桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

台風のあとの登校


 本日は台風の対応で、子供たちは3時間遅れで登校しました。子供たちが登校する前に、先生方が学校の校舎内や敷地内、通学路や学区を巡回して台風の影響や危険がないかを確認しました。

 台風が過ぎた後は、晴れて暑くなりましたが、子供たちは元気に登校してきました。

 体育館では、運動会に向けて応援の練習をおこないました。

本日は3時間遅れ


  本日 9日の月曜日は、台風の影響で、子供たちは3時間遅れでの登校となります。給食は平常通りです。
  3時間遅れて登校する際にも、台風の影響等により安全な登校が困難と思われる場合には、保護者の判断により登校を見合わせるようにして、安全が確認された後に登校させてください。

明日の登校は3時間遅れ

  明日 9日の月曜日の朝は、台風の影響が予想されるため、3時間遅れでの登校となります。給食は平常通りです。
  3時間遅れて登校する際にも、台風の影響等により安全な登校が困難と思われる場合には、保護者の判断により登校を見合わせるようにして、安全が確認された後に登校させてください。

※ この内容は13時の段階でメール配信をしております。

台風が関東地方に接近しています


 台風15号が関東地方に接近しており、状況によっては明日9日(月)の朝、関東地方に影響を与える可能性もあるとのことです。 
 明日9月9日(月)の登校については、本日8日(日)13:00の段階で、メール配信及び桜川小学校ホームページ(ブログ「桜っ子日記」)にてお知らせしますので、ご確認ください。
 ※通常登校や、時間を遅らせての登校となった場合でも、強風や冠水など地域の実態に   
  より登校が危険と思われる時は、保護者の判断で登校を遅らせる等の対応をしてくだ  
  さい。(その場合は学校まで連絡を入れ、安全な状況になりましたら登校をお願いし  
  ます。)

おやじの会の活動


 本日、おやじの会の活動がありました。来週の運動会に向けて、入退場門を完成させていただき、運動会の準備を進めていただきました。

台風接近について(9日の登校については前日にメール配信)

  台風15号が関東地方に接近しており、状況によっては週あけの9日(月)の朝、関東地方に影響を与える可能性もあるとのことです。 週あけの9月9日(月)の登校については次のいずれかの対応となります。
    ①平常通り  ②時間を遅らせての登校  ③臨時休校
  
 ※いずれの場合も、8日(日)13:00の段階で、メール配信及び桜川小学校   ホームページ(ブログ「桜っ子日記」)にてお知らせしますので、ご確認ください。
    
 ※①②の対応で登校となった場合でも、強風や冠水など地域の実態により登校が危    
  険と思われる時は、保護者の判断で登校を遅らせる等の対応をしてください。   
  (その場合は学校まで連絡を入れ、安全な状況になりましたら登校をお願いしま  
  す。)

 ※この内容について、家庭向けのプリントを本日 配布しています。

本日、電話工事


 本日、学校の電話機の入れ替え工事となっています。この後、電話が不通になる時間帯があるかもしれません。電話が通じない時間帯は、10~15分ほどとのことです。不通の場合には時間をあらためておかけ直しください。

来週、運動会

  来週の土曜日が本校の運動会です。子供たちは毎日の練習に励んでいます。今日の朝は全校児童が、紅組と白組に分かれて応援合戦の練習をしています。

新学期4日目


 本日の朝も、校庭で運動会の全体練習がありました。全体で、開会式の入退場を確認しました。金管バンドの演奏に合わせて入場しました。

新学期3日目


 本日の朝は、校庭で運動会の全体練習です。

 2校時に避難訓練を行いました。校庭で練習の学年も、緊急地震速報や地震発生を告げる放送で、練習を中断して、すみやかに校庭に集まり身を守る体制をとりました。

新学期2日目。本日から運動会練習!

  新学期2日目、本日の朝は曇りです。今日から学校全体での運動会練習が始まります。朝の業前は全校児童で桜っ子音頭の練習です。体育館に集まって練習をしまし
た。


  運動会当日の桜っ子音頭は、一般の方も参加が可能です。ぜひ子供たちと一緒に踊ってください。

 各学年の運動会練習も始まっています。(写真は2年生の練習の風景。校庭で並び方の練習、体育館でタンバリンを使ってダンスの練習をしています。)


今日から新学期


 本日から新学期。二学期が始まりました。




帰りは一斉下校です。本日は、葛飾中学校・南桜井小学校と合同避難訓練を兼ねて行いました。葛飾中学校の生徒が、小学校の児童に合流して一緒に下校します。

夏休み43日目(残り1日)

 いよいよ明日から9月、あさってから新学期です。

 本日は雨もあがり、暑い日となりました。今日は、春日部コミュニティまつり・春日部市大凧花火大会が、庄和総合公園で開催されます。学校も本校の先生方・PTA役員さんと、南桜井小・川辺小・中野小の先生・PTA役員さんと協力して、祭のパトロールを行いました。

夏休み42日目(残り2日)


 本日は、朝から雨の降る一日となりました。

学校では今日も、金管バンド・バトンクラブの児童が登校して練習に励んでいます。この練習の成果は運動会で披露されます。

夏休み40日目(残り4日)

 本日は、学校でパソコンについての講習がありました。パソコン室の子供たちが使うパソコンも新しいものに入れ替わりました。授業で使うソフトについて説明を聞きました。

夏休み39日目(残り5日)


 夏休みも残り5日となりました。本日も学校では、先生方の研修がおこなわれています。

↑ 音楽室で、講師の方を招いて研修をおこなっています。

↑ 体育館で、体育実技の研修をおこなっています。子供たちが楽しんで活動できる活動などを研究しています。
 
↑ 運動会で踊る桜っ子音頭を全員で練習してます。

↑ 職員室で、パソコンを使って、プログラミングの研修を行っています。

↑ グループにわかれて11月の研究発表会に向けて、準備を進めています。

夏休み36日目(残り8日)/本日、ふれあい除草・おやじの会の活動


 本日は、ふれあい除草がありました。7:30から子供たちや職員、保護者の方や地域の方が協力して、除草作業に取り組みました。
  校庭や学校敷地内の除草を行いました。刈り払い機を持参された方もいました。またトラックで協力いただき刈った草を集めてくださった方もいました。
  おやじの会の方々は早めに集まりご協力いただきました。

  本日のふれあい除草に参加、協力いただいた多くの皆様、ありがとうございました。

  ふれあい除草後は、おやじの会の活動がありました。先日作成した運動会の入退場門のペンキ塗り、バザーで使用する餅つき用のウスの補修の続きを行いました。

おやじの会の皆さま、ふれあい除草に続いての、暑い中の作業、誠にありがとうございました。

明日24日(土)は、ふれあい除草


 明日は、子供たちが登校して、保護者の方や先生とともに、ふれあい除草の予定です。時間は7:30~です。水筒やタオルを忘れずに持参してください。

 ※天気が心配されます。雨天により中止の場合には、6:30までにメール配信でお知らせします。

夏休み35日目(残り9日)


 夏休みも残り10日を切りました。
 本日は、葛飾中学校・南桜井小学校・本校との、三校合同研修です。葛飾中学校を会場として、三校の先生方が集まりました。体育館での全体研修、各教室に分かれてのの分科会での研究協議など、小中の連携や各校の課題などについて話し合いを進めました。

夏休み34日目(残り10日)


 夏休みも残り10日となりました。
 本日は、昨日に続き金管バンドの練習がありました。およそ20名の子供たちが登校して練習に励みました。

夏休み31日目(残り13日)

   夏休みも残り二週間を切りました。今日は、昨日・一昨日に比べ、気温が下がり、少しは過ごしやすくなりました。

(↑  本日の学校)

夏休み27日目(残り17日)

  本日は74回目となる終戦の日です。
  1945年8月15日の終戦から74年目となります。この時期には、テレビや新聞、企画展や刊行物でも、戦争にちなんだ話題がとりあげられます。学校でも6年生の社会科の学習や各学年の国語科の教材などで、戦争の悲惨さ、平和の大切さ、生命の尊さ、を学んでいきます。ご家庭でも話題としてみて下さい。

夏休み19日目(残り25日)


 暑い日が続きます。明日からは、桜川小のプールを使用した春日部市のプール開放が始まります。(↓ 本日の学校)


環境ボランティアの方が学校の除草をしてくださいました。

(↑ 植え込みがきれいになりました。ありがとうございました。)

夏休み15日目(残り29日)


 本日は、おやじの会の活動がありました。運動会の選手用の入退場門が古くなったので、新しい入退場門を作成してもらいました。
 おやじの会の皆さまと先生方で協力して、木材の採寸、組立、ビス打ちなどをおこないました。


きれいな新品の入退場門が完成しました。
今度、赤組用に色をつけたり、文字を入れたりしていきます。また、臼の補修についても意見を出し合って今後の方針を決めたりしました。
 おやじの会の皆さま、本日の暑い中での活動、ありがとうございました。

夏休み14日目(残り30日)


 本日は学校のプールの最終日です。 →気温・水温とも上昇し、熱中症の危険が高まっているため、2回目以降(10:00~11:00、11:20~12:20)のプールは中止となりました。

本日8月1日(木)の「3年生・6年生(11:20~12:20)」のプール中止


 本日8月1日(木)の「3年生・6年生(11:20~12:20)」のプール中止のお知らせです。
 現在、環境省の熱中症予防の指数が「危険」(運動は原則中止、外出を避ける)となっています。また学校のプールの水温もかなり高温となり泳ぐことでの熱中症も心配されます。
 このあとさらに気温・水温が上昇することが予想されるので、本日の3年生6年生の11:20~のプールは中止となりました。
 (この内容は9:48、メール配信をおこないました。)

夏休み13日目(残り31日)


 8月に入りました。
 本日も学校のプールがあります。 →気温・水温とも上昇し、熱中症の危険が高まっているため、3回目(11:20~12:20)のプールは中止となりました。

午後の「金管バンド(打楽器13:00~15:00)」の練習の中止

 本日7月31日(水)午後の「金管バンド(打楽器13:00~15:00)」の練習の中止のお知らせです。
 現在、環境省の熱中症予防の指数が「危険」(運動は原則中止、外出を避ける)となっています。午後は危険度がさらに増す予報です。
 よって、本日の13:00からの金管バンド(打楽器)の練習は中止とします。
(この内容は、10:30にメール配信をおこないました)

本日11:20~12:00(1年・4年)のプールは中止


   児童の登下校、および運動(水泳)中の熱中症が心配されるため、本日7月31日(水)の「1年生・4年生(11:20~12:20)」のプールは中止となりました。
 現在、環境省の熱中症予防の指数が「危険」(運動は原則中止、外出を避ける)となっています。また学校のプールの水温もかなり高温となり泳ぐことでの熱中症も心配されます。よって、本日の1年生と4年生の11:20~のプールは中止となりました。
(この内容は、10:30にメール配信をおこないました)

夏休み11日目(残り33日)

 
本日7月30日(火)もプール・サマースクールは実施します(サマースクールは本日最終日)。本日は気温があがることも予想されます。

 プール・サマースクールに参加する際に、登校前に体調が悪い場合には、無理をして参加することなく家で休むようにしてください。

 (サマースクールを休む場合には、必ず学校に連絡をしてください。プール欠席の場合は連絡は不要です。)

※気温等があがり、外で活動することが危険な場合(熱中症になる危険度が高い場合)は、子供たちの外出を避けるために、明日以降のプールを中止にする場合もあります。その際には、メール配信とホームページ(ブログ「桜っ子日記」)にてお知らせします。

なかよし学級の活動が春日部ファミリー新聞に紹介されました


このホームページ(ブログ『桜っ子日記』7月2日)でも紹介した、本校のなかよし学級の取組を、7月25日の春日部ファミリー新聞(読売新聞販売店より配布)で紹介していただきました。
 『地元スーパーとコラボ 「ニコニコなかよし弁当」誕生』の見出しで、なかよし学級の児童が開発したお弁当が地元のスーパーで販売され、完売した様子が紹介されています。

夏休み10日目(残り34日)


 夏休み10日目です。
 本日は、サマースクール、プールの3日目です。子供たちが元気に登校して活動しています。共栄大学・庄和高校・葛飾中学校の学生・生徒さんが、サポートティーチャーとして、お手伝いをしてくれています。


本日もプールが実施されました。

夏休み7日目(残り37日)

 夏休み7日目です。
 本日は、昨日から始まったサマースクール、プールの2日目です。

 サマースクールでは、各教室で子供たちがプリントに取り組んだり、わからな所を教えてもらったりしています。今年のサマースクールも、サポートティーチャーとして、共栄大学・庄和高校・葛飾中学校の学生・生徒さんが来校して、本校の先生方と一緒にマル付けをしたり、子供からの質問に答えたりしてくれています。


今日も気温もあがって、プールが実施できました。

夏休み5日目(残り39日)


 44日間の夏休みも5日目となりました。

 天気もまだ、くもりがちですが、明日から、プールとサマースクーが始まります。
 児童の皆さんは、登校の際には、熱中症予防のため、必ず安全帽の着用、水筒の持参をしてください。

 本日は、埼玉県内の各地で、来年度から始まる新しい教育課程について説明会が開かれ、多くの先生が参加します。本校からも、14名の先生が各領域や教科ごとに学校代表として説明会に参加します。説明会での内容は、学校に戻ってから他の先生方に会議や書面で伝達して本校の教育活動に取り入れていきます。

【速報!】林間学校(3日目・その2)

5年生の林間学校・3日目の様子を載せていきます。

間学校3日目(最終日):7月23日(火)】~その2 (10:40以降)

10:40 体験活動を終えて、各ペンションでお別れ式をおこなっています。



11:00 バスがペンション村を出発しました。ハニー牧場で昼食をとった後に、春日部に向かいます。

11:40  バスは現在、トイレ休憩です。
12:30 バスはハニー牧場に到着しました。ここで昼食となります。時間は予定通りです。


13:00 バスに残る人もなく、みな元気で、食事をとることができました。食事を終えて、これから買い物時間になります。


13:30  バスはハニー牧場を出発しました。このあと、高速道路に乗って春日部に向かいます。
13:40 バスは高速道路に入りました。
14:40  バスは、羽生IC(インターチェンジ)で、トイレ休憩です。ほぼ予定通りです。
14:50  バスは、羽生サービスエリアを出発しました。このあと、学校到着までは40~50分ほどです。(5年生の保護者の方にはメール配信をおこないました。バスが春日部市内に入ったら、次のメール配信をおこないます。)
  ※桜川小の校内はバスの駐車場になりますので車の進入はできません。ご協力をお願いします。
15:20  バスは幸手ICで高速道路をおりました。現在、4号バイパスを走っています。学校到着まであと15~20分くらいの予想です。
15:25  バスは4号バイパスに入り、杉戸町あたり通過しています。
15:30 バスは春日部に入りました。
15:35 学校から、バスの1号車が確認できました。5年生が帰ってきました。
15:50 5年生が学校に到着して、閉校式をおこなっています。
16:15 解散して、下校となりました。
     5年生のみなさん、お疲れ様でした。家に帰ったら、たくさんの思い出を家の方に話してみてください。お見送り、お出迎えの保護者の皆さま、ありがとうございました。

【速報!】林間学校(5年生)

  5年生の林間学校の様子を載せます。(個人情報保護の観点から、写真は画質を落としています。)
 
【3日目(最終日) : 7月23日(火)】
6:00  各ペンションで、3日目の朝を迎えています。
6:30  朝の散歩に出かけています。さわやかな高原の朝です。


7:00  散歩を終えた班は、集合写真を撮っています。
8:45  朝食、荷物の整理を終えて各ペンションごとの体験教室が始まっています。
体験の内容は、ロールパン作り、農業体験、クッキー作り、いちご植え、裁縫、野菜の収穫など、ペンションごとに様々です。







9:20  みな、体験活動に楽しんで取り組んでいます。天候は晴れで青空が広がっています。




※10:40~、ペンション村お別れ式以降は「【速報!林間学校 3日目】その2」に掲載します。

夏休み4日目

夏休み4日目です。
5年生の林間学校は3日目、最終日となります。本日の夕方、学校に戻ってきます。

【速報】林間学校(5年生)

5年生の林間学校の速報を載せていきます。

7月22日(月) 林間学校2日目

6:00  起床です。 2日目の朝を迎えました。部屋ごとにシーツをたたんで、廊下に並べます。

6:40  朝食です。

8:00 宿泊したホテルでの退館式です。

8:10  バスで尾瀬への連絡口となる御池(みいけ)に向けて出発しました。
8:40 現在、 バスで御池に向かっています。天候は、くもり。ハイキングは実施できそうです。  バスごとに、カラオケなどで楽しんでいます。
9:30 バスでは御池(みいけ)に着きました。ここからシャトルバスで尾瀬に向かいます。


10:05 シャトルバスを降りて、尾瀬の登山口です。準備体操をして、これから登山が始まります。班ごとに現地の尾瀬ガイドさんにお世話になります。もしもの場合にそなえて、教員がAED(緊急救命用の自動体外式除細動器)も携帯し、万全の体制で登山に
にのぞみます。

10:15  登山が始まりが始まっています。


12:00  現在、尾瀬でハイキング中ですが、電波状態がわるくて、ホームページへのアップができないようです。電波がよくなり次第、更新を続けます。
13:00  電波が回復したようです。また更新していきます。
   
   子供たちは、現在、尾瀬沼ハイキングを終えて、尾瀬沼ビジターセンターに到着しています。尾瀬沼ビジターセンターでグループごとに写真をとったあち、昼食です。
あ












尾瀬のハイキングでは珍しい動植物が見られました。下の写真は野生のネズミです。尾瀬では、野生のアカネズミやヒメネズミなどに出会えます。見つけた子供たちも「かわいぃ~!」と大興奮でした。


13:10 昼食を終えて、ビジターセンターを出発します。
15:00 ビジターセンターを出発して、尾瀬のハイキングをおこなっています。
    再び、電波がわるくホームページの更新が難しくなっています。電波が回復次第、情報を更新していきます。
15:30 電波回復しました。
    現在は、尾瀬のハイキングを終えて、バスで本日宿泊するペンション村に向かっています。ハイキングに参加した児童は、疲れも見えますが、みな無事に歩き終えました。
16:30  宿泊地であるペンション村に到着しました。これから開村式です。

17:45 児童はみな、それぞれのペンションに入室が完了しています。健康観察後、入浴や食事など、ペンションごとに生活します。
18:30 各ペンションで、そろそろ食事の時間です。
20:30 この時間は、子供たちは各ペンションでオーナーさんと楽しい時間を過ごしています。
21:30 就寝の準備をしています。林間学校二日目の夜も終わろうとしています。明日は、春日部に帰ります。

【速報】林間学校(5年生)

※5年生の林間学校(7/21・日~7/23・火)の速報を掲載します。
【一日目:7月21日(日)】


6:20 バスが学校に到着しました。

6:40 子供たちが学校に集まっています。

6:45  出発式が始まりました。

6:52  バスに乗車します。

7:00  バスが学校を出発しました。
7:28  バスは、幸手IC(インターチェンジ)より、高速道路に入りました。

8:00 バスは、佐野SA(サービスエリア)に着きます。トイレ休憩です。予定時間通りに、順調に来ています。
8:16  バスは、トイレ休憩を終えて、佐野SAを出発しています。
10:45  ホテルに到着しました。気温は25度。日がさしてきました。

11:15  飯ごう炊さんの場所まで移動します。

11:30  飯ごう炊さんの場所に着きました。

11:50  飯ごう炊さんが始まりました。全員、参加しています。

12:40  カレーができあがりました。

13:30  協力して、片付けも頑張っています。

14:20  飯ごう炊さんが終了しました。


14:30  高原ウォークが始まりました。


15:10  一組から、雪室見学に行きます。待ってるクラスは、高原で遊んだりのんびりしたりしています。

15:50  入館式が始まります。

16:15  入館が完了しました。
17:25  食事がスタートしました。少々お疲れの見えている児童もいますが、みな食事に参加しています。



18:25  キャンプファイヤーの準備が進んでいます。

18:48  キャンプファイアが始まります。




18:50  火の神が、火の精を連れて入場しました。

20:00  ホテルに戻ってきました。

20:30  入浴時間です。
21:10  クラスごとに入力が進んでいます。入浴が終わったクラスは、きちんと片付けをします。

21:30  入浴と並行して買い物を行っています。


21:40  入浴と買い物終了の時間です。いま現在、保健室で休んでいる児童は無く、みな自分の部屋で活動しています。
22:00  消灯です。明日の尾瀬ハイキングに備えて、子供たちは自分の部屋で眠りについています。

このホームページをご覧になってくれた皆様、ありがとうございました。明日の2日目も速報を入れていきます。また、ご覧になってください。

(22:30  キャンプファイヤーの写真を追加しました)








夏休み2日目

 夏休み2日目、日曜日です。
今日から5年生は2泊3日の林間学校です。福島県の会津に出かけます。

明日は終業式


 終業式の一日前です。梅雨の合間をぬって、雨が上がったので、今日の朝は、みな朝マラソンに励んでいます。

一学期、最後の週

 今週で一学期も終わり、学校は夏休みに入ります。

 梅雨も明けないまま、雨の下校の様子です。子供たちが育てたアサガオやヒマワリは成長して、夏を感じさせませす。

終業式、一週間前


 梅雨が明けずに不安定な天気が続いていますが、来週の金曜日は、一学期の終業式です。今学期も残りちょうど一週間となりました。

学校保健委員会


 本日は学校封建委員会があり、学校医・学校薬剤師の先生や保護者の方に参加をいただきました。PTA家庭教育部との共同開催で、学校からの体力テスト・健康診断の報告、食育に関しての栄養教諭による講話、学校医・学校薬剤師の先生からのご指導などがありました。

着衣水泳


 今週は着衣水泳の期間です。各学年ごとに、着衣のままプールに入ります。
これは水の事故などの備え、着衣のまま泳ぐことの難しさを体験したり、ペットボトルを浮袋代わりに浮く練習をしたりすることで、自分の身を自分で守れる児童の育成を目指した訓練です。

中学校の先生による授業


 本日は、葛飾中学校の理科の先生による授業がありました。6年生のクラスで「血液のはたらき」について授業をおこなっていただきました。
 これは小中連携の一貫として、毎週月曜日に来校いただいている葛飾中学校の先生が専門分野を生かして授業をおこなってくれたものです。6年生にとっては、中学校での学習内容にふれてもらいながら、授業を体験する機会となりました。

今学期のあと二週間です


 一学期の登校も、本日を入れて9日間。今学期も残り二週間となりました。
本日は、児童委員さん・民生委員さんの連絡会(午前)、教育委員会の先生方の来校(午後)など、多くの方が学校を訪れます。

なかよし学級の取組が新聞で紹介されました


 このホームページ(ブログ『桜っ子日記』7月2日)でも紹介した、本校のなかよし学級の取組を、7月5日の埼玉新聞で紹介していただきました。
 「地域の食材活用 お弁当が好評」の見出しで、なかよし学級の児童が開発したお弁当が地元のスーパーで販売され、完売した様子が紹介されています。

             【埼玉新聞 7月5日】

なかよし学級の調理実習

 本日はなかよし学級の調理実習がありました。家庭科室で、カレーライス・サラダ・デザートなどを作りました。
 なかよし弁当の作成などでお世話になっている地元の農園の方、お菓子屋さんをお招きして、これまでのお礼に子供たちが作った料理を食べていただきました。

本日はふれあい給食、ハッピー桜っ子タイム

  今日の給食はふれあい給食です。1年生から6年生までの異年齢による縦割り班ごとに集まって給食を食べました。6年生や上級生が中心となって、また下級生も協力しながら準備をして、班で会話しながら給食を食べました。

 昼休みはハッピー桜っ子タイム。縦割り班ごとに工夫を凝らして遊びます。校庭が雨で使用できなかったので、室内でゲームをして楽しみました。

今朝は表彰朝会

 本日の朝は表彰朝会がありました。
 「市内陸上大会」「市民陸上大会」「陸上全国大会県予選会」「柴又100kマラソン大会・小学生100人リレー」「硬筆展」「むし歯0(ゼロ)クラス」の表彰があり、頑張った子供たちが表彰されました。みんなの大きな拍手に包まれました。

なかよし弁当の開発・販売


 本日は、本校のなかよし学級が、地域のスーパーと協力してつくったお弁当の販売がありました。
 なかよし学級の子供たちが、ご協力いただいているスーパーマーケットは赴き、お弁当の用意や販売をおこないました。


(本日用意した40食のお弁当は完売しました。)

授業参観・懇談会(低学年)


 本日は、低学年の授業参観と懇談会がありました。5校時の授業参観、そのあとの懇談会には多くの保護者の方に来校いただきました。

(明日は高学年となかよし学級の授業参観・懇談会です。)

全校朝会


 本日の朝は、全校朝会です。校長先生のお話、今月の生活目標『右側を静かに歩こう』についてのお話がありました。

4年生の保育所訪問


 4年生は、総合的な学習の時間で、『共に生きる』という学習の一環として、庄和第一保育所を訪問しています。各クラスごとに工夫をこらして、園児たちと遊んだりして交流を進めています。

校内授業研究会


 本日は、校内の授業研究会です。学校の教育活動の向上を目指して、先生方が授業を参観して研究協議をおこないます。

本日、アフタースクール(第3回)

 本日はアフタースクールの第3回目です。放課後、外部の講師をお招きして「昔遊びで楽しもう」「バルーンで遊ぼう」「お皿をつくろう」「かすかべ郷土かるたで遊ぼう」の4講座が開設され、子供たちが参加して楽しみました。

本日、音楽集会(2年生の発表)


 本日の朝は音楽集会、2年生が発表しました。

↑ 前半では2年生の発表がありました。演奏や歌、ダンスや振り付けを元気いっぱいに披露してくれました。寸劇も交えて楽しい発表でした。

↑ 後半は、振り付け・手拍子に合わせながら、全体で『茶摘み』を歌いました。

本日、6年生の親子スポーツ

本日6年生の6校時は「桜タイム」。保護者の方も授業に参加して親子スポーツの時間となりました。体育館でドッジボールをおこない、大人も子供も一緒にボールを追いかけたり、コートの中で逃げたりして、楽しみました。

本日、学校評議員会


 本日は学校評議員会がありました。学校評議員の方々に学校内や授業の様子を参観していただき、その後、協議をおこないました。

全校ふれあい遊び


本日は、全校ふれあい遊びです。1~6年生の異年齢の縦割り班で活動します。全体でクイズなどをしたあとは、班ごとにわかれて自分たちで決めた遊びで楽しみました。

今日の朝は児童集会

 今日の朝は児童集会です。児童の委員の進行で、たて割り班ごとにゲームにチャレンジしています。
 どんどん小さく折りたたまれていく新聞紙に、班で協力してどこまで乗っていられるかを競うゲームです。子供たちは歓声をあげながらゲームに取り組んでいます。

ハッピー桜っこタイム


 今日は、今年度1回目のハッピー桜っこタイムです。ロング昼休みを利用して、1~6年生までの異年齢の縦割り班で活動します。1回目の今回は、班ごとに集まって自己紹介や今後の活動について話し合ったり、ゲームをしたりしました。
 今週の金曜日には、縦割り班でのふれあい全校遊びが予定されています。

本日から、学校公開日

 本日11日(火)より14(木)は学校公開日です(公開時間 午前9時~12時)。
ご来校の方は、玄関より入り、正面の受付をお済ませのうえ、校内にお進みください。

アフタースクールが始まりました


 本日から、外部の方を講師にお招きして放課後子供教室「アフタースクール」が始まりました。今週から4回、月曜日に実施されます。
 本日は、図書室で『お皿をつくろう』、図工室で『バルーンで遊ぼう』、体育館で『ダンスをしよう』、音楽室で『かるたで遊ぼう』の4講座が開催されました。