武里西小学校
4年生、環境学習講座に学ぶ!
15日(火)、4年生が春日部市環境学習講座を受講しました。
今年度の学習テーマは、「ゴミとリサイクル」です。
講座では、可燃ごみ、不燃ごみ、資源物などをワークシートに分別していきました。
「カセットテープは、燃えるごみ」と聞くと、不燃ごみや危険ごみだと思っていた子たちから「えっー!!」と驚きの声。
また、今回の講座では、リサイクルの話でよく登場する「3R」(リデュース、リユース、リサイクル)、「SDGs」についても、その仕組みなどについて考えを深めることができました。
そして、使用しなくなった紙やペットボトルなどをリユース(再利用)したおもちゃも遊び学習を通して、その利用性や昔から日本にあるサスティナブルな考え方を感じていました。
社会の時間でも、ごみと環境について学習している4年生。
正しいごみの分別とごみ処理の仕組み、3Rの取り組みの大切さ、そして、土曜参観の際にも学習しましたが「SDGs」の取り組みとこれからのことについて、授業で学習したことを今回の講座を通して考えを深めることができました。
▶社会の授業で学習したSDGsの動画(ユニセフ協会) その1 その2 その3
春日部市環境学習講座を御企画いただいた春日部市環境政策課の御担当様、講師の宮下先生、桜井先生におかれましては、日頃の御多用の中、子供たちへのごみや環境への興味関心や知識を深める御講義をいただき、ありがとうございました。
春日部郷土カルタ講習会
社会教育課こ先生にご指導いただき、3年生の子供たちが春日部郷土カルタにチャレンジしました。
感染対策に取り組みながらの学習となりますので、体育館でジャンボカルタを使います。
体育館を歩き回りながら春日部郷土カルタを楽しむことができました。
社会教育課の皆様に心より感謝申し上げます。
6月 オンライン児童朝会
オンラインで児童集会を行いました。
オンラインスタジオ(校長室)に児童会の子供たちが集まって打ち合わせ中です。
立ち位置の確認、リハーサルと準備を進めます。
オンラインじゃんけん大会です。6年生も盛り上がっています。
画面の向こう側の子供たちもいろいろと工夫をしています。ジャンケンした後の一言で笑いが起こります。
感染がだんだん収束に向かっています。早く全校そろっての集会ができる日が楽しみです。
武里西小19回目の誕生日!開校記念日です!
本日は、土曜参観の振替休業日でもあり、武里西小学校の19回目の誕生日、開校記念日です。
武里西小が誕生した頃の世相や社会情勢については、前年度の記事で紹介させていただきましたが、武里西小は、平成15(2003)年に、大場小、大畑小、谷中小、沼端小の4校が統廃合されて誕生しました。
今回は、前年度の開校記念日の記事の答え合わせにもなりますが、武西誕生の際に大場小から武里西小と数年間に渡り在職していた校長先生から聞いた、開校にあたり、校長先生の御記憶に残っているお話を御紹介します。
開校当初、(武里西小では)ロッカーや棚など、物をしまえる備品がなかったそうです。
そのため、みんなが困るだろうと、男性職員が中心となり、沼端小へとリアカーを引っ張って備品を取りに行っていました。
その間、学校に残っていた女性職員が中心になり「お腹が空いたでしょう。」とおにぎりを作って待っていてくれたのでした。
一つのエピソードですが、その気働きや思いやり、心遣いは、現在の教職員、子供たちにも、校風としてしっかりと引き継がれているということで、開校当初にいた者として嬉しく思っているそうです。
また、武西が開校した当初は、校庭が今のようにまだ整備されておらず、ガタガタ状態で遊ぶこともあり、1回目の運動会は、谷中小の校庭で行ったそうです。勿論、練習も谷中小の校庭まで移動していたそうです。
その頃の雰囲気を残すものとしては、体育館がその当時のまま残っており、卒業生が保護者としてやってきた際には、その当時の名残を思い出し、懐かしく思うようです。
武西のあの頃を思い出すのは、開校当初を知る方々でしか思い出すことは出来ませんが、その当時の話や思いを聞き、それに思いを馳せてみると、自分のあの頃と重ねてみて、ふと考え深くもなってしまいますね。
武里西小学校、19回目の開校記念、おめでとうございます!!
避難訓練、引き渡し訓練が行われました。
土曜参観も無事に終わり、4時間目は避難訓練です。
関東地方に大地震が起きたという設定で行われました。
今年度2回目ということもあり、素早く第1次行動を行えました。
前回の地震よる火災での避難行動とはまた違う避難経路を使う学年もありましたが、こちらも落ち着いて避難できました。
避難訓練に引き続き、保護者の皆様への引き渡し訓練も行われました。
春日部市では、児童が学校にて過ごしている時間帯に、学校を含むエリアにおいて震度5弱以上の揺れを観測した場合、児童を学校に待機させ、保護者の皆様への引き渡しを行うことになっています。
実際に行われたのは、2011年の東日本大震災の時のみですが、当時の混乱と不安な気持ちを覚えている保護者の皆様も多いことかと思われます。
いつ訪れるか分からないその時ですが、保護者の皆様におかれましては、真剣に御対応いただきました。御多用の中、スムーズな御対応ありがとうございました。
また、この機会に改めて大地震等、災害における際の連絡の取り方、通学路での避難経路の確認等、御家庭でお話いただき、御確認していただければと思います。
土曜参観も含め、引き渡し訓練への御理解、御協力、この場ではありますが、改めて御礼申し上げます。
御多用の中、ありがとうございました。
令和3年度 第1回 校内授業研究会、開催!
6月10日(木)令和3年度 第1回 校内授業研究会が開催されました。
第1回は、4年生と6年生の算数科です。
一昨年度から算数科の研究を行っている武里西小では、今年度も春日部市教育委員会の委嘱を受け、昨年度までの研究を更に深めていくために、今年度の研究主題を「自らの考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力、判断力、表現力を高める授業~」と題して、児童の育成を図っています。
今年度も引き続き、春日部市立正善小学校の窪田忍校長先生を指導者としてお招きして、御指導いただきました。
また、こちらも昨年度に引き続き、地区の小中連携の一環として、春日部南中と武里南小からも校長先生を始めとした両校の先生方にも授業を御参観いただいたほか、協議会にも御出席戴きました。
今回の授業研究会では、2つの学年とも、習熟度のコース別による少人数での開催となりました。
4学年「角の大きさの表し方を調べよう」
角の大きさを分度器を使用して測り、数学的な考え方を働かせながら考察し、説明していきました。
今回の授業では、180°より大きい角度、360°より小さい角度についての測り方についてそれぞれ考えて、説明していきました。
武コースでは、ジグソー法を用いながら、子供たちで測り方を説明していきました。
大型テレビも利用して説明していきました。
里コースでは、2つのコースに分けて、グループやペアなどで話し合ったり、考えをまとめやすくするグッズなどを他用しながら取り組んでいきました。
西コースは先生2人でのティームティーチングで、基礎基本をしっかりと確認していきながら行いました。
6学年「分数のかけ算を考えよう」
分数の乗法(かけ算)ついて興味をもち、その意味などを考えながら、小数の乗法や数直線、図を基に、立式や計算の仕方を考えていく授業となりました。
はりねずみコースでは、グループでの話し合いが予想以上に喧々諤々。
次回以降の学習に繋がるような答えも出てくるなど盛り上がりました。
黒ひつじコースでは、話し合いにおいて子供たちの意見が出やすいように図や言葉について共通点を探していきました。
白ひつじコースでは、大型テレビも利用しながら考え方の整理をしていきました。
らいおんコースでは、子供たちに基礎基本が定着するように考えていきました。
放課後は、研究協議会が行われました。
まず、研究主任から今年度の研究についての概要や経過についての報告があり、指導者紹介、授業者反省なども行われました。
その後、それぞれのグループに分かれ、ワークショップ方式で、授業についてよかった点や疑問点等を話し合っていきました。
話し合ったことを発表して、全体で考えを共有しました。
最後に、指導者である正善小の窪田校長先生から御指導をいただきました。
今回の授業の単元についての説明や指導の仕方、それぞれの授業のよかったところや課題点、留意点などについて、県下において算数を御研究、牽引してきた窪田校長先生の御経験を基にした御指導をいただきました。
窪田校長先生におかれましては、今回の授業研究会の御指導におかれましても、自校の御公務で御多用の中、御指導いただき、ありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。
また、今回の授業研究会にあたり、授業者の先生方におかれましては、お疲れ様でした。
子供たちもたくさんの先生方が見ている中でもよく頑張りました。
教育実習期間が終了となりました。
6月11日(金)をもって、6名の各大学生による教育実習が終了となりました。
実習生の皆さん方においては、4週間~1週間の長短の期間はあれど、普段の大学生活では味わえない濃厚で驚きの期間だったことだと思います。
教師としての仕事の大変さに驚き、子供たちの笑顔に癒され、社会人になるための覚悟を感じることができたのではないでしょうか。
この様な社会情勢で難しいこともあるとは思いますが、是非、教員の道を選んで、どこかの職場で一緒に働けることを教職員一同、楽しみにしています。教育実習、お疲れ様でした!
また、今回の教育実習に辺り、日頃の業務で大変な中、後進の指導のためと熱意を持って指導に臨まれた指導教官の先生方におかれましては、大変お世話になりました。ありがとうございました。
保護者、地域の皆様におかれましても、これからの埼玉県の教育を担うであろう教育者を育てる教育実習に御理解、御協力いただき、ありがとうございました。
ここからは、一部ですが、教育実習の総まとめとなる研究授業の様子を御紹介します。
7日(月)からは、東京家政大学から栄養教諭の教育実習生も教育実習を行いました。
5年生社会科「あたたかい土地のくらし」
沖縄県の人々の家やくらしを通して、自分たちの国土の気候や概要、自然環境に適応した生活をしているということを様々な資料やグラフ、地図帳等を利用しながら話し合っていきました。
5年生を担当した実習生は、大学で社会科について学んでいるということもあり、社会好きな子を育てたいと、指導教官に資料の提示の仕方、ワークシートの見せ方なども指導していただきながら、研究授業を行いました。
2年生算数科「長さをはかってあらわそう」
長さの測定などの活動を通して、「cm」「mm」のものを測定したり、比べたりしていきました。
2年生を担当した実習生は、指導教官から発問の仕方や悩んでいる児童への接し方なども指導していただきながら、研究授業を行いました。
6年生理科「植物の養分と水」
植物の中の水の通り道について予想しながら調べ、結果と比べながら考えを表現する活動を通して、植物の体のつくりや働きについて考えていきました。
指導教官からは、いくつかの結果が予想される実験の活動なども含め、子供たちが如何に多面的に考えを膨らませ、発表していくかなども御指導いただきならが、研究授業を行いました。
2年生算数科「長いながさをはかってあらわそう」
今まで長さの計測については、定規やものさしを使って計測してきましたが、今回は、巻尺の目盛りの読み方について学習しました。
指導教官の先生からは、授業全体の流れや発問の仕方、素早く行動させていくための的確な指示等も御指導いただきながら研究授業を行いました。
4年生国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
「だから」「しかし」「しかも」「それとも」「つまり」など文章を書いていく上で必要になってくるつなぎ言葉をグループでそれぞれの働きについて調べながら学習していきました。
指導教官の先生からは、子供たちがグループ活動を行っていく際の意図や発問の仕方等についても御指導いただきながら研究授業を行いました。
3年生学級活動(2)「バランスよく食べる大切さをかんがえてみよう」
食育の視点を踏まえ、健康な毎日を送るためには、バランスの良い食事が大切ということを3つの食品群の働きなどをグループで考えながら学習していきました。
指導教官の先生からは、授業の流れや掲示、発問の仕方等も御指導いただきながら研究授業を行いました。
そして、最終日。
教育実習生と過ごした子供たちのクラスでは、どのクラスでも先生に内緒でサプライズの準備を進めていました。
寄せ書きを書いたり、手作りのプレゼントを作ったり、一致団結!
「先生、ありがとうございました!!」と拍手のお出迎え。
その後、クラスでレクをしたり、昼休みには最後まで一緒に遊んだりして、最後のお別れも名残惜しい雰囲気となりました。
子供たちも「また来てくださいね!!」「今度は、いつ来るんですか!?」「また会いたいです!!」と最後まで人だかりのお別れとなりました。
競書会が開催されたり、今週も色々ありました!
8日(火)、9日(水)の2日間、校内競書会が行われました。
外の景色に聞こえる音に鉛筆を走らせる音が無音に混ざりながら、溶け込んでいきます。
それぞれの子供たちが、自分のベストの文字を書こうと真剣に向き合っていました。
12日(土)には、土曜授業公開、校内硬筆展に合わせ、特選や金賞の受賞者の作品を含め、作品が掲示されました。
結果に一喜一憂する子供たち。マジマジと作品を見つめています。
校内硬筆展は、25日(金)までとなっております。
御参観の際は、以前に御手紙にてお知らせした時間帯での来校、受付への御記入の他、名札、マスクの着用、消毒への御協力をよろしくお願い致します。
挨拶チャレンジの各学級最多合格を果たした子供たちへのひまわり賞授賞式も行われました。
嬉しそうですね!これからもみんなのお手本として挨拶に励んでください。おめでとうございます!
久しぶりのすこやかタイム!
放課後、教職員共済の皆様とジブラルタ生命の担当者の皆様が教職員共済の説明に来てくださいました。
教職員用の保険があるなんて、この業界に入らなければ分からないことかも知れません。
(保険については、それぞれの教職員が他保険会社のサービスを鑑みながら自由に選んでいます。)
来週から始まる水泳学習について、事前の検査方法やろ過装置等の確認も行いました。
すっかりプールもきれいになりました。
あとは、プール開きの日を待つばかりです。
子供安全見守り講座
今日は土曜学校公開日です。
オープンスペースの良さを生かし、密集を回避し喚起等も十分行いながら授業参観を行いました。
5年生は埼玉県ネットアドバイザーの方に来ていただき、子供安全見守り講座を行いました。
たくさんの保護者のみなさまにもご参観いただきました。
子供たちが視聴しているYouTubeも年齢要件があること、保護者の許可が必要であること。
ネットやゲームに依存するゲーム障害についても話しがありました。
子供たちが正しいネットやICT機器の使い手になれるよう、しっかりとネットモラル等の学習を積み上げて参ります。
ボール投げ!
1年生の子供たちがボール投げに挑戦しました。
大きな空に向かって、全力投球!
ナイスボール!!
武西っ子の大きな夢をのせて飛んでいけ~!
50メートル走
今日は、朝からとてもいい天気。
風も少し吹いていて、気持ちがいいです。
校庭では1年生が、50メートル走を行って
いました。
1 年生は、とてもしっかりとした態度で先生
の話を聞いたり、友達の応援をしたりして
いました。
入学して2か月半、学校にもだいぶ慣れてき
ました。
校庭でたくさん身体を動かして大きくなって
ください!
帰り際、5年生と4年生の気働き。
金曜日の下校時の話です。
この日は、雨風強く、それによって鉢植えの倒壊を心配した5年生の有志が下校時に2年生の鉢を自主的に雨風を凌げる体育館通路に避難させてくれました。
もしかしたら、昨年度の6年生がやってくれたのを見聞きしていたかも知れませんが、それを覚えていての気働きでしょうか。武西の気働きの伝統がしっかり引き継がれているのが見てとれる瞬間です。
更にそれを見た4年生たちもたくさん手伝いをし始めました。
こうやって更に気働きの空気が引き継がれていくのでしょうね。
5年生の有志の皆さん、4年生の手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。
きっと植物も月曜に知ることになる2年生も嬉しく思うことでしょう。
教育実習が行われています!
5月から文教大学から4名、有明教育芸術短期大学から1名の教育実習生が教育実習を行っています。
実習中は、先生たちの授業を参観しながら指導法を学んだり、子供たちと過ごしたりしながら、教育現場の現状を体験してもらいます。
また、6月に入り、いよいよ授業も行っています。
授業にあたり、夜遅くまで授業準備をしている実習生。指導教官や学年の先生たちも初心を思い出しながら、子供役を買って出て準備に協力していました。
人生初の授業。緊張しながらも頑張っていました。
中の人の昔話ですが、厳しくも愛情を持って接してくれる指導教官や諸先輩方の先生は勿論、「若先生はうちらで一緒に育てるよ!」というお言葉や気概をもって、温かい目と心で協力してくださる保護者や地域の皆様、「先生、頑張れ!!」と普段以上の力を発揮してくれる子供たち…とふと若い頃の昔を思い出してしまいました。
「先生って、こんなに準備をして授業に臨んでいるんですね…。」と感じている実習生。
今後は、一日全ての授業を経て、教育実習最後となる研究授業が行われます。
普段の生活とはまた違うことも多く、大変だとは思いますが、頑張ってください!!
そして、教育実習に際し、御理解、御協力いただいた保護者や地域の皆様におかれましては、温かい目と心で見守ってくださり、御礼申し上げます。ありがとうございます。
また、今年度も共栄大学より学校ふれあい体験の一環として大学生1名が学校にて子供たちと一緒に活動します。
一年間に渡り、定期的に先生の体験活動として、子供たちと一緒に過ごしながら、先生の補助にあたる予定です。
こちらもよろしくお願い致します。
ドリームカンパニーや知能検査、合唱活動、頑張っています!
6年生の教室に行くと、Tタイム(総合)の一環で行われている「ドリームカンパニー」の計画を立てていました。
グループごとに会社を設立し、秋の販売会に向けて、計画立てと製作が始まっています。
どんな商品がどのぐらい売れるか、その為にどのくらいの資金と時間、人数が必要か等、実際の会社で行われることを行っています。
この時はどうやら先生たちに予算案や計画立案などをチェックしてもらっていたようです。
販売会が楽しみですね!
▶一昨年度の販売会の様子(台風19号の影響で延期開催)
▶3年前の販売会の様子(土曜参観、ふれあい祭りとの共同開催)
4年生では、知能検査が行われました。
先生からの指示をよく聞き、問題をよく読み、素早く問題を解く…頑張りました!
放課後、スマイリーの合唱活動が行われています。
陸上大会も終わり、陸上練習に参加していた子供たちも復帰し、活気が戻ってきました!
陸上練習、合唱活動と頑張っている子供たち。まさに武西の二刀流です。
合唱活動に際しては、換気等、様々に感染拡大防止の対策を行いながら行っています。
授業や教室とはまた違う生き生きした姿が見れるのも合唱活動の楽しさの一つです。
別の日の放課後には、来週に迫った研究授業の指導案の綴じ込みが行われました。
10日(木)は、4・6年生の授業研究会が行われるため、全校5時間授業になります。
よろしくお願い致します。
6月の生活表彰朝会!
6月1日(火)の朝は、オンラインでの生活表彰朝会が行われました。
校長先生の講話では、武西の10の一生懸命の確認とともに、「あいさつチャレンジカード」の集計結果が発表されました。
「あいさつチャレンジカード」の全校での取組は、5月で最後となりました。
一昨年度から始まった「あいさつチャレンジ」ですが、キャンペーンの効果もあり、校内において挨拶をする児童がたくさん増えました。段々と習慣化されている中で現在では、キャンペーンをしなくてもそれが自然な当たり前の行為として行われて行われるようになってきたこともあり、カードを使ったポイント制としての役割を終えることとなりました。
一方、4年生などいくつかの学年では、子供たちの実態を鑑みつつ、意欲向上、成長に繋がる一つの指標として今後もカードを使用しながらキャンペーンを持続していきます。
本日の校長講話では、1人1台のタブレットについても出初式が行われました。
内閣府が掲げる科学技術政策の1つ「Soclety5.0」(ソサエティ5.0)は、『サイバー空間とフィジカル空間(現実社会)』が高度に融合した社会として、全ての人とモノが繋がり、社会の変革(イノベーション)を通じて、これまでの課題を解決し、希望の持てる社会、世代を超えて互いに尊重し合える社会、一人一人が快適に活躍できる社会になっていくとされます。
▶政府広報による「Soclety5.0」の世界(YouTube)
教育現場でも文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」において、1人1台端末、大容量通信を可能にする環境づくりが進められ、春日部市でもいよいよ校内においての1人1台タブレットの利用が始まります。
出初式では、「Soclety5.0」の社会の様子を動画を交えて説明が行われ、1人1台のタブレット端末を使う際の大原則となる約束についてもお話がありました。
映像を見て、未来に思いを馳せている子供たち。
使用にあたっての詳しい決まりについては、各学級で使用する際にお話があると思います。
クラス設定、使用する授業の計画等が完了すれば、いよいよ武里西小でも使用が始まります。
6月の生活目標についても担当の先生からお話がありました。
今月の生活目標は「廊下や階段は静かに右側を歩こう」です。
交通事故の話なども踏まえながら、廊下や階段の安全な歩行についてお話がありました。
映像やお話を通して、子供たちも走らず、歩くという重要性を感じていたようです。
朝会後、校長先生のお話を聞いて、傾聴作文を書く子供たち。
楽しい未来を想像しながら鉛筆を走らす子供たちでした。
市内陸上大会(南ブロック)総集編&全校お弁当の日!
令和3年度 春日部市内陸上大会(南ブロック)も無事に閉幕しました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止。
今年度は、時間短縮等の感染拡大防止対策を講じながらの開催となりました。
そんな中でも、「いつでも、どこでも、一生懸命!」という武西の伝統をいかんなく発揮し、大盛り上がりの大会となりました!
保護者や地域の皆様におかれましては、体力向上練習から始まり、市内陸上大会に向けた練習、大会本番と、様々な場面において子供たちのフォローや御対応、御理解、御協力をいただき、ありがとうございました。
また、日頃の練習や大会の開催にあたり、御尽力なされた先生方も御多用の中、ありがとうございました。
ここからは、一部ではありますが、大会当日の様子、校内に残って応援した子供たちや同日開催となった全校お弁当の日の様子などを御紹介していきます。
武西の挨拶。
練習前の態度や礼儀も大事にする武西っ子の様子を見て、他校の子供たちは、「武西って凄い強そう…」と感じるそうです。
開会式に臨む武西っ子。緊張の様子が伝わります。
ここからは、各競技の様子です。
熱戦に次ぐ熱戦!
ここからは、お弁当の日の様子です。
全校お弁当の日の様子。
感染拡大防止の対策からお弁当の日でも座席を前にして、無言での食事となりました。
とはいえ、お家の人がつくってくれたお弁当が嬉しすぎて、美味しすぎて、楽しみすぎて、その感情を表情に出てしまう子供たちでした。
余程嬉しかったのか、「先生!自分のお弁当も撮ってください!見てください!」とかなりのリクエスト。
全ては載せきれませんが、流行りのアニメから定番まで様々なキャラ弁、彩り豊かな配色のお弁当、ガッツリ!大好き!満腹重視系のお弁当など、それぞれに保護者の皆様の愛情がこめられたお弁当でした。
子供たちはそんな親心を知ってか知らずか、どちらにしろ嬉しそうに食べていました。
4年生から唯一出場した児童がいる学級では、速報結果を聞くと大盛り上がり!
「先生、何かお祝いしましょう!!」と早速色々やり始め、サプライズを仕掛けていました。
他の人の喜びを自分の事のように喜び、素直にお祝いする姿、素晴らしかったです。
放課後、体育主任の先生から陸上大会の結果について報告会が行われました。
子供たちが、体力向上、陸上練習、大会本番を通して、結果に一喜一憂し、時に自信になり、時に悔しさに涙し、成長していったこと、子供たちのその成長のために様々な人たちの御尽力があったことに対して、御礼とともに、お話がありました。
今年度の陸上練習でも御指導いただいたコーチにも御礼を申し上げました。
旧大場小時代から20年以上に陸上練習のコーチングに御協力いただいています。
保護者の方でも教わったという方もいらっしゃるかも知れませんね。
コーチにおかれましては、今年度も日頃のお仕事で御多用の中、子供たちの体力向上のために熱心に御指導いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
長らくご覧いただき、ありがとうございました。
今年度、2年ぶりに開催された市内陸上大会も無事に終わりです。
改めて、関係者の皆様や御理解、御協力いただいた皆様へ御礼申し上げます。
ありがとうございました。
そして、練習や大会に参加した子供たちもよく頑張りました!!
南ブロック陸上大会4
5年女子1000m
1位、2位でフィニッシュ
南ブロック陸上大会3
5年男子1000
1位、5位に入賞!
南ブロック陸上大会2
開会式が始まりました
南ブロック陸上大会1
各校それぞれアップ中です
陸上大会壮行会
明日は市内陸上大会です。
今日はそれに向け、選手の壮行会を行いました。
種目ごとの選手紹介から始まりました。
続いて種目ごとのデモンストレーションです
児童代表応援の言葉
選手代表の言葉
選手のみなさんは、必ずや今まで積み重ねてきた努力の成果を発揮してくれることと思います。頑張れ!武西っ子!
陸上練習大づめ
6月3日の陸上大会にむけて、リレー練習も気合いが入ります。
今まで頑張ってきたことをしっかりと出せるように、最後の最後まで頑張っています。
今週も色々ありました!
今週も色々ありました!
25日~27日は、緑の羽根募金が行われました。
2年ぶりの昇降口での募金活動ということもあり、例年以上の募金がありました。
保護者の皆様、子供たち、先生方、募金活動への御協力ありがとうございました。
かなりの雨も降った今週。
朝、校庭を元気に走っている4年生ですが、こんな日は階段掃除などのボランティアを始めました。
自分たちが使う場所が綺麗になると嬉しいですね。
陸上大会に向けての練習も大詰めです。放課後は、連日、記録会が行われました。
画像は、お昼のリレー練習。こちらもスピードやバトンパスなどの技術の部分、練習への取り組み方などを鑑みながら選手選考が行われています。
27日(木)の放課後は、タブレット研修が行われました。
6月から子供たちにもいよいよタブレットを使用した学習が始まります。
詳細は、6月の生活朝会にて校長先生からお話がありますが、楽しみにしている子供たちも多いようです。
先生たちも使い方を習得中ですが、Z世代である子どもたちの方が使い方に慣れるのは早いことだと思います。
色々な使い方を覚えて、一緒に楽しんでいきましょう。
たけにしタイム!!
本日、今年度1回目のたけにしタイムが行われました!
たけにしタイムは、1年生から6年生までが各学級ごとに縦割りで一つのグループとなり、様々な活動を行っていきます。
社会情勢を鑑み、給食についてはまだ厳しいところもありますが、昼休みのレクリエーション活動については、感染対策を講じながらの開催となります。
上級生は、下級生の面倒を見たり、活動を計画、進行したりしながらリーダー性を学び、下級生は、周りの上級生に支えてもらいながら、協調性を学んでいきます。
今回は初回ということもあり、自己紹介から始まりました。各教室から聞こえてくる笑い声。
その楽しそうな雰囲気が、今年度のたけにしタイムの活動の上々のスタートを感じさせてくれました。
6年生の皆さんも一生懸命に企画を考え、進行してくれました。ありがとう!次回もよろしくお願いします!!
春日部市教育研究会総会の開催!
25日(火)の放課後、春日部市教育研究会の総会が開催されました。
今年度、様々な部会等で話し合われた事案が、この総会にて了承されました。
今年度は、感染症拡大防止の社会情勢等に鑑み、オンラインでの開催となりました。
校長先生を始めとした武西の先生方も進行役として登場しました。
今回の総会にあたり、保護者の皆様におかれましては、特別日課等への御理解・御協力ありがとうございました。
また、総会後の講演への御参加もありがとうございました。
朝のクイズ!
今週、職員室前の窓にクイズ問題が掲示されました。
勘のいい子は、ハッと気がつき、「そういうことか!」と感づいたクイズ。
答えは、各学級の子供たちのむし歯の数でした。
以前にもむし歯予防の記事物について御紹介しましたが、やはりむし歯は怖いもの。
出来るだけ早めの治療に御協力お願い致します。
24日のプール掃除の様子!
いよいよ6月15日(火)から水泳学習が始まります。
前回の記事それに先立ち、24日(月)に6年生によるプール掃除が行われました。
水の処理等に関わることは、先週、体育部の先生中心に対処しましたが、2年ぶりのプール掃除とあって、念入りに行われました!
おかげで、例年通りの綺麗さを取り戻しました。6年生の皆さん、ありがとうございました!!
放課後は、先生たちで掃除を行いました。
残った細かい汚れなどをこれまた念入りに掃除です。
きれいになったプール。先生方、ありがとうございました!!
水泳学習の参加申込書の締め切りは、6月2日(水)です。ゴーグルの有無等、身体に留意する点などの必要事項の御記入と押印をしていただき、期日までに御提出をお願い致します。
プール開設前の準備!
5月28日(金)のプールの様子です。
2年ぶりの水泳学習の開始に向けて準備中です。プールは、とてもきれになりました。
今日は、プールの排水溝の点検等の入水前の施設設備の点検を行います。
水泳学習にあたっては、一人一人の児童の健康観察と健康相談を実施し、新型コロナウイルス
感染症対策を徹底して実施いたします。
1 更衣室は、教室を利用し換気を十分に実施します。
2 プールまでの移動は、マスクを着用します。
準備運動等マスクをはずした際には、必要のないおしゃべりはしないよう指導します。
(危険発生時の呼びかけや、安全上必要な声出しは除く)
3 適切な距離を取って活動できるよう指導します。
4 学習前後での十分な手洗いを実施します。
5 水泳学習に使用する施設等は、適時消毒を行います。
保護者の皆様には、引き続いての検温や健康観察の徹底とお子様の健康管理をお願いいたします。
御理解と御協力の程どうぞよろしくお願いします。
交通安全教室
1~4年生までの交通安全教室を行いが。
自分の命を自分で守るための大事な勉強です。春日部警察、交通指導員、春日部市役所の皆さんにご指導いただきました。
道路の安全な渡り方等についてお手本を示していただき、いよいよ子供たちの実技に入ります。
今日の学びを生かし、自分の命を自分で守れる子に成長してほしいと願っています。
教職員 救命救急研修会
これから始まる水泳学習。その時、万が一の事故に備え、教職員の救命救急研修会を行いました。
春日部市消防本部の方から、お話をいただき実技研修に取り組みました。
意識の確認
人を呼んで、救急車・AEDの要請
呼吸の確認
心臓マッサージ
万が一がないことが一番大切なのですが、いざという時に大切な命を守れるよう学びました。
3年生 リコーダー講習会
3年生では音楽でリコーダーの学習があります。
今日は東京リコーだ協会の方に来ていただき、リコーダー講習会を行いました。
クライネソプラニーノリコーダーからバスリコーダーまで、大きさの違うリコーダーに子供たちは大喜び。また、それぞれの音色の違いに聞き入っていました。
今日の講習会が、子供たちのやる気につながること間違いなし!きれいな音でリコーダーの演奏ができるようになるとよいですね。
児童集会オンライン
体育館に集まって全校児童で活動できるようにシフトしていたところだったのですが、昨今の春日部市の感染状況や市内小中学校での学校関係者の罹患状況から、全校児童を体育館に集めての活動はしばらく見送ることにしました。
業前は体育館で児童集会を実施する予定でしたが、急遽オンラインに変更しました。校長室がオンラインスタジオに変身します。
緊急事態宣言下、様々な活動をオンラインに切り替えてきたので、急遽であってもパッと対応できるようになってきました。オンライン対応力の向上。まさに「ピンチをチャンス」にです。
教室のセッティングもしっかりできています。職員も子供たちもオンラインに慣れてきました。
担当する子供たちが校長室に集まっています。今日の内容は、武西に新しくお見えになった先生方のクイズです。クイズを通して、新しい先生方に親しみが持てるようにします。
今後、一人1台貸与されたPCが使えるようになるので、GIGAスクール・ICTを活用した学習についても前向きに取り組んでいきたいと思います。
むし歯、怖い。
保健室からのお知らせコーナーの掲示物が更新されました。
17日(月)からお披露目となります。
今回の掲示は、武西っ子の虫歯治療の現状についてです。
歯科健診を経て、治療勧告を受けた箇所が黒く塗りつぶされています。
つまり、黒い箇所が子供たちのむし歯です。
▲1~3年生のむし歯の箇所。
▲4~6年生のむし歯の箇所。
▲456組のむし歯の箇所。
こういう風に改めて掲示されると驚きです。
武里西小では、定期的に歯の治療勧告を保健室から行っていますが、その他にも担任から定期的に声掛けしたり、低学年などで、養護教諭と協力して歯の磨き方の授業を行ったりすることもあり、むし歯予防、治療勧告に力を入れています。
「むし歯は、痛い。痛いのは嫌だ。放っておくと良いことはない。」というのは、誰しもが分かっていることです。
勿論、「歯医者に行くと痛い思いをするし、怖い。」というのも、誰しもが知っていることだと思います。
また、むし歯を放っておくと、集中力の低下、大病にも繋がっていきます。
永久歯(大人の歯)の場合、最悪、神経を抜いたり、抜歯をしたりしなければなりません。そうなると治療も長期的になって、子供も親も大変です。
6月4日からの一週間は「歯と口の健康習慣」となります。その頃は、歯医者も混むことが予想されます。
大変になる前に、御多用かとは思いますが、御家庭でも歯磨きや葉の様子を見てあげて声をかけたり、早く歯医者に連れていったりするなど、御協力をお願い申し上げます。
「芸能人は歯が命」という昔のCMがありましたが、「武西っ子も歯が命」です。
個人面談や陸上練習への御協力ありがとうございます。
10日(月)から個人面談が始まりました。
保護者の皆様におかれましては、日頃の御多用の中、面談へお越しいただき、ありがとうございます。
その際には、消毒などの感染症拡大防止の対策に御協力いただき、こちらについてもありがとうございました。
短い時間ではありましたが、子供たちの学校や家庭の様子、担任や保護者の考え等を共有できました。
今後とも何かありましたらよろしくお願い致します。
また、今後、面談を控えていらっしゃる保護者の皆様におかれましてはも、よろしくお願い致します。
個人面談中、陸上練習も引き続き行っています。
雨の日に際しては、急な下校時刻の変更に御理解いただき、ありがとうございました。
年々、季節の変わり目が早くなっている中、熱中症警戒アラートの情報提供も4月28日から始まりました。
そんな中、武里西小でも熱中症対策の一環として、熱中症チェッカーが導入されました。
日頃、水分補給などの休憩の配分などには注意を払っていますが、気温の面からも定期的な観測を行い、注意を払っています。
▲種目別練習を一生懸命に頑張る子供たちの様子です。
九州地方など梅雨入りしたというニュースが入ってきました。
関東地方もこれから梅雨の季節に入ってきますが、ムシムシした暑さも続くかと思われます。
保護者の皆様におかれましても、水筒や汗拭きタオル等の用意など御協力お願い致します。
また、ゴールデンウィーク明けの一週間が終わり、躰も疲れている頃だと思います。
しっかり、御自愛ください。
生活表彰朝会
11日(火)、生活表彰朝会が行われました。
体育館での集合に関しては、今回も換気対策等を十分に行いながらの開催です。
校長先生の講話は、学校教育目標と武西10の約束についてのお話でした。
今年度、開校以来18年に渡って掲げられていた学校教育目標が変わりました。
学校教育目標は、国や県などの社会情勢を踏まえつつ、地域の実態を考慮しながら、学校・保護者・地域で子供たちを育てていくための長期的目標として、様々な観点から多角的な視点、考えによって設定されています。
一方で、社会情勢などの変化により、地域の実態や子供たちを育てていくための願いや目指す理想像にも変化が出てきます。これは、保護者の皆様におかれましても、自分が子供の頃と今を比べると実感することも多いことかと思います。
10年ひと昔とはいいますが、武里西小の地域でも確実に取り巻く状況において様々に変化があり、この度、学校目標の変更が行われました。
それに伴い、子供たちの身近な目標・決まりとなる武西っ子「あいうえお」もバージョンアップされました。それが「武西10の一生懸命」です。
詳細については、学年当初に配付された配付物や教室の掲示物、本校ホームページにリンクされている「学校長あいさつ」「グランドデザイン」等にて御確認いただければと思います。
子供たちには、改めて「武西10の約束」についての説明がありました。
校長先生の講話を聞いて、心に感じたことを書いていく「校長先生の話を聞いて」の傾聴作文を読むと、子供たちも「自分は特にこれを頑張りたい!」とそれぞれに意識を高めている様子が読み取れました。
また、ひまわり賞の表彰も行いました。
今回の受賞者は、6年生の男子児童とその保護者です。
落とし物として拾ったハンカチをわざわざ自宅で洗濯をして届けてくれました。
ちょっとした気働きの行為に、話を聞いたみんなの心も洗濯されたような気分になりました。
最後に、生徒指導部の先生から今月の生活目標についてお話がありました。
5月の生活目標は、「学習用具を揃えよう」です。
▲忘れ物をせずにしっかり用意が出来ていることを確認できた子供たち。
学習用具を忘れるとそれだけで意欲は低下するものです。
鉛筆や消しゴム、下敷きなど、忘れずに確認して持ってきましょうね。
埼玉県学習状況調査
本日、埼玉県学習状況調査が行われました。
4年生から6年生までの子供たちが、国語・算数の学習問題・生活質問について答えます。
この調査は全国でも独特の調査で、個々の子供たちの伸びを見ていくことができます。
どの子も真剣に問題に取り組んでいました。テストということもありオープンスペースも使って大きく広がって実施しました。オープンスペースで空間を広く使えるのは武西ならではです。
学習状況調査の結果を、今後の個々の学力向上につなげていきたいと思います。
5年生田植え体験
近隣農家 原様のご協力を得て、5年生が田植え体験を行いました。昨年度は、感染症拡大により休校となり実施することができませんでした。
初めに原様からお話を聞きました。
田んぼにはいるために靴下を履き替えます。二重靴下です。
いよいよ田んぼにはいります。3組からチャレンジ!
田植え体験をした子はほとんどおらず、どの子も真剣な様子で苗を植えていました。
2組の子供たちにバトンタッチしました。
ALTの先生も生まれて初めての田植えに挑戦しました。
子供たちにとって貴重な体験となりました。ご支援をいただきました原様。本当にありがとうございました。
連休明けの子供たち
5日間の連休があっという間に終わりました。感染対策に気を配りながら、御家族で楽しく過ごされたことと思います。連休明けというと学校生活のリズムが崩れがちになります。今日の子供たちの様子はどうでしょうか。
6年生が校庭で元気に体育の授業に取り組んでいます。
教室でも集中して授業に取り組んでいます。
音楽の授業もとても楽しそうです。
外国語の授業です。しっかりと集中できています。
1年生も午後になってもしっかりと取り組めています。頑張っていますね。
日本語指導を受けている子供たちも集中してしっかりと取り組んでいます。
連休後…を感じさせない子供たちの姿にうれしくなりました。これから暑くなります。熱中症には十分気を付けながら、元気に学校生活を送らせたいと思います。
ゴールデンウイーク!
GWは、如何お過ごしでしょうか?
何だかんだであっという間だった1ヶ月の疲れや、中々な暑さに体調を崩しそうにもなる季節ですが、御自愛ください。
武西のアイドル「なっちゃん」と「白マル」も元気に過ごしていました。
陸上練習も種目別練習に入りました!
陸上練習も今週から競技別の練習に入りました!
それぞれの種目では、頼れる6年生を中心に練習メニューを確認しながら取り組んでいます。
今週は、それぞれどの種目をやりたいかの体験期間。
来週からは、本格的に種目を決めて取り組んでいきます。
よろしくお願いします!!
先日の離任式後に行われた赴任された先生方への鉢植えの贈呈。
その際、前任校の離任式のために欠席されていた先生へ遅ればせながら鉢植えの贈呈が行われました。
武里西小に根付き、素敵な花を咲かせていただけるように。
改めて、よろしくお願いします!!
委員会活動、クラブ活動もスタート!!
委員会活動やクラブ活動も始まりました!
初回となる今回は、自己紹介や活動内容の確認、委員長、副委員長、書記等の選出などが行われ、集合写真の撮影も行われました。
初めての委員会活動になる5年生、初めてのクラブ活動になる4年生は、それぞれに意欲が高く、これからの活動を楽しみにしている様子。
そして、最上級生となった6年生は、頼れる先輩として輝きが見えています。
また、各学級においては、活動していく上で必要な一人一役の当番活動の他に、学級をよりよくしていくための係活動も始まっています。
バースデー係、飾り係、クイズ係…この係は、おもしろい!この係はなくてもいいんじゃない?など、子供たちが自分たちの学級をより充実させるために必要な係活動を話し合い、希望する係を担当していきました。
クイズ係の様子。いつの時代も子供たちはクイズ大好き!
(今は、遠足の時などによく使った小さなクイズの豆本ではなく、しっかりしたクイズ本やYouTubeなどの動画で仕入れたオリジナルが主流のようですね。)
お笑い係の子供たち。ある日の昼休み、お笑いライブの開催です!
(こちらも流行りの主流は、バラエティー番組よりも、YouTubeのようです。)
係活動は、子供たちの発達段階や学級の雰囲気で様々です。
1年生の学校探検!
26日(月)、1年生の学校探検が行われました!
本来なら2年生に案内してもらいながらの活動ですが、社会情勢を鑑み、1年生のみでの活動となりました。
4年生のあるクラスは、丁度テスト中。
真剣にテストを受ける静寂な空間をそっと覗き込む1年生でした。
音楽朝会が行われました!
27日(火)は、音楽朝会が行われました!
今回の音楽朝会では、合唱活動のスマイリーの歌声も今年度初披露です。
今回は、校歌を歌いました。
武里西小の校歌は、2部合唱による珍しい校歌ですが、今回は、高い方の声に合わせて歌いました。
音楽の先生から声の出し方を教えてもらい、練習です!
1年生も音楽の時間などで練習した校歌を披露しました。
元気いっぱいです!
今回の音楽朝会も感染症拡大防止のための換気対策等を十分に行いながらの開催となりました。
すこやかタイム
4月も最終日となりました。
今日はすこやかタイムから始まります。
2~5年生は校庭で、6年生は体育館での実施となりました。6年生は1年生に武西体操を教える予定でしたが、1年生は歯科検診が入り教室で待機となりました。
体育館の6年生です。筋トレ(ブランク)にも取り組んでいます。
健全な心は健全な体に宿る!
感染症対策ビデオ視聴
今週の土曜からゴールデンウィークに入ります。通常であれば、家族で出かけたりたくさんの仲間で集まったりして楽しく過ごす休みです。ただ、現在の状況では感染対策が優先になるとか思います。
感染対策として「じぶんにできること」はなんであるか。今一度、学校での自作動画を使って学習しました。
各御家庭でも是非ご覧いただき、感染対策についてお子さんと話をするきっかけにしていただければと思います。
動画はこちらからご覧いただけます。
https://youtu.be/sp9l0TUoyRA
離任式が行われました!!
本日、離任式が開催されました。体育館での開催は、2年ぶりです。
▶昨年度の感染症拡大防止の観点から変更になったTV放送の様子
本校を離任された先生方の入場を待つ子供たち。久しぶりの再開に、ドキドキ、ワクワクですね。
先生たちの入場です!万雷の拍手で迎えました。
校長先生からのお話に続き、児童代表の言葉では、転退職された先生たちとの思い出話とともに、御礼の言葉が述べられました。
子供たちからの手紙と花束のプレゼント。手渡す際の束の間の会話に思わず涙ぐむ子も。
先生方からのお話。子供たちとの思い出、新しい場所での近況報告、子供たちや保護者の皆様への感謝の言葉などが述べられました。
そして、ついにお別れの時です。
子供たちの離任式の歌の歌声が響く中、退場となりました。
転退職された先生方、今まで本当にありがとうございました。
本日、御都合で出席が叶わなかった先生方も含め、改めて新転地での御活躍を祈念します。
その後、短い間でしたが、各場所においてお別れ会が開催されました。
束の間でしたが、担任や授業担当などの学校生活で関わりが深かった先生と別れの言葉を交わしました。
放課後は、先生たちのお別れ会を行いました。
消毒や換気対策等を行いながら、短時間ではありましたが、転退職された先生方の近況報告を聞き、今までの思い出を懐かしむとともに、新転地での御活躍に思いを馳せるひと時となりました。
また、新しく武里西小に赴任された先生方に、「武里西小に根付いて、大きな花を咲かせて欲しい」という意味を籠めて、鉢植えの贈呈が行われました。
歴代の赴任された先生方への贈り物です。改めてよろしくお願いします。
久しぶりの音楽朝会です!
21日(水)、音楽朝会が行われました。
昨年度の新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策が始まって以来の体育館での全校集会は、音楽朝会です。
換気対策等の感染防止対策を十分に行い、久しぶりの一堂に会する機会となりました。
音楽の授業やオープンスペースを利用した朝の学年での歌唱活動など、今年から少しずつ歌声が戻ってきた武里西小。
換気対策等、感染症拡大防止の観点を十分に守りながら、いよいよ、体育館での音楽朝会開催が復活しました。
高学年の綺麗な歌声が体育館に響くのも久しぶりです。
2年生は、体育館で初めての全校児童での集会でした。雰囲気に臆せず、頑張りました。
今回は、離任式で披露する「離任式の歌」を練習しました。
陸上練習、始まる!!
先週から陸上練習が始まりました。
昨年度は、コロナ禍の中で中止となった市内陸上大会ですが、今年度は2年ぶりの開催が決まりました。
勿論、今後の社会情勢によっては、埼玉県や春日部市のガイドラインに沿って、中止も考えられる開催予定ではありますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策に努めながらの開催であり、練習についても対策しつつの練習となっています。
初日は、雨。換気対策等を行い、体育館での練習となりました。
本格的な筋力トレーニングに、悲鳴です…!!
「先生、筋肉痛が…!!」「普通に練習についていく5・6年生って凄い…!!」と、今回から練習に初参加した4年生からの感想です。
練習は、苦しいだけではなく、楽しく!
先生たちも一緒に汗を流して、声を掛け合いながら競っていました。(凄い…!!)
今週最後の練習では、100mのタイム計測も行いました。
初めて100mを全力疾走した4年生は、「な、長いっ!!」と息を切らしていました。
今後は、引き続き、感染症拡大防止の対策、こまめな水分補給等を行いながら、種目別練習へとシフトしていきます。保護者や地域の皆様におかれましては、陸上練習に際しての御理解・御協力ありがとうございます。
通学班編制、一斉下校が行われました!!
19日(月)、通学班編制と一斉下校が行われました。
5時間目、各地区ごとに分かれ、新年度になってからの新しい登校班での集合時間、集合場所などを確認しました。
新しい班の班長や集合等の情報を記入したカードも記入しました。各御家庭で御確認する際に御利用ください。
また、2年生以上の保護者向けに地区名が書かれた名札が印刷された手紙を配付しました。
切り取っていただき、来校した際に使用する名札の裏に入れていただければと思いますので、よろしくお願いします。
校長先生からは、子供たちの安心・安全に繋がる行動や、見守り隊の皆さんを始めとした今年度お世話になった地域の方々、これからお世話になる方々への御礼と挨拶をしましょうというお話がありました。
今回の通学班編制をもって1年間の役割を終える校外委員の方へ全員で御礼を申し上げました。
各地区の児童たちの構成や保護者の皆様の思いを鑑みながら、編成の組み立てや変更等、いつも迅速に御対応いただきました。
この場を借りて、改めて御礼申し上げます。御多用の中、ありがとうございました。
一斉下校では、教員で各担当地区を一緒に歩き、子供たちの下校の様子や通学路の変化、危険な箇所がないかなどをチェックしていきました。
下校の際、スクールガードリーダーを始めとした見守り隊の皆様や、お迎えにいただいた保護者の皆様、地域の皆様が微笑ましく子供たちの下校の様子を見守っている様子が見られました。
日々、御多用の中での見守り、お迎え、重ね重ね、ありがとうございます。
皆様に於かれましては、今後も登下校においても子供たちが安心・安全に登下校が出来るよう、御支援・御協力をお願い致します。