東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
2年生は国語の学習で、ふきのとうという作品を教材にして学んでいます。
低学年では、文学的文章の内容の大体を捉えることに重点を置きます。
場面の様子や登場人物の行動、会話などを手掛かりにして、誰が、どうして、どうなったかなどを把握します。
今日は1の場面を学習しています。この短い教材の学習を通して、2年生で学習する内容を体験します。
「 」で述べられている登場人物の言葉や会話から、どんな様子の場面なのかを子供たちが読み取ります。
明日以降も、2の場面、3の場面と繰り返し学習することで、場面ごとに変化していく様子に気付いていきます。
気付いたことを友達へ伝えたり、教師へ伝えたりという活動も大切な学習です。
4年生は折れ線グラフの学習をしています。
表にあらわされたデータをもとに、グラフを作成します。
折れ線グラフにあらわすよさにも気付きます。
ばらつきのあるデータを表にまとめる際は、タブレット端末を活用していました。
昨年度の積み重ねがあるので、活用の仕方がみんな上手です。
南鶴小では、毎週月曜日の朝8:20から全校朝会を行っています。
月に1回程度で、校庭で行う予定ですが、その他はmeetの配信で行っています。
今日は、meetを使って教室への配信で行いました。
校長からは、感謝の気持ちを伝える手段として、手紙の価値について話しました。
教え子からもらった手紙の例を引用し、感謝の気持ちを手紙でもらうのはとてもうれしい気持ちになれる、という話をしました。
芝生管理作業へたくさん参加した児童の表彰も行いました。
今日は、2年生2名、4年生1名が表彰です。
グリーンネットワーク委員長や芝生応援キャラクターしばちゅんの代理で、校長から感謝状を渡しました。
3年生になると学習教科が増えます。
今日は、理科の授業を見ることができました。
理科の学習内容は、その時期や季節に合ったものが配列されています。
4月は季節の移り変わり時期なので、生き物や気象に関する内容がどの学年でも取り上げられています。
3年生は生き物について学習していました。
初めて学ぶ理科です。
植物や虫の様子を通して、それぞれに合った条件で生きていることを学びます。
学習方法も、観察や実験の前には必ず「予想」をします。
一見、簡単そうな予想もありますが、自分なりの根拠を用いてノートに記述したり、友達の前で発表したりする経験を積み重ねていきます。
学習が進むにつれ、自分の予想と結果を比べたり、違いについて考えたりもします。
理科のノートへの書き方も徐々に身に付けていけるようにします。
今年度第1回目のなな山自然観察会を行いました。
10:15になな山緑地に到着し、現地の方々から説明を聞きました。
今回は児童だけでも40名を超える参加があり、観察に行くグループとクヌギの実生ポットを作るグループに分かれて活動しました。
これはヤブレガサです。線香花火のようなチリチリとした綺麗な花が咲くそうです。
クヌギとコナラの実生ポットを作成しました。近くで育っている苗木をポットに移し替えます。
どんぐりがよく育つように、どんぐりダンスを踊りました。
どんぐりの赤ちゃんです。大人たちからも「かわいい~」という声が上がっていました。
活動が終わり、お昼になるころには青空が広がっていました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。