最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

引き渡し訓練

10月31日、4月の学校公開日に計画していた引き渡し訓練を実施しました。
全校一斉に行うと密集することが予想されるため、
1・2年生の保護者の方のみに引き渡す訓練にしました。
場所も校庭にして、間隔をあけて並んでいただきました。
 
教室で避難訓練をした後、学級ごとに校庭へ避難しました。
 
保護者の方にも並んでいただき順番に引き渡す訓練をしました。
ご協力ありがとうございました。
多摩市の小学校では、多摩市で震度5弱以上の地震が起こった場合
保護者の方に学校へ来ていただき引き渡します。
この日は引き渡すことメールでお伝えしましたが、
発災した場合にはメールを配信することができないことも考えられます。
その場合でも、お迎えに来ていただきますようお願いいたします。
それまでは、学校でお預かりいたします。

第7回しばちゅん芝生作品大賞表彰式

10月31日、4月の学校公開で表彰する予定だった
昨年度実施した「しばちゅん芝生作品大賞」の表彰式を行いました。
しばちゅん芝生作品大賞は昨年度で7回目となりました。
絵画や川柳などの作品を全校児童がつくります。
今回、各学年から1作品ずつが入賞しました。
 
 2年生 父母と教職員の会賞受賞   4年生 鶴牧サッカークラブ賞受賞
 
 5年生 多摩ボーイズ賞受賞     6年生 おやじの会賞受賞

中学校1年生 放課後子ども教室賞受賞
なお、第7回しばちゅん芝生作品大賞は3年生が受賞しました。
学年は今年の学年です。
作品は学校だより令和2年5月号をご覧ください。

6年 ピンチはチャンスプロジェクト保護者説明会

6年生は楽しみにしていた移動教室が中止になり、それに代わる学習を自分たちでできないかと
総合的な学習の時間を使って調べたり、話し合いをしたり、交渉したりしてきました。
10月31日、学校で1泊しながら学習することはできないかと、考えてきた様々なことを
保護者に説明しました。
 
「ピンチはチャンスプロジェクト」と名付けたこのプロジェクトは
学校でキャンドルサービスやレクリエーションをし、
避難所生活を体験することを意識した宿泊をする計画です。
コロナウイルス感染症対策を、どの場面で、どのような方法で行うのかも最重要課題です。
子どもたちは、実行委員、レク係、食事係、寝具・清掃係、保健係、会計係の
6つの係に分かれて活動してきました。
この日はそれぞれの係ごとに保護者の方に説明しました。

また、保護者の方へ、特別企画の追加説明も行いました。
子どもたちの説明の後、教員から、これまでの経緯や感染症対策等について説明しました。
保護者会の様子は学校に来ることができない保護者へもライブ配信しました。
 

4年 芝生管理作業体験教室

10月31日、4年生が学級ごとに芝生管理作業体験教室を行いました。
平日の昼間に大きな災害が起きると、多くの人が地域から離れているために
地域に残されている人だけで避難・救助などを行わなくてはなりません。
小学校高学年、中学生になったら地元に残っている一員として
進んで「共助」に参加してもらいたいと思います。
ボランティアマインドを高めるために、
毎週、土曜日に実施している芝生管理作業を体験してもらいました。
もちろん、大きくなって鶴牧で生活していれば、
芝生管理作業を手伝いに来てほしいという願いもあります。
 
 
隊列を組んで上手に芝刈りをすることができました。
お手伝いいただいた保護者の方、地域の方、おやじの会のみなさま、
長時間お手伝いいただき、ありがとうございました。

セーフティ教室

10月31日は、年度当初に学校公開日を予定していましたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、
全校一斉、半日すべての学校公開は中止して、普通の授業日としました。
公開はしませんでしたが、全校で1時間セーフティ教室として安全教育を実施しました。
1年生は生活安全として、不審者対応について
多摩中央警察署の方をお招きした特別授業を行いました。
「いかのおすし」の確認です。
ついていかない
車にらない
お声でさけぶ
ぐ逃げる
人にらせる
が、「いかのおすし」です。
 
こども110番の家に駆け込んで逃げる・知らせる。
車の進行方向とは反対に逃げる。
エレベーターではボタンの前に乗る。何か起きたらボタンを押す。
など、具体的な行動も教えていただきました。
 
ロールプレイを通して逃げる練習もしました。

他の学年は
2年 災害安全 家で地震が起こったとき
3年・4年 災害安全 地震のときの避難
5年 生活安全 SNSの利便性と危険性
6年 生活安全 インターネット上の権利
について学習しました。