児童活動の様子
福は内、鬼は外~!
本日は節分。玉一では、業間の時間を利用して、年男年女の5年生が全クラス、校長室、職員室等に豆をまきます。最近では家庭でも行わなくなっているところもあると聞き及ぶ節目の行事ですが、子どもたちもとても楽しみにしているものですので、玉一では短い時間ですが大切にしている行事の一つです。
5年生は、今日のために教室で何度も繰り返し練習してきた口上を述べながらの豆まきでしたので、廊下で静かにタイミングを計ります。
校長室に来た4人組は、「これで心の鬼は薄くなりました。」「後は、本人の努力次第です。」ときっぱりと釘を刺して帰っていきました。やはり最後は自分の意思なのですね。
5年生楽しい時間をありがとうございました。
評議員様をお迎えして
本校の評議員は6名。各地区を代表して6地区1名ずつお願いしています。本日は第2回の評議員会を開催しました。ここ数年は、評議員の皆様に現場の生の様子をお伝えしたいと考え、話し合いだけでなく、授業や施設の様子を見ていただくことにしています。本日は全てのクラスの授業を参観していただいた後、質問や感想、更に学校経営に関するアドバイスもいただきまして、充実した時間となりました。
「落ち着いて学習している子どもたち」と、お褒めの言葉もいただきました。しかし、顔見知りの評議員様を見つけて、急に姿勢を良くした児童もいたようないなかったような・・・(笑)
本日のメニューは・・・。
今日の給食は、1年生の希望献立。メニューを紹介します!
ご飯に、牛乳。主催はとり肉の生姜焼き、副菜は和風マカロニサラダ。そして、しみ豆腐の味噌汁。
さすが1年生、玄人が好みそうなメニューの選択です。今日はいつもよりちょっぴり賑やかな給食。お隣のクラスものぞいてみました。
雪だ!
日本列島を覆い尽くす10年に一度の大寒波も、子どもたちには関係ないようです。
早速、三々五々校庭に集まってきました。高学年の子どもたちは雪はきのお手伝い。思い思いに雪を満喫!?しています。
what do you like ?・・・
新しい、外国語の先生(ALT)がいらっしゃいました。あっという間に打ち解けた子どもたち。
外国語(英語)は何といっても、コミュニケーション力がものをいいます。恥ずかしがらずに、できるだけ多くのともだちと会話し、繰り返すことが大切です。さて、5年生はどうかな?