最近の学校の様子から

2019年9月の記事一覧

9月28日土曜日 学校公開日

9月28日(土)に学校公開を行います。授業は4校時までです。
午後は南鶴牧小グリーンネットワーク委員会主催のエコスポ祭りです。
【学校公開】1校時8:30 2校時9:20 3校時10:25
1校時~3校時 公開全学級 場所:各学級教室・特別教室等
1年 ヤクルトおなか元気教室 2校時 場所:3階特活室
2年 ダブルダッチ体験教室(オリンピックパラリンピック教育) 3校時 場所:体育館
 講師:明星大学ダブルダッチサークル「シェイキンキー」のみなさん
4年 芝生管理作業体験教室 1校時 4年3組、2校時 4年2組、3校時 4年1組 場所:校庭
5年 オリンピアン講演会(オリンピックパラリンピック教育) 3校時 場所:3階特活室
 講師:競泳オリンピアン 山口 美咲 先生(下参照)

【講演会】4校時11:15
4校時 オリンピアン講演会(オリンピックパラリンピック教育) 場所:体育館
 講師:山口 美咲 先生(競泳オリンピアン)
 北京オリンピック(2008) 4×200Mフリーリレー 7位入賞
 リオデジャネイロオリンピック(2016) 4×100Mフリーリレー 8位入賞
※4校時は6年生と保護者への講演会です。1~5年の授業公開はありません。
【代表委員会主催 なんちゃってギネス だるまさんがころんだ】
12時15分~12時30分 場所:芝生校庭(雨天中止)
ギネス記録の740人以上に挑戦します。全校児童は530人しかいません。
保護者・地域のみなさんの参加をお願いいたします。

【校庭芝生化10周年記念 芝生の上でお弁当】
12時30分~13時00分 場所:芝生校庭(雨天:各教室・各特別教室)
エコスポ祭りが始まるまでの間、ご家族ご一緒に、芝生の上で昼食を食べてください。
※芝生の上はビニール製の敷物は使えません。直接腰を下ろすかゴザをお使いください。

【校庭芝生化10周年記念 第11回エコスポ祭り】
13時15分~15時00分 場所:芝生校庭(雨天:体育館、一部校舎内)
参加費 アルミ缶・テトラパック(資源回収します。)
芝生の上を、はだしで運動してください。

開会行事
オープニングコンサート 南鶴牧小学校合唱団ミュージックノート
各ブース
ローンボウルズ・ディスクゴルフ※(多摩市スポーツ推進委員協議会)
キックターゲット・ミニゲーム(鶴牧サッカークラブ)
ベースランニング・スピードガンコンテスト※・投げるくん※(多摩ボーイズ)
車いす体験※・老人体験※・二人三脚※(おやじの会)
スナッグゴルフ(放課後子ども教室)
大人が挑戦!握力測定※(父母と教職員の会)
幼児もできるバランスボール・パラバルーン※・フォームロケット※・ほっこり茶道※
・ふれあい動物ランド(南鶴牧小学校)
※は雨天実施種目です。

閉会行事
クールダウン
握力測定表彰式
南鶴牧小グリーンネットワーク委員長あいさつ

下の項目のチラシをご参照ください。


授業一覧は下の項目をご覧ください。
なお、当日は多摩テレビの取材があります。
車での来校はできません。自転車は整列駐車してください。
学校内での動画・静止画の撮影はご遠慮ください。

校庭芝生化10周年記念第11回エコスポ祭り

9月28日は、学校公開日です。
授業終了後、代表委員会の「なんちゃってギネス」、「芝生の上でお弁当」を行い、
13時15分から15時00まで 校庭芝生化10周年記念 第11回エコスポ祭りを開催します。
年に一度の芝生のお祭りです。ぜひ、みなさま、ご参加ください。
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会
 

たてわり班遠足

9月25日。たてわり班遠足を行いました。
たてわり班活動は、1年生から6年生までが18の班に分かれて活動しています。
たてわり班遠足では、班ごとに、校庭、鶴牧第二公園、鶴牧東公園、鶴牧西公園へ行き、
昼食を食べて、その後、班ごとに遊びます。
出発式
 
校庭
 
鶴牧第2公園、鶴牧東公園、鶴牧西公園
  
帰校式
 

6年 南極・北極教室

6年生はオリンピック・パラリンピック教育の4つのテーマのうちの1つ
「環境」の学習を進めています。
9月20日、南極・北極とその環境とのかかわりについて
国立極地研究所の石沢賢二先生にお話をうかがいました。
石沢先生は日本南極地域観測隊員として越冬隊員として5回、夏に2回参加し、
第53次の越冬隊長を務めました。
 
南極の様子、南極の生活、南極のエネルギー事情などの話をしていただきました。
南極にかかわる様々な話の数々でした。

ひまわりの会 ハロウィンの飾りつけ

9月24日、学校の花壇のお世話をしていただいている花のボランティア「ひまわりの会」の方が
ハロウィンの飾りつけをしてくださいました。

いつもありがとうございます。
みなさま学校公開のときにご覧ください。

「ひまわりの会」ではボランティアをしてくださる方を随時募集しています。
お手伝いいただける方は、学校代表メールでお知らせください。
学校代表メールは左の学校情報、または、
こちらdaihyo-minamiturumaki-sho@city.tama.ed.jpへ。
「ひまわりの会」のブログは左のリンク、または、
こちらhttp://539naokonaoko.blog.fc2.com/からどうぞ。
花の種の寄付や苗を買う寄付金も随時受け付けています。職員室へ。

秋の雲 巻積雲

台風17号(ターファー)の北上に伴い、暖かい大気が日本上空を覆い、
厳しい残暑が戻ってきました。
東京では9月23日に真夏日を記録しました。
9月24日、それでも、朝の雲は秋の雲でした。
秋の季語である「いわし雲」とか「うろこ雲」と呼ばれる巻積雲です。
雲の名前は5年生の理科の教科書にも出ています。
 
学校のヒガンバナももうすぐ咲きます。
「暑さ寒さも彼岸まで」そろそろ残暑も収まることでしょう。

5年 社会科見学 JUKI

9月18日~20日、5年生が産業・工業・ものづくりの学習として社会科見学を行いました。
鶴牧に本社があるJUKI株式会社です。手厚く、1日に1学級ずつ受け入れてくださいました。
 
 
社内に貼ってあるパネル(左写真)のように、
この見学は平成22年から始まりました。(右写真=拡大したもの)
JUKI本社はこの前年の12月にこの地へ移転してきたので、
移転した次の年から見学させていただいていることになります。今年で10年目です。
会社で回収したベルマークも学校へ寄贈していただいています。
 
工業用ミシンのトップメーカーであるJUKIは世界180か国へ輸出しています。
工業用ミシンは2000種もあります。800もの部品を組み立てて作ります。
特別な用途の工業用ミシンもいくつか見せていただきました。
 
これば4個穴ボタンを取り付けるミシンです。
自動的に表になったボタンがミシンへ送られていきます。
 
これはジーンズの後ろポケットを取り付けるミシンです。
折り目を付けて高速で縫い付けます。

これはスポンジが入っているカーシートのような分厚い生地に模様を縫うミシンです。
カメラが付いていて、縫う場所を認識して線が曲がらないように縫うことができます。
 
様々な電子機器に使われている基盤(左写真)を作る機械(右写真)も作っています。
基盤は様々な小さな部品を付けた回路です。
この機械は重さ4t、1秒間に12~13個、1時間に47,000個部品を付けることができます。
ここには、このような重い機械を運ぶために5tまで運べるエレベーターまで設置しています。

子どもたちは家庭用ミシンを使って、一人一つずつ、きんちゃく袋を作らせてもらいました。
 
縫い終わりました。裏返すとでき上がりです。
 
他にも、社員食堂や屋上緑化、防災・警備をしている部屋も見学しました。
学校に戻ってまとめの新聞を作ります。
 
3日間も見学させていただき感謝申し上げます。

児童集会 ドッジビー大会

9月19日。体育委員会が全校でドッジビー集会を行いました。
ドッジビーは柔らかなディスクを投げるドッジボールです。
芝生の上だと、より効果的に運動できる遊具です。
 
学級ごとに対戦します。1年1組と1年2組、2年1組と2年2組、2年3組と3年1組、3年2組と4年1組
4年2組と4年3組、5年1組と6年1組、5年2組と6年2組、5年3組と6年3組です。