最近の学校の様子から

カテゴリ:全面芝生校庭

芝生の日 令和3年4月

4月27日、今年度最初の芝生の日です。
毎月1回の芝生の日には、子どもたちは、芝生の前で靴を脱いで、はだしで遊びます。
足の裏を鍛えます。
 
関連記事
令和元年(2019年)6月19日 芝生の日
令和元年(2019年)11月13日 芝生の日 11月
令和2年(2020年)9月29日 芝生の日 令和2年9月
令和3年(2021年)2月22日 芝生の日 令和3年2月

令和3年4月の芝生点検

4月27日、専門家による4月の芝生定期点検を行いました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
今年度も、定期点検・土壌改良剤散布、夏芝へのトランジッション、
冬芝種まきの予算を組んでいただきました。
また、新たに、芝生校庭5,000㎡のうち1,500㎡に
土壌改良のための穴をあけていただけることになりました。
 
肥料が切れているので肥料をやること、刈り高は現在の20mmでいいこと、
運動会後には水やりを減らして刈り高を低くし、冬芝を衰退させて
夏芝に光を当てて夏芝を育成することなどのご指導をいただきました。
2名の本校の校庭芝生の匠(たくみ)も来てくださいました。

芝生管理作業 令和3年4月24日

4月24日、この日のリーダーはおやじの会のみなさんです。
学級ボランティアは2年2組の保護者のみなさんです。
2年2組の保護者のみなさん6名、
その他の学級の保護者のみなさん2名にご参加いただきました。
ありがとうございます。
 
作業の説明をした後は、まず、石や枝、葉などを拾います。
 
子どもたちには芝刈り機が落とした芝のかすを拾ってもらいました。(左写真)
大人は芝刈りです。(右写真)

その他にクローバーの除去、へこんだ場所の砂入れをしました。
上の写真は中央昇降口前の芝生と土の境目に砂を入れたところです。
この場所は子どもたちに踏みつけられる回数が多いため
芝生がすれて後退している場所です。
網を置いて踏みつけられるストレスを軽減しています。

次回5月1日と8日は緊急事態宣言発出のため
学級ボランティアによる芝生管理作業は中止します。
ボランティアの当番に当たっていた方は、次回の機会にご参加ください。

芝生管理作業 令和3年4月10日、令和3年度第1回Gネット委員会

4月10日、快晴ですが少しひんやりとしています。
この日のリーダーは少年野球チームの多摩ボーイズさんです。
学級ボランティアは2年1組の保護者のみなさんです。
2年1組の保護者のみなさんは16名(57%)の方にご参加いただきました。
最近3年間の最高記録です。ありがとうございました。
 
       枝・石拾い                芝刈り
小学生の子どもたちにはオオバコやタンポポの草抜きをしてもらいました。
大人にはシロツメクサ(クローバー)の除去を手伝ってもらいました。
ターフカッターで大きく芝をはぎ取とります。
そこに砂や他の場所からとった芝を入れます。
最後に水をたっぷりとやって、冬芝の種をまきました。
 
管理作業後に今年度第1回目の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(通称Gネット)定例会を行いました。
Gネットは芝生管理団体の代表者の連絡会です。
今後の芝生管理作業の予定を確認し合いました。
4月29日の第8回しばちゅん芝生作品大賞の表彰式でのプレゼンターのお願いもしました。
 
        委員長              顧問(校長)

芝生管理作業 令和3年4月3日

4月3日、9時00分~10時00分に芝生管理作業を行いました。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん
学級ボランティアは4年1組の保護者のみなさんです。
保護者のみなさんには、年間3回、各1時間ずつのボランティアをお願いしています。
(昨年度は0回~2回でした。)
みなさんの年間3時間のご奉仕で1年間緑の芝生校庭を維持しています。
ぜひ、1年間に3回芝生管理作業にご参加ください。
よろしくお願いいたします。
今回は、4年1組の保護者の方が3名、その他の保護者の方が4名参加してくださいました。
ありがとうございました。


 
桜の花の下で暑いくらいの陽気の中、元気に伸びた芝を刈りました。
芝は刈らないとぼうぼうの草地になり、快適な環境になりません。
大きなビニール袋に11袋刈りました。
運動会に向けて、補植もしました。
最後は、使った手押しの芝刈り機を掃除します。
 
この日は、大人25名、子ども8名とサッカーの子ども17名、合計50名の参加でした。
次回の芝生管理作業は4月10日土曜日9時00分から行います。
リーダーは多摩ボーイズさん。学級ボランティアは2年1組の保護者のみなさんです。
その他の学級の保護者の方や地域の方の参加も大歓迎します。
子どもでもできる作業がありますので、お子さまと一緒に参加することができます。