児童の活動

児童活動の様子

授業の様子(3月8日3校時)

◇ 今日の3校時の授業の様子をお知らせします。4~6年生の学習の様子です。

<4年1組国語科>

 3校時の初めに、4年1組でも、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせしています。震災のあった3月11日を前に「東日本大震災に係る取組」の一つとしてずべての学級で実施していきます。

<5年1組家庭科>

 学年末のまとめの時期で、家庭科のテストをしています。終わっている子もいますね。

<6年1組社会科>

 6年1組も学年末のまとめで、社会科のテストをしています。みんな真剣に取り組んでいます。

<6年2組外国語活動>

 アダム先生が提示したアルファベットで始まる英語の言葉を発表しています。「K」で始まる言葉を考えています。

授業の様子(3月8日)

◇ 今日の2校時の授業の様子をお知らせします。1~3年生(2年2組は3校時)の学習の様子です。

<1年1組音楽科>

 「にっぽんのうた」の学習です。式でも歌う国歌を歌ったりしています。

<1年2組音楽科>

 「フルーツケーキ」を歌っています。果物を選んで、手拍子したりしています。

<2年1組図画工作科>

 ローラーや版を使って、版遊びを楽しんでいます。

<2年2組図画工作科>

 スポンジは使って、いろいろな色で版遊びを楽しんでいます。

<3年1組算数科>

 わかりやすいグラフはどれか、どうしてわかりやすいか隣同士で説明しています。

<3年2組国語科>

 国語の時間の最後に、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせし、震災当時の話を伝えています。

6年生を送る会(3月6日)

◇ 3月6日(火)の2・3校時に6年生を送る会を実施しました。
 実行委員会や5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。

<6年生入場>

 1年生から5年生で協力して装飾した体育館に、1年生と手をつないで6年生が入場しています。3~5年生は、6年生に教えていただき、引き継いだ鼓笛の演奏で迎えました。

<1年生の発表>

 みんなで感謝の気持ちを伝えました。


 6年生一人一人に「ありがとうバッグ」をプレゼントしました。

<2年生>

 6年生の今までの思い出をクイズにして、楽しく振り返りました。


 6年生が1年生の頃に流行った「マルマルモリモリ」を2年生のリードでみんなで踊りました。

<3年生>

 6年生への気持ちをカルタに表した札を、6年生に拾ってもらいました。


 かるたで出来上がった「ありがとうのはな」と同じ曲名の「ありがとうの花」を歌いました。

<4年生>

 4年生と言えば、「よさこい」。力強い踊りを披露しました。


 6年生への感謝の気持ちを美しい歌声で届けました。曲は、「ららばい僕らの小さの日」を「ららばい僕らの6年生」という替え歌にして伝えました。

<5年生>

 「ルパン三世」を演奏し感謝の気持ちを伝えました。


 6年生へ趣向を凝らしたクイズを出して、盛り上げました。

<6年生>

 6年生からお礼の言葉がありました。会場の装飾や各学年の発表に対しての感謝の言葉と「HANABI」の演奏のプレゼントがありました。



<退場>

 2~5年生がアーチを作った中を1年生と手をつないで6年生が退場しました。

愛校作業(3月2日)

◇ 1年間お世話になった教室や体育館を全校生が水拭きできれいにしました。教室の床を水拭きしているところです。
 放課後に職員でワックスがけをしました。月曜日登校してくるときには、ワックスも乾ききれいになっていることでしょう。








 全校生のみなさん、お疲れさまでした。

業間休み(3月2日)

◇ 今日は、昨日とは打って変わってとても寒い一日ですが、それでも子供たちは、業間休みに外で元気に運動したり遊んだりしていました。