文字
背景
行間
貝取小学校よりお知らせ
令和7年度~平成29年まで
ドッジボール大会
12月7日に、ドッジボール大会が行われました。2週間近く朝練を行い、中休みも自主練習を行っていました。開閉会式は、運動委員会の子供たちがすすめてくれました。校長先生のお話も、緊張感のある顔で聞いています。
高学年の試合は圧巻でした。6年、審判もびっくりの剛速球!5年、ボールから目を離さず!
中学年も慣れたもので、上手にパスを回していました。全身を使って投げる4年生。3年生のフォームも決まっています。
はじめは転がるボールをただただ見送っていた1年生も、頑張りました。ボールへの執念はさすが2年生!
閉会式でも運動委員の児童が、司会を務めてくれました。6年生は最後のドッジボール大会、終わりの言葉にもやり切った気持ちが表れていました。
4年生社会科見学 浅草 東京港へ
浅草浅草寺では、観光客の多さと、建造物の大きさに圧倒されました。

浅草公会堂の「往年のスターの手形」
なかなか、みんなの知っているスターの名前はありませんでしたが、
思わず、手を合わせる場面もありました。

水上バスで、隅田川を下り、日の出桟橋まで行きました。

TOKYOミナトリエでは、360度、東京港の様子が展望できます。

東京都でも、様々な地域があることがよく分かりました。
浅草公会堂の「往年のスターの手形」
なかなか、みんなの知っているスターの名前はありませんでしたが、
思わず、手を合わせる場面もありました。
水上バスで、隅田川を下り、日の出桟橋まで行きました。
TOKYOミナトリエでは、360度、東京港の様子が展望できます。
東京都でも、様々な地域があることがよく分かりました。
4年生 社会科見学
本日、4年生は社会科見学で浅草方面に出かけています。




すごい人ですが、多摩市とは違う、街の雰囲気を体験しています。
すごい人ですが、多摩市とは違う、街の雰囲気を体験しています。
多摩市連合音楽会
パルテノン多摩での連合音楽発表会に5年生が出演しました。


5年生、見事に演じました!
5年生、見事に演じました!
もうすぐドッジボール大会!
もうすぐドッジボール大会です。朝練も始まり、
貝取小の子供たちは練習に熱が入ってきました。

ドッジボール大会は、
12月7日(金)10:40~12:15
(雨天の場合は12月10日(月))
あたたかい応援よろしくお願いいたします。
貝取小の子供たちは練習に熱が入ってきました。
ドッジボール大会は、
12月7日(金)10:40~12:15
(雨天の場合は12月10日(月))
あたたかい応援よろしくお願いいたします。
秋の野菜を育てよう
2年生が蒔いた大根の種は、一ヶ月たった今、茎が10cmにも伸び、大きな葉を何枚にも広げています。
22日(金)、大きな大根に育てるために間引きをしました。どの1本を残そうか子供たちは真剣に考え、間引く大根を選んでました。間引いた大根も、子供たちは嬉しそうに家に持ち帰っていました。
おいしい大根が育つように、これからも頑張っていきます!!
編集 | 削除 |
6年生 原爆先生の授業
6年生は原爆先生(池田先生)の話を聞き、「戦争と平和」についての学習をしました。これから、国語や総合的な学習の時間でも「平和」について考えを深めていきたいと思います。

学芸会を終えて
今年の貝取小は、学芸会の年でした。
どの学年も趣向を凝らし、個性豊かにのびのびと表現していました。どの子もやりきった達成感と素敵な笑顔で幕を閉じることができました。

1年生、元気いっぱい「はたけのしたはおおさわぎ」

2年生、きらきら輝く海の中「スイミー」

3年生、愉快爽快な演技「寿限無」

4年生、会場が湧いた「どろぼう学校」

5年生、歌声に包まれた「魔法をすてた魔女」

6年生、お笑い劇場「桃太郎の真実」
どの学年も趣向を凝らし、個性豊かにのびのびと表現していました。どの子もやりきった達成感と素敵な笑顔で幕を閉じることができました。
1年生、元気いっぱい「はたけのしたはおおさわぎ」
2年生、きらきら輝く海の中「スイミー」
3年生、愉快爽快な演技「寿限無」
4年生、会場が湧いた「どろぼう学校」
5年生、歌声に包まれた「魔法をすてた魔女」
6年生、お笑い劇場「桃太郎の真実」
学芸会
11月10日(土)
学芸会を開催します!
詳しくは!↓
第4回学芸会学校だより特別号.pdf

かいこぶりん
貝取小のボランティアキャラクターの
かいこぶりん
です。

昨年度PTAで企画・デザインされ、保護者・児童の皆さんからネーミングについてのアイデアを募集し、決定されました。
貝取の「かい」、地域に咲き誇るこぶしの花の「こぶし」の合成による愛称です。
貝取小緑化クラブは、これを学校と地域とをつなぐためのアイテムとして生かすべく、多摩市社会福祉協議会の協力を得て、「かいこぶりん缶バッジ」の作製・活用に乗り出しています。
本日、多摩市社会福祉協議会さんから、試作品の画像が届きました!! ありがとうございます!!
さてさて、これをどのように活用していきましょう?
とにかく、嬉しい一歩です。
かいこぶりん
です。
昨年度PTAで企画・デザインされ、保護者・児童の皆さんからネーミングについてのアイデアを募集し、決定されました。
貝取の「かい」、地域に咲き誇るこぶしの花の「こぶし」の合成による愛称です。
貝取小緑化クラブは、これを学校と地域とをつなぐためのアイテムとして生かすべく、多摩市社会福祉協議会の協力を得て、「かいこぶりん缶バッジ」の作製・活用に乗り出しています。
本日、多摩市社会福祉協議会さんから、試作品の画像が届きました!! ありがとうございます!!
さてさて、これをどのように活用していきましょう?
とにかく、嬉しい一歩です。
1年生、おいもほり
10月29日月曜日、サツマイモを掘りました。野菜名人の伊藤さんに教わりながら、子供たちはたくさんのおいもを見付けました。「ここにあるよ。」と伊藤さんが言うと、必ずおいもが見付かるのです。あちこちから「いとうさーん。」と、子供たちが呼びましたが、すぐに駆けつけてくれました。伊藤さんは汗びっしょりでお帰りになりました。さて、たくさんのおいも、どうやって食べましょうか。
第2回「貝取小グリーンデー」大成功!
去る10月27日(土)に、本年度第2回となる「貝取小グリーンデー」が行われました。
今回も、50人を超える地域・保護者・児童・学校職員などの皆さんの参加があり、盛況のうちに作業が行われました。
おなじみとなりました、正門前花壇の緑化です。
秋から冬にかけての花と、春に向けてチューリップの球根の植え込みも行われました。
作業後には、美しい花壇の姿が戻ってきました!
また、学校の施設にこのように手が入っていることが、防犯にも役立ち、子供たちを守ることにもつながります。
南門を出たところの通学路です。
うっそうとしていて、定期的な除草が必要です。
子供たちもこんなに頑張りました!
作業後にはこんなにスッキリ!
見通しもよくなり、安全性が向上しました。
今回は、エステート貝取2の皆さんが、春に続いて、ひょうたん池を中心とした「貝取小自然園」の環境保全を行って下さいました。
ラクダ山周辺も、草刈り機持参で瞬く間にきれいにして下さいました。
貝取小の宝である自然園は、多くの人たちの手によって守られています。
学校に地域の方々の手が入ることの教育的効果は計り知れません。
これからも貝取小は、「地域社会に開かれた学校」を目指します。
グリーンデーにご参加下さった皆様、本当にありがとうございました。
※ 「貝取小グリーンデー」は、「貝取小緑化クラブ」が企画・運営しています。
「貝取小緑化クラブ」では、息の長~い緑化・環境保全活動を目指し、随時メンバーを募集しています。花や植物がお好きな方、自然環境に興味のある方、何か地域社会に貢献をとお考えの方、などなど、どうぞお気軽に声をかけて下さい。(学校にお電話下さい)
グリーンデー決行します!
本日、10月27日(土)の第2回「貝取小グリーンデー」は、予定通り実施されます!
大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
10:00に、校庭のひょうたん池前にご集合下さい。
第2回「貝取小グリーンデー」について
第2回貝取小グリーンデー、実施します!

明日10月27日(土)の午前10時~12時に、本年度2回目となる緑化活動「貝取小グリーンデー」が予定されております。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
空模様が心配されておりますが、天気予報によりますと、多摩市は「曇り」だそうです。
これを踏まえ、明日は予定通りに実施することといたします。
万が一延期する場合には、この学校ホームページにてお知らせいたします。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
明日10月27日(土)の午前10時~12時に、本年度2回目となる緑化活動「貝取小グリーンデー」が予定されております。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
空模様が心配されておりますが、天気予報によりますと、多摩市は「曇り」だそうです。
これを踏まえ、明日は予定通りに実施することといたします。
万が一延期する場合には、この学校ホームページにてお知らせいたします。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
カボチャランタン
放課後子ども教室で、カボチャのランタン作りをしました!
みんな個性豊かなカボチャができました!
2年生 秋の野菜づくり・大根
10月23日の1時間目、夏野菜に続いて、冬に収穫する大根の種をまきました!!
今回も地域で野菜を育てている伊藤さんに来ていただき、野菜の種のまき方を教えていただきました。
子供たちは、一生懸命話を聞き、種をまいたりしていました。
おいしい大根が育つように、頑張っていきます!!

今回も地域で野菜を育てている伊藤さんに来ていただき、野菜の種のまき方を教えていただきました。
子供たちは、一生懸命話を聞き、種をまいたりしていました。
おいしい大根が育つように、頑張っていきます!!
4年 多摩清掃工場見学
9月26日(水)に、社会科の授業で、唐木田の清掃工場見学に出かけました。
各クラスに1名の先生が付き、丁寧に説明してくださいます。

中央制御室で、工場内の様子を監視管理していることにびっくり!!

ウーパールーパーがいるわけは・・・・

工場内で使用された水は、魚が飼えるくらいきれいにされて排水されるのです。

燃やせるごみと燃やせないごみの処理のされ方しっかり学ぶ貴重な見学となりました。
各クラスに1名の先生が付き、丁寧に説明してくださいます。
中央制御室で、工場内の様子を監視管理していることにびっくり!!
ウーパールーパーがいるわけは・・・・
工場内で使用された水は、魚が飼えるくらいきれいにされて排水されるのです。
燃やせるごみと燃やせないごみの処理のされ方しっかり学ぶ貴重な見学となりました。
4年 ジャイアンツアカデミー
9月20日に、小学校体育支援授業の一環として、ジャイアンツアカデミーのコーチ2名が来校。ベースボールの授業を楽しく分かりやすくしてくださいました。
まずは挨拶。
「木が揺れるぐらい大きな声を出してね。」
と気合を入れられてスタート。

キャッチボールの合言葉は、トントンクルッ!!
徐々に互いの距離をはなしていきます。

最後はチームに分かれて対戦!
短時間でしたが、みんな野球が大好きになりました。
まずは挨拶。
「木が揺れるぐらい大きな声を出してね。」
と気合を入れられてスタート。
キャッチボールの合言葉は、トントンクルッ!!
徐々に互いの距離をはなしていきます。
最後はチームに分かれて対戦!
短時間でしたが、みんな野球が大好きになりました。
ニュースポーツ大会!
秋は地域行事が目白押しです。
10月14日(日)には、毎年恒例の「ニュースポーツ大会」が青陵中学校にて開催されました!

前夜からの雨の影響で、昨年同様、体育館での実施となりましたが、、、
しかーし、

この賑わいです!
さすが、貝取・豊ヶ丘地区は熱いです!

ストラックアウトに、

輪投げ、

飛行機とばしなど。

秋の半日、みんなでたくさん体を動かしました!
10月14日(日)には、毎年恒例の「ニュースポーツ大会」が青陵中学校にて開催されました!
前夜からの雨の影響で、昨年同様、体育館での実施となりましたが、、、
しかーし、
この賑わいです!
さすが、貝取・豊ヶ丘地区は熱いです!
ストラックアウトに、
輪投げ、
飛行機とばしなど。
秋の半日、みんなでたくさん体を動かしました!
ふれあい活動
ふれあい活動が行われました。きょうだい学年で、ゲームを考え、お店を開きました。1年と6年、2年と5年、3年と4年がきょうだい学年です。
どの学年もきょうだい班で開会式を行いました。
1年生、6年生に見守られて、必死にもぐらたたき!ちょっぴり遠慮気味にたたいてます。
2年生は、5年生が考えてくれた、たくさんのお店を、体育館でやったりお店番したりしました。
3年生と4年生は、同じフロアで生活していることもあり、息もばっちりでした。
あっという間に終わってしまいましたが、とくに1年生は初めてのふれあい活動なので、終わってからも興奮冷めやらぬ状態でした。どの学年も、上学年がしっかりリードしてくれ、よく頑張ってくれました。
あっという間に終わってしまいましたが、とくに1年生は初めてのふれあい活動なので、終わってからも興奮冷めやらぬ状態でした。どの学年も、上学年がしっかりリードしてくれ、よく頑張ってくれました。
みどり学級 校外学習その4
21階からの景色は最高です。
みどり学級 校外学習その3
ベネッセスタードームに到着しました。
みどり学級 校外学習その2
多摩中央公園に着きました。
みんなで、少し遊びます。
みどり学級 校外学習
みどり学級は、本日午前中を使って校外学習にでかけました。

きっぷを買って、

電車に乗ります!
きっぷを買って、
電車に乗ります!
移動教室 その21
帰校式

全員元気に帰ってきました。

素晴らしい3日間でした。
全員元気に帰ってきました。
素晴らしい3日間でした。
移動教室 その20
お昼ご飯は、、、


自分たちで作ったほうとうです。
自分たちで作ったほうとうです。
移動教室 その19
道の駅にて、

お土産を買って、思い出とともに、帰ります。
お土産を買って、思い出とともに、帰ります。
移動教室 その18
火起こしにチャレンジです!
移動教室 その17
閉校式です。

みんなで力を合わせ、停電という大きなアクシデントを乗り越えました。

私たち貝取小をさまざまに支援して下さった
多摩市少年自然の家のスタッフの方々に感謝です!
みんなで力を合わせ、停電という大きなアクシデントを乗り越えました。
私たち貝取小をさまざまに支援して下さった
多摩市少年自然の家のスタッフの方々に感謝です!
移動教室 その16
みんな元気に、朝ごはんです。
移動教室 その15
おはようございます。

みんな元気に3日目を迎えました。

晴れています。
みんな元気に3日目を迎えました。
晴れています。
移動教室 その14
2日目の夜です。
ナイトハイクになったら、ピタリと雨がやみました。
星空ではありませんでしたが、真っ暗な森の音を体験することができました。
おやすみなさい。
移動教室 その13
鹿の湯に入りました!
さっぱりして、部屋でくつろいでいます。
移動教室 その12
森林遊び

かや飛ばし

最高に楽しいです!
※ 電力復旧しました!!
かや飛ばし
最高に楽しいです!
※ 電力復旧しました!!
移動教室 その11
林業体験です。

樹齢50年の松の木をみんなで切り倒します。

感触、音、匂い、空気、全てが、貴重な体験です。
樹齢50年の松の木をみんなで切り倒します。
感触、音、匂い、空気、全てが、貴重な体験です。
移動教室 その10
いざ!

林業体験へ

出発です!
林業体験へ
出発です!
移動教室 その9
2日目の朝です。

曇りできりりと冷えた朝を迎えました。

みんな元気です。
※ 宿舎の電力はまだ復旧しておらず、本日昼の12時に通電する見込みとのことです。(台風24号の爪あとです)
曇りできりりと冷えた朝を迎えました。
みんな元気です。
※ 宿舎の電力はまだ復旧しておらず、本日昼の12時に通電する見込みとのことです。(台風24号の爪あとです)
移動教室 その8
キャンプファイヤーです。
神聖な火を囲んで、皆んなで踊り、レク係の楽しいクイズで盛り上がりました。
最後に、サプライズの手紙で、涙を流す子もいました。
移動教室 その7
全員元気に、宿舎に到着しました!
自家発電で、ロビーなどは、明るいですが、、、
まだ電気は、きていません。
これも、勉強の一つです。
移動教室 その6
最高の天気に、綺麗な湿原です。
移動教室 その5
全員で、登頂に成功です!
富士山が迎えてくれました。
移動教室 その4
ハイキングで湿原を抜けて、、、
昼ごはんです!
みんな家の方に感謝して、おいしい!と食べています。
最高の天気です。
移動教室 その3
ゴンドラから降りて、登り始めます。
移動教室 その2
いよいよ山にチャレンジします!
6年生 八ヶ岳移動教室 その1
本日から、貝取小学校の6年生は、2泊3日の「八ヶ岳移動教室」に行ってきます。

出発式!

たくさんの保護者の方々に見送られて、行ってきます!
出発式!
たくさんの保護者の方々に見送られて、行ってきます!
5年生 稲刈り
10月2日(火)に稲刈りを行いました。

こぶし館の方に来ていただき、稲刈りの方法を教えてもらいました。

楽しみながら、稲刈りを行いました。手作業は、機械で刈り取るよりも大変なのですが、子供たちは、大変さよりも楽しさが勝ったようです。

予定よりも早く刈り終わり、掃除をがんばりました。

最後まで活動する姿に成長を感じました。

教室に干してある稲は、しばらく乾燥させたのちに、精米します。
こぶし館の方に来ていただき、稲刈りの方法を教えてもらいました。
楽しみながら、稲刈りを行いました。手作業は、機械で刈り取るよりも大変なのですが、子供たちは、大変さよりも楽しさが勝ったようです。
予定よりも早く刈り終わり、掃除をがんばりました。
最後まで活動する姿に成長を感じました。
教室に干してある稲は、しばらく乾燥させたのちに、精米します。
1、2年生の遠足
多摩動物公園に遠足に行ってきました。延期となった今日は天候にも恵まれ、仲よく楽しく回ることができました。
2年生が1年生をリードし、クイズを出しながら見学しました。
お弁当も班で仲よく食べました。
カワウソ
マレーバク
モルモット
午後はクラスごとに動物を見ました。
オータムフェスタ大成功!
9月29日(土)に、「オータム子どもフェスタ」が貝取小の体育館で開催されました。

貝取小PTAと豊ヶ丘児童館の共催によるこの行事は、毎年恒例となっており、本校にとっては、多くの子供たちが楽しみにしている秋の名物行事の1つです。

まずは、チームに分かれて「ボール送りゲーム」を楽しみ、

続く「じゃんけん列車」でも、学年・クラス・年齢関係なく参加者みんなで盛り上がりました。

そしてそして、いよいよメインイベントの「コマのたけちゃん」の登場です。

剣玉やコマ、玉すだれなど、昔から伝わる遊びの妙技を存分に披露して下さいました。

刀の先でコマが回っちゃうんです!
巧みな話術と目を見張るばかりの技術の高さに、みんな目をみはるばかりでした。(本当にすごいです!)

たけちゃんの道具の一部。コマだけでも一体何種類あるんでしょう?
次から次へと繰り出される道具と技に、会場中が魅了されていました。

最後は、体験コーナーで、全員がさまざまな昔遊びに興じました。

たけちゃん自らも、技をレクチャーしてくれて大サービスでした!

というわけで、台風24号が襲来を横目でにらみながらの秋の半日、貝取小の体育館は、大きな歓声と熱気に包まれました。
PTAの役員・スタッフの皆様、豊ヶ丘児童館の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしい行事となりました!
貝取小PTAと豊ヶ丘児童館の共催によるこの行事は、毎年恒例となっており、本校にとっては、多くの子供たちが楽しみにしている秋の名物行事の1つです。
まずは、チームに分かれて「ボール送りゲーム」を楽しみ、
続く「じゃんけん列車」でも、学年・クラス・年齢関係なく参加者みんなで盛り上がりました。
そしてそして、いよいよメインイベントの「コマのたけちゃん」の登場です。
剣玉やコマ、玉すだれなど、昔から伝わる遊びの妙技を存分に披露して下さいました。
刀の先でコマが回っちゃうんです!
巧みな話術と目を見張るばかりの技術の高さに、みんな目をみはるばかりでした。(本当にすごいです!)
たけちゃんの道具の一部。コマだけでも一体何種類あるんでしょう?
次から次へと繰り出される道具と技に、会場中が魅了されていました。
最後は、体験コーナーで、全員がさまざまな昔遊びに興じました。
たけちゃん自らも、技をレクチャーしてくれて大サービスでした!
というわけで、台風24号が襲来を横目でにらみながらの秋の半日、貝取小の体育館は、大きな歓声と熱気に包まれました。
PTAの役員・スタッフの皆様、豊ヶ丘児童館の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしい行事となりました!
5年生 夢の教室
9月27日(木)
5年生は、夢の教室の出前授業を行いました。

前半は、苅部選手と一緒に体を動かすミニゲームを行い、お互いに理解し合いました。ミニゲームでは、協力することや戦術を立てることの大切さを理解したようです。

後半は、将来の夢(又は目標)について、考えました。
子供たちは、苅部先生が、陸上のコーチになるまでの経緯を知り、自分たちも夢について考えることができま。
5年生は、夢の教室の出前授業を行いました。
前半は、苅部選手と一緒に体を動かすミニゲームを行い、お互いに理解し合いました。ミニゲームでは、協力することや戦術を立てることの大切さを理解したようです。
後半は、将来の夢(又は目標)について、考えました。
子供たちは、苅部先生が、陸上のコーチになるまでの経緯を知り、自分たちも夢について考えることができま。
5年生 河口湖集団宿泊の報告会
5年生が、4年生に河口湖集団宿泊の報告会を行いました。


河口湖周辺と多摩市の環境を比較し、発表しました。
河口湖周辺と多摩市の環境を比較し、発表しました。
来週は,1,2年生の遠足です。
延期になってしまった遠足ですが、来週は晴れそうです。子供たちもとっても楽しみにしています。お弁当等のご用意、よろしくお願いいたします。
1,2年生の遠足の相談
来週は、待ちに待った遠足です。1,2年生合同で、多摩動物公園へ行きます。今日は、2年生と顔合わせ。話し合うことを、真剣に聞いています。
その後、グループでめあてを書いたり、回り方を確認したりしました。
1年生の発育測定
本日、発育測定を行いました。その後、保健の先生に、「うんちについて」教わりました。よいうんちを出すためにはどうすればよいのかな、うんちが出ないとどんなことが起こるのかな等、イラストを使って分かりやすく教わりました。さあ、できることからやってみましょう。
6年生 部活動体験
6年生は青陵中学校で部活動体験をしてきました。中学へ向けて、どんな部活動に入りたいか今から考えていきます。

陸上部

クッキング部

美術部

女子バスケットボール部

男子バスケットボール部

野球部

バトミントン部
陸上部
クッキング部
美術部
女子バスケットボール部
男子バスケットボール部
野球部
バトミントン部
集団宿泊 その17 帰校式
全員無事に帰ってきました!
集団宿泊 その16 谷村SA
予定通り、3時半ごろ到着予定です。
集団宿泊 その15 おみやげ
思いでいっぱいですが、最後におみやげを買って帰ります。
集団宿泊 その14 昼食
昼食場所に到着!カレーを食べて、買い物です。
集団宿泊 その13 バードコール、鳥笛作り
いよいよ最後のプログラムに入りました。
集団宿泊 その12 河口湖フィールドセンター
ガイドさんに案内され、出発です。
集団宿泊 その11 閉校式
予定時刻通りに閉校式を終え、2日目の行程出発です。
集団宿泊 その10 朝ご飯
みんな元気に朝ごはんです。
集団宿泊 その9 集合写真
残念ながら、富士山は顔を出してくれません。
でも、気温23度の爽やかな中で、河口湖をバックにパチリ!
集団宿泊 その8 朝の会
全員元気に起床し、河口湖湖畔で朝の会です。
集団宿泊 その7 宿舎に到着!
時間より早く、河口湖レイクサイドホテルに到着しました。
集団宿泊 その6 富士山満喫!
富士山ならではの、溶岩の中を歩き、満喫してます。
集団宿泊 その5 御中道を行く!
雲の中を走り、到着です。これから、御中道を歩きます。
集団宿泊 その4 お昼ご飯!
昼食です。
風が気持ちいいです。
集団宿泊 その3 氷穴の中!
氷穴の中は、0度!みんな、寒い寒いと騒いでいます。
集団宿泊 その2 風穴・氷穴
風穴から氷穴へ はじまりました!
5年生集団宿泊 その1 今日からです!
たくさんの保護者の方々のお見送りの中、出発します。
2年生 食育の授業
やさいはかせになろう!
今日(7月3日)の5・6時間目に、栄養教諭の田中先生に野菜について
教えていただきました。
花や切り口の様子を見たり、実際に触ったりしながら、野菜に関心をもちました。
また、野菜の働きを知り、野菜を食べることの大切さを学びました。


今日(7月3日)の5・6時間目に、栄養教諭の田中先生に野菜について
教えていただきました。
花や切り口の様子を見たり、実際に触ったりしながら、野菜に関心をもちました。
また、野菜の働きを知り、野菜を食べることの大切さを学びました。
七夕コンサート開催
貝取七夕合唱団が七夕コンサートに今年も出演しました!

一人一人とてもきれいな歌声で表現していました。

曲目
1.ハナミズキ
2.ふるさと
3.打ち上げ花火

4~6年生の有志が、毎年出演させていただいているコンサートです。
子供たちが歌いたい曲を選び、本当に歌を楽しんでいます。
ぜひ来年も、このステージに立てるよう、歌が大好きな子供たちをたくさん育てていきたいです。
友だち、家族、先生、地域の方たちにステキな音楽をお届けできていたら嬉しいです。
一人一人とてもきれいな歌声で表現していました。
曲目
1.ハナミズキ
2.ふるさと
3.打ち上げ花火
4~6年生の有志が、毎年出演させていただいているコンサートです。
子供たちが歌いたい曲を選び、本当に歌を楽しんでいます。
ぜひ来年も、このステージに立てるよう、歌が大好きな子供たちをたくさん育てていきたいです。
友だち、家族、先生、地域の方たちにステキな音楽をお届けできていたら嬉しいです。
放送委員会
5年生から「委員会」というものがあります。先日、読書旬間で、図書委員の子供たちが読み聞かせをしてくれたことを紹介しました。今回は「放送委員会」を紹介します。放送委員の子供たちは、朝早くから登校し、8時10分から朝の放送を行ってくれています。お昼は、「今日の出来事」を説明してくれたり、「クイズ」を出してくれたりしています。
1年生、交通安全教室
本日、お天気にも恵まれ、交通安全教室に行くことができました。自転車に乗るときは、左側から乗る、後ろを確認する等、一つ一つ教わりながら実際に自転車に乗りました。
歩行者として気を付けることもしっかり教わりました。日常生活でもこのルールを守って、安全に過ごしてほしいと思いました。
4年生 消防署見学
6月20日(水)に、多摩消防署に、見学に行きました。
永山駅前の消防署は現在建て替え中のため、永山高校前の仮設消防署に行きました。

東京消防庁の「キュータくん」が迎えてくれました。

ポンプ車の横の扉を開けると、中には長いホースや栓がたくさん。
みんな興味津々!

大雨の中でしたが、良い学習ができました。
永山駅前の消防署は現在建て替え中のため、永山高校前の仮設消防署に行きました。
東京消防庁の「キュータくん」が迎えてくれました。
ポンプ車の横の扉を開けると、中には長いホースや栓がたくさん。
みんな興味津々!
大雨の中でしたが、良い学習ができました。
6年生 自然環境学習
6年生は自然環境学習をしています。
今回は、特別講師の方をお招きして、身近にある校庭の自然について学習をしました。



今回は、特別講師の方をお招きして、身近にある校庭の自然について学習をしました。
6年生 生け花体験
6年生は総合的な学習の時間に「生け花体験」をしました。

日本の伝統文化に触れることができました。
日本の伝統文化に触れることができました。
水泳指導
1,2年の水泳指導が始まりました。プール開きを行い、事故のないように祈りました。ちょっぴり寒かったようですが、深さや広さを確認できて、楽しそうに過ごしていました。
手前が2年生、奥が1年生の女子です。奥のほうが浅いのです。
こちら側は男子、奥の屋根のある所に、見学の子たちが座っています。
2年生 交通安全教室
交通公園で、交通のきまりを学びました。
横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方、交通標識を知りました。



交通のきまりを身につけ、全員が自転車運転免許証をもらいました。
横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方、交通標識を知りました。
交通のきまりを身につけ、全員が自転車運転免許証をもらいました。
保護者の方による読み聞かせ
貝取小学校は、水曜日の朝を読書活動の日としています。月一回程度、保護者の方や読み聞かせボランティアの方が読み聞かせに来てくださいます。1年生は「がまくんとかえるくん」のシリーズのうち、3つのお話を読んでもらいました。次の日の図書の時間、「あった。ふたりはいつもだ。」「ふたりはともだちもあるよ。」と、読んでもらった本を手に取っていました。こうして読書が好きになっていくのですね。
セーフティ教室
14日に、セーフティ教室を行いました。高学年は体育館で、低学年は貝取ホールで行いました。警察の方のお話を聞いたり、
実際にやってみたりしました。
読み聞かせ集会
貝取小学校では、先生方による「読み聞かせ集会」があります。今回は、校長先生・副校長先生・事務・用務の方による読み聞かせでした。「わすれられないおくりもの」というすてきな本を読んでくれました。
きょうだい集会
きょうだい集会も3回目になるとスムーズに活動することができました。
読書旬間
6月4日から始まった読書旬間ですが、16日に終了します。21日より機械交換のため、本の貸し出しができなくなります。今のうちに読みたい本をどんどん借りてほしいと思います。写真は、図書委員の児童による読み聞かせです。
5年生 いじめ予防教室
6月8日(金)の3、4校時に
東京弁護士協会の方にきていただき
いじめ予防教室を行いました。

過去に起きた実際のいじめ自殺事件などから
いじめが重大な「人権侵害」で絶対に許されないことを学びました。
そして、いじめが被害者や加害者に残す傷、
いじめを止めるために一人一人ができることなどを考えました。
東京弁護士協会の方にきていただき
いじめ予防教室を行いました。
過去に起きた実際のいじめ自殺事件などから
いじめが重大な「人権侵害」で絶対に許されないことを学びました。
そして、いじめが被害者や加害者に残す傷、
いじめを止めるために一人一人ができることなどを考えました。
運動会 大成功!
26日(土)貝取小学校第8回 運動会が無事に行われました。
この日まで、子供たちは一生懸命練習してきました。
体つくり運動!今年はリニューアルしました!エアロビクスの要素を取り入れました。1年生から6年生まで、楽しく運動しています!
応援合戦!
気合が入ります。
徒競走
どの学年も一生懸命走りました。
各学年の競技
各学年作戦を練って、当日を迎えていました。
各学年の表現
どの学年もその学年らしさがでていましたね。
運動会は勝ち負けがあるもので、そこばかりに目が行ってしまうかもしれません。もちろん、勝ち負けを通して学ぶこともたくさんあります。ですが、大事なのはその過程です。運動会に向けての練習を通して、自分なりに成長しようとする姿勢が、結果として大きな成長につながります。目には見えない多くのことをきっと学んだはずです。このことを日々の学習や生活、これからの行事に繋げていってほしいです。
最後になりますが、保護者・地域の皆様、来賓の皆様、当日は大きな声援をありがとうございました。
また、保護者の皆様には運動会終了後に片づけにご協力いただきありがとうございました。
運動会 低学年
もうすぐ運動会です。1年生にとっては初めての運動会ですが、暑さのせいか、少々ばて気味です。そこへいくとさすが2年生!さっと動き、1年生をリードしてくれています。
当日は、最初は朝礼台の方向を向いてまっすぐに並んで踊ります。
続いて校庭の真ん中を中心に、エックスの線に並んで踊ります。
こちらは2年1組チーム、その後ろに小さく見えるのが、1年生です。
こちらは、2年2組チーム、やはり、1年生が見えます。
当日は、1年生は、赤いポンポン、2年1組は黄色のポンポン、2年2組は青のポンポンを持って踊ります。
やさい名人になろう!
5月16日の1・2時間目にやさいの苗を植えました!
地域で野菜を育てている伊藤さんに来ていただき、野菜の苗の植え方や
種のまき方を教えていただきました。
子供たちは、一生懸命話を聞き、苗を植えたり、種をまいたりしていました。
おいしい野菜が育つように、頑張っていきます!!
高学年 運動会へ向けて
運動会へ向けて練習が進んでいます。

一つ一つの技の完成度を高めています。

本番お楽しみに!
一つ一つの技の完成度を高めています。
本番お楽しみに!
今年初!貝取小グリーンデ―大成功
5月13日(日)に、本年度第1回目となる「貝取小グリーンデー」が実現しました。約60人ほどの参加者を得て、大盛況でした!
地域に開かれた学校づくりの一環として、取り組みの2年目となるこの「貝取小グリーンデ―」が続けられることを大変嬉しく思います。
今年度から、「貝取小緑化クラブ」を企画・運営の母体としつつ、ひき続き保護者・地域の皆様、貝取こぶし館の緑花委員、貝取3丁目「こぶしの会」、エステート貝取2丁目住宅管理組合、多摩市社会福祉協議会、本校PTAなど、各方面のご協力を得ているところです。本当にありがとうございます。

今回は、夏に向けた花壇の緑化と、運動会に向けた校庭周りの草刈りに分かれて活動しました。



学校の環境が一段と向上しました。ありがとうございました。
今年度のグリーンデーはあと2回、10/27(土)、2/9(土)です。
今後も地域と連携した緑化活動を推進して参ります!!
地域に開かれた学校づくりの一環として、取り組みの2年目となるこの「貝取小グリーンデ―」が続けられることを大変嬉しく思います。
今年度から、「貝取小緑化クラブ」を企画・運営の母体としつつ、ひき続き保護者・地域の皆様、貝取こぶし館の緑花委員、貝取3丁目「こぶしの会」、エステート貝取2丁目住宅管理組合、多摩市社会福祉協議会、本校PTAなど、各方面のご協力を得ているところです。本当にありがとうございます。
今回は、夏に向けた花壇の緑化と、運動会に向けた校庭周りの草刈りに分かれて活動しました。
学校の環境が一段と向上しました。ありがとうございました。
今年度のグリーンデーはあと2回、10/27(土)、2/9(土)です。
今後も地域と連携した緑化活動を推進して参ります!!
5年生 田植え
5月10日に田植えをしました!
パルシステムの方とこぶし館の3名の方に来ていただき、お米の育て方と田植えの仕方を学習しました。
子供たちは楽しみながらも最後まで、一生懸命苗を植えていました。
水の管理や雑草の処理も頑張っていきます!


パルシステムの方とこぶし館の3名の方に来ていただき、お米の育て方と田植えの仕方を学習しました。
子供たちは楽しみながらも最後まで、一生懸命苗を植えていました。
水の管理や雑草の処理も頑張っていきます!
5年生 わたしたちのお米
5年生は、総合的な学習の時間にお米を作っています。
日本の伝統や栽培の仕方を学び、課題を解決していく力を付けるための取組です。
4月24日(火)荒起こし

5月1日(火)代かき


今後の予定
〇田んぼの水が抜けないように水の管理をします。
〇5月10日(木)に田植えをします。
田植えでは、パルシステムとこぶし館の方々に来ていただき、
田植えの仕方などについて指導を受けます!
日本の伝統や栽培の仕方を学び、課題を解決していく力を付けるための取組です。
4月24日(火)荒起こし
5月1日(火)代かき
今後の予定
〇田んぼの水が抜けないように水の管理をします。
〇5月10日(木)に田植えをします。
田植えでは、パルシステムとこぶし館の方々に来ていただき、
田植えの仕方などについて指導を受けます!
2年生に、学校案内をしてもらいました
1年生は単学級なので、本日は2年1組と、明日は、2年2組と学校探検にいきます。2年生に、先生や教室の説明クイズを出してもらいました。2年生に手をつないでもらって、とっても嬉しそうにしていました。

戻ってきてからも、クイズの答えをつないで、どんな言葉ができるのか、振り返っていました。
戻ってきてからも、クイズの答えをつないで、どんな言葉ができるのか、振り返っていました。
クラブオリエンテーション
第一回のクラブ活動は、オリエンテーションでした。昨年度のクラブで、どのような活動をしたのか、代表の人が話をしたり、作った作品を見せたくれたりしました。
その後、新設したいクラブの説明がありました。条件は、4年生から6年生のメンバーで、構成されることです。この発表を聞いて、メンバーが集まるといいですね。
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会が開かれました!!
まずは1年生の入場です。2年生が花のアーチを作ってくれました。
アーチの中を6年生と手をつないで、1年生が入場します。
入場曲は5年生の合奏による『茶色の小瓶』です。
とてもきれいな音色でした。
4年生の出し物です。1年生の1年間を、劇や呼びかけを通して紹介してくれました!
運動会の紹介では、音楽に合わせて玉入れをやりました。
遠足の紹介では、テレビで動物の写真を見せながら、劇をしました。
3年生からは、折り紙で作ったこまのプレゼントをもらいました。
代表委員会はじゃんけんゲームを企画しました。
そして、1年生からの出し物です。
2年~6年生への感謝の気持ちを言った後に、「さんぽ」を歌いました。
笑顔で元気よく歌うことができました。
今回は、前年度の代表委員会のメンバーが中心となり、会を進めてくれました。
1年間、学校の代表として立派に仕事をしてくれました。
1年生も早く学校になれて、楽しく生活してほしいです!
委員会紹介集会
本日の児童集会は、委員会紹介集会でした。集会委員の司会進行で、各委員会の委員長が、委員会の仕事内容の説明、みんなへのお願い等、発表しました。委員の人は、自分の委員会の紹介になったら、立ちました。1年間、様々な仕事をします。責任をもってがんばってほしいと思います。
キャベツの中からあおむしでたよ(図工)
「キャベツの中からアオムシ出たよ。」と言う歌があります。図工の時間、一人の子が大きな声で歌ってくれました。そして、今日はキャベツを作りました。紙を丸めたり、形を作ったりしました。簡単そうに見えて意外と難しい!キャベツがみどりの花束になってしまう!それでも「個性的なキャベツが並びましたね。」と、図工の先生は言ってくれました。今度は、アオムシをつくります。
1年生、給食おいしいよ。
1年生の給食が始まりました。盛りつけ方も上手で、こぼすこともなく上手に配膳しています。19日(木)からは、12時を過ぎてからの配膳になります。朝ご飯をしっかり食べて、しっかり学習して、おいしい給食をいただきましょう。
6年生 社会科見学
6年生は社会で歴史の学習が始まります。
多摩センターにある「埋蔵文化財センター」に行ってきました。

多摩市に眠っていた縄文土器

縄文時代の服装や装飾品の数々

たて穴住居の復元も見てきました!
多摩センターにある「埋蔵文化財センター」に行ってきました。
多摩市に眠っていた縄文土器
縄文時代の服装や装飾品の数々
たて穴住居の復元も見てきました!
カウンタ
2
0
8
1
1
4
4
平成27・28年度
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校
平成23年 ユネスコ・スクール認定校