貝取小学校よりお知らせ

2017年12月の記事一覧

1年生のおいも


 野菜名人の伊藤さんに教わって掘ったサツマイモ。食べごろになりましたので、ホットプレートで焼きました。きょうだい班のメンバーで、協力して焼きました。たくさん焼いて、きょうだい班の6年生に食べてもらいました。もちろんみんなも食べました。「おいし~い!」と満足そうでした。

貝取小緑化活動(12/16)

 地域と学校が共働して推進している「貝取小緑化活動」がまた一歩前進しました。
 12月12日(土)に、「貝取3丁目こぶしの会」の方々と、社会福祉協議会のご協力を頂きながら、正門前の花壇の土留め作業を行いました。

11月に行なわれた「貝取小グリーンデー」で土壌改良され、美しく緑化された花壇の土が流出してしまわないようにするための作業です。


 貝取3丁目こぶしの会の兼松さん監修のもと、フラワーブロックを設置しました。


 施工後は、このようにまた一段と美しい花壇へとグレードアップしました!まさに職人技です!
 青少協の齋藤幸枝会長さんのご尽力で、地域に余っていたレンガも20個ばかりいただくことがで、活用させていただきました。ありがとうございました。
 次回のグリーンデーを2月10日(土)に予定しております。活動内容は、春に向けて季節の花を植えることです。保護者・地域の皆様、どうぞご参加下さい。
※ ここで皆様にお願いがあります。余っているレンガはございませんか?1つでも2つでも、いただければ貝取小の緑化に活用させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 (TEL 042-376-0234多摩市立貝取小学校 副校長 佐藤 美徳までお声かけください)

2年生 大根を抜いたよ!

大根を収穫しました!

すぽんと抜けました!

みんなで仲よくうんとこしょ!

お世話になった農家の伊藤さんに「しかけカード」でありがとうを伝えました!

複籍交流 


 1年生は1組も2組も、多摩桜の丘学園のお友達と交流を行っています。本日は、1年1組にお友達が来ました。水曜日は読書活動の日です。本係さんが、読み聞かせを行ってくれました。みんな真剣に聞いていました。そらまめくんのセリフも、感情をこめて言い、大人顔負けの読み聞かせでした。その後、朝の会を行いました。次は1月に来てくれる予定です。

ドッジボール大会

ドッジボール大会!!

全学年、とてもいい戦いを繰り広げていました。
今年から新しいルールになりましたが、子供たちはルールをしっかり守り、楽しくドッジボールをすることができました!







保護者の皆様も、指定の場所から見ていただき、ご協力ありがとうございました。

テレビ放映されます。

 先日(3/1)に行われた3年生の「豆腐づくり」(3年1組)の様子が多摩テレビの取材を受け、「スクール通信」という番組で放映されます!



 以下放映予定です。
 放送日:12月10日(日)~12月16日(土) 
 ①  7:15~
 ② 15:30~
 ③ 21:00~

ぜひご覧下さい。

1年生の食育


 今日は、栄養教諭の田中先生に来ていただきました。1学期は、栄養のことについて教わりましたが、今回は、給食センターについて教わりました。どんな道具を使っているの?どんなふうに運ばれてくるの?働いている人の思いは?等々教えていただきました。「ぼく、今日から給食残さない!」「わたしも!」と元気よく言う子供たちに「本当ですね!」と念を押してしまいました。少しでも好き嫌いをなくして、すくすく育ってくれたらうれしいです。

 このホースは、回転ガマの大きさと同じです。みんなで入ったら、なんと15人も入ることができました。こんなに大きなお鍋でスープを煮ているのです。

4年生 社会科見学


12月5日
4年生は社会科見学に行ってきました。

まず向かった先は、二つ塚最終処分場です。
多摩市で出たごみは、多摩清掃工場で灰となり、こちらに運ばれてきます。

子供たちは一生懸命、施設の方の話を聞き、メモをとっています。

さて…多摩市からきた焼却灰はどうなるのでしょう?
なんと、埋め立るのではなく、エコセメントとして再利用されているのです。
焼却灰をエコセメントにする施設は、日本でここだけです。

本物のエコセメントを触っています!


2か所目に、羽村郷土資料館へ行きました。
まず、ついてから待ちに待ったお弁当です(^^)

朝早くから、お弁当作りありがとうございます。
とーーーっても喜んで食べていました。(給食よりよく食べ、早く食べ終わっていました…)


食べ終わったら、館内の見学です。
玉川上水の歴史について学びました。子供たちは話を一生懸命聞いていました。
また、学習したことを一つ一つ思い出しながら展示物を見る姿に成長を感じました。


旧下田家では、50年前の羽村の一般農家が再現されていました。

囲炉裏であったまる~~~


そして最後は…
羽村取水堰へ!授業で勉強したものを実際に見たことで、そのすごさに感心したり、さらに関心をもったりしていました。



それにしても4年生!
話の聞き方も、メリハリある行動も、素晴らしかったです。
日に日に成長していますね。

豆腐作り~3年生~

3年生が総合科で栄養教諭の田中先生と「豆腐づくり」をしました。国語科「すがたをかえる大豆」、総合科「大豆はかせになろう」で大豆について学習しましたが、実際に姿が変わっていく大豆を自分の目で見て、自分の手で大豆から豆腐を作ってみたことは、貴重な体験となりました。








もちろん、自分たちで作った豆腐の味は、
格別!!でした。

5年生 12月1日 連合音楽会

 12月1日(金)パルテノン多摩で多摩市連合音楽会に参加しました!
 5年生の児童は、とても緊張ながらも、合唱・合奏に一生懸命でした。大きな会場ですばらしい舞台を見せてくれました!
 音楽を通して協力する力や音楽会でのマナーや礼儀を学びました。
ご家庭でも話題にしてみてください。





1年生のおいもほり

 寒くてときどき霧雨が降ってきましたが、お芋ほりを行いました。2年生がお世話になった伊藤さんに来ていただきました。掘り方を知らないとやたらにスコップで掘り返し、おいもをきずつけてしまうので(私です)掘り方から教わりました。

 おいもの蔓を切ります。

    
 どこを掘ればいいのか真剣に聞いています。


 たくさんのお芋が掘れました。


 できたお芋をじっくり観察しました。
 さて、どうやって食べましょうか?