豊野中ナイスショット

豊野中ナイスショット

2月21日 学校生活の様子

2月19日は二十四節気の「雨水」、七十二侯の土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)でした。

雨水(うすい)とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のことです。山に降り積もった雪が解け出し田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める目安とされてきました。土脉潤起は、冷たい雪が暖かい春の雨に代わり、大地に潤いをあたえる頃で、寒さもゆるみ、眠っていた動物も目覚ましはじめます。先週も先々週も日曜日には春日部でもまとまった雨が降りました。暖かい日もあれば、今日のようにまだまだ冷たい北風が吹き抜けます。北海道や北陸では記録的な大雪で生活に大きな支障が起きています。しかし、春は確実に近づいています。今週も感染症対策を万全に元気よく過ごしましょう!

今日の給食 コッペパン 焼きそば レンフォアタン ヨーグルト 牛乳

2月18日 今日の給食

今日の給食 ひじきごはん ソフトカレイの立田揚げ アーモンド和え 田舎汁 牛乳

 

【学校からのお願い】

自分を守るため、家族や大切な人を守るため、引き続き、感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。

①    毎日検温をし、健康観察記録簿(黄色)への記入と提出の徹底をお願いします。

②    昇降口での検温と消毒に協力をお願いします。

③    マスク着用の徹底を改めてお願いします。(登下校時にも必ず着用すること)

④    手洗い、うがい、換気、3密の回避等の基本的な感染症対策を徹底してください。

⑤    本人及び家族に発熱・頭痛・せき・のどの痛み等の風邪症状がみられる場合には、登校を見合わせてください。  (無理して登校することは絶対にやめてください)

⑥    家族などが濃厚接触者になったり、PCR検査を受けることになった場合は、ただちに学校に連絡をして下さい。(対応が遅れると感染が拡大することとなります)

 

2月16日 学校生活の様子

今日はたくさんの地域の方々にお越しいただき、日頃より地域の子どもたちが長年にわたって大変お世話になっている豊野地区少年育成会の理事会が開催されました。自治会長の代表の方々から、年末年始に行われた地域のパトロールの様子などを伺い、改めて、学校や子どもたちは、地域の皆様に見守っていただいていることを実感しました。いつもいつもどうもありがとうございます。また、1年生の教室では、授業研究会が行われました。なんでもメールやラインで済ませてしまいがちな今の世の中で、相手のことを考え、文字にしたため、直接手渡すということの素晴らしさを改めて気づかされた授業でした。一生懸命に書いて、先生からきちんと渡すように促され、恥ずかしそうに手渡していた生徒たちの様子がとても初々しかったです。

今日の給食 大根春巻き ナムル マーボー白菜 ごはん 牛乳

 

2月15日 学校生活の様子

相変わらず寒い日が続いています。登校後の検温・消毒と、3年生教室内の様子を中心に生徒たちの様子をご覧ください。

今日の給食 メキシコ風ピラフ ミートソース ツナサラダ 牛乳

2月14日 学校生活の様子

今日の給食 鮭のごまマヨネーズ焼き みそ和え 肉じゃが ごはん 牛乳

校長室では面接練習が行われていました

2月10日 学校生活の様子

明日から3連休です! 毎週のお願いですが、どうぞよろしくお願いいたします。

今週末も早寝・早起き・朝ごはんで免疫力アップ!

【学校からのお願い】

自分を守るため、家族や大切な人を守るため、引き続き、感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。

①    毎日検温をし、健康観察記録簿(黄色)への記入と提出の徹底をお願いします。

②    昇降口での検温と消毒に協力をお願いします。

③    マスク着用の徹底を改めてお願いします。(登下校時にも必ず着用すること)

④    手洗い、うがい、換気、3密の回避等の基本的な感染症対策を徹底してください。

⑤    本人及び家族に発熱・頭痛・せき・のどの痛み等の風邪症状がみられる場合には、登校を見合わせてください。  (無理して登校することは絶対にやめてください)

⑥    家族などが濃厚接触者になったり、PCR検査を受けることになった場合は、ただちに学校に連絡をして下さい。(対応が遅れると感染が拡大することとなります)

今日の給食 わかめごはん 鶏肉のから揚げ ごま酢和え みそ汁 牛乳

2月9日 今日の給食

今日は、「カレーパン」の誕生についてお話します。日本人は外国の料理を日本人好みにアレンジする才能があります。世界中で世界の料理が現地より日本人にとっておいしい料理として出されていると言えるほど見事な創意工夫は、料理に限らず日本人の性質なのかも知れません。                                                                                         カレーうどんやカレー南蛮などカレーに限らず、アンパンや揚げパンなども工夫の歴史です。ところでカレーパンは、意外と新しく昭和の時代になってから誕生しました。1927年、東京の下町のパン屋さんが実用新案登録して世に出たものです。当初は「洋食パン」という名前でしたが、中にカレーが入っているのでいつの間にかカレーパンと呼ばれるようになり、今に至っています。                                                                                          

西洋のパンの中にインドのカレーを入れるというアイディアも日本人以外は誰も思いつかなかったようで、カレーパンは日本オリジナルの料理と言えます。給食のカレーパンはオーブンで焼いた焼きカレーパンで、給食用にアレンジして作りました。お味の方はいかがでしたか?

ひとつずつ心を込めた手作りの、豊野中の「焼きカレーパン」

今日の給食 焼きカレーパン バンバンジーサラダ じゃがいものコンソメスープ煮 牛乳

2月9日 学校生活の様子

今日の豊野中学校は、3年生は期末テストの1日目、1・2年生は実力テストと、テストデ―でした。天気予報によると、10日から11日にかけて、大雪が降る予報が出ています。降雪により、滑りやすくなったり、凍結や視界が悪くなるなどの影響が考えられます。くれぐれも無理のないよう、安全第一で登校するようにお願いします。

降雪に備えて、職員が塩化カルシウム(融雪剤)をまきました。

水の溜まりやすい箇所の清掃も行いました

2月8日 学校生活の様子

今日は2月の全校朝会が行われました。寒さの厳しいこと、感染が拡大していることを受け、校長室からのリモート中継による実施となりました。校長先生から「2月夢創造と成長の月」についてのお話と、養護教諭から感染症対策についてのお話がありました。

今日の給食 チャーハン 餃子フライ 中華サラダ チンゲン菜のスープ 牛乳

2月7日 学校生活の様子

2月第2週のスタートです!生徒たちは今日も元気よく登校してくれました。立春を迎えましたが、厳しい寒さは続いています。そして、今朝の冷え込みは一層厳しいものでありました。今週末には積雪の予報も出されています。今週も、「早寝・早起き・朝ごはん」で免疫力アップ!生き生き充実の豊野中学校で頑張りましょう!

今日の給食  さばのみそ焼き 磯香和え 五目煮 ごはん 牛乳

2月4日 学校生活の様子

今週末も早寝・早起き・朝ごはんで免疫力アップ!

【学校からのお願い】

自分を守るため、家族や大切な人を守るため、引き続き、感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。

①    毎日検温をし、健康観察記録簿(黄色)への記入と提出の徹底をお願いします。

②    昇降口での検温と消毒に協力をお願いします。

③    マスク着用の徹底を改めてお願いします。(登下校時にも必ず着用すること)

④    手洗い、うがい、換気、3密の回避等の基本的な感染症対策を徹底してください。

⑤    本人及び家族に発熱・頭痛・せき・のどの痛み等の風邪症状がみられる場合には、登校を見合わせてください。  (無理して登校することは絶対にやめてください)

⑥    家族などが濃厚接触者になったり、PCR検査を受けることになった場合は、ただちに学校に連絡をして下さい。(対応が遅れると感染が拡大することとなります)

今日の給食 カレー南蛮 地粉うどん チーズとしらすの卵焼き 小松菜のソテー 牛乳

2月3日 学校生活の様子

今日は「節分」! 今日の給食は節分メニューです!                                                                                 節分とは「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指します。中でも、新年の始まりに相当する「立春」の前日にあたる節分がもっとも重要視されたため、現在の形として残ったといわれています。豆まきは、季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすいと考えられていて、その邪気(鬼)を払うために行うのが豆まきです。豆まきが終わったら、一年の厄除けを願って豆を食べます。イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す風習には、焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘は、鬼を追い払うという風習からきています。現在では焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が多いようです。恵方巻きは、恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の風習です。今年は、北北西備北が吉方位だそうです。

今日の給食 豆ごはん いわしのかば焼き かんぴょうの和え物 みぞれ汁 牛乳

穏やかな日差しを浴びて楽しく過ごす生徒たち

2月1日 学校生活の様子

2月になりました 

2月初日の豊野中の朝 検温と消毒でスタートです! 生徒のみなさんご協力ありがとうございます!

今日の給食 いかのヤンニョムカンジャンかけ 華風和え ジャージャン豆腐 ごはん 牛乳

1月31日 学校生活の様子

今日の給食 シーフードピラフ チキンのこんがり焼き 青菜とじゃこのサラダ ミネストローネ 牛乳

1月28日 学校生活の様子

早寝・早起き・朝ごはんで免疫力アップ!

感染症拡大防止対策へのご協力ありがとうございます!

【学校からのお願い】

自分を守るため、家族や大切な人を守るため、引き続き、感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。

①    毎日検温をし、健康観察記録簿(黄色)への記入と提出の徹底をお願いします。

②    昇降口での検温と消毒に協力をお願いします。

③    マスク着用の徹底を改めてお願いします。(登下校時にも必ず着用すること)

④    手洗い、うがい、換気、3密の回避等の基本的な感染症対策を徹底してください。

⑤    本人及び家族に発熱・頭痛・せき・のどの痛み等の風邪症状がみられる場合には、登校を見合わせてください。(無理して登校することは絶対にやめてください)

⑥    家族などが濃厚接触者になったり、PCR検査を受けることになった場合は、ただちに学校に連絡をして下さい。(対応が遅れると感染が拡大することとなります)

こころのサポートチーム学校訪問 春日部市教育委員会から臨床心理士の先生や、スクールソーシャルワーカー、担当の先生が豊野中学校を訪問し、ご指導をいただきました。

   1年生 「黙食」

今日の給食 変わり春巻き ナムル マーボー大根 ごはん 牛乳

1月27日 学校生活の様子

今日の学校の様子です。登校開始時間の7時45分になると、生徒たちが元気よく続々と登校してきます。昇降口で検温と消毒をするのは毎日のルーティンとなり、家庭での検温と健康観察記録簿の記録・提出と共に、学校のお願いする大切な感染拡大防止対策のとなっております。これからもご協力をお願いいたします。

今日の給食 こぎつねごはん ぶりの照り焼き おひたし なめこ汁 牛乳

1月26日 学校生活の様子

校長先生の「校長ブログ~豊野中の宝探し~」とは違う場所で撮影した生徒たちの下校の様子です。みんな、マスクを正しく着用してくれています。ご協力ありがとうございます。

今日の給食 絶品「豊野中の揚げパン」

今日の給食  2色揚げパン ポークビーンズ すいとん 牛乳