新着情報
保護者の方へ
あなたのいばしょホームページ
 以下の相談窓口のアドレスを紹介いたします。
https://talkme.jp/
 
令和5年度  東京都小学生科学展の開催のお知らせ
 東京都小学生科学展が開催されます。参加希望の方は資料をご確認ください。
 
 
R5年 12月
3~6年生の保護者の皆様
東京都教育委員会より「お子さんの学力向上のために大切なこと」について、お知らせがありましたので、
添付資料、もしくは東京都教育委員会ホームページをご覧ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/parent.html
 
R5年 12月
令和6年2月9日に多摩市子ども未来会議が開催されます。本年度は貝取小学校が話し合いに参加します。
後日、多摩市YouTube公式チャンネルにて配信予定です。パンフレットにて詳細をご確認ください。
 
R5年 7月
夏休みに向け、保護者用リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか を掲載いたします。
ご活用ください。
 
R5年 7月
令和5年度 保護者向けキャリア教育理解推進セミナー 動画配信のお知らせ
 
R5年 5月 貝取小グリーンデー
雨の中、地域の皆様、PTAの方、花壇の整備をしていただきました。
ご協力ありがとうございました。とてもきれいなお花達が来校者を出迎えてくれています。
 
 
 
 
R5年 東京都立多摩桜の丘学園 学校公開のお知らせ
・申込は教育委員会に電話または来所後に、保護者が直接申込用紙を多摩桜の丘学園に送付することになっておりま
 す。(申込用紙自体を学校や市教委に提出する必要は無し)
・「教育委員会に電話または来所」については、多摩市においては多摩市立教育センターとなります。 
  多摩市立教育センター042-372-1010 
 
R5年「R5年度 フリースクールに通う、不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査研究協力者の募集について」のお知らせ  希望される方は、以下の添付ファイルをご確認ください。
 
 
 
 R4年度 学校評価書
本校、学校運営協議会にてご意見をいただき、本年度の学校評価書を作成しました。
下記の添付ファイルにてご確認ください。
   
災害時に備えた「個人備蓄品」について
災害時を想定し、本校では、「市が準備する備蓄品(水・アルファ米・クラッカー等)」と「各家庭でご準備いただき、その都度入れ替えをする『個人備蓄品』」の2種類で備えています。(個人備蓄品については、回収・確認等、PTAの役員の皆さまにご協力をいただいています。)

 

画像のように、災害発生時、一定時間学校で過ごすことを想定し、さしあたりお子さんに必要と思われる物品についてお子さんと共に話し合ってご準備下さい。(チャック付き密閉ポリ袋Lサイズ程度)なお、飲料水についてのご心配はいりません。

 

※ 袋には、必ず油性ペンでクラスと氏名を明記して下さい。

 

*********************

【保健関係の書類について】

コロナ・インフル治癒届.pdf

出席停止後初めて登校する日に、切り取り線以下の『出席届』に必要事項を保護者の方が記入し、担任に提出してください。

伝染病にかかった場合 .pdf

お子さんが伝染性疾患にかっかた場合「登校許可書」が必要となる病名の一覧がみられます。

【インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症治癒届】
インフルエンザまたは新型コロナウイルスに罹患し、治癒した際にこのフォームからご回答ください。
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症治癒届URL

貝取小学校よりお知らせ

令和6年度~平成29年まで

ゲーム集会

今日はゲーム集会がありました。

みんなで、じゃんけん列車をしました。

集会委員のわかりやすいルール説明や、審判のおかげで楽しくゲームができました。

次のゲーム集会も楽しみです!

 

第14回運動会が行われました

5月25日(土)に第14回運動会が行われました。

例年に比べて涼しく心地よい気候の下、子どもたちは日頃の成果を発揮していました。

 

1年生の元気な開会宣言で幕を開けた運動会は、徒競走、団体表現、応援団演目の他に今年度から始まった2学年ごとの団体競技など、様々な種目が行われました。

それぞれの種目で一人一人の頑張りや一丸となって友達と協力する姿が見られ、とても素晴らしい運動会となりました。

保護者、地域の皆様の温かい声援が子どもたちの大きな力となっていました。心から感謝申し上げます。

5年生 田植え体験をしました。

パルシステムさんにお越しいただき、お米についての学習と田植え体験をしました。

お米がどのようにできるのかをクイズを交えながら楽しく学習しました。

そのあと、外へ出て田植え体験をしました。しろかきの作業が思ったよりも大変だったようで、子供達からは「こんなに大変なの!?」と言う声が挙がっていました。

秋にはたくさんのお米が収穫ができるように大切に育てていきたいですね!

 

 

 

4年生 水道キャラバンの出前授業がありました!

6月3日(月)に、水道キャラバンの出前授業がありました。

水道水がどこからきているのか、どのようにして飲めるようになるのかを説明や実験を通して学ぶことができました。

今後も社会科の「水はどこから」で水道水の学習をしていくので、水道局の人に話を聞くことができ意義な時間になったと思います。