給食のページ

2021年12月の記事一覧

12月24日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 チーズオムレツ ハムマリネサラダ ごちそうビーフシチュー 

 選択デザート(カップデザート・いちごプリン・チョコムース

 

  

  

  今日は、矢板市産の「とちぎ和牛」を活用した献立です。

 今日の献立は、とちぎ和牛「匠」の「ごちそうビーフシチュー」です。

 生産者は、成田の平久井 順一さんです。

 細かいサシの入ったとちぎ和牛は、キメが細かく、ふわっと柔らかく、とろけるようなうま味と甘みがあります。今日は、ビーフシチューなので、赤ワインに漬け込んで調理しました。

12月23日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ バンサンスー ピリ辛トックスープ

  今日はバンサンスーでした。バンサンスーは中華料理で、「伴三絲」と書きます。

 「バン」は中国語で「和える」、「サン」は数字の「3」、「スー」は糸のように細く千切りにするという意味があります。つまり、「3種類」の食材を「千切り」にした「和え物」をいいます。

 

 

12月22日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ごぼうサラダ のっぺい汁 かぼちゃのプリン

 今日は、道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」です。

 今日の献立に使われている「にんじん、ねぎ、しいたけ、里いも、みそ」は矢板市産です。

 生産者の方をご紹介します。

  にんじん・・・鈴木 美佐江さん(幸岡)、根本 則生さん(幸岡)

  ねぎ  ・・・富川 香隆さん(大槻)

  しいたけ・・・渡邊 正樹さん(豊田)

  里いも ・・・大谷 喜美枝さん(幸岡)、大島 元さん(成田)

  みそ  ・・・(有)小野崎糀店さん(下伊佐野)

 

12月21日(火)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ 和風きのこスパゲティ

  今日は和風きのこスパゲティでした。きのこは漢字で「木」の「子ども」と書きます。木の根や落ち葉が多く積もったところに生えたことから、「木の子ども」という意味で「きのこ」と言われるようになりました。きのこはエネルギー源にはなりませんが、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えたり、血液をサラサラにするなどの病気を予防する効果があります。今日は、えのきたけ、しめじ、マッシュルームを使いました。

12月20日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ぶりのフライ 小松菜のごまじゃこ和え 洋風おでん

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「小松菜のごまじゃこサラダ」を取り入れました。ちりめんじゃこには、強い骨をつくるために欠かせないカルシウムが多く含まれています。カルシウムを体に取り入れるためには食事と、運動が大切です。運動をして骨に刺激を与えることで骨にカルシウムが吸着されて、強く丈夫な骨をつくることができます。寒い日が続きますが、体育の時間だけではなく、晴れた日には外で元気に遊びましょう。

12月17日(金)の給食について

【今日の献立】塩ラーメン 牛乳 揚げギョーザの甘酢あんかけ のり酢和え レモンタルト

 今日は塩ラーメンと餃子でした。

 水戸の校門様こと水戸光圀公は、日本で初めて餃子を食べた人物と言われています。

 餃子の他にも納豆やラーメンなども初めて食べた人物、と言われています。

 

12月16日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ホッケの文化干し 五目きんぴら 道産子汁

 今日は、ごぼうと茎わかめを使った「五目きんぴら」でした。

 子どもの頃から、良く噛んで食べる習慣を身に付けることは大切です。「よく噛む」ことは、あごの骨や筋肉を成長させ、きれいな歯並びをつくります。また、食べ物の形や固さを感じることで味覚が発達し、ゆっくりと噛んで食べることで食べ過ぎを防ぎ、肥満防止にもなります。

12月15日(水)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 ハムステーキ ジャーマンポテト 肉団子のスープ

 今日は人気のわかめごはんでした。

 ハムステーキも人気で、ステーキソースにはおろしリンゴが使われています。

 肉にも魚にも合うソースなので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

 レシピをご紹介します。

【材料:一人分】作り方は、調味料を合わせて煮立て、仕上げにレモン汁を加えます。

 ・醤油    ・・・2.5g

 ・酢     ・・・1.5g

 ・砂糖    ・・・1.2g

 ・おろしりんご・・・8g

 ・おろしにんにく・・0.5g

 ・レモン汁  ・・・1.5g

 

12月14日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュバーガー(丸パン・ホキフライ・ソース)牛乳 イタリアンサラダ マカロニのクリーム煮

 ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の海に住んでいます。海の深さ200メートルから800メートルくらいの所にいる深海魚です。身が柔らかく、脂肪が少ないあっさりとした味で、揚げ物などにして食べたり、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は、白身魚のホキをパンに挟んで、セルフフィッシュバーガーにして食べました。

12月13日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(肉そぼろ、炒り卵、ほうれん草のごま和え)豚汁

 

 今日は肉そぼろと、炒り卵、ほうれん草のごま和えの三色丼でした。

 三色丼は彩もよく食欲がわき、野菜が苦手な子でも食べやすくなります。

 今日もごはんに上手に盛り付けて食べていました。