豊野中ナイスショット

豊野中ナイスショット

11月8日は「いい歯の日」!

11月8日は「いい歯の日」です。保健委員会の取り組みとして、今日から5日間、給食後の「歯みがき点検」の実施と保健委員が考えた「歯と口の健康のためになる話」を放送しています。中学生の今から、丁寧に歯みがきをしたり、よく噛んで食べたりして、健康な歯を保っていきましょう。

11月5日 学校生活の様子

今日は、国が実施する緊急地震速報を受信した際の行動訓練がありました。豊野中学校でも、訓練があることを生徒には事前に知らせずに、防災行政無線から流れる訓練放送を用いた訓練を行いました。生徒たちは、動じることもなく、粛々と避難姿勢を取って身体の安全を確保していました。

また、今日は「津波防災の日」でもありました。1960年のチリ、1976年のフィリピン、1998年のパプアニューギニア、1999年のトルコ、2001年のペルー、2004年のインド洋沿岸諸国、2009年のサモアおよびトンガ沖、そして、2011年の東日本大震災など、世界各地で津波被害が発生しており、津波の脅威は多くの世界共通の課題となっています。我が国は、その位置、地形、地質、気象等の自然的条件から、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、高波、竜巻、暴風、がけ崩れ、土石流、地すべり、地震、津波、火山噴火等による災害が発生しやすい国土です。「津波防災の日」は今から160年前の安政元年11月5日に発生した安政南海地震で、紀州藩広村(現在の和歌山県広川町)を津波が襲った時、濱口梧陵(儀兵衛)が稲むら(取り入れの終わった稲わらを屋外に積み重ねたもの)に火をつけて、村人を安全な場所に誘導したという実話にちなんで制定されたそうです。この機会にあらゆる災害を想定していざという時にどのように行動するか家庭で話し合いをするようにお願いします。

今日の給食 中華風炊き込みごはん さばのヤンヨムカンジャンかけ 春雨サラダ チンゲン菜のスープ 牛乳

11月4日 学校生活の様子

今日の給食 わらじカツ ごま和え きのこのみそ汁 ごはん 牛乳

豊野中学校が所属するBブロックの「スーパー元気さわやか集会」が開催されました。本校代表として生徒会長・副会長とPTA会長さんが参加し、「広げよう 笑顔の輪」~学校・家庭・地域で作るうれしい学校づくりのための行動の輪~ というテーマで話し合いがなされました。豊野中の代表として大変立派な態度で、何事にも本気で取り組む「一生懸命がカッコイイ」学校、うれしい学校について意見を述べました。

11月2日 学校生活の様子

全校朝会が行われました。昨夜の天気予報では心配な状況だったのですが、穏やかな陽気の中、無事に行うことができました。校長先生からは、「実り」の月についてのお話、「実り」とは、結果ではなくて、「成果」であること、一人では「実る」ことはできないこと、だれかの助けがあって実るものであるというお話がありました。この後、一生懸命頑張る豊野中生たちの頑張りに対しての表彰が行われました。

今日の給食 鶏肉の秩父おなめ焼き 切り干し大根の和え物 里芋といかの煮物 ごはん 牛乳

 

11月1日 学校生活の様子

11月になりました。初日の今日は、曇り空の肌寒い一日となりました。今月は2年生の東京ウオーク、3年生の修学旅行も予定されています。引き続き、検温や消毒・換気・正しいマスクの着用など今まで行ってきた感染症対策を改めて徹底し備えていきましょう!3年生は今日から三者面談が始まりました。今日は、昼休みの校舎内の様子を中心にご覧ください。

今日の給食 カレーピラフ ホワイトソース 鉄骨サラダ 牛乳

10月29日 学校生活の様子

10月最終週が終わりました。早いもので月曜日から11月、令和3年も残り2か月です。10月の後半から急に冷え込みが強くなり、着実に冬は近づいていることを感じさせられます。今日は、午後から3年生の修学旅行説明会と進路学習会が行われました。修学旅行説明会は、実行委員の生徒たちによる進行で、スローガンの発表などが行われ、生徒が主体的に活躍する場面がたくさん見られました。週末を迎えます。マスクの着用や「3密」を避けること、換気や消毒・手洗いといったこれまで行ってきた感染症対策を改めて徹底し、来週に備えましょう。

今日の給食 豚肉のみそ漬け 磯香煮 和え物 ごはん 牛乳

10月28日 学校生活の様子

体育の授業で汗を流す生徒たちの様子

今日の給食 さつまいもご飯 鮭の紅葉焼き アーモンド和え のっぺい汁 牛乳 

10月27日 学校生活の様子

今日の給食は、「図書館リストランテ」です。「リストランテ」とは、イタリア語で「レストラン」のことです。「図書館リストランテ」は、「物語にでてくる料理をイメージした給食を食べて、もっと本に親しもう」という年に一度の特別な企画(きかく)で、今年度で3回目になります。今日の給食では、カナダの作家、ルーシー・モード・モンゴメリさんが書いた「赤毛のアン」という小説の2巻目、『アンの青春』に出てくる料理をイメージしました。     『赤毛のアン』は、カナダのプリンス・エドワード島を舞台に、赤毛の少女アンの成長を描いた物語です。想像力豊かで正義感の強いアンは、村で様々な騒動を起こしますが、次第に周囲から認められ、アン自身も成長していきます。アンは学校を卒業して教師になっています。ある日あこがれの作家であるモーガン夫人が島に来ていると知ったアンは、張り切って夫人をもてなす料理を作ります。今日の献立の「ソースたっぷりチキン」は、その料理の1つをイメージしたものです。  

 こんがり焼いた鳥肉に特製のソースをかけた、食欲をそそる料理です。また、「黒パン」や「メープルシロップ」など、そのほかの献立もカナダにちなんだものです。ぜひ、アンの住むプリンス・エドワード島の食事を想像しながら、食べてみてください。『赤毛のアン』と『アンの青春』の本は、図書室にあります。まだ読んだことがない人も、図書室で借りて読んでみてください。

今日の給食 黒パン メープルシロップ ソースたっぷりチキン ビーンズサラダ クラムチャウダー

今日も、わたしたちのために、一生懸命に手作りのおいしい給食を用意して下さる給食調理員さんたち

 

 

10月26日 学校生活の様子

合唱コンクール、振替休日を終え、今日からまた通常通りの学校生活です。朝の雨もほどなくして上がり、晴天の下、いつもの元気な豊野中生たちの様子をご覧ください。タブレットを併用した「ハイブリット授業」も進められています。放課後には先生たちの研修会も行われました。

今日の給食 大根春巻き エリンギのソテー にら玉汁 ごはん 牛乳

10月23日 学校生活の様子

朝から好天に恵まれ、無事に合唱コンクールを終えることができました。生徒たちは、練習の成果を発揮し、本当によく頑張っていました。保護者の皆様方にも大変ご協力をいただきました。どうもありがとうございました。素敵な表情を収めたたくさんの写真は少しずつアップしてまいります。今日は二十四節気の「霜降」です。霜降は、朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめるころ。露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてくる。という意味です。大きな行事の一つである合唱コンクールが終わりました。来週からの学校生活も、この調子で頑張っていきましょう!

合唱コンクール開催のために大活躍してくれた実行委員のみなさん

10月22日 学校生活の様子

明日はいよいよ合唱コンクールです!実行委員のみなさん、各クラス・学年合唱の指揮者・伴奏者のみなさん、そして、すべての生徒のみなさん、今日まで、短い準備期間ではありましたが、本当によく頑張って練習に取り組んできました。明日はいよいよ本番です。文化会館いっぱいに美しい歌声を響かせてくださいね。夕方から、実行委員が中心となり、会場の準備を行ってくれました。明日は、気をつけて会場に集合して下さいね。

今日の給食 ごはん アジフライ みそ和え 凍り豆腐の煮物 牛乳

10月21日 学校生活の様子

豊野中と秋空 とても爽やかな朝になりました!青空の下、朝練に励む生徒たちの様子をごらんください。

今日の給食 カレー 麦ごはん 青菜とじゃこのサラダ 福神漬け 牛乳

 

10月20日 学校生活の様子

すっかり涼しくなりました。今日は午前中から強い北風が吹き抜けていました。東京地方に木枯らし一号発表される可能性か?というニュースも出ていました。職員室の前には、早くもあちこちからやってきた落ち葉が集合していました。学校は授業研究会や合唱練習などが行われ、今日も「熱い」豊野中でした。

今日の給食 二色揚げパン 鶏肉のトマト煮 ワンタンスープ 牛乳

10月19日 学校生活の様子

今日の給食

今年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。そこで、給食では東京オリンピック・パラリンピックにちなんで、世界の料理を紹介しています。今月はトルコ料理です。

今日の給食は、「トルコ」の料理の「キョフテ」です。キョフテは、ラムや牛のひき肉に香辛料、玉ねぎ、卵などを加えてから捏ね、ミートボールやラグビーボールのような形にしたものを加熱した料理です。調理方法は焼く、揚げる、蒸すなどたくさんあり、地域や家庭によって様々です。ある調査では、トルコ国内に「キョフテ」と呼ばれる料理が290種類以上あるという報告もあるほど、トルコでは国民食となっています。また、ヨーグルトはトルコが発祥の地で、どんな料理にでもヨーグルトをかけて食べる人が多いそうです。煮込み料理にヨーグルト、サラダにヨーグルトと食卓に欠かせない食材です。今日は豚ひき肉に香辛料の「クミン」を混ぜ、ラグビーボールのような形に成形したものを焼き、トルコで代表的な塩にんにくを混ぜたヨーグルトソースをかけたキョフテを用意しました。世界には多くの食文化があることを知り、和食とは違う味わいを楽しみましょう。

今日も給食調理員さんたちがひとつひとつ心を込めての手作りです!

10月18日 学校生活の様子

祝 900、000 アクセス達成!!

日頃より皆様にご覧いただいている豊野中学校のホームページが10月17日に90万アクセスを迎えました。7月16日の80万アクセスから、3ケ月で10万件の閲覧をいただきました。これからも皆様にお楽しみいただけるホームページを目指して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

今日の給食 ビビンバ みそキムチスープ ごはん 牛乳

10月15日 学校生活の様子

中間テストも終わり、来週末の合唱コンクールに向けてどの学年・クラスも練習に熱が入ってきました。校庭では駅伝の練習も行われています。豊野中の秋は学習の秋・芸術の秋・スポーツの秋!週末を迎えます。毎週のお願いとなりますが、感染者が減少する中でも、今まで行ってきた基本的な対策「新しい生活様式」を守ることが安定した学校生活の礎となります。引き続きのご協力をお願いいたします。

【学校からのお願い】

自分を守るため、家族や大切な人を守るため、引き続き、感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。

・基本的感染防止対策の徹底(3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用)

・規則正しい生活習慣の徹底(健康観察を含む)

・不要不急の外出を避け、可能な限り速やかに帰宅すること。

・児童生徒のみの会食等の自粛をすること。

・発熱等の風邪症状がみられる場合や、家庭内に体調不良者がいる場合は外出や登校を見合わせること。 

今日の給食  焼きそば レンフォアタン コッペパン フルーツ杏仁 牛乳

10月13日 学校生活の様子

雨模様の肌寒い一日となりました。朝から中間テストが行われました。放課後には元気よく部活動に励む生徒たちの姿がみられました。詳しくは「校長ブログ~豊野中の宝探し~」をご覧ください。

あいさつ運動に立つ1年生学級委員のみなさん

検温・消毒からはじまる豊野中の朝

今日の給食 中華丼 手作りしゅうまい 春雨サラダ ごはん 牛乳

10月12日 学校生活の様子

今日の給食 わかめごはん 鶏肉のから揚げ ごま酢和え みそ汁

 

中間テストを明日に控えた生徒たちの様子