桜川小学校ブログ『桜っ子日記』
1学期終業式
1学期最後の日になりました。
登校前の黒板には、1学期を振り返る先生からのメッセージがありました。

終業式がおこなわれました。
校長先生からは、各学年のがんばりをたくさんほめていただきました。
また、夏休み安全にすごして9月1日元気に会いましょうという呼びかけがありました。

終業式後のお話では、生徒指導主任の先生と5年生の代表の子どもたちから夏休みの注意のお話がありました。色と数字で、子どもたちからの関心を高める工夫がされていました。
気をつけすぎても、それで十分ということはないので、いつも頭に入れておきましょう。

終業式のあとはあゆみわたしです。
担任の先生から、一人ずつ対話をしがら、な渡されていきます。
担任の先生があゆみにこめた子どもたちへの想いが通じたでしょうか?


明日から夏休みです。一人一人にとって充実したお休みになることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援ありがとうございました。
登校前の黒板には、1学期を振り返る先生からのメッセージがありました。
終業式がおこなわれました。
校長先生からは、各学年のがんばりをたくさんほめていただきました。
また、夏休み安全にすごして9月1日元気に会いましょうという呼びかけがありました。
終業式後のお話では、生徒指導主任の先生と5年生の代表の子どもたちから夏休みの注意のお話がありました。色と数字で、子どもたちからの関心を高める工夫がされていました。
気をつけすぎても、それで十分ということはないので、いつも頭に入れておきましょう。
終業式のあとはあゆみわたしです。
担任の先生から、一人ずつ対話をしがら、な渡されていきます。
担任の先生があゆみにこめた子どもたちへの想いが通じたでしょうか?
明日から夏休みです。一人一人にとって充実したお休みになることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援ありがとうございました。
学期末の風景
明日は1学期の終業式。
各クラスでは、1学期の学習もおわり、子どもたちと先生で工夫してお楽しみ会などがおこなわれいます。学期末ならではの風景です。
あるクラスの黒板のメッセージ。NPPって何でしょうか?
何となく、楽しい活動が想像できますね。

こちらのクラスではお楽しみ会。チームをつくってなぞなぞやパフォーマンスを順番でやっています。エアコンがあるので、汗がダラダラ・・ということにはなりません。

こちらのクラスでは、部屋を暗くして、机の上にレジャーシートを敷いて、子どもたちがその下でモゾモゾしています。迷路をしているのですね。

暑さに負けず外でドッジボールや鬼ごっこなどをしているクラスもありました。校庭も賑やかです。

緑のカーテンのゴーヤーの花が咲き始めました。
今年はゴーヤーがたくさんできるとよいです。
各クラスでは、1学期の学習もおわり、子どもたちと先生で工夫してお楽しみ会などがおこなわれいます。学期末ならではの風景です。
あるクラスの黒板のメッセージ。NPPって何でしょうか?
何となく、楽しい活動が想像できますね。
こちらのクラスではお楽しみ会。チームをつくってなぞなぞやパフォーマンスを順番でやっています。エアコンがあるので、汗がダラダラ・・ということにはなりません。
こちらのクラスでは、部屋を暗くして、机の上にレジャーシートを敷いて、子どもたちがその下でモゾモゾしています。迷路をしているのですね。
暑さに負けず外でドッジボールや鬼ごっこなどをしているクラスもありました。校庭も賑やかです。
緑のカーテンのゴーヤーの花が咲き始めました。
今年はゴーヤーがたくさんできるとよいです。
学期のまとめ
1学期ももうすぐ終わりですね。各学級では、1学期のまとめが行われています。
これまでにやったテストを返してもらいながら復習をして、間違い直しなどをしているクラスが多いです。
1年生は時計の読み方の復習をしています。
短い針が間にあるときは小さい方の数字で読みます。

2年生も時計の勉強の復習をしています。
こちらは時刻と時間の勉強です。やはり低学年の子にとって時計の勉強は難しいようです。

夏休み中にも、復習ができるとよいですね。
おうちでも、できるだけ時計を読む習慣をつけさせてあげましょう。
5年生が図書室にあつまって林間学校のしおりを作っています。
今年の表紙の色は黄色です。
こうやってしおりを作ったり、練習したりしながら、本番へのワクワク感を高めていきます。

体調管理に気をつけて、全員が安心して参加できるようにしましょうね。
職員玄関前のヒマワリがだいぶ大きくなりました。
ひょっとしたら街灯を追いこしてしまうかもしれません。
これまでにやったテストを返してもらいながら復習をして、間違い直しなどをしているクラスが多いです。
1年生は時計の読み方の復習をしています。
短い針が間にあるときは小さい方の数字で読みます。
2年生も時計の勉強の復習をしています。
こちらは時刻と時間の勉強です。やはり低学年の子にとって時計の勉強は難しいようです。
夏休み中にも、復習ができるとよいですね。
おうちでも、できるだけ時計を読む習慣をつけさせてあげましょう。
5年生が図書室にあつまって林間学校のしおりを作っています。
今年の表紙の色は黄色です。
こうやってしおりを作ったり、練習したりしながら、本番へのワクワク感を高めていきます。
体調管理に気をつけて、全員が安心して参加できるようにしましょうね。
職員玄関前のヒマワリがだいぶ大きくなりました。
ひょっとしたら街灯を追いこしてしまうかもしれません。
着衣水泳&ハッピー桜っ子タイム
水泳学習も終盤になり各学年で着衣水泳が行われています。
着衣水泳は水で命を落とさないために行われるもので、水泳の技能を向上させる目的で行われるものではありません。
服を着ていると水の中で動きにくいことがすぐにわかります。
いつもとは違う水の感触に子どもたちから戸惑いの声があがります。

この後もってきたペットボトルを使って浮く練習をします。

「浮いて待つ」が基本です。どれだけの時間浮いていられるかが、自分の命を守るポイントになります。
1学期最後のハッピー桜っ子タイムです。
お昼の時間32度でした。各グループとも水筒を持参で、休憩を挟みながら気をつけて遊びました。それにしても、子どもたちは元気です。暑さに負けていません。

とにかく走り回っています。

熊本に派遣されている小穴先生から「くまもとつうしん」が届きました。
派遣されている小学校のことが色々書かれています。
是非ごらんください。
(↓クリックすると開きます)
くまもとつうしん①.pdf
着衣水泳は水で命を落とさないために行われるもので、水泳の技能を向上させる目的で行われるものではありません。
服を着ていると水の中で動きにくいことがすぐにわかります。
いつもとは違う水の感触に子どもたちから戸惑いの声があがります。
この後もってきたペットボトルを使って浮く練習をします。
「浮いて待つ」が基本です。どれだけの時間浮いていられるかが、自分の命を守るポイントになります。
1学期最後のハッピー桜っ子タイムです。
お昼の時間32度でした。各グループとも水筒を持参で、休憩を挟みながら気をつけて遊びました。それにしても、子どもたちは元気です。暑さに負けていません。
とにかく走り回っています。
熊本に派遣されている小穴先生から「くまもとつうしん」が届きました。
派遣されている小学校のことが色々書かれています。
是非ごらんください。
(↓クリックすると開きます)
くまもとつうしん①.pdf
手紙の書き方体験授業
桜川小学校では、日本郵便(株)が主催している「手紙の書き方体験授業」に取り組んでいます。
これは申込をすると日本郵便から実際のはがきとテキストなどが届き、それを使ってはがきの書き方を学び、はがきや手紙を使ったやりとりの実際を学べるようになっています。
(詳しくは↓をクリック。外部サイトが開きます。)
手紙の書き方体験授業
今日はこの教材をつかって、1年生が暑中見舞いをかいていました。
「しょちゅうおみまいもうしあげます。」なんて言葉、初めて書いたのではないでしょうか。
はがきを書くのも多くの子が初めてだったと思います。
黒板のお手本を良く見ながら、真剣にかいています。
子どもたちが見る黒板には、先生のわかりやすいお手本があります。
1年生なりに、相手のことを考えて一生懸命書きました。
1年生が書いたはがきを受け取った人のほほえむ姿が目に浮かびますね。