東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
校内の某所で白メダカが繁殖しています。
これらは今年度、鶴牧中学校から譲り受けた白メダカで、夏の終わりの現在も産卵と孵化を続けています。
本校のプールには100匹以上の生息があります。
白メダカとは、俗に言う改良メダカの中でも最もポピュラーな品種のようです。
元々、色素が白色のまま育ってしまう天然メダカを固定化して繁殖してきたようです。
育て方はヒメダカや黒メダカと、ほぼ同様で飼いやすい品種と言われていて、きれいな白色と共に人気の品種だそうです。
校内の教員による研修会を行いました。
今日の内容は、運動会に向けたことです。
1つ目は、走の運動について。
スタートの際に、どのような姿勢が自分に合っているのかを気付かせる際に教師として知っているべき技能ポイントについて学び合いました。
2つ目は運動会の会場づくりについて。
本校は芝生校庭のため、既存のトラックがありません。
よって、運動会前のシーズンにトラックを作ります。
目立たないように埋めてあるマークを目安に半円を描くと、そこがコーナー部分になります。
運動会の開催までは、芝刈りも並行して行っていきますので、ラインを頻繁に上書きすることになります。
ふたば学級では、9月5・6日に宿泊学習を行います。
今日は、現地で行う野外炊飯の練習を4年生が行いました。
本番当日はカレーライスを全学年で作りますが、練習では飯盒炊飯と汁物の調理です。
用務職員の協力を得て、道具の使い方にも慣れていきました。
野菜や肉を切り、鍋に投入です。
鍋を炭火で煮込みます。
ご飯も炭火で炊きました。
汁物も完成しました。
年度当初の保護者会で説明したように、本校では特別支援教室や特別支援学級への理解を深める活動に、今年度は力を入れています。
今日は、1年生が特別支援教室わかばの学習を体験しました。
指導は、わかばの教員が務めます。
画像のように、1単位時間の流れをカードで示し(視覚化)、学習する子どもが見通しをもちやすくしています。
1つの学級を3グループに分け、「こべつ」「たいいく」「グループ」の3活動をローテーションで体験しました。
下の画像は「こべつ」の学習の、「目のうんどう」です。
両手で顔の位置を固定(頬杖をつく形)し、教師の動かすキャラクターを目の動きだけで追いかけます。
子どもたちの感想は、「簡単だった」「難しかった」など様々です。
ノートへの視写には視線の動きが伴いますが、その動きを苦手としている子どもには一定の効果があると言われています。
次の画像は「たいいく」で動きを止める活動です。
体幹を維持して動きを止めることは決して簡単ではありません。また、一瞬のストップではなく、しばらく「ポーズ」を続けると、ついフラフラしてしまいます。
このような運動に継続して楽しく取り組むことで、教室内の姿勢保持やそれに伴う集中力の向上に役立たせています。
最後の画像は「グループ」の〇✖クイズです。
「グループ」の活動は、コミュニケーションの力を向上させることをねらっています。
小集団の中で、お互いのことを意識し合うようになると、掛け合う言葉の内容や協力する姿勢に変化がみられています。
本校では今後も子どもたちの体験に伴う、教員間の交流と向上、HP等を通じた外部への理解推進を続けてまいります。
本日、下校時に災害時の集団下校訓練を行いました。
想定は、大型台風の直撃が予想され、通常の下校時刻を前倒し、且つ下校時の安全を考えて、方向別に教職員が引率して下校する、というものです。
全校朝会をリモートで行いました。
校長からは2つの話がありました。
夏休み中にいろいろなことがあって不安を抱えている人もいるかもしれません。そのような場合は、一人で不安や悩みを抱え込まずに、周りにいる教員や様々な大人たちに相談してください。
夏休みに芝生が枯れかけました。今はきれいな緑が戻ってきましたが、なぜだと思いますか。理由は二つ考えられます。
芝生だけではなく植物は種をまいて根を張ったときから、その場所を動けなくなります。自ら環境を変えることはできません。よって、長い年月をかけて気候や風土に合わせて自らの形を変形させたり、土の中の根の働きをアップデートさせたりしながら、生命を継続させてきました。そのような働きが芝生にもあったかもしれません。
もう一つは、周りの人たちの行動力です。芝生を元気に育てるため、先生たちやGネットワークの方たちは毎日数回に渡って水まきをしてくださっています。芝刈りも夏の間は週に2回行い、日当たりや風通しがよくなるような努力を続けてくださっています。
一方で、人間には様々な力があります。植物のように環境へ自分を馴染ませていく力と、植物にはない行動力や環境を選んだり変化させたりする力です。環境にすべてを左右されるのではなく、自分を馴染ませていったり、その都度行動の範囲を工夫したりすることにもチャレンジしながら、日々の生活を送ってほしいと思います。そして困ったときに、自分で打開したり、誰かに相談したりと、多様な方法を選んでいくのも大切な力です。何かあったときは遠慮せずに先生方へ相談してください。
芝生の表彰が2名ありました。
新しい先生の紹介
今日のからだじゃんけんは「チョキ」でした。「パー」の人、残念でした。
今日から子どもたちの登校が始まりました。
連日の猛暑に比べると、若干の涼しさも感じられるでしょうか。
校門の前で出会う子どもたちは、大きな荷物を持っている子もいました。
夏休みに取り組んだ作品かもしれませんね。
別宅で暮らしていたハムスターやウサギも帰ってきました。
子どもたちの登校前、各教室を回ると子どもたちへのメッセージに出会うことができました。
夏休みを過ごす子どもたちに向けて、文部科学大臣からのメッセージが発表され、同省のホームページに掲載されています。
文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」
下記のリンクから確認することができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今日のリーダーはおやじの会の皆さん、担当学年は5・6年生でした。
いつものように雑草の除去から作業がスタートです。
相変わらずの暑さですが、芝生の緑と雲の白さ、空の青さがとてもきれいな組み合わせになりました。
雑草と共にキノコが雨の影響で生えてきました。
一部でキノコ狩りも行われました。
今日に芝刈りは、校舎に対して垂直方向に刈り進みました。
暑い中、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
30日(水)の午後に有志で芝刈りを行います。
次回は9月2日(土)8:00から行います。
たくさんの方々の参加をお待ちしています。
今朝は雨が降りそうな空模様でしたが、南鶴の校庭だけは、ラジオ体操に元気に参加する子どもたちの元気な姿でいっぱいでした。
青少協と父母教の担当の皆さんによる夏休みのラジオ体操本日で5回目。いよいよ明日が最終日です。
ラジオ体操が終わると西の空に大きな虹がかかっていました。
明日も6時30分から始まります。たくさんの子どもたちが参加できるとうれしいです。
夏芝の成長がとても速いです。
16日の水曜日も有志で芝刈りを行いましたが、中二日でとても丈が伸びています。
今日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は4年生でした。
今日も雑草取りからスタートです。
校庭の真ん中よりも、端のほうにたくさん植生しています。
15分の作業でしたが、バケツにいっぱいの雑草が除去できました。
それでも、まだまだ除去しきれていません。
続いて行った芝刈りは、校舎の対して垂直方向に刈り進みました。
芝生の伸びがとても速いため、手押し式の芝刈り機がなかなか前へ進みません。
大人たちの力が発揮されていました。
今日もたくさんの芝屑が出ました。
36袋です。
こんなに出るのは、夏休み時期だけだと思います。
リヤカーで集積場へ運ぶのも、人手がたくさん必要です。
次回の芝生管理作業は26日(土)の8:00から行います。
リーダーはおやじの会の皆さん、担当学年は5・6年生です。
たくさんの参加をお待ちしています。
23日(水)は有志で行う予定です。
夏芝がとても元気に成長していますが、同時に雑草も増えています。
一番目立つのは、メヒシバという種類で、メシバとも呼ばれています。
今日の作業は、雑草の駆除が中心でした。
リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学年は3年生でした。
最初に雑草を除去する方法の説明がありました。
倉庫側から横1列に並び、西側へ向かって雑草の除去を行いました。
画像のように、株になっている雑草が多くみられました。
結局、約1時間弱を雑草除去のみで作業しました。
暑い中、皆さんありがとうございました。
その後は、時間の許す方が残ってくださり、芝刈りです。
乗用型と自走式の芝刈り機を使って、有志で行いました。
冒頭でも述べたように、夏芝の伸びが急速で、刈り取った芝屑の量が、普段の倍近くありました。昨年のように週に2回の芝刈りも検討しています。
次回19日は(サッカー・4年生)
それ以降は、26日(おやじの会・5・6年生)
8時から行います。
本日11日から20日まで、本校は職員が出勤しない閉庁期間となります。
体育館や校庭を使用する施設開放は予定通り実施されています。
芝生維持管理作業は、12日の8:00から実施する予定です。台風等の影響で中止する場合は、多摩市公式LINEにて連絡をします。
暑さと降雨のない日々の影響で、芝生に枯れてきている個所が増えていたことは以前からお伝えしています。
今週に入り、雨が続いていることもあり、芝生の緑が急激に広がってきました。
画像では、2週間前の芝生と本日の芝生を並べてお見せします。ほぼ、同じ個所です。
★2週間前
★本日
★2週間前
★本日
水分をたくさん含んだことで、夏芝が元気に伸び広がってきましたね。
降雨による影響もさることながら、毎日複数回の散水にご尽力いただいた、Gネット委員の皆さんにも感謝いたします。
惜しくも立てなかった本選のステージを合唱団メンバーが見学に行きました。
会場は文京区のシビックホール。
ブロック予選を勝ち上がってきた学校の演奏は彼らにどう聴こえたのでしょうか。
これからの合唱に生かされていくことを期待しています。
見学に行けなかったメンバーたちに、今日の感想を語ってくださいね。
夏季休業期間中で2回目の図書室開放を行いました。
1回目は30名を超える子どもたちが来室しましたが、今日は少なめの来室者でした。その分、落ち着いてゆっくりと読書ができたかもしれません。
カメラを持って図書室へ入っていくと、「おはようございます!」と元気なあいさつをしてくれました。
子どもたちの元気な姿に触れると、少しホッとします。
本を借りる子、じっくりと閲覧する子、様々な過ごし方をしています。
開放時間は8:30~10:30までです。
今日の芝生管理作業の担当は、サッカー、2年生です。
8時の集合時はまだ、少し過ごしやすい気温でしたが、作業が始まるとやはり熱くなりました。
芝生は夏芝が元気に育っていて、歩くとフカフカしています。
刈り取った後を歩いても、その柔らかさを実感できるほどです。
しかし、今夏の暑さと空梅雨の影響で、所々、芝枯れしているところもあります。
写真の通り、黄色いところが枯れているところです。
でも、中央に青々とした芝生をみることができます。さて、これはどうしてでしょう?
その答えは先週のおやじの会主催の「水遊び」です。
みんなで楽しく水遊びをしたところは、こぼれた水や小型のスプリンクラーで散水できたので、そこだけ夏芝が元気になっています。
来週の月曜日は雨が降ることが期待されています。校庭の芝生を潤す降雨があってほしいです。
作業後もしっかりと機材の手入れをして終わりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
夏休み中は12日(ボーイズ・3年生)、19日(サッカー・4年生)、26日(おやじの会・5・6年生)が作業日(8時からです!)となっています。南鶴全員で運動会に向け芝生のコンデションを上げていきましょう。
たくさんの方々の応援をいただいたNコンでした。
子どもたちは銀賞という結果に嬉しさと悔しさの両方があったようです。
練習したことをステージ上で発揮できたこと、たくさんの応援をいただいたことなど、とても貴重な経験ができたようです。
画像はコンクール終了後に、会場の前で参加団員と保護者、卒業生、本校関係者が集まったときのものです。
卒業生も来てくれました。
「このハイレベルの中の銀賞はすごい」とのメッセージをくれました。
合唱団への応援をありがとうございました。
しばらく休んでから、9月はエコスポ祭りやブリリア祭りに出演します。
これからも引き続き合唱団をよろしくお願いいたします。
南鶴牧小学校は銀賞を受賞しました。
子どもたちの様子は後ほど掲載します。
職員や同級生たちの見送りを受けて、Nコンブロック予選に出発しました。
会場内は撮影禁止と共にスマートフォンによる記事の更新はできません。
次の更新はコンクール終了後に、結果の速報と併せて行います。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。