちはなんだろう
「もう夏休み終わりかぁ……。」「学校憂鬱だな。」「運動苦手なのに体育祭の練習大丈夫かな。」なんて、心配になったり不安になったりする人もいると思います。学校が嫌いなわけではないのに、夏休み明けは何となく学校に行くことが億劫になる気持ち、ありますよね。それはあって当たり前です。実は私も同じなんです。大人でも仕事が始まる前日は何となく気持ちがもやもやしてしまいます。日曜日の笑点の音楽やサザエさんの歌を聞くと「もう休みも終わりか……。」って思ってしまうものです。
生徒の皆さんが安心安全に登校できることは、とても嬉しいことです。しかし、学校に来ることが不安だったり、夏休み中に友達とうまくいかなくなってしまったりすることもあると思います。そんなときは、周りの人に思い切って「助けて」って言ってみるのも一つです。家族でも先生でも友達でも「実はこんなことが不安なんだよね。」と一言言ってみるだけで変わるはずです。知り合いに知られたくないときは、第三者に相談できる場所もあります。
私の先輩の先生が昔「元気があれば何でもできる!」とアントニオ猪木さんの言葉を何度も唱えていました。ふざけているのかと思って聞いてみると「冗談ではなく、心と身体の元気が一番で、それがあれば何でもできると思うんだよ!」と教えてくれました。本当にその通りです。心身の元気があってこそですよね。みなさんにも、自分の心と身体の元気を一番に考えてほしいと思います。
気持ちが落ち込むとついつい目線が下がって足元ばかり見つめてしまいがちですが、背筋を伸ばして空を見上げて思いっきり深呼吸してみませんか。もう夏も終わり秋の空が広がっています!
これから食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、運動の秋と、たくさんのワクワクが待っていそうです。
秋は、体重何kg増えるかな......。
野球部 夏の陣~弁天杯~
甲子園で慶応が107年ぶりの優勝という歴史的な快挙をあげ、WBCに続いて野球が大きな話題として報道で特集される日々ですが、おおぐろの森中学校野球部も新体制でスタートし頑張っています。
そんな中、8月26日(土)チーム初めての大会がありました。
柏市のローカル大会弁天杯がB-SITE TOMISE(富勢運動場野球場)で行われました。
1回戦は柏四・五中の合同チームと対戦。
15-2 勝利
決勝戦は昨年度松戸市1年生大会準優勝の強豪、旭町中でした。
チャンスを多く作るもあと一本が出ず(8残塁)・・・・・相手の4番に2安打2打点を挙げられ
0-2 惜敗
でした。
試合終了後、
準優勝の賞状をいただきました!!
あと1週間で調整して、
チャンスで打てる勝負強さを新人戦までにつけていきます。
新人戦は始業式の次の日
9月2日(土)9:30~ 野田市総合公園野球場
VS 野田南部(野田市1位の強豪)
一戦必勝で頑張っていきます。応援よろしくお願いします☆☆
25日 もう1つの研修
皆さん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
今週末には「2学期 始業式」です!!!
皆さんに会えるのを楽しみにしています!
さて、タイトルにもあるように、25日の「木鶏会 キックオフ研修」を開催した後、午後にもう1つ研修を行っていました。
流山市教育委員会の生徒指導アドバイザーである上條理恵先生をお招きして、生徒指導研修を行いました。
上條先生は、千葉県警に勤務された経験があり、1,000人以上の少年少女と向き合い支援する一方、児童生徒に関する面接や相談受理を実施されており、現在はこの分野の専門家として、テレビのコメンテーターやラジオ、新聞、ネットにも記事が掲載されるなど幅広く活動されています。
研修では、生徒対応についてロールプレイングを用いて教えていただきました。
教師役を 小曽根教諭
生徒役を 金木教諭・上澤教諭が演じました。
その後、上條先生が教師役を演じたのですが、少し生徒役の2人の様子が違います・・・。
2つのロールプレイングを終えて実際に生徒役を演じた2人がそれぞれの先生役から感じたことを発表しその後、他の先生が見ていて感じたことを共有し合いました。
2学期も生徒の皆さんが気持ちよく学校に登校できるように職員全員で準備してまいります。
まだまだ暑い日は続き…
長かった夏休みもラスト4日になりました。まだまだ暑い日は続きますが体調には気を付けてお過ごしください。
さて話は変わりますが、この夏休み中にこぶし・けやき学級の畑で「ゴーヤ」が実り始め、一部収穫を行いました。皆さんはお好きでしょうか?苦手な方も多いですがとてもおいしく、面白い野菜なので今回紹介してみようと思います。
スーパーではよく「ゴーヤ」の名前で売られていますが、「ゴーヤ」の和名は「ツルレイシ」「苦瓜(にがうり)」です。英語では「bitter-cucumber」などと呼ばれているようです。広く認知されている「ゴーヤ」という名前は沖縄県の方言が由来となっています。沖縄の人は語尾を伸ばして話す人が多いので沖縄では「ゴーヤー」と呼ばれることが多いです。日本には江戸時代(17世紀ごろ)に中国から琉球王国に輸入され、1993年ごろに沖縄県から県外への輸出が盛んになり、全国に広まったそうです。そのなかでも沖縄の郷土料理として「ゴーヤーチャンプルー」が有名です。
今では害虫や暑さに強く、簡単に育てやすいことからグリーン・カーテンと呼ばれる日除けのために栽培されることも多くなりました。とても栄養価が高く、ビタミンA、ビタミンC、ミネラル、水分などなど多くの栄養を含み、特にビタミンCが豊富です。また夏バテ、熱中症などの予防になります。この夏にゴーヤは食べたでしょうか?
多くの人が「ゴーヤ」を苦手とする理由には「苦み」の部分があると思います。子供でも大人でもこの苦みが苦手という人は多いと思います。ここで「ゴーヤ」の苦みをできるだけ減らす方法とできるだけ苦くなく、食べやすいおすすめ料理を紹介します。
~苦みを減らす方法~
①できるだけ太くならないように切ること(おすすめは2mm~4mm程度)
太くなるとと食感も固く、苦みが残りやすくなります。厚すぎず、薄くなりすぎないように切ると食感とほど良い苦みが残り最適です。
②切った後は水につけること(より苦みをなくしたい場合は塩水につける or 塩をもみこむ)
ゴーヤの苦みは水溶性のため、水につけてから調理すると苦みが減ります。水につけすぎると栄養も流れ出すぎてしまうので注意。
③火を通すこと。
火を通すとかなり苦みが抜けやすいです。特に油との相性がよく、炒める、揚げるなどをすると苦みが減りやすいです。①~③を参考に私がおすすめするゴーヤの食べ方は「ゴーヤとウインナーのかき揚げ」になります。簡単な作り方を紹介します。
~「ゴーヤとウインナーのかき揚げ」の作り方~
1:ゴーヤを2~3mmほどの厚さで切り、ウインナーも同じ厚さ程度で輪切りにする。
2:てんぷら粉を水で溶いたものにゴーヤとウインナーを混ぜる。
3:油でかき揚げを作る要領で揚げます。
4:最後に塩を振って完成!
9月に入ってもまだまだ暑い日は続きますので「ゴーヤ」とともに乗り切っていきましょう! 最後に「ゴーヤ」の生産量が一番多い沖縄県に関するクイズを出します。答え合わせは夏休み後にこぶし学級で行うことができます。それではよい夏休みをお過ごしください。
問1 沖縄県の県庁所在地は?
A:那覇市 B:沖縄市 C:名護市 D:豊見城市
問2 おおぐろの森中に来校したことのある沖縄県出身の著名人は?
A:仲間由紀恵 さん B:新垣結衣さん C:川平慈英さん D:具志堅用高さん
問3 沖縄県で一番多い名字はどれ?
A:喜屋武(きゃん) B:金城(きんじょう) C:比嘉(ひが) D:平良(たいら)
甲子園のように!
流山市少年野球秋季大会開会式が京和ガスベースボールパーク(流山市総合運動公園球場)で行われました。
本校吹奏楽部は、4月に続いてこの秋の大会でも、開会式の演奏の依頼を頂いており、参加してきました。1年生にとっては中学生としての演奏は本日がデビューでした。
そして、生徒たちは、甲子園のように野球場を盛り上げようという意気込みで今日に臨みました。
「選手入場」のアナウンスと共に、先日の甲子園開会式等応援曲としておなじみの「栄冠は君に輝く」から演奏を始めました。他にも、坂本九さんの「明日があるさ」やMisiaさんの「アイノカタチ」も入場曲にアレンジして演奏しました。野球少年たちが、曲に合わせ甲子園球児さながら、やる気に満ちた表情で堂々と入場行進を行っていたのが印象的でした。
また、開会式後に、ご来賓でいらしゃっていた、流山市長の井崎義治様と法務大臣の齋藤健様が、吹奏楽部のところまで来てくださり、「暑い中、大変でしたね。」や「楽器の重さはどれくらいあるの?」など温かいお言葉をかけてくださいました。
立派なデビューを遂げた1年生に、学校に戻ってから感想を聞いてみると、緊張せずに楽しく演奏できたと話していました。
生徒達にとって、皆さんの前で演奏できてよかった、頑張って練習したかいがあったなと思えるひと時でした。
惜しくも準優勝!(×2)
甲子園、世界陸上、バスケW杯と、多くスポーツに関心が向いているところですが・・・
忘れてはいけないのが『卓球』です! Tリーグも盛り上がっていますから!
バスケに続いて、25日(金)に流山市内卓球大会(技術講習会)の団体戦と個人戦が行われました。
<結果>
男子団体戦
準優勝
予選リーグ
対 流山北部中 3-2勝利!
対 流山東部中 3-0勝利!
対 八木中 3-0勝利!
決勝トーナメント
準決勝 対 西初石中 3-0勝利!
決 勝 対 おおたかの森中 1-3惜敗!
女子団体戦
準優勝
予選リーグ
対 常盤松中 3-0勝利!
対 流山東部中 3-1勝利!
決勝トーナメント
準決勝 対 東深井中 3-2勝利!
決 勝 対 おおたかの森中 1-3惜敗!
男子個人戦
第4位 長妻さん
第5位 久恒さん
女子個人戦
第3位 萩原さん
第7位 鷲津さん
入賞おめでとうございます!!新チームが始まり、自分たちは強いのかな?弱いのかな?と先輩たちと比べてしまう部分が少なからずあった中で、よく頑張りました。どんどん成長しているのがわかります!チーム一丸となって勝利を目指し、団体戦では自分の試合の勝敗に関わらず終わったらすぐに試合中の仲間の応援へ行く姿など、とても良い雰囲気でした。3年生の先輩たちから学び、自分たちも大切だと思ったからこその行動だったと思います。(3年生、良い流れが受け継がれていますよ!)中学生の試合において、勝つためにはもちろん技術も必要ですが、それ以上に“人としての強さ”が大事になってきます。同じ中学生同士の戦いで、自分を信じ切れなくなったり、負のイメージが浮かんできたりしたらその瞬間、結果はよい方向へ流れないでしょう。どれだけ技術があっても、力を発揮するために心の強さ、人の強さが必要不可欠です。最後は、人間性がカギを握っています。
試合に負けて、悔しさの感情が溢れている選手がたくさんいました。もっと練習がしたいと言う選手がたくさんいました。自ら何かを求めることは素晴らしいことだと思います。原動力は何でも構いません。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」です。悔しさあふれる準優勝を大きなエネルギー源として、毎日の練習を、学校生活を、家庭での過ごし方を見直し、技術も、そして人としても強くなって新人戦へ向かっていきましょう。
また、1年生も応援に参加し、チーム全員で戦いに挑んでいました。初めて大会に参加した1年生も、卓球の大会がどれほど熱い戦いを繰り広げているのか知ることができたと思います。また、大会の後半には空いた台を使用し、会場にいる選手たちが練習試合をして交流を深めることができました。
最後に会場準備校として、準備から片付けまで頑張ってくれました。ありがとう。この経験をどのように受け止めるのかも、とても大切なことです。会場に行けば、卓球台は並んでいて当たり前?そんなことはありません。誰かがプレーをする選手のために準備をしてくれているはずなんです。そんな見えない部分に触れる経験から、中学生という多感な時期の豊かな感性で、多くのことを感じ取ってもらえたら良いなと思います。
おまけで、卓球だけではなく、スポーツなどに取り組む生徒へ、物事の習得や獲得の4ステップをご紹介しようと思います。(講演会での仙台育英高校野球部須江監督の言葉より)
①分かる・・・何かを得たいと思ったときには、どうしたらよいのか、それは何なのかが分かる。
②できる
③いつでもできる
④出したいときにできる
ぜひ、参考にしてみてください。
(今回の記事に大会写真はありません。撮影できませんでした。)
致知~しることをきわめる~
「致良知」
皆さんはこの熟語が読めますか?
これは「ちりょうち」または「りょうちをなす」と読むそうです。
難しいので調べてみました。
意味は2つあるという記事を見かけたので紹介します。
①朱子学では「知を致(きわ)むるは物に格(いた)るに在り」すなわち「正しい知、真知をもつということは、つまり事物の真実・真相に到達することである」と考える。だから「理」という絶対の法則に対して、絶対の敬意を持って臨めというもの。
②陽明学では、「知を致(いた)すは物を(ただ)すに在り」と読む。宇宙の絶対的なルールである「理」、それは決して、人の心に君臨して、人の心を操作するものではなく、心そのものが「理」であるとするのである。心の思うこと・考えること・感じること。それこそまさに「理」である。だから人は純粋に思うがままに行動すればよい。それだけで「理に合った正しい行動」をとることになるというもの。
(松下政経塾「https://www.mskj.or.jp/thesis/9386.html#:~:text=」参照)
皆さんはこれを読んで、何を感じましたか?
私は難しいことを昔の人は考えたんだなと思いましたが、①より②の方が一人の人間として大切な何かを感じました。
何故か、それは本日行われたこの研修があったからだと思います。
株式会社岩瀬運輸機工
代表取締役社長 遠藤 育完 様
取締役社長室室長 岩瀬 卓 様
株式会社致知出版社
取締役 致知営業部長 板東 潤 様
管理部 ネットワーク管理担当 浅井 敬行 様
をお招きして「木鶏会 キックオフ研修」を行いました!
この「木鶏会」は、先日甲子園で優勝した慶應義塾高等学校でも行っていたそうです。
内容は
①「致知」を読んで感想文を書く
②3~4人のグループに分かれて感想を発表!
③発表を聞いたら、発表者の良いところを褒めつくす。
先生たちの中に校長先生や教頭先生、お越しいただいた皆様も参加していただき、お互いの感想を話し合い、互いに褒め合いました!
今回の研修では多くのことを学ぶことができました。
特に「時務学」と「人間学」についての話は興味深いものがありました。
時務学とは、勉強や部活動などの「未学」と言われるもので、学力や技術的なものです。
人間学とは、人間の徳性であり、「本学」と言われるものです。
もちろん、どちらも大切なのですが皆さんはどちらの「学」が大切だと思いますか?
研修の中では人間学が時務学の根底にくるものであると言っていました。
また、お名前を紹介させていただいた方以外にも一流企業で人事を担当されている方に来校いただき、そのお話しでは、採用する時点で時務学(学力や技術力)が優秀な人はたくさんいるけれど、人間力が優秀な人は少ないという話もありました。それほど人間力というものが大切で、成長させることに価値があるものだと感じました。
改めて、今回このような機会をいただきありがとうございました。
この研修で感じたこと、学んだことを今後の学校現場のみでなく、人と関わる時すべてにいかして人として成長したいと思います。私たちもさらに修養を積んでいきます。
生徒の皆さんも学級にある雑誌を手に取って自分なりの感想、考えをまとめてみましょう。
新チームで臨む!熱い戦い!
夏休みといえば、世界水泳や世界陸上、夏の甲子園など、スポーツの大会がたくさん行われていました。
日本を代表する選手たちの熱い戦いを見ることができたり、この舞台に来るまでの過程を知ったりすることで、大きな感動を味わうことができるのも一つの楽しみであり、今後の学びに繋がると感じています。
そして!明日の8月25日(金)からは、FIBAバスケットボールワールドカップが沖縄で開催されます。日本代表の強化試合等もテレビで見ることができましたが、いよいよ本番です。初日は21:10~ですが、頑張って応援しようと思っています。
さて、流山市内では一足早く、8月22、23日の2日間にわたり、バスケットボール大会が行われました。総合体育大会が終わり、3年生が部活動から離れ、1・2年生での初めての大会となりました。会場で顔を合わせると、いつも笑顔が絶えないおおぐろの森中生ですが、その笑顔も少し硬く、緊張している様子が見られました。また、1日目はキッコーマンアリーナということもあり、コートから上を見上げて、会場の大きさに圧倒されているような様子も見受けられました。
そんな中、1日目がスタートしました!
【女子】(ハーフゲーム)
1試合目 VS 北部中 23-21 勝利
2試合目 VS 常盤松中 8-37 惜敗
1勝1敗で、3グループ中2位通過を果たしました!
【男子】(ハーフゲーム)
1試合目 VS 南部中 15-35 惜敗
2試合目 VS 西初石中 17-17 引き分け
3グループでの総当たりを終えて、得失点差により、3グループ中2位通過を果たしました!
迎えた、2日目!この日は、トーナメント戦で行いました。
【女子】(ハーフゲーム)
1試合目 VS おおたかの森中 30-24 勝利
2試合目 VS 八木中 10-31 惜敗
【男子】(ハーフゲーム)
1試合目 VS 北部中 19-29 惜敗
プレイ面では、これまでの練習や練習試合で出た課題などを修正し、成果として発揮できた部分も多くあると思います。こんなシュートが入った!ここのディフェンスを頑張れた!仲間とこんな良い連係プレイができた!など、試合に出た一人ひとりに良いプレイがたくさんありました。試合に出ていなくとも、仲間のために大きな声を出して応援したり、荷物を整理したり、審判の手伝いをするなど、一人ひとりが考えて行動することができ、集団としても大きく成長した2日間であったと思います。
今回の大会で自分なりに考えた課題や反省は、勉強とも同じですが、凹むだけではもったいないと思います。次どうしていこうかな、こういう方法で次は挑戦してみようかな、など、自分なりに考えて今後の行動に繋げていけるといいと思います。
技術の向上には、失敗を恐れない気持ち、挑戦する気持ちも必要だと思います。練習で思いっきり失敗して、なんでだろう?と考えて、その繰り返しから、試合で通用するように調整をする、そんな風に前向きに取り組んでほしいと思っています。
最後に、やはり「プロ」に学ぶことはたくさんあると思います。世界陸上やバスケットボール、ラグビー世界大会は、続きます。プレイを見ることはもちろんですが、試合前や試合後のインタビューなども学ぶことは多いです。「何分前からウォーミングアップをしていて・・・」とか、「〇時間前に100のT.Tを行ってから・・」など、プロの選手はこんな生活を送っているんだと知ることができます。また、試合後の勝利した監督、負けた監督のインタービューなどにも学ぶべきことがたくさんあると思います。ぜひ、そちらもチェックしてみてください。
残りの夏休みも、満喫しつつ、暑さに負けず体調管理に十分気を付けて、元気に過ごしてください!!
人気の校舎、たくさんの方々がお越しになりました!
今年度もおおぐろの森中学校に視察に来られ方が、全国からたくさんいらっしゃいます。
本日の午後、国土交通省をはじめとする、国や千葉県、また建築に関わる仕事をされている皆様およそ140名の方が視察にいらっしゃいました。また、船橋市や京都府亀岡市教育委会の方もお越しになりました。
「この木の素材や構造はどのようになっているのか」
「教室のロッカーの奥行きはどのくらいだろう」
「このデザインはこうなっているのか」
「太陽がガラスに反射することを考えているのだろう」
「吹き抜けのお陰で照度があるんだね」
などなど建築、設計に精通された皆さまならではの視点で校内各所を細かくご覧になり、記録を残されていました。
アクティブラーニングルームでは永遠につながる机を初めてご覧になる方からは、「大学のようだ」というお話が聞かれました。
大人数のため3つのグループに分かれて見学されました。途中、音楽室に向かう廊下で2グループがすれ違う際には、大渋滞で足が止まってしまうという一幕も。
音楽室の天井や壁、そして空調に興味を持たれる方が多くいらっしゃいました。また、廊下の校歌を見て、「木村弓さんと一青窈さん、すごいですね」と、すでに本校のことをご存じの方もいらっしゃり、大変嬉しい気持ちになりました。
本校がこれからの新しい建築物、そして学校づくりのお役に立てれはありがたく思います。
お越しくださった皆さま、ありがとうございました。
熱い夏はまだまだ続く!!!
夏休み終了まで残り8日!!
毎日、暑い日が続いていますが、今年の夏はスポーツで熱くなった人も多くいるのではないでしょうか??
本日の14時から始まる、
甲子園決勝戦(仙台育英(宮城)VS慶応(神奈川))
また、既に終了した世界大会や開催中の世界大会で言えば、
世界水泳選手権、女子サッカーワールドカップ、世界陸上競技選手権大会
などなど、様々な世界大会で、活躍する日本人選手の姿を見て、私自身も心を熱くしました。
そして、小、中、高と約12年間バスケットボールをやってきた私にとって、今、最も熱い世界大会が、、、、、明後日、8月25日から沖縄(フィリピン、インドネシア同時開催)で開幕する
「男子バスケットボールワールドカップ」です!!
前回大会や東京オリンピックでは、1勝が遠かったAKATUKI JAPANでしたが、今回は史上最強のメンバーで挑む、ワールドカップ、、、、、これまで以上に期待感があり、ワクワクしています!!!
バスケットボール部のみなさんを始め、今までバスケットボールにあまり興味がなかったという人も是非一度、テレビの前で観戦してみてください!!!きっと、心が熱くなるはずです!!!
最後に、今大会に出場する選手の中でも最重要選手である、日本人2人目のNBAプレイヤー、日本代表エース、渡邊雄太選手(フェニックス・サンズ所属)の名言をみなさんにお届けします。
「うまくいかないからといって
諦めるということはこの先絶対にしません」
日本人がNBAでプレーすることは簡単なことではありません。それでも、目標に向かって努力をし続け、NBAという世界最高峰の舞台で結果を出し続けてきた渡邊選手、、、、今、目標に向かって一生懸命頑張っていることがある。そんな、おおぐろの森中学校のみなさんにオススメの名言です。
初戦は世界ランク11位、ヨーロッパの強豪ドイツ、、、強敵ですが、まずは1勝!!!
みんなで応援しましょう!!
頑張れAKATUKI JAPAN!!!!
おおぐろの森中学校の先生方もバスケットボールに熱くなり自主練中です!!!
The best school.
Today I will talk about Oguronomori Junior Highschool. There are three topics I would like to discuss. The gymnasium, Classroom Information and Communication Technology (ICT) and out school song “二十四番風.”
Our school’s gymnasium is very special. It is equipped with many air conditioners, which keep our students cool during the hot summer months. The sound quality of the gymnasium is also excellent. It is good for hosting many music events, such as “Music Outreach,” which was held last month. The non-profit organization “HEART Global,” is an organization that leads music performance workshops. The students in our school enjoyed not only their performances, but also participated in the dancing and singing. The third-year students gave us a special performance after just one day of being trained the members of Music Outreach. In the future I look forward to seeing events like this in our gymnasium.
Next, I would like to talk about our state-of-the-art ICT tools that we have in our classrooms. Each classroom is equipped with a projector that is attached to the blackboard. Teachers use this to present their lessons to the students. It has proven to be effective for both teachers and students.
Finally, I would like to talk about or school song. The song was composed by Yumi Kimura, known for her compositions on Studio Ghibli films. When I listen to the song I feel relaxed and understand that I am a member of the school.
These are just a few of the things that I make my school special to me, because there is so much more to see in Oguronomori Junior High School. I encourage you to view our school’s homepage to learn more about what makes it such a wonderful place.
2学期に向けて!
生徒の皆さんは夏休みをどのように過ごしていますか?
私は夏休みが終わってしまう…と思っていますが、2学期が楽しみでもあります。
残りの期間は少ないですが、充実した夏休みを過ごしたいと思います。
2学期が始まったら、夏休みの思い出を教えてください!
今日は先生方で学校の清掃を行いました。
清掃業者の方から清掃のポイントを教えてもらい、実践しました。
床が白い部分(廊下やラウンジ等)のポイントを紹介します。
1 大きめの激落ちくんを使用します。(大きめがポイント)
2 バケツに水を入れ,たくさんの水を使って磨きます。(水の量を多めに使うことが大切)
3 隙間なく磨きます。
4 ぞうきんで拭き取ります。
その他にもトイレ掃除や階段床みがき、椅子をぶつけてしまい、穴があいてしまった壁の補修を行いました。
先生方は生徒の皆さんが登校する9月1日に向けて準備をし、生徒の皆さんが登校する日を心待ちにしています!
残りの期間も充実した夏休みlifeを!!
夏の瞬間を、本と共に刻む~第1回OGグランプリ結果発表~
いよいよ夏休みも後半戦に入りました。いかがお過ごしでしょうか。
以前にもHPで紹介しましたが、今年の夏休みも学校図書館を開館していました。7月25日~8月4日の8日間で、来館者数は252名でした。生徒のみなさんはもちろん、ご家族の方々の姿も多く見られました。
利用された保護者の方からは、
「懐かしい本に出会うことができました」「(一緒に来た妹が)中学校に入学するのが楽しみになったようです」「今後もこのような機会が欲しいです」
といった嬉しい声をいただきました。数日間でしたが、図書館を利用していただきありがとうございました。ぜひ、残りの夏休み期間にも本に触れ、暑さを吹き飛ばす読書の風を吹かせてください!
さて、すでに生徒のみなさんには報告していますが、ここで「第1回OGグランプリ(5~6月集計分)」の結果を改めて報告したいと思います。*OG(おおぐろ)グランプリとは、校内で読書冊数を競うイベントのことです。学年ごとに集計し、それぞれクラス表彰の部、個人表彰の部があります。
それでは、結果発表~!
~クラス表彰の部 グランプリ獲得クラス~
1年生の部 1-1 155冊 (第2位 1-6 93冊)
2年生の部 2-5 160冊 (第2位 2-3 151冊)
3年生の部 3-3 50冊 (第2位 3-2 34冊)
~個人表彰の部~
その中でも1ヶ月で20冊以上の貸出したのは…
2年生 三浦さん(28冊)、福西さん・和田さん(24冊)、関さん(22冊)
1年生 LAUREANさん(32冊)
なんと5名もいました!すごいですね◎みなさん1ヶ月間でとても多くの本に触れました。
第2回は、10~11月に開催予定です。2学期も本の世界に読み浸りましょう。
夏休み中に読んだ面白い本、ぜひ教えてくださいね!