最近の学校の様子から

2021年6月の記事一覧

腐敗カビ

先週の土曜日(6月12日)にくもの巣のような菌糸が見付かりました。
本校の芝生管理を委託している専門業者に相談したところ
6月16日の土壌改良剤散布工事に合わせてサンプルを採って検査していただくことになりました。
伝染性が強いカビもあるため立ち入り禁止にしました。
踏んだくつの裏から伝染する可能性があります。
 

令和3年 土壌改良剤散布工事

6月16日、芝生に土壌改良剤を75袋まきました。
微生物によって芝生のカスなどの有機物を分解させます。
 
トラクターに土壌改良剤を入れてまきます。
 

土壌改良剤が落ち着く明日(6月17日)まで校庭は使えません。
有機物がたまって砂が粘土化してきて水はけが悪くなってきています。
たくさん分解してほしいものです。

関連記事
令和元年(2019年)5月28日 土壌改良剤散布
令和2年(2020年)6月10日 土壌改良剤散布

ふたば1・2年 食事のマナー

6月16日、瓜生小学校の栄養教諭をお招きして「食事のマナー」の食育授業を行いました。
栄養教諭は多摩市の小・中学校全体で2名配置されています。
マナーとして、食器の並べ方や、どんな姿がかっこいい食事をするときの姿なのかなどを
学習しました。

子どもたちからは、「ひじはつかないで食べる」「もぐもぐする時に口を閉じる」など、
具体的な姿を考えていました。
給食の時に意識していきたいと話していました。
ご家庭でも話題にしてください。

ふたば1年 ジャガイモ数え

今年の3月に今の2年生が1年生の時にが植えたジャガイモを
6月15日に中・高学年の子どもたちが収穫しました。
6月16日、今度は1年生が『算数』の時間に収穫したジャガイモを数えました。
10のかたまりを作りながら、協力して数えた結果、全部で大小合わせて254個ありました。

ふたば3~5年 ジャガイモ掘り

6月15日の自立活動は農作業です。
協力して収穫します。
まずはジャガイモの場所を特定するために草をむしりました。
 
いよいよ収穫です。土の中のジャガイモを掘って集めます。
 
 
苗を入れるかごに一杯、収穫できました。
光に当たって緑になってしまったいもはよけました。
草を抜くことや土いじりにも嫌がらず、協力して作業することができました。
次回はどのような調理をしていただくのでしょうか。