文字
背景
行間
貝取小学校よりお知らせ
令和7年度~平成29年まで
河口湖集団宿泊2日目の3
三湖台へのハイキングに出発です。
河口湖集団宿泊2日目の2
朝ごはんです!
みんなで食べるごはんは、美味しいです。
河口湖集団宿泊2日目の1
朝の会のために、河口湖湖畔にきました。
曇ですが、元気です。
河口湖集団宿泊1日目の8
待ちに待った夕食です。
皆んな元気食べています。
河口湖集団宿泊1日目の7
ナイトレクレーションは、実行委員の司会で、最初から大盛り上がりです。
河口湖集団宿泊1日目の6
河口湖レイクサイドホテルに到着しました。河口湖は、曇です。皆んな元気です。

河口湖集団宿泊1日目の5
富士山の御中道で、富士山のゆりかご(こけ)に触れ、自然の偉大さを感じました!

河口湖集団宿泊1日目の4
富士山5合目です。雨降りなので、レクチャーを受けて、少し歩くことになりました。
河口湖集団宿泊1日目の3
昼食です!美味しいお弁当ありがとう。曇です。


河口湖集団宿泊1日目の2
談合坂SAで休憩を終えて、バスレクで盛り上がっています。
天候は曇です。
河口湖集団宿泊1日目の1
今日から河口湖に行ってきます。
たくさんの保護者の方が、見送りにきて下さいました。
6年生 青陵中学校部活動体験
7月10日 6年生は、青陵中学校に部活動体験に行ってきました!
様々な部活動がある中、興味がある2つの部活動を選び、参加しました。
ハンドボール部 吹奏楽部
自然体験部 軟式テニス部
陸上部 野球部
中学生に優しく教えてもらい、中学校生活への期待が高まりました。
夏季学習会やってます!
夏季学習会やってます!
学習会に参加する子たちは、夏休みの宿題や自分で用意した課題に取り組んでがんばっています。学習習慣が身に付き、宿題を早めに終わらせることのできる児童もいるようです。ぜひ、学校を活用してください(^^)
詳細は以下のページをご確認ください。
H29・夏期学習会のお知らせ.pdf
学習会に参加する子たちは、夏休みの宿題や自分で用意した課題に取り組んでがんばっています。学習習慣が身に付き、宿題を早めに終わらせることのできる児童もいるようです。ぜひ、学校を活用してください(^^)
詳細は以下のページをご確認ください。
H29・夏期学習会のお知らせ.pdf
夏休みのプール
毎日暑いですが、子供たちは元気です。今のところ、お天気にも恵まれ、プールが中止になる日はありませんでした。予定がないひと、参加してみてくださいね!
夏休みプールが始まりました!
今年は展覧会
今年は展覧会の年です。冷房のない部屋でも子供たちはなんのその、やる気満々でがんばっています。このばらばらのパーツがどのようになるのか、当日をぜひお楽しみ!
明日から長い休みになります。健康・安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。
5年生 保護者会へのご参加ありがとうございました!
6月27日(火)に保護者会がありました。
保護者会では、児童の合唱がありました。(Tomorrowを歌いました。)
伴奏も指揮者も合唱も5年生が自分たちでがんばりました!
今回の ワークショップでは、情報モラルについての話し合いも行いました。
文部科学省からでている保護者向けのパワーポイントや動画を見て、子供たちをインターネットの脅威から守る方法を考えました。
学校としても内閣府からでている
青少年インターネット環境整備法・関係法令 をもと指導してまいります。
ご家庭では、フィルタリングはもちろんのこと、Wifi環境に関係なく情報を制御できる「ペアレンタルコントロール」についてもお考えください。
フィルタリングやペアレンタルコントロールを活用しながら児童をみんなで守っていきましょう!
多くの保護者の方のご出席 ありがとうございました!
図書の時間
1年生は図書の時間が大好きです。他学年の児童も、もちろんそうです。本を読む楽しさを知ってほしいなと思いますが、もう十分、本の魅力を知っているようです。うれしいことです。毎週図書の時間、図書の先生が読み聞かせをしてくださったり、本の紹介をしてくださいます。
4年生 消防団特別授業!!!
4年生は社会科の学習で、火事からくらしを守るしくみについて学習をしています。
今日は、多摩市消防団第七分団の方々が、特別授業をしに来てくださいました。
まずは、教室で、消防団のしくみや、火事から身を守るための方法等について話をしてくださいました。

みんな、メモをとるのがうまくなってきています!
2校時目は、外での実演・実習です。
まずは、実際にポンプ車に乗せていただいたり、防火服を着させていただいたりしました。
子供たちは、消防団の方に「この道具はどうやって使いますか?」「この道具持ってもいいですか?」と、目をキラキラさせながら、尋ねていました。

防火服を着ると、こんなにも暑いなんてびっくりです!

次に、規律訓練体験をしました。
分団長の指示で、気をつけや右へならえ、整列休めをしました。

みんなキビキビと動けています!
最後に消防団の方の訓練を実演してくださいました!

とっても充実した2時間でした♪
特別授業が終わった後の子供の学習感想では、
「消防団の人は、消防署の人と同じで、火事や災害をなくしたいという気持ちは同じだということがわかった。」
「消防団の人も人の命を守るために活動していてすごいと思った。」
というようなものがありました。
いつも地域の安全を見守ってくれる消防団の方々に感謝していきたいですね。
今日は、多摩市消防団第七分団の方々が、特別授業をしに来てくださいました。
まずは、教室で、消防団のしくみや、火事から身を守るための方法等について話をしてくださいました。
みんな、メモをとるのがうまくなってきています!
2校時目は、外での実演・実習です。
まずは、実際にポンプ車に乗せていただいたり、防火服を着させていただいたりしました。
子供たちは、消防団の方に「この道具はどうやって使いますか?」「この道具持ってもいいですか?」と、目をキラキラさせながら、尋ねていました。
防火服を着ると、こんなにも暑いなんてびっくりです!
次に、規律訓練体験をしました。
分団長の指示で、気をつけや右へならえ、整列休めをしました。
みんなキビキビと動けています!
最後に消防団の方の訓練を実演してくださいました!
とっても充実した2時間でした♪
特別授業が終わった後の子供の学習感想では、
「消防団の人は、消防署の人と同じで、火事や災害をなくしたいという気持ちは同じだということがわかった。」
「消防団の人も人の命を守るために活動していてすごいと思った。」
というようなものがありました。
いつも地域の安全を見守ってくれる消防団の方々に感謝していきたいですね。
1年生の読み聞かせ
1年生の読み聞かせが行われました。スタッフやボランティアの方が「へんしんおばけ」と「うえきばち」の本を読んでくださいました。とても面白い本で、子供たちは、「わぁ!」「すごい。」「キャハハ。」と歓声を上げたり、笑い声をだしたり、とっても楽しんで聞いていました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
1年生の七夕飾り
学校の笹を切り、七夕飾りを付けました。本日持ち帰りました。
すぐに笹が枯れてしまいますが、しばらくの間、飾ってみてください。
八ヶ岳移動教室だより 3日目の6
学校に元気に帰りました!
たくさんのお迎えありがとうございます。
八ヶ岳移動教室だより 3日目の5
昼食が早く終わったので、広場で遊びました。
八ヶ岳移動教室だより 3日目の4
ほうとう作りが始まりました。
きびきび動いて、美味しいほうとうができそうです。
八ヶ岳移動教室だより 3日目の3


井戸尻考古館で、火起こし体験。
富士山も、きれいに見えます。
八ヶ岳移動教室だより 3日目の2
係の仕事もしっかりやって、成長が感じられます。
八ヶ岳移動教室だより 3日目の1
晴れました!
みんなの動き晴れやかです。
八ヶ岳移動教室だより 2日目の9
大レクリエーション大会第2部!
ボールけりゲームです。
八ヶ岳移動教室だより 2日目の8
夕飯です。雨ですがみんな元気です!
2年生 食育
栄養教諭の田中先生に来ていただき、食育の学習をしました。「野菜のすごいところ」をみんなで探しました。今日の学習で、食べ物を大事にしようという気持ちになってくれたらいいなあ。
はい!
野菜クイズ
さあ、みんなで考えよう!
どんな野菜がかくれているかな?
八ヶ岳移動教室だより 2日目の7
雨を吹きとばす勢いの大レクリエーション大会です。
八ヶ岳移動教室だより 2日目の6
午後の「クラフト」始まりました!
八ヶ岳移動教室だより 2日目の5
少し空が明るくなってきました。
夕方に、特別散策しようと計画中。
八ヶ岳移動教室だより 2日目の4
かや飛ばしの始まりです。
八ヶ岳移動教室だより 2日目の3
体育館で、「森林教室」です。森のなり立ちを学びます。
八ヶ岳移動教室だより 2日目の2
朝ごはんです。涼しいくらいです。
八ヶ岳移動教室だより 2日目の1
全員元気に起床し、朝のつどいです。雨なので、雨プログラムです。
八ヶ岳移動教室だより7
キャンプファイヤーの始まりだ!
八ヶ岳移動教室だより6
夕飯です!みんな元気にたべてます。
夕飯は、星形ハンバーグとエビフライ。
八ヶ岳移動教室だより5
宿舎の「多摩市八ヶ岳少年自然の家」に到着しました。
キャンプファイヤーできそうです!
八ヶ岳移動教室だより4
さわやかな風の中、八島湿原を歩いています。みんな元気です。
読んでもらうのって楽しいね~3年生~
保護者の方による「読み聞かせ」が始まりました!
第1回目は「ぞうのたまごのたまごやき」
ちょっとわがままで、いばりんぼうだけどにくめない王様が主人公。
ぞうのたまごって・・・・????

子供たちは本の世界を楽しんでいました。
次回も楽しみです!
第1回目は「ぞうのたまごのたまごやき」
ちょっとわがままで、いばりんぼうだけどにくめない王様が主人公。
ぞうのたまごって・・・・????
子供たちは本の世界を楽しんでいました。
次回も楽しみです!
八ヶ岳移動教室だより3
霧ヶ峰で楽しいお昼ごはんです。
八ヶ岳移動教室だより2
シャトレーゼ工場で、社会科見学です!
八ヶ岳移動教室だより1
境川SAにて休憩。雷注意報が出ているので、雨プログラムにします。
こぶし館の七夕コンサート
7月2日(日)に、こぶし館で「チャリティ 七夕コンサート」が行われました。4年生以上の有志が、中休みや給食準備中、昼休みに練習を重ね、すてきな歌声を聴かせてくれました。
1,2年生の合唱発表
昨日は、1,2年生の合唱発表会でした。昨年度より、保護者会の前に、1学期の学習の成果として合唱をお聞かせするようになりました。かわいい口を大きく開けて歌う姿は本当に愛らしくて。大きな声で歌う1年生と、美しい歌声で副旋律を歌う2年生。素敵な歌声を聞かせてくれました。
3年生 外国語活動中!
今年から3年生は外国語活動を年間12時間行います。Kathrina先生と元気に挨拶をしたり、
歌を歌ったり、ゲームをしたり、楽しく活動をしています。

Rainbow Song♥

Are you a rabbit ? Yes!
歌を歌ったり、ゲームをしたり、楽しく活動をしています。
Rainbow Song♥
Are you a rabbit ? Yes!
1年生、あさがおが咲きました
5月に種をまき、一生懸命水やりをしてきました。つるがあまり長くないのですが、あさがおの花が咲き始めました。まだ咲いていない子の鉢を見ても、小さなつぼみが付いています。何色の花が咲くか、楽しみですね。
1年生の食育の授業
本日、栄養教諭の先生に来ていただき、栄養素についてのお話をしていただきました。給食には赤、黄、緑の栄養がバランスよく入っていることを教わりました。食レンジャーカードを配布しました。おうちで、朝、黄色の栄養を食べたら、その日の朝の黄レンジャーに色を塗ってください。
2年生 図書館見学
2時間目から4時間目に、豊ヶ丘図書館へ見学に行きました。
読み聞かせを聞き、図書館の職員の方に質問をして、初めて知ったことやもっと知りたいことを
ワークシートに書きました。
最後は、図書館カードを使って、好きな本を借りてくることができました。
読み聞かせを聞き、図書館の職員の方に質問をして、初めて知ったことやもっと知りたいことを
ワークシートに書きました。
最後は、図書館カードを使って、好きな本を借りてくることができました。
4年生 水道キャラバン
水道局の方をお呼びし、水道キャラバンを実施しました。
4年生は社会の学習で水について学習してきました。
今日は、学習したことを復習しながら、内容を深めていくことができました。
水道キャラバンのみずきれい先生と、みずおまなぶ先生が楽しく、面白く、水について教えてくれます!
東京都の浄水所では、高度浄水処理を行っています。
高度浄水処理では、オゾンや、生物活性炭素に水を通すことによって、水のいやなにおいや、カビなどを取り除いてくれます。
実際にどのように行われているか実演していただきました。
後半は実際に実験をします!!!
水を濁らせ、その水のにごりを沈殿させ、ろ過し、きれいな水にしていきます!
すごーい!!!こんなにきれいな水になりました
水を大切にしていこうという意識も高まりました。
3年生、カイコを飼っています!
3年生は総合科の学習でカイコを飼っています。卵の状態から観察し始めて1か月。子供たちの朝は、カイコのお世話から始まります。最近では、食欲も旺盛になり桑の葉を音を立てて食べているカイコ。一人一人が自分の飼育箱で大切に育てています。
カイコ観察中
観察して気づいたこと・わかったこと、本で調べてわかったことをまとめて最後に新聞や本にします。
ここで 一句
「かいこはね はっぱ食べてて つかれない?」
「カイコちゃん くわの葉たべてて しあわせそう」
2年生 野菜の栽培
「先生、花が咲いてる!」
野菜の苗からかわいい花が咲き始めました。
生活科で野菜の観察を続けています。

ミニトマトの観察

小さな実もなり始めています。

畑に植えた野菜の正体は、ナス、ピーマン、ミニトマト、キュウリでした~。
野菜の苗からかわいい花が咲き始めました。
生活科で野菜の観察を続けています。
ミニトマトの観察
小さな実もなり始めています。
畑に植えた野菜の正体は、ナス、ピーマン、ミニトマト、キュウリでした~。
特別活動 委員会
朝のはじまりは、放送委員会の朝の放送からスタートします!
班の仲間と思考錯誤して、毎日新鮮なアナウンスをお送りしています!

毎日原稿を考えます。

タイミングを合わせながら、放送機材を操作します。

全校にアナウンスが流れます。
班の仲間と思考錯誤して、毎日新鮮なアナウンスをお送りしています!
毎日原稿を考えます。
タイミングを合わせながら、放送機材を操作します。
全校にアナウンスが流れます。
体力テストがありました!
6月6日(火)に、「都統一体力テスト」がありました!
自分の力を出し切ろうと、みんなよく頑張りました!
1・2校時には5・6年生、3・4校時には1~4年生が行いました。
保護者の方々には、ボランティアとして、また、PTAの「スタッフ制」の役割の一つとして、多くの方々に計測をお手伝いただきました。まことにありがとうございました。
1年生の図工
大好きな教科は図工、と答える1年生がとても多いです!見ていてもわくわくしてくる教材で、笑顔いっぱい楽しんでいます。今日は絵具を使ってシャボン玉を作りました。紙の上でぶくぶくぶくぶく、きれいな泡があふれていました。この紙を使ってどんな作品ができるのか、とても楽しみです。かがんだり、のぞき込んだりするので、髪の毛がきっちり結んであると汚れずにすみますね。
読書週間がはじまりました!
6月6日(月)から読書週間がはじまりました。
貝取小の読書週間の主な内容は
①一人3冊貸し出しができる
②2年生以上は、おすすめの本カードを書き、「おはなしの木」を作る
③図書委員の読み聞かせ
があります。
今日は③の図書委員の読み聞かせが、1~3年生に行われました。


図書委員のおすすめの本を選んで読み聞かせしました。
どのクラスも図書委員の読み聞かせ一生懸命聞いていました。
貝取小の子供たちは本が大好きですね♪
貝取小の読書週間の主な内容は
①一人3冊貸し出しができる
②2年生以上は、おすすめの本カードを書き、「おはなしの木」を作る
③図書委員の読み聞かせ
があります。
今日は③の図書委員の読み聞かせが、1~3年生に行われました。
図書委員のおすすめの本を選んで読み聞かせしました。
どのクラスも図書委員の読み聞かせ一生懸命聞いていました。
貝取小の子供たちは本が大好きですね♪
特別活動 きょうだい集会3回目
きょうだい集会も3回目となると、どの学年もスムーズに動けるようになりました。朝の支度もそこそこに、校庭に飛び出していきます。お兄さんにおんぶしてもらったり、お姉さんと手をつないでもらったり、1年生は6年生にたっぷり甘えています。
運動会大成功!
5月27日、雨も心配されましたが、運動会が無事に行われました。
当日は欠席なく、全児童が参加することができました。
子供たちは、今までの練習の成果を発揮することができ、一人一人がとても輝いていました。
応援合戦気合が入ります
準備体操でしっかり体をほぐします。
全力で駆け抜けます!
どの学年も、最高の演技でした
5・6年生は、自分の競技・演技だけでなく、係の仕事もしっかりと行ってくれ、運動会がスムーズにいくことができました。
後片付けを手伝ってくださった、保護者・地域の皆さま、どうもありがとうございました。
1年生、運動会が終わりました
運動会が終わりました。1年生の体調はいかがでしょうか?これからますます暑くなります。早めに休んで体力回復をお願いいたします。入学間もないのに、ダンスの隊形移動が多く大変でしたが、本当によく頑張りました。また、1年生の仕事の一つに「会場装飾」がありました。運動会当日、通路に1年生の描いた旗が飾ってありましたが、お気付きでしたでしょうか?持ち帰らせますので、ご覧ください。また、先日、運動会アンケート用紙をお配りいたしました。6月2日が締め切りとなっております。よろしくお願いいたします。
学校行事 運動会のお知らせ
運動会を開催します!
日時:5月27日(土)(雨天延期)
場所:貝取小学校 校庭
時間8:50~14:10
(午前の部 9:10~11:30)
(午後の部 12:20~14:00)
※プログラムを見たい方はこちら! プログラム.doc
5・6年生 運動会の練習
5月に入り、運動会の練習をがんばっています!
表現の演技は技の数が多く、音楽に合わせて演技をするので、子供たちは、始めは苦戦していました。
しかし、最後までがんばろうとする児童が多く、水曜日には最後まで演技を通すことができました。本番までに、一つ一つの技に磨きをかけて、本番に備えたいと思います。
1,2年生の「こころをひとつに」
いよいよ今週が運動会です。1,2年生は手にリボンを付けて踊ります。1年1組は黄色、1年2組はピンク、2年1組は水色、2年2組は黄緑です。隊形移動が多いので、リボンを目印にして、自分のお子さんの位置を確認してください。写真は体育館での練習風景です。
1年生 運動会の歌を教わりました
貝取ホールで2クラス合同で「ゴーゴーゴー」を歌いました。歌いだしの音からきっちり教えていただきました。1番は赤組が、2番は白組が、3番は一緒に歌います。当日も元気いっぱい歌ってくれることでしょう。
4年生 グリーンカーテン作り
今年度、4年生は多摩市環境政策課の事業の一環で、落葉腐葉土を活用したグリーンカーテン作りを行います。
第1回目の講義が4月27日にありました。
この日は、多摩市環境政策課の方々、農業委員さん、恵泉女学園大学の方々が来て下さりました。
講義では、環境問題について、グリーンカーテンの効果、そして、腐葉土づくりについてお話してくださりました。
みんなメモをとりながら、真剣に話を聞いています!

最後はいよいよゴーヤの種を植えます!


早く芽がでてくるといいですね♪
第1回目の講義が4月27日にありました。
この日は、多摩市環境政策課の方々、農業委員さん、恵泉女学園大学の方々が来て下さりました。
講義では、環境問題について、グリーンカーテンの効果、そして、腐葉土づくりについてお話してくださりました。
みんなメモをとりながら、真剣に話を聞いています!
最後はいよいよゴーヤの種を植えます!
早く芽がでてくるといいですね♪
学校行事 きょうだい班
貝取小学校では、月1~2回、きょうだい班集会が行われています。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と遊びます。遊びの内容は、それぞれの上学年が計画を立てます。この日はお天気も良く、子供たちも楽しそうに過ごしていました。
1年生 きょうだい班が始まりました
1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんに一緒に遊んでもらいました。
長縄を回してもらっています。
2年生 「野菜の苗を植えました」
2年生 野菜作りスタート
さてさて、子供たちが植えた苗は、何の野菜でしょう?
これからの成長をこうご期待!

まずは土づくりから。

みんなでそーっとやさしく苗を植えこみ

おいしくなーれ!
さてさて、子供たちが植えた苗は、何の野菜でしょう?
これからの成長をこうご期待!
まずは土づくりから。
みんなでそーっとやさしく苗を植えこみ
おいしくなーれ!
5年生 総合的な学習の時間
5月2日(火)に田んぼのしろかきをしました。どろどろの土を踏むのは、とても楽しかったようです。汚れてもよい服などのご準備、ありがとうございました!楽しい反面、広さのわりに時間と人数が必要であることに気付いている児童もいたようです。
次は、16日(火)に田植えを予定しています。稲作の楽しさと大変さ両面を体感できるように指導してまいります。
2年生 「1年生ウェルカムの会」
新しい1年生を迎えて「1年生ウェルカムの会」を開きました。
手をつなぎ、学校探検をしたり、広い校庭でかくれんぼをしたりして仲良くなりました。

みんなではじめの会

学校たんけん
手をつなぎ、学校探検をしたり、広い校庭でかくれんぼをしたりして仲良くなりました。
みんなではじめの会
学校たんけん
カウンタ
2
0
8
1
1
5
4
平成27・28年度
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校
平成23年 ユネスコ・スクール認定校