児童の活動

児童活動の様子

緑の少年団引き継ぎ式(1月15日)

◇ 本日、「6年生から4・5年生に緑の少年団引き継ぎ式を行い、次年度の活動意欲を高める。」ことをねらいとして、緑の少年団引継ぎ式を行いました。

<団長のお話>

 団長より、4・5年生に向けて、校舎や校庭の花壇が花でいっぱいになった時の喜びや活動してよかったことなどが発表されました。そして、暑い時期など大変な時は、花いっぱいの花壇を思い出して活動してほしいこと等、緑の少年団を託す4・5年生に向けての激励の言葉を述べてくれました。

<帽子の引き継ぎ>
 
 団長から新団長へ、副団長から新副団長へ、それぞれ帽子が引き継がれました。

<新団長あいさつ>

 帽子を引き継ぎ、バトンを受け取った新団長が、力強く決意を発表しました。

清掃の様子(1月12日)

◇ 縦割り清掃の様子をお知らせします。縦割り班ごとに担当の教室や廊下を清掃しています。6年生の班長や上級生が下級生の面倒を見ながら協力して清掃しています。


 棚の下や奥の方、隅の埃をたくさん集めています。


 夏休みにきれいにして、ワックスをかけてもらった廊下を、からぶきしています。


 協力して、机やいすを運んでいます。


 清掃が終わって整列し、今日の清掃の反省をしています。放送が終わったら、各班で挨拶をして教室に戻ります。

授業の様子(1月11日)

◇ 今日は、2年生、3年2組、4年生の授業の様子をお知らせします。

<2年1組図画工作科>

 子どもたちの豊かな発想が、絵に現れています。野菜が遊園地に大変身です。

<2年2組図画工作科>

  画用紙を自由に切り、切り取った形から思いついたものをかき加え、かいたものを再びパズルのように組み合わせていきます。さて、どのなものができあがるでしょうか。

<3年2組社会科>

 かわってきた人々の暮らしについて、グループで話し合ったことを発表しています。

<4年1組算数科>

 「小数のわり算」の学習に入りました。小数点の位置や付け忘れに気をつけながら、わり算の筆算の計算練習に一生懸命取り組んでいます。

<4年2組算数科>

 「小数のかけ算」の筆算の学習をしています。授業の後半で、練習問題に取り組んでいます。できた人は、次のプリントやドリルなどに取り組んでいます。

休み時間の様子(1月11日)

◇ 業間休み
 木曜日は、業間運動の日でしたが、校庭の状態が悪いので自由遊びになりました。自由遊びといっても、校庭がぬかるむような状態だったので、通路や校庭の片隅で、なわとびの練習をしたり、鬼ごっこをしたりするぐらいで、校舎内で過ごしている子どもがほとんどでした。
 ゲームなどをしている様子です。


 カルタ取りをしています。


 トランプで、神経衰弱をしています。

授業の様子(1月10日)

◇ 第3学期がスタートして二日目。通常日課で一日生活しました。久しぶりの清掃で、たくさんの埃を掃き集めていました。
 さて、本日の授業の様子は、1年生と3年1組、5年1組、6年生の様子です。

<1年生体育科>

 ボールで的当てをしています。折り返しリレーなので、次の子どもが気をもんで待っています。

<3年1組理科>

 「じしゃくにつけよう」の学習で、どんなものが磁石につくのか、教室の中のもので調べています。

<5年1組理科>

 「人のたんじょう」の学習です。今までメダカを育てたりしながら、魚のたんじょうの学習をしてきました。魚と比較しながら人の誕生について学習を進めています。

<6年1組社会科>

 みんなの願いを実現するために、市町村や議会は、どのようなことをしているのか話し合っています。

<6年2組社会科>

 東日本大震災の写真を提示し、まちの人たちの願いについて話し合っています。