最近の学校の様子から

2020年10月の記事一覧

オーバーシーディングの養生終

10月1日にまいた冬芝の種が発芽して1か月経ち、芽がしっかりしてきたので
10月30日から芝生校庭の使用を再開しました。
ふかふかのやわらかい芝生を味わってもらうために
はだしで遊ぶように呼びかけました。
子どもたちは芝生の端にくつを脱いで芝生に入ります。
 
 
 
「ぜひ、寝転んで遊んでください。」と放送したので、たくさんの子が転がったり寝たりして
ふかふかの芝の感触を楽しんでいました。
 

ジョウビタキが来ています

ジョウビタキは冬鳥です。今年は10月27日に学校に来ました。
秋に中国東北部やシベリアの方からやってきます。

昨年も10月27日に確認しました。
ヒッヒッヒッと短く高く強い声で鳴いて縄張りをつくります。
オスはオレンジ色が濃く、とてもきれいな鳥です。
顔が黒いことと腰の白い点が目立つのも特徴です。
地べたや低い杭(くい)や柵の上にいます。地中の虫が大好きです。
 
関連記事
令和2年(2020年)1月21日 ジョウビタキ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

健康観察カード11月

もうすぐ11月です。
毎日、健康観察をしていただきありがとうございます。
これからはインフルエンザが流行する可能性があります。
引き続き、毎日の健康観察をお願いいたします。
朝晩と昼間の寒暖の差が大きくなっています。
衣服で体温を調節するようにご指導ください。
休養をしっかりと取り、バランスのよい食事を心がけ、
外から帰ったら、何かに触ったら石けんで手洗いさせてください。
家族感染が多くなってきています。ご家族みなさんで感染症対策を取ってください。
なお、本人・ご家族が発熱をする等、調子が悪い時は学校を休ませてください。
11月分の健康観察カードをダウンロードできるようにしています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード11月[PDF:101KB]

ツルマキの地上絵

10月29日、明日から芝生校庭の使用を解禁するまえに
6年生のお掃除マイスターが芝刈り機を使って、みんなに見もらって楽しんでほしいと
「ツルマキの地上絵」を描きました。

刈高が高いため、あまりはっきりとはしていませんが
教室から見ると模様が分かります。
 
 
明日、芝生校庭に入ることができます。
まずは、はだしで、やわらかな感触を確かめてほしいと思います。
そして、寝たり転がったりしてほしいと思います。

5年 JUKI見学

10月26、29日に鶴牧にあるJUKI本社を見学させていただきました。
1日に1学級ずつ、手厚く見学させていただきました。
5年1組は11月に見学させていただきます。
JUKI本社が多摩市に移転した次の年から見学を受け入れていただいていて
今年で11年目となります。

JUKIは工業用ミシンのトップメーカーで世界180か国に輸出しています。
2000種のミシンを生産しています。
 
右の写真は4個穴ボタン付けミシンです。
丸い部分にボタンが入っていて、ボタンを表にして1つずつミシンへ送ります。
 
左はスポンジが入っているカーシートなど分厚い生地に模様を縫い付けるミシンです。
カメラが付いていて場所を認識して縫います。
右は昔の足踏みミシンです。
 
左はタペストリーなど大型の生地に模様を付けるミシンです。
右は電子基板に様々な部品を埋め込むチップマウンターです。
1時間に4万7千個チップを付けることができます。
見学させていただき、ありがとうございました。

1年生から合唱団へ励ましの言葉

10月28日、朝、1年生が南鶴牧小学校合唱団Musical notesの
NHK全国学校コンクール(Nコン)に投稿した課題曲を視聴した感想を合唱団へ届けました。
 

 
1年生が、がんばってくださいと言って、みんなが書いたカードを渡しました。
6年生の合唱団の団長と副団長が受け取ってお礼を言いました。

関連記事
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

南鶴道場

南鶴牧小学校では教員同士による研修「南鶴道場」を年間10回計画しています。
10月26日、4回目の研修会は学校の樹木についてです。
南鶴鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
学校の果樹を中心に教材で活用できる植物を見て回りました。
学校のどこに、どんな植物があるのかが分かっていると
事前に学習に組み込むことができます。
 

再び雪がない富士山に

今年は、9月28日に初冠雪があったのですが、
その後、9月30日には雪が消えて、10月19日・20日には、また、白くなっていました。
そして、10月26日、また雪が消えた富士山を見ることができました。

  10月26日に見えた富士山
例年ですと、一度白くなった富士山は、その後ずっと白いまま冬を迎えるのですが
今年は何度も雪が消えたところを見ることができました。
今年はくもりの日が多く、初冠雪後、富士山か見えたのはこの日で5日目ですが、
何度も雪が積もったり、とけたりしているようです。
(すべての日を見ているわけではありません。)

1・2年 生活科見学

10月26日、1・2年生が生活科見学に行きました。
これまで1・2年生が6、7人の学年混合グループに分かれて準備してきました。
すべて徒歩で行動します。
鶴牧西公園→鶴牧東公園→多摩中央公園と回ります。
鶴牧西公園までの遊歩道はトウカエデが紅葉し始めて青空に映えていました。
鶴牧西公園ではネーチャービンゴをしました。
  
 
次の目的地は鶴牧東公園です。鶴牧山の頂上まで登ります。
 
ここでは、グループごとに名前バトンとタオルリレーの2つのゲームをしました。
次は、昼食場所の多摩中央公園です。
 
いよいよ待ちに待った昼食です。

昼食後は、また、グループで遊びました。
   

モッコクの実

校舎とプールの間にあるモッコクに実が付いています。
モッコクは樹形がきれいで庭木の王様と呼ばれています。
 
ツバキの仲間なので実の形も似ていますが、ツバキより小さく赤くなります。

関連記事
2019年(令和元年)7月6日 モッコクの花が咲いています
令和2年(2020年)7月14日 モッコクの花が咲き終わりそうです
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

セイタカアワダチソウ

ビオトープとつるまき農園にセイタカアワダチソウが咲いています。
セイタカアワダチソウは全国に広がる帰化植物で要注意外来生物に指定されています。


 
1本立ちしていて背丈が高く、サポニンを含んでいるので泡立ちます。
香水にも使われるハーブだそうです。

芝生管理作業 令和2年10月24日

10月24日、養生を始めて3週間たちました。
 
アットランダムに20本採った冬芝の芽の葉の数は、上の写真の通りです。
25%が3枚以上となりました。
葉が3枚以上になると分げつして株が分かれて苗が丈夫になります。
理想はすべての苗が3枚以上葉がでてから校庭を使用したいのですが、
芝生校庭を使用禁止する期間も長くなって、そろそろがまんも限界です。
来週末には使用を再開したいと思います。

発芽後2度目の芝刈りを行いました。
刈高を高くして、葉の先端部分だけを刈るようにしました。
この日の学級ボランティアは1年2組の保護者のみなさんです。
1年2組の保護者の方が11名、
その他の学級の保護者の方が2名参加してくださいました。
大きなビニール袋に11袋刈りました。

芝生をできるだけ踏まないようにするために集合場所も土の上です。
 
ふかふかです。使用を再開したら、ぜひ、寝転んでください。

きれいに刈ることができました。感謝申し上げます。
この日は、ボランティアの保護者の他に、サッカーのコーチ、父母と教職員の会の方々、
Gネットの方、
教職員も含めて、全員で大人32名、南鶴牧小学校児童13名、
合計45名が参加しました。

来週の土曜日10月31日は授業日です。4年生が芝生管理作業体験教室を行います。
教室の授業公開はありませんが、校庭の授業のお手伝いは可能です。
お手すきの方は8時15分に芝刈り機の準備をお手伝いいただければ幸いです。

ノコンギク

10月24日、芝刈りのために校庭に出ると
植え込みの間から野菊が咲いているのを見付けました。
昨年調べたところ、園芸品種の可能性もありますが、ノコンギクではないかと思います。
白っぽい花から薄紫色まで花によって少し色が違っています。
かわいいきれいなな花です。

関連記事
令和元年(2019年)10月21日 ノコンギクが咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

合唱団動画職員視聴

10月23日、職員全員で合唱団が投稿した動画を視聴しました。
21日に動画がUPされてから、様々な学級で視聴しています。
低学年では視聴した感想を手紙や動画にして合唱団に送りました。
 
視聴した後は、大きな拍手がわきました。
顧問教諭が動画製作の苦労を話しました。

みなさんもご覧ください。

関連記事
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ふたば6年 パーフォーマンステスト

10月22日、理科「水溶液の性質」の学習が終わったので、
学習したことがどこまで身に付いているかを評価する
パーフォーマンステストを実施しました。
課題は、これまで学習してきた9種類の水溶液のうち5種類が入った水溶液が
何の水溶液なのかを同定することです。
これまでの学習で、見分け方として 1 見た目(色・あわ) 2 におい
3 冷やして溶けているものを取り出す
4 水溶液を熱して水を蒸発させ、溶けている固体を取り出す蒸発乾固
5 二酸化炭素を入れる。石灰水を入れる。
6 リトマス試験紙やブロムチモールブルー(BTB溶液)で
酸性・中性・アルカリ性のどの液性なのかをを調べる
7 鉄やアルミニウムなどの様々な金属を入れて溶けるかどうか調べる
ことをしてきました。
これらの知識を活用して、できるだけ少ない実験回数で実験します。
 
 
  リトマス試験紙やBTBを使って、まず液性を調べていました
 
        その後、蒸発乾固をしていました

その他、オプションで二酸化炭素や石灰水、金属を使って調べていました

パーフォーマンステストでは、知識の活用という思考だけでなく実験技能も評価します。
・必要なものを準備して、混ざらないように気を付けながら正確な実験をする。
・火器の扱い。
・安全に気を付けて実験したり、ガラス器具を慎重に扱ったりする。
・使った実験器具を片付ける。 などです。
全員、5種類の水溶液を見分けることができ、100点でした。

3年 影の観察

10月21日、3年生が屋上で影が動いているのかを確かめる実験をしました。
影踏みの活動などから、子どもたちは同じ時ならば影の向きが同じであることや
時間が違えば影の向きが違っていることに気付きました。
そこで、時間が違っていれば影の向きが変わるのかを確かめる実験をすることになりました。

この実験は、観察場所を同じにすること、同じ物の影を観察すること、
時間をおいて観察することという実験方法を計画できることが重要です。
このような変数の制御を意識することは、これからの学習の基礎となります。

屋上に棒を立てて、棒の位置が動かないように印を付けてから観察しました。
変化しているかを見るためには、観察する時刻は最低2回必要ですが
時刻の変数を多く取って観察した方が、より詳しく観察できます。
そこで、今回は、4回観察して変化があるかどうかを調べることにしました。
このように、変数の取り方についても自分で計画できるようになることが必要です。

白い線が観察記録です。

棒の影と人の影が同じ向きであることが分かります。
同じ時刻ならば影の向きは同じ向きなのです。
子どもたちは時刻によって影が動いていることを確かめました。
そこで問題が生まれました。どうして影が動いているのかということです。
「影は太陽の光が関係しているのではないか。」
「太陽の光が障害物にさえぎられて影ができるはずだ。
だから、影の反対側の向きに太陽があるはずだ。」
「そうすると太陽は動いているはずだ。どのような動き方をするのか。」
という疑問です。
これから、太陽が動いていることを確かめます。

ヘクソカズラの実

夏に咲いていたヘクソカズラに実が付いています。
光に当たると、うす茶色に光ってきれいです。リース飾りに最適です。
1年生が使ってくれるでしょうか。

残念ながら、葉や花だけでなく、実も「屁糞(へ くそ)かずら」の名前の通り臭いのです。
つぶさないようにした方がいいでしょう。

関連記事
2019年(令和元年)9月11日 ヤブカラシとヘクソカズラ
2020年(令和元年)8月10日 ヘクソカズラの花
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

Nコン リモート合唱動画投稿

南鶴牧小学校合唱団Musical notesがNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)の課題曲の
リモート合唱動画を投稿しました。
動画編集は大変な作業でした。
Nコンのホームページにアップされたので、
力作を見てください。
小学校の課題曲は「好奇心のとびら」詩:原ゆたか、曲:田中公平、編曲:横山裕美子です。
Nコンのサイトはこちらから
https://www.nhk.or.jp/ncon/f-chat/2020_kikaku/
地図の東京の場所をクリックして、南鶴牧小学校を探してください。

関連記事

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

読書旬間 6年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
  わけあって絶滅しました      小説はたらく細胞

2組の子どもたちが紹介した本から



 
   ロウリーのいい子日記         銭天堂2

3組の子どもたちが紹介した本から



 
   ヘレン・ケラー物語         ミニラグビー

読書旬間 5年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
   ぼくらの南の島戦争          モモ

2組の子どもたちが紹介した本から


 
     かがみの孤城           三銃士

3組の子どもたちが紹介した本から



 
   走れメロス くもの糸       天国までの49日間

読書旬間 4年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
   ムジナ探偵局7完璧な双子        青魔女とほうき

2組の子どもたちが紹介した本から


 
    あしながおじさん        昔話法廷Season2

3組の子どもたちが紹介した本から


 
  怪盗アルセーヌルパン         夜カフェ

読書旬間 3年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
    たんたのたんけん         小公女セーラ

2組の子どもたちが紹介した本から


 
 ノラネコぐんだんそらをとぶ       杉原千畝物語

3組の子どもたちが紹介した本から


 
     泣いた赤おに          未来の車のひみつ

読書旬間 1年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
   いっしょのちがうもの       ファーブル昆虫記

2組の子どもたちが紹介した本から


 
カッパもやっぱりキュウリでしょ?     ハルの日

3組の子どもたちが紹介した本から


 
  おふろだいすき!ぷっぺ       はらぺこあおむし

読書旬間 ふたば 本の紹介

10月5日から16日までは読書旬間でした。
各学級で一人一人が1冊選んで本の紹介をしました。
校内には500冊以上の様々な本が紹介されています。
読書旬間は終わりましたが、紹介された本を、ぜひ、読んでほしいと思います。

ふたば学級の子どもたちが紹介した本から
  
 1年「こわめっこしましょ」 2年「ぜったいあけちゃダメ!!!」 3年「イモムシハンドブック」
 
4年「かいけつゾロリロボット大さくせん」 6年「これは本」

2年 町探検 その2

10月19日、2年生の生活科、町探検は、多摩鶴牧郵便局、スーパーマーケット三徳に続き、
3店目のお店、鶴牧商店街にある重田畳店の見学です。
ご主人は97年続くお店の3代目です。
  
様々な縁の柄を見せていただいたり、縁を縫い付けるところを見せていただいたり、
芯に畳表を縫い付けるところを見せていただいたりしました。
毎年見学させていただいています。ありがとうございます。

6年 調理実習始め

10月19日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために延期していた
家庭科の調理実習を再開しました。

学級を2分割して半分は教室で学級担任による家庭科の授業をしています。
調理は個別に行います。そして、自分が作ったものだけを食べます。
パーテーションを置いて密を避けて、時間差をつけて、向き合わないよう食べました。
 

雲の下で白く輝く富士山

10月19日、朝からくもり空で午後から雨となりました。
朝、くもっているので富士山は見えないだろうと思いましたが
雲の下に白く輝くきれいな富士山を見ることができました。
年に数日、くもりの日に富士山が見えることがあります。
昨年度は9日記録しています。今年度はこの日で2目目です。
(すべての日を見ているわけではありません。)

令和2年度 通学路改善要望箇所点検

10月18日、多摩市教育委員会学校支援課と多摩市道路交通課の方と一緒に
通学路改善要望箇所の点検を行いました。

通学路の改善要望は毎年教育委員会に提出しています。
南鶴牧小学校では、父母と教職員の会の方による
防犯パトロール・下校パトロールで出された点について
担当の方が通学路の改善箇所に関わる件を集約し、
それをもとにして教育委員会へ提出しています。
教育委員会では、市の関係部署や警察署と連携して改善できることを改善していきます。
あくまでも通学路の改善ですので、
通学路でない公道、私道、道ではない公園等は含まれません。
また、高額なもの、安全性が十分に確保できないもの
(場所によっては看板や車線分離標(ラバーコーン)など)、
遊歩道へのガードレールやカーブミラーの設置等、
歩道には設置できないものは設置することはできません。
以下の写真は要望時のものです。

要望箇所1 南鶴牧小学校~大松台小学校正門前~鶴牧西公園に続く橋までの遊歩道
遊歩道のタイルや浅い側溝が木の根の影響や劣化により
2cm~5cm段差ができている箇所やはがれかけている箇所が多数ある。

対応 補修済

要望箇所2 鶴牧西公園脇遊歩道
街路樹の樹木が高く、また、木と木の枝が重なり夕暮れになると
街路灯の点灯するまでの時間はかなり薄暗いため危険である。

対応 道路側の低木を剪定(せんてい)済、街路灯は電源を同じにする街路灯が一斉に点くが
点灯が時刻によるのか、照度によるのかを確認してもらい早めに点灯するよう要望した。
(配電盤の場所にセンサーがあるので街路樹の下の照度は反映させることはできない。)

要望箇所3と4 鶴牧西公園脇の遊歩道のクランク
鶴牧西公園脇のクランクは見通しが悪く、児童以外の歩行者、自転車との接触の恐れがある。
 
対応 低木は剪定済、保護者や学校で安全な歩行を指導する、
子どもがかいた注意喚起のポスターを保護者が設置する。

要望箇所5 鶴牧5丁目から鶴牧商店街までの遊歩道
遊歩道の舗装の外側に雑草が多く茂っていて、道が狭く感じる。
遊歩道から住宅街に入ると人通りが少なくなるため、注意が必要である。

対応 予算の問題で12月までに草刈りを終える。

要望箇所6 奈良原公園付近の遊歩道
テニスコートのトイレは死角があり、危険である。
人通りが少なく、一人で歩くのは危険である。
タイルのはがれている箇所があり、危険である。

対応 タイルがはがれているのは補修済。トイレ周辺は地域・保護者による見守りをする。

要望箇所7 鶴牧東公園付近遊歩道
人通りがとても少なく危険である。              
雑草が伸びると道が見えにくくなるため、危険である。

対応 剪定済、草刈り済。地域・保護者による見守りをする。

今年度も、保護者の方による下校パトロールや防犯パトロールで気付いた
通学路の改善点については、
父母と教職員の会のパトロール結果の報告書にお書きください。
ご協力をお願いいたします。

関連記事
令和元年(2019年)7月24日 通学路改善要望箇所点検
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

芝生管理作業 令和2年10月16日

冬芝の種をまいてから2週間がたち、新芽が生えそろいました。
2週間たったら、一度、上を刈らなくてはなりません。
芝刈りは10月17日に予定していましたが、雨の予報です。
18日の日曜日も雨が降る予報です。
そこで、雨が降る前に、急きょ、できる方で芝刈りをすることにしました。
掃除の時間には掃除マイスターの6年生が芝刈りを手伝ってくれました。
 
雨も降らず、水をやっていないのに午後になっても芝はぬれています。
芝刈り機にべっとりとくっついてしまいました。刈った芝は、ふかふかです。
 
子どもたちがいなくなった後は、校庭芝生の匠2名、地域の方1名と職員4名での作業です。
全体で3時間程度の作業で、何とか全面を刈り終ることができました。
大きなビニール袋で10袋分刈り取りました。
 

10月17日の芝生管理作業は中止します。
次の機会にご協力ください。

5年 脱穀と籾(もみ)すり

5年生が春から育ててきたイネの刈り取り、乾燥が終わり、いよいよ収穫です。
10月16日、乾燥した稲わらから籾を脱穀し、籾をすって玄米にしました。
 
まずは脱穀です。それぞれが工夫しながら1粒1粒大切にして籾を取り外していきます。
 
すり鉢の中に籾を入れて、ボールですって籾殻を取ります。
 
息を吹きかけて、籾殻を飛ばしますが、上手に吹き飛ばすための息の加減が難しい。
 
玄米になりました。右写真は左の袋が籾、右の袋が玄米です。

関連記事
2019年(令和元年)8月22日 5年 バケツイネ花が咲きました
2020年(令和2年)6月4日 5年 田植え
2020年(令和2年)8月16日 5年 バケツイネの花が咲いています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

1年 アサガオのリースづくり

1年生が春から育てていたアサガオは種を取って葉も枯れました。
残ったつるをまとめてリースの土台づくりをしました。

根元でつるを切って、からまっているつるをほどきます。
なかなか大変です。枯れている部分もあるので、切れないようにていねいにほどきます。

協力しながら、つるを丸く束ねていきます。
できたリースの土台は玄関に干して、しばらく乾燥させます。
どんな冬の飾り物ができるのでしょうか。

地域学校協働本部 第1回定例会

南鶴牧小学校、大松台小学校、鶴牧中学校の鶴牧中ブロック3校は
令和3年度からコミュニティ・スクールとなります。
コミュニティ・スクールは学校と家庭・地域が一緒に子供たちの成長を支え、地域に開かれ、
地域とともにある学校づくりを持続的に推進していくことを目的としています。
コミュニティ・スクールは「学校運営協議会」と、
その実行部隊である「地域学校協働本部」が車の両輪となります。
南鶴牧小学校と大松台小学校の地域学校協働本部は
2校共同で運営していく方向で調整しています。
10月16日、第1回の地域協働本部の定例会を開催しました。
来年度からコミュニティ・スクールを導入するにあたっての準備の打ち合わせです。
両校の地域学校協働活動推進員や放課後子ども教室の安全サポートスタッフリーダー、
市の統括コーディネーター、両校校長が参加しました。

コミュニティ・スクールや鶴牧中ブロックの紹介については
11月2日から市のホームページで公開予定です。ご覧ください。

秋の奈良原公園 ムラサキシキブ

週末に秋の奈良原公園の散策はいかがですか。

ムラサキの実が付いているのはムラサキシキブの仲間です。
こちらも公園内なので野生種なのか園芸種なのか分かりません。
名前の通り、紫色のきれいな実です。
紫色とかけて「紫式部」を連想して名前を付けたのでしょう。
江戸時代から「ムラサキ◇◇◇◇」という名前だったことから
この木の特徴はきれいな紫の実だったことが分かります。
 

秋の奈良原公園 シラカシとコナラ

週末に秋の奈良原公園の散策はいかがですか。

大粒のどんぐりが手の届く低いところにたくさん付いています。
常緑樹で葉のまわりのぎざぎざ(鋸歯/きょし)が浅いのがシラカシです。
常緑樹の葉は、厚く、表面がつやつやしているものが多くなっています。
ぼうしの部分(殻斗/かくと)の模様は多重丸(横から見ると横しま)です。
 
 
落葉樹で鋸歯がぎざぎざになっているのがコナラです。
殻斗は細かな鱗(うろこ)状の模様です。
 
 

ギンナンが落ちていました

10月15日、ギンナンが落ちているのを見付けました。
昨年も少ししか落ちませんでした。今年は、昨年よりもっと少ないようです。
ギンナンはイチョウの実です。
イチョウはオスの木とメスの木があるので、実が落ちる西側の木がメスの木です。
 
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 イチョウの小さな新芽
令和元年(2019年)9月13日 ギンナン

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

読書旬間 図書委員会の発表

10月5日から16日までは読書旬間です。
10月15日、図書委員会が読書旬間にちなんだ集会を放送で行いました。
グループごとに本についてや学校図書館の使い方についてのクイズを出して
たくさん本を読んでもらったり、
学校図書館を利用してもらったりすることができるように工夫しました。
 
密集を避けるために、1問ずつ1グループだけが放送室に入ります。
次のグループはスタジオから廊下で待機。(右写真)

ヒメリンゴに季節外れの花が咲いています

リンゴの花の季節は春ですが、どういうわけか花が咲いています。
サクラの花によく似た白く大きい花です。
赤黒くなった実もいくつか実っています。
花の実を一緒に見ることができました。
 
関連記事
令和元年(2019年)4月11日 ヒメリンゴが咲いています

令和2年(2020年)4月4日 ヒメリンゴが咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

タデアイの花が咲きました

5年生が育てている藍(タデアイ)の花が咲いています。
10月10日に紹介したイヌタデとよく似ていますが
イヌタデより花と花序が少し大きくなっています。
昨年(令和元年10月17日に紹介)は白い花が多かったのですが
今年は赤い花が多くなっていました。
 
右写真の左側が白花、右側が紅花です。イヌタデの方が濃いピンクです。
 
関連記事
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月

令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

1年 読書旬間

10月5日から16日までは全校読書旬間です。
火曜日の朝8時30分から40分までは年間を通して全校で一斉に10分間読書をしています。
始まる前に読む本を準備しておき、
10分間は立ち歩くことなく集中して読書をするように指導しています。
読書旬間中は朝読書の日にちを増やしたり、目標をもって読書を進めたりしています。
1年生も、しっかりと読書することができています。
どの学級も誰もしゃべることなく、しんとしていて心も落ち着きます。
  

ひまわりの会 令和2年ハロウィンの飾りつけ

10月11日、花壇の整備をしてくださる「ひまわりの会」の方が
花壇の整備とハロウィンの飾りつけをしてくださいました。
就学時健康診断でたくさんのお客さまに見ていただきました。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
  
「ひまわりの会」ではボランティアをしてくださる方を随時募集しています。
お手伝いいただける方は、学校代表メールでお知らせください。
学校代表メールは左の学校情報、または、
こちらdaihyo-minamiturumaki-sho@city.tama.ed.jpへ。
「ひまわりの会」のブログは左のリンク、または、
こちらhttp://539naokonaoko.blog.fc2.com/からどうぞ。
花の種の寄付や苗を買う寄付金も随時受け付けています。こちらは職員室へ。

関連記事

令和元年(2019年)5月16日 運動会に向けて ひまわりさんの花壇整備
令和元年(2019年)9月24日 ひまわりの会 ハロウィンの飾りつけ
令和元年(2019年)10月31日 ひまわりの会10月の活動
令和2年(2020年)2月4日 ひまわりの会 令和2年2月の活動
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

令和3年度入学児童 就学時健康診断

10月12日、来年度入学する児童の健康診断を実施しました。
学校医による健康診断や、教員による検査を行いました。
 
欠席された方は必ず他の学校で実施する健康診断を受けてください。
本校で渡した書類をお渡しするので2階職員室へお越しください。
新1年生保護者会を令和3年2月4日(木)14時00分~16時00分に実施します。
受付は13時40分からです。ご予定おきください。託児サービスはありません。

冬芝の芽が順調に伸びています

10月1日に冬芝(ベリニアルライグラス)の種をまき、6日に発芽してから1週間です。
台風14号(チャンホン)の直撃を免れ、大雨による被害もなさそうです。
芽はだいぶ伸びてきました。
 
種まきをしてから2週間で芝の先端を刈ります。
大量に刈らなくてはならない大変に作業になるために
毎年2学級のボランティアをお願いしています。
ぜひ、ご協力をお願いいたします。
次回は10月17日(土)
リーダーは鶴牧サッカークラブのみなさん
ボランティアは5年2組、5年3組の保護者のみなさんです。
9時00分に校庭にお集まりください。
ボランティア担当でない学級の保護者の方、地域の方の参加も大歓迎です。

エビガラスズメ

10月12日、1年生がスズメガの幼虫を捕ってきました。
スズメガの仲間の幼虫は、体が太く・長く、後ろに旗を立てています。
調べてみるとエビガラスズメの幼虫でした。
食草はサツマイモです。1年生が植えサツマイモもたくさん葉を食べられています。

旗があり、その下に目玉模様がありますが、こちらはお尻側です。
頭は矢印の側です。矢印の上が口です。
 
追記
1年生が育てているアサガオも、サツマイモと同じヒルガオ科の植物です。
アサガオで見つけたとのことでした。

関連記事
令和元年(2019年)10月25日 ホシホウジャク
令和2年(2020年)8月27日 コスズメ 追記
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

イヌタデ

校庭側の花壇にイヌタデが生えています。
6年生がジャガイモを育てていたところです。
たくさん花を咲かせています。
5年生が育てている藍はタデアイで同じ仲間です。花もそっくりです。
 
関連記事
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

大きなクリの実もありました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
正門の前にクリの木があります。
薄っぺらい実が多いのですが、3年生が大きなクリの実を拾って見せてくれました。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 クリの花が咲きました
令和元年(2019年)10月22日 クリの実
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

台風14号への対応について

気象庁の予報によりますと、強い台風14号(チャンホン)が、
10月10日(土)~11日(日)に関東地方に接近します。
これから引き続き、まとまった雨が降り、今後は風も強くなる予想です。
週末は、各家庭で警戒してください。

10月12日(月)は通常授業の予定です。
1 台風の進路が予報と大きく変わり、登校時刻を変更等する場合は、
 午前6時頃までにメール配信をいたします。
2 午前6時現在で、特別警報又は暴風警報が発令されている場合は
 臨時休業となります。(大雨警報は今夏より対象外です。)
3 登校の際、風雨が強い場合はかさをささず、レインコートで登校したり、
 かさの持ち方や前を見て広がって歩かないなどの指導をして送り出してください。
 風による倒木がある場合があります。注意するように声をかけてください。

2年 町探検

2年生は生活科で鶴牧のことを調べています。
これから鶴牧商店街のスーパーマーケット三徳、多摩鶴牧郵便局、
重田畳店の見学に行きます。
10月8日、雨の中を2年1組が多摩鶴牧郵便局へ、2年2組は三徳へ行きました。
密集を避けるために学級ごとに、また、学級の中をグループに分けて見学しました。
 
三徳では店内だけでなく、バックヤードも見学させていただきました。
大きな冷凍庫や冷蔵庫も見せていただきました。
全部で6000品目売っているそうです。

郵便局では配達する自転車も見せていただきました。
自転車にある様々な工夫を調べました。

冬芝種まきから1週間

10月1日に種をまきした冬芝の種が6日に発芽しました。
発芽から丸一日過ぎた10月8日の朝には、黄緑色の新芽が生えそろい、
とてもきれいになっています。
1日で劇的に変わりました。雨に濡れて一層きれいです。

合唱団 リモート合唱作品試写会

南鶴牧小学校合唱団Musical notesが毎年参加しているNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)が
今年は中止となりました。
その代わりにリモート合唱の投稿「みんなのハモリ場かたり場」を募集していることを知り、
合唱団が応募しようと練習に取り組んできました。
練習を重ねた成果を個人で動画にとって顧問の教員に送りました。
顧問の教員は動画を編集して作品を作っていますが大変な作業です。
10月8日、まだ途中ですが、仕上がりを見るための試写会をしました。
小学校の課題曲は「好奇心のとびら」詩:原ゆたか、曲:田中公平、編曲:横山裕美子です。
 
 
これから、最後の編集をして仕上げます。
みなさん、投稿したらインターネットで見てください。
Nコンのサイトはこちらから
https://www.nhk.or.jp/ncon/f-chat/2020_kikaku/
現在、東京からは5校が投稿しています。

関連記事

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ツマグロヒョウモン

タテハチョウ科のヒョウモンチョウの仲間、
ツマグロヒョウモンの写真を校庭で撮ることができました。
昔は西日本以南でしか見られませんでしたが、
最近は関東地方でふつうに見ることができるようになりました。
温暖化とともに、パンジーの苗が秋から売り出されていることも関係しているようです。
ツマグロヒョウモンの幼虫の食草はスミレの仲間です。
もともと春から夏にかけて植えられていたパンジーやビオラは
最近は秋の庭に大量に植えられるようになり、卵を産む場所が増えました。
そして、住宅地に植えられている都市を伝って北上しやすくなったというのです。
都市は温かく食草に困らないツマグロヒョウモンにとっては天国のような所なのでしょう。
 
上の写真はオスです。尾の先に黒いバンドがあります。
先が黒いので「ツマグロ」という名前が付いたのでしょう。
 
上の写真はメスです。前の翅(はね)の先が黒いので容易に区別がつきます。
メスの特徴の方が「ツマグロ」ですので、こちらの方が名前の由来かもしれません。

3年・3年ふたば 交通安全教室

10月7日、3年生が交通安全危険予測シミュレータを使った交通安全教室を実施しました。
始めに安全な歩行についての説明を聞きました。

そして、グループごとにシミュレータを使って横断の練習をします。
左右から車が動いてきます。
車が止まっても、たまに、自転車やバイクが横切ってきます。
油断は禁物です。さすが、危険予測シミュレータです。
 
ふたば学級も交流学習で一緒に学習をしています。

冬芝が発芽しました

10月7日の朝、1日にまいた冬芝(ベリニアルライグラス)の種が発芽していました。
昨日、10月6日の朝には発芽しているのを確認できなかったので
10月6日のうちに発芽したのでしょう。
 

キンモクセイ

10月1日、学校外を歩いているとキンモクセイの花の香りがしました。
すでに暗くなっていたので、どこで咲いているのかは分かりませんでした。
次の日、学校の体育館前のキンモクセイを見てみると、昨年強く剪定(せんてい)したために
花芽が付いていませんでした。
「今年は咲かないな」と思っていると、
10月6日に校庭の東端でキンモクセイの香りがしました。
「となりの奈良原公園で咲いているのかな」と思いましたが
10月7日、再度、体育館前のキンモクセイを見てみました。
2本のうち、1本の上の方に、少しだけ花が咲いているのを見付けました。
  
今年は見ることができないと、あきらめていたのですが、見ることができました。
来年は枝が伸びてたくさん花を咲かせてくれると思います。
中国ではモクセイの仲間を桂花というそうです。
白ワインにキンモクセイの花を漬け込んだ桂花のお酒もあります。

関連記事
令和元年(2019年)10月15日 キンモクセイが咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

父母と教職員の会世話人会 令和2年10月

今年度の父母と教職員の会は、3つのグループ1日ずつ、
6月23日~25日に新旧世話人の引継の会を行いました。
その後、7月3日~6日に書面で定期総会を開催し、それから、各担当ごとに、
できることを工夫しながら活動してきました。
10月6日、今年度初めての世話人会を開催しました。
窓と扉を開けて密閉を防ぎ、1つ1つのいすの間隔を取って密集を防ぎながらの開催です。
世話人会の回数も減らし、11月は中止して、次回は12月に実施することになりました。

冬芝の種をねらうドバト

10月5日、やはり鳥に見つかってしまいました。
早朝からまいた冬芝の種をねらって大挙してドバトが集結しています。
鳥たちは無心で種を食べ続けています。完全にレストランの状況です。
 
10月5日は約100羽、10月6日は約60羽いました。
すぐにスプリンクラーを動かして追い払いました。
子どもが学校にいる間は近寄ってきません。

ハナミズキの実

校庭南側の遊歩道「そよかぜの道」のハナミズキに赤い実がついています。
葉も紅葉してきれいになってきました。
 
赤い実のまわりにある宝珠の形をしているのは来春咲く花芽です。
「宝珠」は仏さまが持っていたり、お寺の屋根の頂上にあったり、
橋の欄干にあったりするあの形です。
植物は夏の間から来年の春に咲かせる花の準備をしています。

関連記事
平成元年(2019年)4月20日 ハナミズキが咲いています
令和元年(2019年)10月30日 ハナミズキの実と花芽
令和2年(2020年)4月8日 ハナミズキが咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

カキが色付いています

プールの裏の甘柿が色付いてきました。
となりにある、もう一本の柿の木はすでに実が熟して、鳥や虫のえさになっています。
南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
開校以来、教材として多くの方が整備してきたのだと思います。
 
カキの葉はまだらに紅葉してとてもきれいです。
生活科や理科で秋を感じるのに適しています。
 
実は熟すとじゅるじゅるになって甘くなります。
それを越えるとすっぱいにおいがしてきます。柿酢になるのでしょう。
スズメバチも来るので注意して見てください。

関連記事
令和2年(2020年)5月17日 カキの花が咲きました
令和2年(2020年)8月18日 カキの実が大きくなってきました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

メタセコイアの葉が黄色くなり始めています

9月に入ってから、メタセコイア通りのメタセコイアの葉がだんだん黄色くなってきました。
黄葉が始まっているようです。
 
   4月8日 芽吹き始め        4月17日 芽吹き
 
     5月4日 新緑            6月1日
 
      7月2日              9月4日

10月2日 だいぶ黄色くなりました

関連記事
平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました

令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ヒガンバナが満開です

図工室東側の渡り廊下の横にヒガンバナが咲いています。
この場所のヒガンバナは9月28日に咲きました。
見頃のうちに学校にいらして見てください。

関連記事
令和2年(2020年)9月28日 ヒガンバナが咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

養生始め

10月2日に夏芝の上に冬芝の種をまくオーバーシーディングの工事が終わりました。
工事後、南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(Gネット)の方が芝生養生のために
コーンとバーを設置してくださいました。
これから約1か月の養生期間となります。
10月3日の朝、Gネットの方が散水して種に水をやりました。
ありがとうございます。
 
 
「養生期間は入らないでください。」と書いてある表示もしてくださいました。

令和2年オーバーシーディング

10月1日、2日で冬芝の種まき工事をしました。
南鶴牧小学校の芝生校庭は夏の芝と冬の芝では種類が違います。
夏芝はバミューダグラスを改良したティフトン
冬芝はベリニアルライグラスです。
暖地型のティフトンは夏は緑色ですが、これからは葉は枯れて茶色くなり冬は休眠します。
寒冷地型のペリニアルライグラスは冬でも緑の葉ですが、
関東地方だと暑いを夏を越すことができずに枯れてしまいます。
冬の間、夏の芝を守り、1年中緑の芝生にするために、
夏芝の生育が弱まる秋に、冬芝の種をまき
ティフトンが枯れた頃には冬芝が伸びているようにします。
 
初めの工程は、芝に5cm程度の穴をたくさんあけて、根に空気を送り込むエアレーションです。
そのためには芝生に埋めてあるマーカーを取り出さなくてはなりません。
しかし、芝生化されて12年が経ち、マーカーもすべてあるわけではなく紛失しています。
その上、夏芝が上を覆ってしまっていてマーカーを見付けるのはとても大変です。
2時間もかかってしまいました。
それから、いよいよエアレーションです。
 
右の写真のようにピンが上下に動いて深さ5cm程度の穴をあけていきます。
穴をあけたあとは下の写真のようになります。
穴をあけることで空気を入れるだけでなく、穴に砂と種が落ちて発芽しやすくします。

エアレーションが終わりに近づくと、穴をあけつつ種まきも始めました。
南北方向と東西方向と2方向から種をまいて群がないようにします。
細長い茶色の小さい粒々が種です。
明日から、鳥に食べられないようにしなければ・・・。と言っても対策はないのですが。
 

この作業で1日目の工事が終わってしまいました。芝生の面積が広いので大変です。
種は22.7㎏の大袋で9袋まきました。ソプラノという商品(ペリニアルライグラスの種類)です。
 
2日目はまいた種の上に、厚さ3mmで砂をまいて覆土します。
水を含んだ後に乾燥しないようにするとともに風に飛ばされないようにします。
15㎥の砂をまきます。一日中まいていますがなかなか終わりません。
ぼぼ1日かかりました。
 
 
15時30分にやっと砂をまき終わりました。きれいにまくことができました。(写真上)
いつもまいている肥料を8袋まきました。最後に散水して終わりました。
 
昨年は4、5日で発芽し始めました。楽しみです。
これから、毎日、朝夕に散水します。
土日の散水はGネットの方が快く手伝ってくださることになりました。ありがとうございます。

関連記事
令和元年10月2日 冬芝オーバーシーディング
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

2年 ダイコンの観察、ジャガイモ焼

2年生は生活科で冬野菜を育てています。
2年生は夏野菜を育てて、たくさんの野菜を収穫して食べることができました。
夏野菜が終わり、畑を片付けると、夏野菜の成功を生かして、
また、野菜を育てたいという声が上がりました。
そこで、今度は冬野菜に挑戦することにしました。
学校用務職員にお願いして畑を耕してもらいました。
そして、ダイコンの種をまきました。
10月2日、ダイコンの芽が出たので観察しました。
 

学校用務職員が火を起こして、ジャガイモを焼きました。
 
おいしく焼き上がりました。

4年 応急給水栓の見学

4年生は社会科で地域の防災について学習しています。
大きな地震で建物の水道管が壊れた時のために学校の入口に応急給水栓があります。
正門に入る信号のある交差点から敷地に入ったところです。
 
9月30日、学校用務職員が場所や使われ方を教えました。
学校前のメタセコイア通りはすでに水道管の耐震工事が終わっています。
そして、その管から応急給水栓までの管も耐震化されています。
そのため、この応急給水栓までは水が届く仕組みです。
 

関連記事
令和元年(2019年)6月30日 応急給水栓
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

4年 地区防災倉庫の見学

4年生は社会科で地区の防災について学習しています。
南鶴牧小学校にはプールの裏に地区防災倉庫があります。
9月30日、中に、どんなものが入っているのかを調べました。
 
この地区防災倉庫は多摩市防災安全課が整備しています。
食料や燃料、様々な道具が入っています。避難所でも使います。