日誌

新規日誌3

2月26日(3年生)

 2月が終わってしまいました。言葉通り「逃げてしまう2月」だったように感じます。

さて、今週のクイズ係の問題です。

「カビの生えたケーキは何円?」

答えは 9円(食えん!)

 正解者は、なんと0人でした。「食えん」という言葉を使ったことがなかったのでしょうか。問題を出したクイズ係もびっくりの正解者0人。次回はどんな問題を出してくれるでしょうか。

 

 図書員会より、多読賞をもらいました。1~3年生は、図書室貸出冊数40冊を目標にしてきました。40冊以上借りた人は、6名でした。おめでとうございます。もう少しで達成できた人もたくさんいます。今後も、いろんな本を読んで、お気に入りの本が増えるといいですね。

2月24日(3年生)

 6年生を送る会が、ZOOMで行われました。6年生の6年間の思い出写真が流れると、みんな真剣に見ていました。思い出写真の後、1~5年生のメッセージが流れました。自分たちの番になると少し恥ずかしそうな表情に。3年生のメッセージが6年生にしっかり届いたようでした。6年生と過ごす日はあと17日。感謝の気持ちをもって過ごせるといいですね。

2月19日(3年生)

 昨日、クイズ係が問題を出してくれました。

問題!「男の子を男に変身させるものはなあに?」

うん?どういうことだ?と頭をひねる子どもたち。さて、みなさんはわかりますか?

答えは、「のこぎり」です。

理由は、男の子の「の子」をなくせばいいので「の子」を切るそうです。

なるほど!次回も楽しみです。

 今日は3時間目に、学力向上推進リーダーの松尾先生による国語の授業を行いました。「問題を解くこつをつかもう」というめあてにそって、とちぎっ子学習状況調査の過去問を使って解きました。学力テストは普段のテストとは違い、初めて読む文章を短時間で理解し、答えなければなりません。問題に答える「こつ」について教えてもらいました。

2月16日(3年生)

 ただいま、家庭学習強調週間中です。普段の学習+1の勉強をがんばっています。今日は、一部ですが、自主学習の紹介をします。

 漢字や計算の復習が中心ですが、その日に習ったことを復習したり、忘れかけていたものを復習したり、テストや宿題プリントで間違ったところをもう一度復習したりと、個に応じた学習がよくできています。中には、イラストを上手に使って理科の学習をまとめる工夫も見られました。どれも素晴らしいですね。今週は、明日まで、自由参観日となっています。自主学習ノートを展示していますので、来校の際には参考にしてください。上学年の自主学習ノートもぜひご覧になり、参考にしてください。

 

 授業もがんばっています。今日の国語は体の部分を使った慣用句を調べました。「えーっ。こんな慣用句が本当にあるの!」「目がつく慣用句ってこんなにあるんだねー」などと言いながら、楽しく調べることができました。

2月12日(3年生)

 6年生を送る会ができないため、ビデオレターとして放送する予定になっています。3年生全員で、6年生へのメッセージをビデオに撮りました。数名は、インタービューも受けました。気持ちが届くといいですね。

 

 図工で「ゴムゴムパワー」の学習をしました。ゴムの力で動く仕組みから、思いついたものを作りました。かわいいペットができました。

 

 音楽では、「アルルの女より メヌエット」の鑑賞曲の学習中です。メロディーはフルートで演奏されています。そこで、今日は、サプライズ。曲の途中からフルートを吹き、子どもたちを驚かせました。フルートの音色に親しんでもらいたく、コロナ対策をしながら、演奏しました。

 授業の後半は、「みんなのうた」に載っている曲から子どもたちが歌いたい曲を選び、フルートの音に合わせて歌いました。楽しい時間でした。また、次回の音楽の時間もやる予定です。

2月10日(3年生)

 初めてのOnline授業を行いました。他県のJRC加盟校も一緒でした。

 東日本大震災から10年。3年生のみんなは、まだお母さんのおなかの中にいましたね。東日本大震災で甚大な被害となった宮城県。今日は、日本赤十字社宮城県支部の語り部さんよりお話をいただきました。お話してくださったのは、当時通っていた石巻市にある私立幼稚園の判断ミスにより、6歳の娘の愛梨ちゃんを亡くされたお母さんの佐藤美香さんでした。

「行ってきます」と「ただいま」は魔法の言葉と題して、当時の状況や母親としての思いを語ってくれました。

自分の命は自分で守ろうというメッセージも添えて。

 語り部さんの話を聞いて、気づいたことや考えたことをまとめました。当時の東北地方の様子や栃木県の様子などをお伝えいただけたらと思います。

3年生、モニターに映っています。

 

2月5日(3年生)

 今日は、お笑い係の初登板日でした。練習はばっちり。さあ、本番。

 やはりドキドキしたようで、練習通りには行かず。何度もやり直しになってしまいましたが、そのやりとりさえもコントになっている感じだったので、クラスのみんなを楽しませてくれました。

 次は、どんなネタでみんなを楽しませてくれるのでしょうか。次回が楽しみです。

2月1日(3年生)

 3学期がスタートしたと思っていたら、今日はもう2月です。(早い・・・)

 今日の5校時は、情報教育でお世話になっている「スキット」の協力を得て、情報モラルの学習をしました。3年生は「個人情報」についてでした。個人情報という言葉を聞いたことはあるが、具体的にどのようなものなのかや、個人情報が流出すると起こることはどんなことかなどについて映像を見て分かったことをワークシートに書きました。

 ◎友だちの連絡先をかんたんに教えてはいけない。

 ◎警察や学校の先生を名乗っても、自分で答えるのではなく、お家の人に話す。

 ◎個人情報を使う時には、相手の同意を得ること。 

 ◎捨てるときには、シュレッターなどで読めないようにする。 

 など、注意点を教えていただきました。

 学習のおまけで、動画依存症についても映像とお話をしていただきました。

 ◎約束を守って正しく使う。

 ◎健康被害もあるので気をつけること。

 など。耳が痛い人もいたようです。

 どちらの話も、これから情報機器を活用するのに大切な知識です。親子でも何かの機会に話し合ってみてください。

 

1月29日(3年生)

 音楽は、「せいじゃの行進」のアンサンブルの練習中です。音楽室にある楽器を使って練習中。鍵盤ハーモニカが使えないので、音楽室にあるオルガンを使って練習していますが、吹き慣れている鍵盤ハーモニカと違うので少し苦戦しているようでした。

 それでも少しずつ、曲らしくなってきました。打楽器隊は、どんなリズムがこの曲には合うのか相談しながら練習していました。

1月27日(3年生)

 今日は、外国語活動の様子と昼休みの様子をお伝えします。

 外国語活動は、「What's this?」これなあに?の学習中です。形や色、食べ物などのヒントを英語を使って伝えます。今回は、はてなボックスに入っているものを当てるゲームをしました。ヒントがとても上手でした。

 一輪車の練習をがんばっています。校長先生が、練習の手助けをしてくれました。早く乗れるようになるといいですね。明日もがんばりましょう。

1月22日(3年生)

 例年より寒い日が続いていますが、子どもたちは寒さとは無関係のようで、体育の時間や休み時間など、外で元気に遊んでいます。今日は、体育の様子をアップしました。なわとびの練習をがんばっています。

 いろんな技が跳べるようになるといいですね。

1月18日(3年生)

 今日は、月曜日。

 月曜日は、朝から楽しそうな会話が響き渡る日です。終末に、友達と会話ができない分、たくさん話しているようです。今日も、楽しそうな会話が響き渡っていました。

 今日の給食に、「いちご」が出ました。1人2個ずつでしたが、おまけをたくさんつけてくれたので、3個食べた子もいました。大事そうにほおばる姿や食べた後の余韻に浸っている姿から、やはり「いちご」は特別なもののようです。 

 これまで以上に3密を避けるために、当番制による自教室掃除になりました。当番の友達と協力し合いながらみんなよく掃除をしています。業間や昼休みの遊びも、制限されている中ですが、それぞれ工夫して遊ぶことができています。

1月8日(3年生)

あけましておめでとうございます。

今日の始業式は教室で、モニターを見ながら校長先生のお話を聞きました。その中に「トウネン」という旅鳥の話がありました。トウネンは、たくさんの仲間の力を得て何万キロも旅をしているようです。

さて、3年生のまとめの学期です。3年生も「トウネン」のように仲間の力を合わせてがんばって欲しいと思います。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月25日(3年生)

 普段より長かった2学期(91日)でしたが、本日、全員揃っての終業式を迎えることができました。

  今週行ったお楽しみ会のように、クラス遊びや学校行事を通して、友達と協力して実践することがこれまで以上にできたと思います。

 あゆみとともに賞状や持久走大会の記録賞をお渡ししました。2学期は1学期に比べ、学習内容が盛りだくさんでした。3学期のやる気につながるように、がんばりを認め、励ましてくださるとありがたいです。

 

 終業式終了後に、下野教育書道展と校内持久走大会などの表彰が行われました。入賞おめでとうございます。

 さて、明日より冬休みです。今日までしっかり行ってきた新型コロナウイルス対策も引き続きお願いします。よいお年をお迎えください。

 

12月23日(3年生)

 今日の5時間目は、みんなが楽しみにしていた「クリスマスお楽しみ会」。クリスマスバスケットをやりました。クリスマスバスケットで使うカード、教室飾り、プレゼント、司会など、役割分担はクラスのみんなで考えて実践しました。準備がスムーズで、出来映えも素晴らしいものでした。また一つ、うれしい成長が感じられたお楽しみ会でした。

 偶然にも今日はワックスがけがあったので、机を廊下に出し、広くなった教室でクリスマスお楽しみ会ができました。担任からもささやかなプレゼントを渡しました。みんな喜んでくれてよかったです。

12月18日(3年生)

 今日の算数は、学力向上推進リーダーの松尾先生の授業でした。みんなが少し苦手な「時刻と時間」の復習をしました。答えを出すためにはどのように考えればよいのか、よく考えていました。友達同士の話し合いも真剣でした。

 さて、来週は、学力テストがあります。終末は、復習を中心に学習をお願いします。

12月16日(3年生)

 社会科の学習で、「火事からくらしを守ろう」の学習中です。先日、市貝分署に社会科見学に行き、そこで得た知識を生かして授業を進めています。今日は、校内にある「消火栓」と「消化器」を探しました。消化器が思っていた以上に多かったことや、教室には消化器が置いていないのに、なぜ、理科室や家庭科室にはあるのかについて疑問をもちながら授業を進めることができました。

 授業の最後に、地域のどんな場所に消化器や消火栓があるのかと、問いかけをしました。街中で見かけたときには、ぜひ、親子で話題にしてみてください。

 

 今朝は、とても寒かったですね。かめ池が凍りました。学校到着第一陣の児童達が、かめ池の氷に興味津々。今朝は、とてもにぎやかな、かめ池でした。

12月7日(3年生)

 先週の金曜日(12/4)の学活の時間に、給食についての授業を、栄養教諭の平野先生にしていただきました。

市貝小で一番よく食べるクラスなので残飯は少ない方ですが、それでも、それぞれに好き嫌いはあります。給食にはどんな食材が使われているのか、食材にはどんな栄養があるのか、なぜバランスよく食べなければいけないのかについて、平野先生と一緒に考えました。授業を通して、苦手なものも食べるようにがんばろうという気持ちが生まれたようです。この日の給食の残飯は、普段より幾分少なめだったかなと思います。学校だけでなく家でも実践ができるといいですね。

12月2日(3年生)持久走大会

 さわやかな天気のもと・・・と言いたいところですが、今日は、あいにくの曇り空となってしまいました。今日の朝の学習で、「持久走大会でがんばること」をテーマに、100マス作文とまとめの五七五を書きました。それぞれ、自分の目標を書くことができました。

 気合いがみられた「まとめの五七五」(一例)

・持久走 一人はぬかすぞ ぜったいに

・持久走 自分のペースで ゴールする

・持久走 あきらめないで 走りきる

・持久走 えがおでゴール やりきろう

・今年こそ 三位めざして がんばるぞ

・持久走 七分以内 入りたい

・持久走 がんばって走る 走りきる

 目標達成は、できたでしょうか。苦しくても走りきった3年生。本当によくがんばりました。

たくさんの応援をいただきありがとうございました。

11月24日(3年生)

 今日は、真岡消防署市貝分署へ社会科見学に行ってきました。①消防署の仕事について②通信指令室の仕組みについて③町の消防施設について④火事が起きたときの地域の取組についての5項目を中心に、話を聞いたり質問をしたりしました。教科書や絵本などからは分からない部分を見聞きすることができ、よい勉強になったようでした。体験活動もさせていただき、貴重な経験となりました。