児童活動の様子
授業の様子(1月31日)
◇ 今日は、1年生と3年生、5年生の授業の様子をお知らせします。
<1年1組算数科>


「何番目か」を求めるのに、図を使って考えています。
<1年2組算数科>


「(2ケタ)ー(1ケタ)」の計算で、答えを求めるのに、2組でも図を使って考えています。
<3年1組国語科>

「ことわざについて調べよう」の学習で、百人一首の中から見つけたことわざの意味を国語辞典で調べいます。
<3年2組国語科>


2組もことわざについて学習しています。グループで協力して、意味調べをしています。
<5年1組図画工作科>


「色を重ねて、ゆめを広げて」という題材です。色を変えて刷り重ねていくなどしながら、イメージを広げ、形や色のよさを感じながら工夫して表現しています。
<1年1組算数科>
「何番目か」を求めるのに、図を使って考えています。
<1年2組算数科>
「(2ケタ)ー(1ケタ)」の計算で、答えを求めるのに、2組でも図を使って考えています。
<3年1組国語科>
「ことわざについて調べよう」の学習で、百人一首の中から見つけたことわざの意味を国語辞典で調べいます。
<3年2組国語科>
2組もことわざについて学習しています。グループで協力して、意味調べをしています。
<5年1組図画工作科>
「色を重ねて、ゆめを広げて」という題材です。色を変えて刷り重ねていくなどしながら、イメージを広げ、形や色のよさを感じながら工夫して表現しています。
スケート教室「5年生」(1月24日)
◇ 1月24日(水)に5年生のスケート教室を実施しました。昨年、4年生の時に実施してから1年ぶりのスケートです。
氷上で滑る前に説明を聞き、そして、氷上へ向かいました。歩行練習や滑走の様子をご覧ください。




氷上で滑る前に説明を聞き、そして、氷上へ向かいました。歩行練習や滑走の様子をご覧ください。
鼓笛移杖式(1月23日)
◇ 鼓笛移杖式を、本日(1月23日)実施しました。6年生による最後の演奏が披露された後、6年生を代表して主指揮の児童より、新メンバー(3~5年生)に向けて、激励の言葉が贈られました。
その後、新メンバーを代表して、新しく主指揮になった児童より、誓いの言葉が発表されました。



息の合った、しっかりしたテンポの堂々とした演奏でした。

「心を一つにして素晴らしい演奏をしてください。玉川第一小学校の伝統をしっかり引き継いでください。」と、温かい励ましの言葉を贈りました。

新メンバーを代表して、新主指揮の児童が、「玉川第一小学校の伝統を引き継ぎ、しかっり演奏します。」と力強い誓いの言葉を述べました。
その後、新メンバーを代表して、新しく主指揮になった児童より、誓いの言葉が発表されました。
息の合った、しっかりしたテンポの堂々とした演奏でした。
「心を一つにして素晴らしい演奏をしてください。玉川第一小学校の伝統をしっかり引き継いでください。」と、温かい励ましの言葉を贈りました。
新メンバーを代表して、新主指揮の児童が、「玉川第一小学校の伝統を引き継ぎ、しかっり演奏します。」と力強い誓いの言葉を述べました。
業間休み(1月23日)
◇ 今日は、一面の銀世界。真っ白な校庭で思い切り駆け回ったり、雪だるまなどを作ったりと思う存分楽しんでいました。子どもたちにとっては、最高のプレゼントになったようです。








授業の様子(1月23日)
◇ 今日は、3年2組の授業の様子をお知らせします。
<3年2組国語科>


国語科の学習で、「音」と「訓」を学習したことを生かしてカルタづくりをしているところです。カルタの取り札の絵を描くのに、タブレット端末を利用し、参考にする絵を探しています。
<3年2組国語科>
国語科の学習で、「音」と「訓」を学習したことを生かしてカルタづくりをしているところです。カルタの取り札の絵を描くのに、タブレット端末を利用し、参考にする絵を探しています。