今日から7月、暑さのため昨日は部活動を時間制限して行いました。
今日も暑くなりそうです。
3年生は明日から修学旅行です。
今日は荷物の積み込みや前日集会が行われました。
今年は東京駅まで電車を利用します。
そのため大きな荷物はトラック便で輸送することにしました。
大きな荷物をトラックに積み込みます。
前日集会の様子
1年生体育の授業
今日は水泳ではなく、ソフトボールの授業。
グローブをどちらの手にはめるのかわからない生徒が多く、
また「キャッチボール初めてやる人?」と訊ねると、三分の一程度の子が手を挙げました。
野球(ソフトボール)人口の激減消化の実態を見たような気がして、
野球人としては少し寂しくなりました。
それでも生徒たちは無邪気に楽しそうにやっていたいので、それを見て嬉しくなりました。
7月になりました!真夏の真っ盛り、今日も危険な暑さです。いよいよ明日から修学旅行です。3年生は、大きな荷物を抱えてうれしそうな表情で登校していました。その、大きな荷物は、トラックの運転手さんと校長先生!で、丁寧に積み込み、京都へ向けて出発しました。明日からよろしくお願いいたします。
今年度から学校運営協議会を起ち上げ、コミュニティースクールとなった藤塚小学校の第1回学校運営協議会に参加しました。
座ってみて、お隣の協議会委員の方に「齊藤先生」とお声かけいただいてビックリ!
10年ほど前に、私が学年主任をしていた頃の教え子のお母さんでした。
懐かしい昔話に花を咲かせてしまいました。
会議の合間に授業参観もさせていただき、
本校生徒の弟さん、妹さんなども声をかけてもらい話すことが出来ました。
中学生とはまたちがった可愛らしさで、癒されました。
小中で今後ますます連携を図りたいと思います。
リコーダー演奏
顕微鏡の見方を学習していました。
元気いっぱいに手を挙げる児童たち
二日間熱中症アラートが出る中での期末テストでした。
猛暑の中、普段の力を発揮しようと頑張っていました。
出来ばえの方は…聞いてみると様々でしたが…
1年生
観点別の問題
2年生
3年生
6月最後の今日も大変暑い一日となりました。2日間の期末テストが終わり、3年生はいよいよ明後日から修学旅行です。準備は万全でしょうか?厳しい暑さが続いています。睡眠時間、バランスの良い食事をしっかり確保し、乗り切りましょう!午後からはボランティア部のみなさんが、豊野中花いっぱいプロジェクト「皆で植えよう未来の花」のひまわり畑の手入れをしてくれました。どうもありがとうございました。
今日の給食 ビビンバ 豆腐スープ ごはん 牛乳
期末テスト初日 危険なほどの暑さの一日となりました。マスクの適切な使用、水分の十分な摂取、睡眠時間の確保など日頃の体調管理に気をつけて、暑さを乗り越えましょう!
今日の給食 中華風ピリ辛ごはん ソフトカレイの竜田揚げ ナムル スーミータン 牛乳
今日も暑い一日となりました。いよいよ明日から期末テストです。生徒のみなさん、体調を整え万全な体制で頑張ってくださいね。
今日の給食 焼きカレーパン 青菜とじゃこのサラダ じゃがいものコンソメスープ煮 牛乳
明日から第一学期期末テストです。
前日の今日は、すでにテスト範囲の終わった授業で、復習や各自のテスト対策の勉強が大半でした。
午前中の出張の後に、学校総合体育大会の水泳の応援に行って、午後から学校に戻りましたが、給食後の眠くなりがちな時間帯でしたが、授業を受けている生徒も個別学習している生徒も、シーンと静まり返った環境の中で大変よく勉強していました。明日に向けての緊張感が感じられました。
また、7,8,9組のみなさんが、野菜畑で大切に育てた玉ねぎを校長室まで持ってきてくれました。本当にありがとう。
まずは水泳の学総大会の様子からご覧ください。
本大会に本校からは1名参加しました。本校に水泳部はありませんが、普段は別の部で汗を流し、スイミングクラブに通って水泳を練習しています。
出場種目は背泳100mと背泳200mでどちらも市内3位という好成績を収めました。
本校体育科の先生も審判役員として働きました。
途中まできれいなバサロ泳法で泳ぎ、接戦を演じました。
美術の授業 「木彫パズルトレーニング」
1年生
3年生の数学はテスト対策のプリントが常時廊下から...
6月の猛暑が連日続いています。
それでも外で元気に遊び、体育や部活に励む豊野中生たち。
校長室、保健室前に熱中症対策でミストシャワーを設置しました。
登校の様子
2年生の学級委員が朝のあいさつ運動を行っています。
花壇に水やりしているのは教頭先生です。
教室で熱中症防止のよびかけをする3年生保健委員。
続いて音楽の授業の様子です
家庭科では
お弁当について、「自分の食べたいお弁当」と「栄養バランスの取れているお弁当」の両者を検索、
その違いを考えながら栄養バランスの取れた自分好みの弁当を追求します。
夏休みには自宅でそれぞれその理想のお弁当を実際に調理し、作ります。
下校の様子
帰りも笑顔
校長としては、その笑顔を見てひと安心
無事に自宅までしっかりと帰ってください。
6月第5週がスタートしました。そして、今日は気象庁から「梅雨明けしたとみられる」という発表がありました。6月も残すところあと3日となりました。今週は期末テストが、テストが終われば待望の修学旅行があります。猛暑が続きますが、体調管理を万全に頑張りましょう!
校庭にミストシャワーとスプリンクラーを設置しました!
今日の給食 かてめし 鶏肉の金山寺みそ焼き きな粉あえ のっぺい汁 牛乳
令和4年度の豊野中学校第一回学校運営協議会が開催されました。
豊野中学校はコミュニティースクールとなって2年目を迎えました。
今年も運営協議会委員様方々と協力、協働しながら、地域と学校の連携をますます深めていきたいと考えています。
まずは私の方から学校運営協議会委員の任命書をお渡しさせていただきました。
その後まずは先の学校総合体育大会において春日部地区で優勝、準優勝するなどし、本地区代表として県大会に代表で出場するチームの各部長が優勝、準優勝の報告をしてくれました。
女子バレー部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子卓球部
陸上部
その後、本部役員とボランティア部も一緒に教室へ授業の参観に行きました。
豊野小や藤塚小の校長先生方も一緒に回りました。
2階連絡通路に掲示してあるホームページの掲示版を見ていただき、そこから屋外に見える、ひまわり畑(ボラんティア部が呼びかけて全校有志で種まきをおこなったひまわり畑)について、ボランティア部部長から話がありました。
学校運営の基本方針についてとその承認
熟議と学校地域協働活動について
等が...
6月23日に生徒総会が行われました。
ここ数年の形となっている最上級生が体育館、1,2年生は教室からリモートでの参加となりました。
他に会場には生徒会本部役員、専門委員会各委員長、部活動各部長、提案者・意見発表者・質問発表者が会場でそれぞれの発表を行いました。
質問発表者の発表とそれにこたえる本部役員、委員長、部長さんたち。
採決の様子。各代表者が各クラスの意見をまとめカードで表示して合図します。
前に控えるリーダーたち。
発表する放送委員長
第5号議案として本部から「守ろう!豊野ネットモラル5か条」案が提出され、可決されました。
最後に教頭先生から指導講評がありました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}