児童活動の様子
実りの秋(芋ほったどー、米とったどー)
11月になり、実りの秋真っ只中の玉一小
2・4年生はサツマイモの収穫を、5年生はJAの方々のご協力を得ながら、米の脱穀を行いました。どちらも初めての児童が多く、にぎやかに作業がすすみました。
多くの参観ありがとうございました。
土曜参観大盛況!
沢山の参観者を前に、いつも以上に張りっ切った子ども達。後半戦の良いスタートとなりました。
本日はマラソン大会!
これまでのコースを改めた、玉一小恒例のマラソン大会!
スタート前の約束はただ一つ「決して歩かない!」。参加者全員が完走、参加者全員が最後までしっかりと走り切りました。玉一の新しい伝統となりそうです。
11月1日【火)はマラソン大会
先日2回目の試走を終えて,準備万端の子どもたち、当日も必ず力を発揮してくれることでしょう。
10:30中学年からのスタートです。応援よろしくお願いします。ただし、路上駐車は固くお断りします。
さよなら冨田先生!
村の地域おこし協力隊で英語助手の冨田先生と今日でお別れです。2時間の休み時間に臨時の全校集会を行い,今までの感謝の気持ちを全員で伝えました。最後の授業は6年1組の外国語でした。
生活科1年生(秋を見つけに!)
本日1年生は待ちに待った「秋たんけん」。生活科の授業でお花見公園へ秋をみつけに出かけました。
公園に着いて、担任から説明やルールを聞いて、待ってました「秋たんけん」のはじまりはじまり。
いろいろなドングリ(クヌギ、トチのみ、柏、カシノ木・・・)や大きな葉っぱ。更にはモグラの穴を見つけたは大騒ぎの1年生でした。
今年は、高学年も「よみきかせ」
金曜日(21日)は読書の日。同じく高学年の読み聞かせもありました。
昨年度までは、低、中学年を対象としてきた読み聞かせですが、本年度からは高学年の子どもたちも対象としました。読み聞かせをしていただくのは、地域のボランティアの方々です。
教室をのぞくと、真剣に耳を傾ける子どもたちのたくさんの顔がとびこんできました。
2年生研究授業
本日は2年2組(算数)の研究授業。内容は、なんといっても算数の基本となる「かけ算」の学習です。かけ算がなぜ必要かを、少しずつ気づかせながら、その後の九九の学習に必要感を持たせるものです。ですから、大変大切な授業となります。担任の先生の熱意がひしと伝わる授業でしたので、子どもたちももちろん集中しています。グループでの話し合いも和やかでとても楽しい授業でした。
もうすぐ土曜参観
来週の土曜日(29日)は土曜参観日。久しぶりに保護者の皆さんに学習の様子をご覧いただくことができます。今年は、体育館を使って、表現的な要素も多く入れながらの参観ですので各学年力が入ります。ちょっとだけ練習風景をのぞいてみると…。
11月1日はマラソン大会
来月の1日はマラソン大会。今年は、学校の周辺と中村池の遊歩道を走る新しいコースとしました。これまでのコースだと、学校から遠く離れていて、試走に時間を要してしまうためです。しかしご存知の通り学校は高台にありますので、坂道を通ることは逃れられません。だからではないのですが、練習にも力が入ります。授業だけでなく、朝自分から進んで走る子どもたちも一人一人と増えています。「玉一っ子」よ、歩かずしっかり最後まで走りましょう。