日誌

令和7年度

相手意識をもつ☆彡

 5年生の授業風景。5年教室フロアに行くと、1組は国語、2組は社会の授業が行われていました。相手意識を高めるような授業が展開されていますキラキラ

★1組の国語科授業

 全体の話合いを子どもたちが務め、さらにグループになって考えを伝え合うなど、子どもたちが主体となってが学習を進めています期待・ワクワク

★2組の社会科授業

 「低い土地」「高い土地」の様子と人々の暮らしについて、学習の見通しを立てています。単元のゴールを"校長先生に見せる"としていました。完成が楽しみです興奮・ヤッター!

 

ICT支援授業

 24日(火)に、3年生を対象にした「ICT支援員による授業」が行われました。 情報を使うときのマナーやルール、相手に対する配慮の大切さなどを学びました。

図書室イベント

 23日(月)から27日(金)まで、図書委員会主催による「読書イベント」が開催されています。

 昼休みの図書室に行くと、本を借りる多くの児童でにぎわっていました。イベントを通して、多くの子どもたちが本に親しむようになるといいですね期待・ワクワク

ひき算を学んでいます\(^o^)/

 1年算数授業の様子。「どれだけ多いか考えよう」「のこりはいくつかブロックを動かして考えよう」といっためあてで、ひき算について一生懸命に学んでいる1年生の姿が見られます花丸

★1組の算数授業

★2組の算数授業

コロコロガーレ

 4年図工の授業。「コロコロガーレ」という工作単元に入り、ビー玉の通り道や落ちる動きを想定しながら楽しく取り組んでいます。

★1組の授業風景

 Canvaの機能を活用して、作品の鑑賞を行っています。友達が書いている途中でも画面を共有することができ、活動が広がりますキラキラ

★2組の授業風景

 2組は工作づくりの真っ最中。ビー玉の通路を作り、いよいよ立体的に組み立てていきますキラキラ