児童活動の様子
それぞれの役割を・・・。
本日から朝は陸上大会(6年)に向けてのリレーの練習がはじまりました。
6年生が,陸上の自主練を進める中、5年生は「ここは僕たちの出番!?」とばかりに、花壇の手入れをしています。4年生は学級の畑の草むしりでしょうか!?
それぞれが,それぞれの場所で、できることに取り組む「玉一っ子」です。
引き渡し訓練
昨日は、引き渡し訓練お世話になりました。
メールでの通知後、ほぼ30分でほぼ全児童の引き渡しが完了しました。お忙しい中のご協力ありがとうございます。
できるだけ、本番を想定してのものでしたので、校庭の駐車用の白線や事前の準備をできるだけ行わずに実施しましたが、保護者の皆様の落ち着いた対応で、スムーズな引き渡しとなりました。感謝いたします。
引き渡しに先だって行われた避難訓練では、校長より、昨日の台風10号や昨年の大雨の被害等についても触れながら、普段の備えや落ち着いて行動することの大切さについての話がありました。
本日の2時間目は、
本日の2時間目は、3年1組、4年1組ともに書写。教室も近いので比べてみると、系統性がよく分かります。
3年生は,左払い、右払いの練習から「木」にチャレンジ。4年生は「雲」の仕上げです。
書写のポイントは,手本をよく見ること,そして、基本(筆を立てる。穂先を上に向ける等々)をしっかり身につけ、たくさん練習すること。
どちらのクラスも、真剣に取り組んでいました。
夏の思い出
短い夏休みでしたが、この夏は、作品作りに挑戦した子どもたちが大勢でした。ちょっとだけ紹介します。どの作品も力作揃いです。
本日のメインディッシュは・・・。
今日は、玉一小恒例、6年生を対象としたテーブルマナー給食。
本日のメインディッシュは、なんと「ハチミツ牛のハンバーグ」。朝から、栄養士さん、調理員さんたちが腕によりをかけて準備してくださいました。ホール担当は担任の先生方と用務員さん、更に教頭先生。
はじめに、食事のマナーについてレクチャーを受けた子どもたちですが、次々に運ばれる料理に緊張気味です。友だちと顔を見合わせてマナーを確認します。
用意されたハンバーグに思わず笑顔がほころびます。緊張もほぐれ、デザートが運び込まれる頃には、ウエイトレス(先生)を呼びつけ飲み物のおかわりをする余裕も出てきました。お味はもちろん・・・。
スクールサポートスタッフ
先週から本格的に「スクール・サポートスタッフ」の活用がはじまりました。
感染症対策を中心に、教職員の仕事の軽減を図るためのものです。本校OBの鈴木さんが先週よりサポートしてくれ、放課後の消毒やプリントの印刷など大変助かっています。子どもたちからも人気です。
学校保健授業対策補助金の一部を活用して、体育館用ビックファン(4台)も購入しました。
5年2組クラス訪問
5年2組本日の5校時は「算数」。
しっかりマスクをしながらも、相談する場面では短時間で意見を交換します。
本日の授業のクライマックスは、値引きをした「おにぎり」と「ハンバーガー」どちらがお得かという,日常生活に密接に関わる問題です。さて結果は・・・。
夏の暑さにも負けず…。
玉一っ子は休日も頑張ります。
猛暑の中、ボールを追いかける玉一っ子を発見しました。しっかり水分もとっています。
読書習慣は一生の宝
28日は、地域のボランティアによる読み聞かせ。この日は2年1組の子どもたちが、楽しいお話にふれることができました。どの子もストーリーに引き込まれるよう、とっても真剣です。
読書習慣は一生の宝!小さいうち、時間のあるうちに習慣化させることも、学校の大きな役割です。
ご家庭でもご協力お願いします。次の訪問は2年2組です。
残りわずかを惜しむように。
先週は毎日が真夏日、昼休みの外遊びは中止となる日もありました。
プールの水もどんどん上昇します。朝から水を足して水温を下げ、プールサイドに打ち水をして、残り少ない水泳指導も充実しました。