本日は、埼玉県学力・学習状況調査が行われました。
1年生は、2教科(国・数)と質問紙、2,3年生は3教科(国・数・英)と質問紙の実施でした。
どのような問題が出たのか、それに対してどのように解答したのか、ご家庭でも話題にしてみてください。
本日、令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。
委員の皆様におかれましては、足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
生徒や先生方の授業の様子を見て、褒めていただいたことは、今後の励みになりました。
本日10:00から今年度最初の学校運営協議会を行いました。任命書を手交し、新会長の司会のもと、〇組織について、〇学校経営方針について、〇学校運営協議会の目標について、〇年間計画などについて協議しました。そのあと、生徒会代表生徒たちからの話、授業参観、熟議というかたちで終了しました。生徒一人一人の成長と緒の中学校のさらなる発展を目指し、学校の現状や課題を共に見つめ、意見を交わし合い、協議していけたらと思います。今後とも皆様の温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
本日の授業の様子です。
授業や部活動も本格的にスタートし、疲れも溜まってくる時期です。
また、気温が高くなっています。熱中症対策(水分補給)も取り組んでいきましょう。
生徒の皆さんだけでなく、保護者の皆様も体調管理にお気をつけください。
月曜5校時は「道徳」です。
道徳の授業を中心に、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養っていきます。
自己を見つめたり、仲間の考えを聞いたりする大切な時間です。
本日は、授業参観(全学年)・学級懇談(2,3年)がありました。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、生徒の様子を見ていただきました。
お子様の様子は、いかがだったでしょうか?
今後も、授業参観・学校行事等、学校に足を運んでいただけたら嬉しいです。
本日5時間目に授業参観がありました。新年度がはじまり、2週間になります。通常の授業も始まり、通常の教育活動がようやくスタートします。保護者のみなさんの目に映るお子様たちの様子はどうだったでしょうか? お家に帰ったら、ぜひお子様と、本日の授業の様子や学校の様子について話をしてみてくださいね。本日はご来校ありがとうございました。
17日(木)、教職員の研修の一環として、春日部消防署から指導者をお招きし、救急救命講習会を行いました。ここ最近暑い日が続いていますが、まもなく、夏に向けて本格的に気温が上昇し、体育の授業や部活動等での熱中症、プールや水遊びによる事故等、様々な事故が心配される時期となります。学校で起こりうる事故ははたくさんあります。生徒や教職員、地域の人等も含めた人命を少しでも救うことができるよう、さらに研鑽を積んでいければと思います。
16日(水)の6時間目に年度はじめの避難訓練を行いました。新しいクラスで新しい教室からとなる避難経路の確認、しっかりと取り組めたと思います。でも、実際には、教室を離れた校庭や体育館あるいは登下校中、あるいは、土日だったり、お出かけ中の見ず知らずの土地で被災するかもしれません。それぞれの状況に応じてとなりますが、自分で自分の命を守ることを第一に考えて行動してください。 現在、日本全国のどこにおいても大きな地震が起こるおそれがあります。話題の南海トラフ地震が起きれば、春日部でも震度5強クラスの地震が起こると想定されています。南海トラフ地震や 首都直下型の地震が起きた場合には、スマホなどの通信機器は きっと全く使えないと思います。各ご家庭においても、地震が起きたことを想定して、どこに集まるか、お互いをどう探すかなど必ずルールを決めておいてください。また、中学生は、緊急時や非常時に、地域で期待される役割は非常に大きいです。幼い子供たち、小学生やお年寄り、体の不自由な人々のために行動することを期待される場面も多いです。社会のために、地域と協力する意識と使命を高くもっていてください。避難訓練を...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}