日誌

新規日誌3

6/26(金)3年生

 理科の学習で観察中のモンシロチョウとアゲハがさなぎになり、数日が経過。昨日(木曜日)、3年生が下校した直後に一匹がさなぎから羽化しました。そして、今日。1時間目終業したころ、もう一匹が羽化しました。その様子にみんな大興奮!!大きな声で騒ぐのかと思いきや、息をのんでそっと見守っていました。10分間の休み時間中に羽が伸びてモンシロチョウの姿になった様子がみられてよかったです。アゲハのさなぎはいつ羽化するかな?楽しみですね。

6/24(水)3年生

 火曜日は、みんなが楽しみにしている図工の日。「えのぐ+ふで+水=いいかんじ」という学習をしました。絵の具の色を混ぜると、「わ~。きれいな色になった。」「あれっ?さっきと同じ色を合わせたのに濃さが違っちゃった。」などと思い思いに絵の具のたし算をしていました。また、筆の使い方や水の量なども工夫しながら楽しそうに活動することができました。

6/19(3年生)

 算数は、たし算とひき算の学習中です。たし算とひき算の筆算は、2年生でも学習しましたが、「2年生の時の計算と何が違うのか、前日の学習とどこが違うのか」の問いかけに、みんな答えを見つけようとしっかり考えていました。学習の回数を重ねるごとに「考え方や計算の仕方」も自分の言葉でしっかり書けるようになりました。今日は、その算数でがんばっている様子を写真で紹介します。

 月曜日に「ぼく、ひき算ってにがてなんだよなー。」と言っていた子が、今日は、「なんだか、得意になったよ。!!」と。嬉しい限りです。

 今週もみんなよくがんばったので、午前中降っていた雨があおぞらタイムの時間には上がり、外遊びを楽しむことができました。また来週もがんばりましょう!!

6月17日(水)3年生

 国語の学習で、「自然のかくし絵」の学習をしています。コノハチョウやトノサマバッタなど、保護色によって敵から身をかくしているようすをまとめています。分からない言葉は辞書を使って調べるなど、みんな意欲的でした。

 今日までの様子です。

ノートもていねいにまとめています。

理科で育てているアゲハチョウの幼虫。身をかくしていますね。

体育のリレー、がんばっています。

My name is ○○. Here you are. What's your name? 上手に名刺交換できたかな?

今週の様子(3年生)

毎日暑い日が続きました。授業中はエアコンを使いましたが、休み時間は、暑さに負けず、外遊びを楽しむ児童が多かったです。今週の児童の様子です。

  

理科の学習で、モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫の観察中です。アオムシは時々脱走するようです。

総合的な学習の時間で「野菜を育てよう」という学習を始めました。今年は「スイカ」づくりに挑戦。うまくそだつといいな。畑が大きいので、「ミニトマト」も育てます。