最近の学校の様子から

2019年9月の記事一覧

オオミズアオ

9月5日。朝、5年生がきれいな緑色の大きなガを見つけて持ってきてくれました。
尾の部分がなくなっていますが、オオミズアオの仲間です。
(オナガミズアオというよく似ている種があるようです。)
 
右の写真はフラッシュをたいて形の輪郭を分かりやすくしました。
比べてみるのですがよく分かりません。
オオミズアオとオナガミズアオの識別は難しいのでやめました。

2種では触覚の色が少し違うようですが、よく分かりません。

3年 自由研究 その1

各学年が夏休みの宿題として自由研究に取り組みました。
各学級で発表会をしたり展示・見学をしたりして、それぞれの内容や作品を交流しています。
作品製作自体も大変ですが、
まず、テーマを決めたり表現方法を決めたりすることが大仕事です。
テーマが決まり、どのように調べ、まとめるのかの見通しがもてれば
自由研究の半分は終わったようなものです。
3年生でも、一人一人違った多様な内容と多様な表現方法の作品が出されているのは
これまでに、他学年を含めた多様な作品を見ていることが学習となっているのだ思います。
各学級の教室・廊下などに作品を展示しています。ご来校いただき、ご覧ください。

社会事象・マンホール。模造紙1枚。イラストと写真を使ってまとめています。
最近、マンホールカードが話題になり、
多摩市ではキティちゃんとラスカルのカラーマンホールのカードが配布されています。
都心ではマンホールの柄で水道などの歴史が分かります。

自然事象・調べ学習と観察結果。画用紙1枚。
この作品もイラストと写真でまとめています。
また、資料を添付していますが、その出典を明示しています。
引用・参考文献を明示することは小さい時から身に付けなければならない約束です。

3年 自由研究 その2


絵。画用紙7枚。
カレンダーなので複数の絵の連続作品です。
来年、1年間掲示して使える実用性の高さもとてもいい。

社会事象・防災安全マップ。模造紙4まい。調査結果を地図と写真でまとめています。
実際に自分で調べることが自分の身を守る力となります。
地図を使う手法はとても有効です。
多摩市では身の回りの環境地区作品展を推進しています。
地図を使った作品は出品することができます。
この地図は半立体になっているのが特徴です。建物が飛び出ていて独創的です。

料理。画用紙1枚。実際につくって、説明と写真でまとめています。
レイアウトを工夫していてとても見やすい。

3年 自由研究 その3


社会事象。調べ学習と製作をしてノートにまとめています。
水引について調べたきっかけはEテレの番組「デザインあ」のラップソング。
この歌は日本の伝統文化をラップにして紹介しています。
聞いた歌から「調べよう」とする行動力がすばらしい。
自由研究の題材はいろいろなところにあることが分かる好例。

自然事象。植物栽培の観察記録。文章と写真を使って観察記録をつくっています。
この作品もノートにまとめています。ノートやクリアーシートにまとめると保管に便利です。
観察記録は長期間かかるので、夏休みの自由研究の王道です。
根気と失敗できない計画性が培われます。

自然事象。調べ学習と製作。画用紙1枚と立体作品。
調べ学習にとどまらす、立体を製作しているところが素晴らしい。
つくってみると大きさ・色・模様などの特徴がよく分かり
見る人への説得力が増します。

どの作品も3年生なのにクオリティーの高さが光ります。
来年の自由研究の参考にしてください。

STOP体罰 NO暴言

南鶴牧小学校では1学期終了後に2学期に向けて体罰防止研修を実施しました。
体罰や暴言をしないためにはどのようにしていけばいいのか
個人や組織としてどのように取り組んでいけばいいのかについて研修しました。

2学期、体罰・暴言ゼロで教育活動に取り組みます。