最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

5年 明治出前授業「希望のチョコレート」

11月18日、食品会社「明治」の出前授業を実施しました。
 
チョコレートをもとに、ガーナでの栽培や、チョコレートができるまでの行程、
ガーナを始め、原料生産国への国際協力についての話を聞きました。
講師の後ろの絵は原寸大のカカオの木です。手に持っているのはカカオの実です。
 
   カカオの実のレプリカ         カカオ豆
実の中のカカオパルプを取り出してバナナの葉で包んで発酵させ、
それを乾燥させてできるカカオ豆を輸入してチョコレートを作っています。
チョコレートの製造工程とともに、
70%を占める主産地ガーナ共和国を始め、原産国8か国へ向けての
明治が行っている国際協力についての話をお聞きしました。

真剣に話を聞き、ワークシートにたくさん記録したり発表したりしていました。

3年、3年ふたば ミニ運動会

11月17日、3年生が学年全体でミニ運動会を行いました。
実行委員が中心になって進行します。
子どもたちは5種目の中から3種目に出場しました。
 
第1種目は障害物リレー。障害は網くぐり、ハードル、なわとび、平均台です。

説明は実行委員が行います。第2種目は全員参加の玉入れです。2回戦実施しました。
 
第3種目は85m走。
 
第4種目は全員参加の長縄。八の字跳びで学級ごとに行い、跳んだ回数を合計して競います。


 
最終第5種目はリレーです。
 
楽しい会になりました。

1年・1、2年ふたば 交通安全教室

11月17日、1年生が交通安全教室を行いました。
今年度の交通安全教室は、コロナウイルス感染症拡大のためバスでの密集を避けるために
春の段階で全市統一して多摩市交通公園へは行かずに
多摩市道路交通課の方が学校に来て指導してくださる方法に変更しました。
 

ビデオを視聴しながら安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について学習します。
交通公園のように実技の練習ができないのが残念です。
 
自転車の乗り方について確認しました。
最近、車道の左端に表示がある自転車の通行帯については
子どもは使わずに歩道を走るようにしてくださいとのことでした。
「ヘルメットを持っている人」と聞かれたときに手を挙げていない子どもがいました。
4月からヘルメット着用が義務付けられています。
購入するとともに、自転車に乗るときは必ずかぶらせてください。

道路を横断する際の歩行の仕方についても再確認しました。

3年、3年ふたば 給食センター特別授業

3年生は6月の社会科見学で給食センターの見学を予定していましたが
コロナウイルス感染症拡大の中、バスの中は密集するということで中止しました。
そこで、11月17日、南野調理所の栄養士に来てもらい、
スライドや動画を見ながら給食センターの仕事を学習しました。
南野調理所では、毎日、35人の調理員が5700人分の給食を作っています。
給食ができるまで、学校に届くまで、片付けについて
時間的順序を追って分かりやすく手順を説明してくださいました。
調理所では様々な機械を使っています。
しかし、野菜の皮をむいたり、機械に入れられる大きさに切ったり、芽をかいたりするのは
全て手仕事です。
また、肉や魚、乾物は異物がないか1つ1つ調べたり、
葉物は汚れがないか虫がいないか調べながら、3度洗ったりするのも全て手仕事です。
 
ビデオを見るだけでなく実物の調理道具を触らせてもらいました。
右写真は回転釜の大きさを表したホースです。
大量の調理をするので調理道具も巨大です。南野調理所には回転釜が13台あります。

ホースの中には子どもが12人も入ることができました。
 
かき混ぜるしゃもじのような道具「スパテラ」です。
2人で息を合わせて混ぜないと、煮炊きしているものがお釜からこぼれてしまいます。

ひしゃくは硬く重いのですが、ここに汁物を入れてすくうと、もっともっと重くなります。
重労働であるだけでなく、暑い夏には全身汗でぐっしょりとなる大変な仕事です。

最後に、調理員さんからの「残さずに食べて元気に過ごしてほしい」というメッセージ
を聞きました。
この日の給食は純和風でした。残さず食べてくれたでしょうか。

ジョウビタキのメス

オレンジの鳥「ジョウビタキ」のメスの写真を撮ることができました。
ジョウビタキは冬鳥で、冬になると中国東北部やシベリア方面から日本に飛来します。
オスはもっとオレンジの部分が多く色も鮮やかです。(関連記事参照)
ヒッ、ヒッ、ヒッっと強く鳴いて縄張り宣言をしています。
オスもメスも縄張りをつくります。虫が好物なので土地を確保したいのでしょう。
 
鳥はオスの方が派手な場合が多いようです。求愛するのに適しているのでしょう。
抱卵したり子育てをするのがメスの場合はメスが地味な色や模様が多いようです。
オス・メス両方で子育てする鳥は同じ色・模様のことも多く、
オスが子育てする鳥はオスの方が地味だったりします。

11月16日、同じく冬鳥のツグミが飛来しているのを確認しました。
今冬、初めてです。写真は撮り損ねました。動くので撮るのが難しい。

関連記事

令和2年(2020年)1月21日 ジョウビタキ
令和2年(2020年)10月30日 ジョウビタキが来ています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。